( 134992 )  2024/02/02 01:38:56  
00

「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円! 豊洲市場にオープンの新スポット  外国人観光客らでにぎわう

FNNプライムオンライン 2/1(木) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65bf994a489ad3bacd06c91db40aa38d26cdf3d0

 

( 134993 )  2024/02/02 01:38:56  
00

豊洲市場に隣接する新スポット「千客万来」が1日にオープンし、江戸の風情を楽しみながらグルメと温泉を楽しめるとして外国人観光客ら多く訪れていた。

高額の海鮮丼が話題になり、「インバウン丼」とも呼ばれていた。

外国人観光客は値段に関係なく美味しいと述べていたが、日本人客は手頃な価格のメニューを求めていた。

日本経済の命運はインバウンド需要次第であり、高額商品は訪日客をターゲットにして販売するのが重要だと指摘されていた。

(要約)

( 134995 )  2024/02/02 01:38:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京の台所・豊洲市場に隣接する新スポット「千客万来」が1日に江東区豊洲にオープン。 

 

【画像】食べたい!でもお高い!?5500円の海鮮丼「ぜいたく丼チャンピオン」はこんな感じ 

 

江戸の風情の中でグルメと温泉が一度に楽しめるとあって、初日から外国人観光客ら多くの来場者でにぎわっていた。 

 

グルメエリアで見たのは驚きの値段設定だ。 

 

高価格の海鮮丼は6980円の本マグロ丼だけではなく…人気寿司店「銀座 鮨 たじま」のイクラとウニ、マグロの握り、さらにエビの天ぷらが豪快にのった「ぜいたく丼チャンピオン」は5500円。 

 

さらにウニ専門店「築地 うに虎」の海鮮丼「雅・プレミアム」は、北海道産の厳選された6種類のウニをふんだんに使った一品で、価格は1万5千円。 

 

これら高額海鮮丼に、SNSでは「インバウン丼」という異名も付けられていた。 

 

6500円の海鮮丼を食べていたフランス人観光客に「高くはないですか?」と聞くと、「日本にいる時だけは値段は関係ないよ」。 

 

3850円のまぐろづくしを食べていたアメリカ人観光客は、「デリシャス!おいしい!アメリカならもう少し高いかな」と話した。 

 

一方で日本人客を見てみると、比較的に手頃な価格なメニューが多い店に長蛇の列ができていた。 

 

客に話を聞くと、「海鮮バイキングってあって、良いなと思ったんですけど、お高くて…」と苦笑い。 

 

第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏は、日本経済の命運はインバウンド需要次第で、「商品・サービスの中身が伴った値段が高い物については、財布のヒモが固い日本人よりも、インバウンド(訪日客)をターゲットにして、販売していくのが大きなポイントになってくる」と指摘した。 

(「イット!」 2月1日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 134994 )  2024/02/02 01:38:56  
00

このテキストにはさまざまな意見が含まれていますが、一般的な傾向としては以下のような内容が含まれています。

 

 

1. 物価の高騰による景気の活性化を期待する意見 

2. 高額な価格設定に疑問を投げかける意見 

3. 日本経済の貧困化や格差に対する懸念を示す意見 

4. 海外観光客に対する高品質なサービスと価格への期待 

5. 飲食店の価格設定に対する批判や疑問 

6. 日本人への安価な選択肢に対する期待や意見 

 

(まとめ)

( 134996 )  2024/02/02 01:38:56  
00

・良いじゃないですか~。 

プラチナプライスをつけて、どんどん消費してもらいましょう! 

景気は、こういうところからよくして行かなくちゃ。外国人のほとんどが食すラーメンも、一杯3000円とかでどーんと提供しちゃいましょう!円が爆安なので、他の通貨圏の方々にはそれでもまだ格安なのです。 

 

 

・いいものを使って相応の価値はあるかもしれませんが、私のような庶民にはハードルが高すぎますね。全く手が出ません。出せません。 

国内で受け入れられない価格をあくまでインバウンド向けといった短期的な利益志向で考えるとそのうち強烈なしっぺ返しが来るかもしれませんよ。 

そういえばかつて黒門市場も流行ってましたな 

 

 

・日本は、まだ先進国かも知れないが、すでに貧困国(国民)へ向かっている。 

つい十数年前、途上国へ行ってリッチな気分になれたのも、今や昔。 

いまや、その途上だった国民が訪日して、日本人も行けないような、食べられないような体験をしている。 

皮肉なもんだな。。。 

 

 

・日本一の市場なんだから海外からの観光客は高くても旨いモノを求めて来るだろう 

そういう場所で日本人が求める安くてボリュームがある食事は求められていないだろう 

高品質なら高くても宜しい もちろん低品質を高価格で売るのはヤメレ 

 

 

・相変わらずこういう商売するんだな(笑)国内観光地でも観光客向けのボッタクリ飲食店あるでしょ 

こんなの2〜3年で終わるよ 今はネットで情報が簡単に手に入る なんでわざわざ丼物に1.5万も払うの? 

だったら他の寿司屋へ行った方が良いって情報がすぐ出るよ ニセコと違って周りにいくらでも飲食店あるんだから  

多分、外国人にウニや生魚の味の違いなんてそもそも分からないってたかを括ってるんだろね〜 回転寿司屋さんや天やとかに行ってから食べてみりゃ良いし、そういう情報が旅客向けにどんどん発信されるだろうから、短命な商売だよ バカにし過ぎるしやり過ぎだよ 

 

 

・海外から来る人の中には3万でも出せる人がいたりする 

1万五千円なら「安い」と喜んで出してくれるよ 

インバウンド目当てでぼったくり?と疑いたくなる金額でもそう思ってるのは日本人だけ 

 

 

・価格を明示してあるなら、金額はいくらでも良い。「時価」はだめですよ。勿論私には食べられない。 

 

 

・スーパーで割引になった刺身のサクを自分勝手に切って、丼に乗せて、「外で食ったら2000円かなぁ。アホらし。」なんて食ってるときが一番幸せ。 

 

 

・日本人はもう貧乏だよ 

日本人は回転すしで満員 

高級海鮮は外国人。 

政治家が税金とりすぎて日本人は明日の税金の支払いでいっぱいいっぱい 

 

 

・日本人も貧乏になりましたね。 

外国はお金持ち。外人は買えるけど日本人は買えない。 

 

 

 

・日本人は無料の足湯に浸かって、帰りにサイゼじゃないの。 

それはそれで楽しいけどね。 

 

 

・日本人が行っても高くて結局何も買わずに帰りそうだな〜 

 

 

・海苔に印刷みたいのしてるのがなんか怖い 

 

 

・まさに先進国と言うより、発展途上国ですね。恥ずかしい! 

 

 

・インバウンド丼じゃなく海外の人ボッタクリ丼だよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE