( 143595 ) 2024/02/27 14:29:48 2 00 【日経平均株価】34年ぶり更新をどう読めばいいか知りたい人へ 日本のGDPが不調でも最高値更新した理由Wedge(ウェッジ) 2/27(火) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2584e83efa47015f05e707fc835696549329427a |
( 143598 ) 2024/02/27 14:29:48 0 00 日経平均株価を最高値へと動かしたものは何なのか(長田洋平/アフロ)
WEDGE Online(ウェッジ・オンライン)
既報の通り、2月22日の東京株式市場では日経平均株価が1989年末につけた最高値(3万8915円)を約34年ぶりに更新し、終値は前日比836円52銭高い3万9098円68銭で引けた。金融市場の話題は1ドル150円近傍で張り付くドル/円相場の値動きよりも、最高値更新に期待がかかる日本株の値動きに集中している。
あくまで名目的な株価水準であり、途中で構成銘柄が大きく入れ替わっていることなども踏まえると、34年前との単純な数字比較に統計的な意味を見出すのは難しい印象もある。しかし、シンボリックな動きとして取りざたされるのも分からなくはない(図表(1))。
筆者は株式市場の専門家ではないので、日経平均株価指数の割高・割安について言及することは避ける。だが、「そのドライバーは何か」と聞かれれば「インフレの賜物」と答えることにしている。自国通貨が安くなるのも、株や不動産、その他実物資産(外車や高級時計など)が高くなるのも、インフレ圧力の高まりと整合的な現象である。
全て最近の日本で話題になっている論点だろう。同日、植田和男日銀総裁も衆議院予算委員会で2024年以降の物価見通しに関し「23年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している」と述べ、「(日本経済は)デフレではなくインフレの状態にある」と踏み込んだ発言をしている。
デフレがインフレに切り替われば実物資産を筆頭に名目価値が増加するのは必然ではある。後述するように、理論的な想定に反して歴史的安値で張り付いている円の実質実効為替相場(REER)の然るべき調整経路も、結局インフレになることで決着がつくと考えれば、相応に納得感はある。
WEDGE Online(ウェッジ・オンライン)
「インフレで通貨安になっているから株価が上がっている」という例は海外にもしっかり確認できる。22年以降、本欄「唐鎌大輔の経済情勢を読む視点」では「対ドル変化率で見た場合、円よりも慢性的に下
落幅が大きいのはアルゼンチンペソとトルコリラくらい」と繰り返し論じてきた。図表(2)は今年2月22日時点における過去1年の主要株価指数の上昇率トップ10を並べたものだ。
アルゼンチン(メルバル指数)やトルコ(イスタンブール100種指数やイスタンブールBIST30指数)が上位を占めている。同じく史上最高値更新が期待されるNYダウ工業株30種は2月22日時点で30位だった。
結局、(1)通貨安になっていることで日本企業の海外利益が嵩上げされている、(2)円安発・輸入物価経由の外生的なインフレ圧力に加え、未曽有の人手不足も相まって内生的なインフレ圧力も高まっていることで、株式を含めたあらゆる名目価値が膨らみ始めていると整理するのが日本経済の実情に最も近いと筆者は理解している。
WEDGE Online(ウェッジ・オンライン)
予想通り、メディアを中心に「日本の国内総生産(GDP)が不調なのに、株高は矛盾するのではないか」という疑問が取りざたされている。残念ながら、GDPの不調と株価の続伸の間に矛盾はない。
かねて国際収支構造の分析と共に論じているように、日本企業が稼いだ収益は国内に還流せず海外に滞留している。これは第一次所得収支黒字の構造からも確認できる。
筆者試算によれば、その円転率(※第一次所得収支黒字のうち円買いに繋がっていると思われる比率)は年によって異なるが25~30%程度と目される。+30兆円の黒字を稼いでも、日本経済に還流してくるのは+10兆円程度と考えておいた方が良い。
こうした傾向はよりミクロのデータからも確認可能だ。図表(3)は経済産業省「海外事業活動基本調査」から遡及可能な03年度以降について、日本企業が海外に保有する内部留保残高の推移を見たものだ。21年度調査(21年4月初頭~22年3月末)は約48兆円と過去最大を記録している。円安が始まったのがちょうど22年3月末なので、その影響は21年度調査から既に織り込まれつつあるだろう。
言うまでもなく、22年度や23年度の調査ではより円安の影響が色濃く反映されるため、内部留保残高はさらに嵩上げされてくるはずである。国内経済情勢はさておき、こうした企業部門の現状が株価に反映されてくれば株価水準は当然、押し上げられてくる。
企業部門の収益が国内に還流されない以上、家計部門の所得環境も改善が遅れてしまう。結果、国内の消費・投資は振るわない。内需総崩れの様相と共にGDPが全く冴えない状況になっている現状は決して不思議ではない。
