( 132691 ) 2024/01/26 14:41:10 2 00 「困ったときに助けてもらえる」「利用だけされてポイっ」良い人脈に恵まれる人と、そうでもない人の根本差東洋経済オンライン 1/26(金) 10:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/448ac6af9c93a8d6c6b8b07b9fc46849dc72c9ba |
( 132694 ) 2024/01/26 14:41:10 0 00 人脈には「良い人脈」と「残念な人脈」があるといいます(写真:tadamichi/PIXTA)
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」 と心理学者のアドラーが考えたように、ほぼ全ての人が人間関係で悩んだ経験があるはず。 「人から嫌われたくない」「飲み会のような場を避けたい」「面白いことを言わないといけない」。そんな悩みを一度でも感じたことのある方にオススメなのが「笑いの力」を利用すること。 元お笑い芸人である中北朋宏氏は、芸人引退後に未経験でコンサル業界に転職し、「笑いの技術」を駆使して3年で売り上げナンバーワンに。その後、起業して株式会社俺を設立。現在は芸人のセカンドキャリア・転職を支援する『芸人ネクスト』と、「お笑い」と「コミュニケーション」を掛け合わせた、心理的安全性や営業力を向上させる独自のノウハウ「コメディケーション」を260社、2万6000人以上に提供している。
【図解で簡単にわかる】「良い人脈」を作るための方法
最新刊『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』では、中北氏のこれまでの経験から培った「笑いをビジネスに活かす技術」を網羅。
以下では、その中北氏が「良い人脈の作り方」について解説します。
■「良い人脈」と「残念な人脈」の特徴
「社会人たるもの人脈が重要」「成果を出すためには人脈が重要」「成功者になるためには人脈が重要」など、人脈が重要であるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
お笑い芸人から転職したばかりの私も、「人脈が重要」という言葉を信じて数多くの会に出席しました。
が、残念なことに名刺というただ名前の書いてある紙を大量に手にしただけでした。
一方で、株式会社俺を創業してから7年目となり、何もない私がこうして経営をし、社員を雇い、会社を成長させ続けられるのも「人脈」のおかげでもあります。
つまり、すべての「人脈」が重要なわけではありません。
「人脈」には「良い人脈」と「残念な人脈」があるということです。
例えば、簡単に「良い人脈」と「残念な人脈」の特徴をお伝えすると、
「良い人脈」とは…… ① 応援してくれる ② 困ったときに助けてくれる
「残念な人脈」…… ① 都合の良いように扱われる ② 利用しようと虎視眈々とうかがっている
■人脈はアクセサリーではない
「良い人脈」の方々は、無条件で助けてくれることが多いです。
特に、あなたが不調なタイミングでも関係なくあなたの味方になってくれます。あまり甘えすぎるのも禁物ですが……。
一方で、「残念な人脈」は、あなたのことを基本的に利用しようと考えており、アクセサリーのように人脈を捉えている傾向があります。
あなたの調子が悪く、本当に助けてほしいときには蜘蛛の子を散らすように離れていきます。
最近、タレントの炎上などを見ていると、急に手の裏を返すようにバッシングが増えたりするのを、よく見受けることがあるのではないでしょうか。
当然ではありますが、成果を上げる人や成功していく人は「良い人脈」に囲まれており、応援したくなる人であることは間違いありません。
では、どうすれば「良い人脈」に囲まれ、「残念な人脈」が寄り付かない人になるのでしょうか。
■良い人脈に囲まれている応援したくなる人の特徴
会社向けに研修などで「応援したくなる人の特徴を洗い出してください」という簡単なワークをすると、数多くの方が近しい特徴を洗い出します。
例えば、「素直」「一生懸命」「チャレンジする」などです。
他にも、キャロル・S・ドゥエック(著)『マインドセット「やればできる!」の研究』を参考にお伝えすると、
・新しいことにチャレンジしたい ・努力は何かを得るために欠かせない
・批判から真摯に学ぶ ・他人の成功から学ぶ などの特徴を持ち合わせた人が、良い人脈に囲まれ応援したくなるわけです。これらの特徴を持った部下や後輩が自分の元に現れたなら「応援してあげたいな」と思いますよね。