大企業を中心として連日のように賃上げ報道がなされている背景にはそうしなければ労働力が確保できない状況がいよいよ顕現化しているからである。あと10年もすれば、生産年齢人口が現在の就業者人口を割り込む展開も可視化されるだろう。
そこで起きることは労働者の奪い合いであり、名目賃金は必然的に上がらざるを得ない。原資のある企業から賃上げは始まっていくし、それがインフレ経済を定着させるし、株価も為替も新しい水準を目指す。
WEDGE Online(ウェッジ・オンライン)
前回の本コラムへの寄稿『<賃上げ>で日本経済の好循環なるか?忘れてはならない人手不足の歪、インフレ調整を強いられる日本社会』でも述べたように、「半世紀ぶりの円安」で張り付いているREERの調整経路は(1)名目ベースで円高が進む、(2)日本が相対的にインフレになる、もしくはその両方が考えられ、過去2年以上、筆者は恐らく(2)だろうと強調してきた。
図(1)で見るように、日経平均株価指数とREERの乖離は著しく拡大しているが、インフレに応じてREERが押し上げられてくるのだとすれば足許の株高も特段の調整は不要である。四半世紀以上、デフレが日本の経済・金融情勢を議論する大前提だったのだから、それが変われば、名目水準は一気に変わっても良い。
インフレによって実質ベースで見た円安感は解消され、名目ベースで見た円安感は放置される。「行き過ぎた円安」かどうかは時の物価水準で決まる。
ドル建て名目GDPの日独逆転に際し、「為替レートが購買力平価(PPP)からかつてないほど通貨安方向に乖離し、物価水準が低い日本では、名目でみると実力が大幅に過小評価される」という意見はいまだ根強い。これは理論的に正しいが、現実的に正しいのだろうか。
円がPPPから通貨安方向に大きく乖離して10年以上も経過している。今、分析者として疑うべきは「実勢レートが正しいかどうか」ではなく「PPPが正しいかどうか」ではないのか。
今後、日本がデフレからインフレに切り替わるのだとすれば、実勢相場が過小評価なのではなく、PPPが過大評価であるという見方もできる。実勢相場が過小評価とは言えないのであれば、ドル建て名目GDPの収縮も過小評価とは言えない。言い換えれば、名目ドル建てGDPが「本当に正しかった規模」に修正されているという考え方もあり得る。
インフレ経済では株価は上がるし、不動産価格も上がるし、通貨は下がる。日銀総裁が「デフレからインフレへの切り替わり」を自認する今の日本においてインフレに付随して起きると想定されていることが起きているだけではないのか。筆者は株式市場の専門家ではないが、日本のマクロ経済環境に照らせば、株価上昇は必然の帰結なのではないかと捉えている。
唐鎌大輔
|
( 143597 ) 2024/02/27 14:29:48 1 00 (まとめ) - 日経平均は225銘柄だけをピックアップした指標であり、ファーストリテイリングのウェイトが大きい。 - 株価高騰は企業収益と経済実体との乖離を示すと指摘する声もあり、日本株の伸びが他国に比べて少ないことに疑問を呈する声もある。 - 経済政策の失敗やデフレにより、日本のGDPが横ばいであり、問題点を指摘する意見が多い。 - インフレの要因や経済の好循環について、様々な意見がある。 - 投資や株価の動向について、慎重な見方や現状の分析を求める声が多い。 - 金融政策の影響やインフレへの懸念、経済政策の課題など、幅広い視点からの意見があり、リスクや課題にも言及されている。 | ( 143599 ) 2024/02/27 14:29:48 0 00 ・日経平均ばかりが取り沙汰されるが、これはあくまでも225銘柄だけをピックアップした指標 ファーストリテイリングのウェイトが10%あるなど、ちょっと偏った指標でもある もっと広範な銘柄で構成されるTOPIXは、まだ1989年12月の過去最高値2884.80に届いてないんだよね
・円の実質実効為替レートの水準が妥当だとしたら、インフレ、株高がこのまま続くことになる。インフレと賃金上昇がイタチごっこみたいになれば、結局はコストアップインフレと同じようなものだから実質GDPも伸び悩む。 株価=日本の大手企業と、日本の経済実体が別物という図式が鮮明になる。株価上昇率の高い主要国の面々、アルゼンチン、ナイジェリア、トルコ等と肩を並べるとなると何か嫌な予感がしてくる。
・まっとうな分析ですね。言われなくても分かってますが。 日本株はやっとバブル期の水準に戻せたようですが、米国株はその間10倍以上になりました。ドイツ株は5倍、英国株も3倍以上になりました。
何やってたんでしょうかね、日本は。 日本独自のバブルが異常な株高をもたらしたので、バブル後最安値から4倍になったと見るべきだと?そこを解説してほしいと私は思いますけどね。