一方で、「残念な人脈」に囲まれ応援したくない人の特徴としては、
・失敗を恐れ、チャレンジしない ・言い訳をして努力をしない ・批判的な意見は無視する ・他人の成功に嫉妬する などの特徴ばかりを持ち合わせていると応援したいと思えません。
「残念な人脈」に囲まれているどころか、周りにあまり人がいない可能性すらあります。
また、自分が「残念な人脈」に囲まれているかを簡単に判別する方法として、自分の周りにいる人を思い浮かべ「心から応援したいと思える人はいるのか?」と自分に問いかけてみてください。
もし、誰の顔も思い浮かばなければ、今ある「人脈」というものは名ばかりで、あなたの人生にとって必要のない人が周囲に多いことがわかります。
そういう場合は、今すぐにでも人間関係の断捨離をお勧めします。
なぜ、断捨離が必要かというと「ダンバー数」という理論を聞いたことがあるでしょうか。
諸説ありますが、一つの参考として紹介します。
「ダンバー数」とは、1993年イギリスの人類学者ロビン・ダンバーが、霊長類の脳の大きさと群れの大きさとの間に相関を見いだしたものです。
霊長類が親密なグループを築くとき、群れの大きさは大脳皮質の大きさに相関し、人間が円滑に安定して維持できる関係は150人程度だという理論を発表しています。
つまり断捨離をしなければ、「良い人脈」を増やしていきたくても、「残念な人脈」で関係構築するための容量が埋まっているため、「良い人脈」を引き寄せる特徴を増やしたとしても無駄に終わってしまうからです。
さて、最後に私の経験則から人に応援してもらうために最も重要なことを一つお伝えします。
■人から応援してもらうために「ビジョンを決める」
これまでお伝えしてきた特徴は、「良い人脈」に囲まれ応援してもらうためには非常に重要な特徴になります。
ただ、「良い人脈」に囲まれたとしても、人から応援してもらうためには明確に足りてないものがあります。
それは、「ビジョン」を明確にするということです。
具体的には、自分は「何を目指しているのか?」「何を成していきたいのか?」「何を応援してほしいのか?」。
これらを明確にすることで「良い人脈」が助けるための行動を起こしやすくなるわけです。
ただ、どのように「ビジョン」を作ればいいのか……。
そう思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、株式会社俺がビジョンを作り発信するうえで大切にしている5つの要素をご紹介します。
① 違和感が残る言葉を使う 耳馴染みが良い言葉は、頭に違和感なく入ってくるが、記憶に残らない ② 少しだけ面白味を入れる 「カッコイイ言葉」を使わず「クスッとくる言葉」を使うことで記憶に残す ③ 自分がメッセージを届けたい人が共感する言葉を使う 「ある人からは馬鹿にされるが、ある人からは絶賛される」が丁度良い ④ 背景のストーリーに独自性がある
あなたが「なぜ、やりたいのか?」の背景にあるストーリーに独自性を込める ⑤ 自分が口にして気持ちが良い 自分が口にしていて、しっくり来なくては熱もこもらず人が動くことはない
このような5つの要素が非常に重要になります。
ぜひ、「良い人脈」が集まる人の特徴を実行し、ビジョンを周囲に語ってみてください。
間違いなく周囲に自分が大切だと思える人が集まってきます。
中北 朋宏 :俺 代表取締役社長
|
( 132695 ) 2024/01/26 14:41:10 0 00 ・記事の内容は、結局は自分の為に思える。 経験上、自分が頑張っている姿は他人は知らないし、私も他人が頑張っていても分からない事が多い。 利用して来る人は最初からそのつもりだし、 助けたり助けられたりもお互いの人柄やタイミングによる気がする。 日頃から良い関係を心がけ誠実に生きる事は大切だが、助けて貰った事はあくまで相手の善意による結果であって、それを目的にするとおかしな方向へ行くので、人としてやるべきことを自然にやるだけで良いと思う。
・人情噺は日本で好かれるが、やはり商売絡みになると突き詰めたら利害関係だと思う。損をするかもしれないベンチャーに投資することを考えたら、自分ならどのような形であれ将来性があるかないかで考えるだろう。 自分に利益が帰ってこなくても、新しい業界や業態を切り開くのも一種の将来性だ。 正直投資には損切という言葉がある。個人の損失は広がらないうちに損切りして資金引き上げてしまえばそれまでで、ビジネス絡みの人脈は最後まで心中してくれるものでは基本ないのが前提だ。 困った時に助けてもらえるというのも、将来性があるかないかで判断している人がほとんどでは。 と考えると、頑張ればよい人脈がというのはあくまでプライベートどまりだと思う。