・需要大・供給小でインフレとなり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 ただ、今は海外を中心に企業収益が上がっても、設備開発投資・賃上げが弱い状況にあるのは確かでしょうね。安い法人税減税は貯め込んでも減税なので失敗でした。あくまで消費・設備開発投資・賃上げなど実需に紐づく金しか減税してはならないのです。設備開発投資・賃上げなど実需に紐づく金だけ減税で、法人税本体は増税とメリハリをつけて金を動かすべきです。 それから、輸出品や輸入の代替品を増産すれば通貨は上昇します。アルゼンチンやトルコは経常赤字を垂れ流しにしている国ですけど、日本は経常黒字を出し続けています。教育・基礎研究・応用研究・設備開発投資から、輸出品や輸入の代替品を増産すれば、外貨借金から輸入困難のスタグフレーションにもなりません。
・30年間、経済政策が失敗なのは明らか。 それにより、GDPが横ばい。2位から転落。 事実、デフレという現代国家では、稀に見るというか、経済学史上、黒歴史というものを生み出した。教科書にのるでしょうね。デフレはこうやって生み出せますと。 それを続ける、財務省と政治家。
株価は確かに経済政策とリンクしている。だが、世界経済や日本の会社が相対的価値にも依存している。 岸田総理が、幸先どうのとか言ってたが、そうではない。丸投げが上手くいっただけ。
・世界中に資金はあまり無数の投資信託やETF等があります。それをただ銀行預金で寝かせておくわけにはいかないので、どこかに流れます。 今は株式、それを支える企業業績や政策があります。 個人の収入とは関係ないです。
・外国人永住者の問題ある人を追い出す法案の話の時に、これから外国人労働者をたくさん呼び込むつもりだからって話みたいなんだけど…
せっかくの賃上げに水を差すこの話にみんなスルーなのが不思議。記事の内容は『確かに』って思うけど、展望のところに疑問を持ってしまう。
一部の派遣や外国人労働者斡旋関連の意向のせいで、台無しに向かっているのでは?
・これをインフレと言っていたら残念ながら日本は失速するでしょう。 これはスタフレでしょうね。 よって円安是正と金利の是正をしなければこの株高が相まって相当リスク高になってきている。 まぁ、時間の問題でしょう。
・よくありますよね、アンケート結果とか統計とか、中央値じゃなくて平均値の役に立たなさ。サンプルの少数が突飛な数値だと、全体が大きく変化するけど、実際はそうなってなく、平均値なんて意味はないこと。
・今のインフレって、景気回復して需要が供給を上回るデマンドプルインフレじゃなくて、原材料のコスト上昇によるコストプッシュインフレと呼ばれ、景気回復の伴わない悪いインフレってこと何だとか。
・日経平均も少しは気になるが、それよりも自分の保有している株の銘柄。全体ばかり見てもしょうがない。日経平均が上がっても、自分の持ち株が下がっては意味がない。
・GDPは好調だよ。 23年通年の実質GDPは前年比1・9%増。名目GDPは5・7%増で、1991年以来32年ぶりの5%超になった。
内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部 GDP 名目季節調整系列 (単位:10億円)
2021/ 1- 3. 551,090.4 4- 6. 553,919.8 7- 9. 550,905.5 10-12. 555,326.9 2022/ 1- 3. 554,769.9 4- 6. 559,720.6 7- 9. 557,809.0 10-12. 567,390.3 2023/ 1- 3. 580,080.9 4- 6. 595,066.3 7- 9. 594,998.4 10-12. 596,369.7
・インフレで経済の好循環を目指すなんて、当たり前の様に言ってる人が沢山いるけど
人手不足が原因のインフレなんて、好循環なわけがない
・ということは日経平均株価の上昇を筆者は読めていたということですね?! ということは大金持ちになったの? 違うだろうな。 結果論は株の世界では意味がない。
・中国市場が不調で引き揚げたマネーを、円安でお得感があり、安全資産の日本に振り分けているだけ。新NISA開始で高値でも買うカモが大量発生する事も織り込み済だろう。
・株で店屋の買い物出来たら消費上がるけど 現金に変えないと使えない。 一株単位で現金化できるのだろうか?、、、
・インフレが要因。 そうなのだと自分も思う。 国も望んでいたことだが、行き過ぎてもコントロールできない現状。
・こういったニュースでいつも思うのが、クリントン政権時代に廃止された「グラス・スティーガル法」への言及が滅多にないこと。
・いろいろ株高を正当化する記事もあるけど、それがこの2か月ほどで起きた理由は誰も説明しない。この2か月で何が変わったのか???
・富裕層の数は当時より増えてて、単に『労働のリターンが下がって』⇔『投資のリターンが上がった』だけなんだよ。
・そりゃ円安でお買い得だから、中国市場に流れて海外投資家のお金が日本に回ってきてるだけでしょ。
・貯蓄の価値が下がるので投資せざるをえない。それもつらい。
・これで下がったら年寄りのタンス貯金が消えて本当の絶望がやって来るんだろうな
・一言でいえばインフレの賜物か。
|
![]() |