・結局利用する側がそれを当然だと思う人間性かどうかで決まるので 誰彼構わず親切にしないことぐらいしか気をつけることはないと思う。 質の悪い人は使い分けなんてしないよ。常に「人は利用するもの」って考えてる。 なんなら「仕事を振り分けてやってる」ぐらいの気持ちでいるからね。
・人間関係は持ちつ持たれつですよ。
無条件で助けてくれるの文脈の後に ”甘えすぎるのも禁物ですが……。” とあるように 自分でも無意識のうちに、これを続けるとこの関係を失う可能性があると危惧してるわけです。 つまり、その場では無条件に見えても タダじゃないし無条件でもないのです。 これまで積み重ねた信用、信頼、助け、色んな物があって その何かを消費しているんです。 一方的に消費し続けるとお互いのそのバランスが崩れ、関係が終わってしまうのです。
よく人間関係に損得勘定を持ち出すことが悪いように言われますが 損得勘定は当たり前のようにあるものです。 一緒にいて嫌な気持ちになる相手より、楽しい気持ちになれる相手といたいですよね? それが損得勘定です。 悪いものじゃなく、当たり前のことなのです。
「利用だけされてポイっ」というのは 相手から見て、捨てても損はない関係だったということです。
・まず自分の失敗談で客を掴む 人脈という名の紙切ればかり集めてしまったところから始まり、有名学者の理論を引用しつつ、人脈の断捨離が必要という今風のそれっぽい言葉でフィニッシュ
絵に描いたようなビジネスコンサルのそれ
自分には意味不明の情報商材を数十万で売りつける商売とそんなに変わらんように思えるが、それを有用と感じる人も多いんだろう
・「利用だけされてポイっ」の人だって利用されるだけの能力がある。「困ったときに助けてもらえる」人との差はよくわからない。ただ以前に人との付き合いかたが中途半端な人がいた。 いったい好かれたいのか嫌われたいのかわからい人だった。少なくとも職場では常識を持って人と向き合うことがいいかと思う。私はそれでなんだかんだ言っても助けてもらえることが多い。
・逆も然りというか、難題というか。 今の日本の福祉体制の過剰化。いや、情報が広く隅々まで発信出来るが答え合わせはしない。一方通行の仕組みがよくないというか。
例えば、地方の普通の市。そこを仕切るのは古代からの豪族?国つ神の方々だ。その地で生きるために試行錯誤してその地を繁栄させてきたが、せっかく育てた自分達の町を守る子供達はその地を守ってきた我が子よりも力のある都心部の神の子の元へ行ってしまう。何故なら、その方が褒美が多いから。国つ神のお陰で他所でもこんなに立派に働けました!その地では仕事は満杯で人手が余っていた時はよい。土産ももって帰るしな。でも、流失が止まらない。その地を支えられるレベルの数の子供達が残らないし、残った子らはせめてわが子は脱出を!としか考えなくなった。
助けて欲しいと願えば、国から優秀な人材はくるが、定住はしない。気づけば国つ神の子らもその地にいない。そして故郷は消滅
・幼少の頃から親から人は信じてはダメ!必ず裏切られると育ってきた。 大人になった時、親も信じられない人になった。 そして結婚した時、人は信じないと裏切られると考え方が変わった。 パートナーに感謝している今日この頃。 要は、人を信じない人は困った時に助けてくれませんって事です。
・日頃から相手を思いやった言動をしていれば、良い人は助けてくれるよ。でもそうじゃない人もいるので、大切にする相手かどうかを見極めていくことは必要かな。
・応援してくれる人、困った時に助けてくれる人
その前に自分がその人にそのようにしてあげれるかどうかだと思う
・人脈も良いでしょうが
あたえられた仕事をきちんとやれることが一番信用度を
高めることになるのでしょうね
・居丈高になるのは決定してから… 過程においては徹頭徹尾、頭を垂れ、服従を装った方が利口…こんなことは…世渡りの基本も基本…
大原則だっ!…
・困ったときに助けるなんて、長丁場だろ? そんなん一蓮托生つまり身内だけでしょ。 5分くらいなら知らん他人でも助けるけどさ。
・こんな上辺を取り繕った狡猾なヤツ誰も助けんわw自分が利用だけしてポイッする気満々じゃねえか。 良い人脈は、相手が誰でどんな立場関係だろうが、まず自分が恩義を忘れないことだよ。
|
![]() |