( 147846 ) 2024/03/10 23:45:32 2 00 BEV大国の中国で販売が失速! ここ数年でPHEVのシェアが伸びていたTHE EV TIMES 3/10(日) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae2a01cac4e457ac617807caa964606cfe57feb0 |
( 147847 ) 2024/03/10 23:45:32 1 00 中国は世界最大のEV市場であり、最近数年でPHEV(プラグインハイブリッド車)の販売シェアが急増している。 | ( 147849 ) 2024/03/10 23:45:32 0 00 世界最大のEV市場である中国だが、じつはここ数年でPHEVが販売シェアを大きく伸ばしている。
中国市場における直近の2024年1月のEV普及動向が判明しました。とくに、EVの販売台数が大きく落ち込むなか、プラグインハイブリッド車の販売が好調です。2024年シーズンに想定される中国EVシフトの注目ポイント、注目の新型EV、新規EVメーカー勢の最新動向についても含めて解説します。
【画像ギャラリー】中国で完全なテスラ・モデル3包囲網を形成する中国製BEVたち
まず今回取り上げていきたいのが、世界最大のEV市場である中国市場の最新トレンドです。このグラフは、2019年末以降からの月毎の内燃機関車の販売台数を水色、そして、バッテリーEVとPHEV、水素燃料電池車を含めた新エネルギー車の販売台数をピンクで示したものになります。
このとおり、ピンクで示された新エネルギー車の販売台数がこの数年間で急速に増加している様子を確認できます。
そして、2023年12月における新エネルギー車の販売台数は、なんと94万7000台と、歴史上最高を更新しながら、新車販売全体に占める新エネルギー車の販売割合を示す電動化率が、ついに大台の40%に到達するという快挙を2カ月連続で達成していました。
つまり、中国で売れた新車販売全体のうち、5台に2台がバッテリーEVかPHEVであったということになるわけであり、まさに驚異的なEVシフトの様子を確認可能です。
ただし、直近である2024年1月単体の電動化率については32.8%と、2023年末の電動化率から急落している様子も確認可能です。この理由に関しては、新エネルギー車の販売シェアが大きいBYDやテスラといったメーカーが、揃って販売台数を落としたこと、および内燃機関車の販売を行う既存メーカーのEV販売比率も低下したことが要因かと思われます。
その一方で、1月単体の電動化率を追ってみると、2021年シーズンから、6.81%、17%、25.6%、そして直近の32.78%ということから、じつは1月単体という観点ではむしろ着実に電動化が進んでいることが見て取れるわけです。
1月という月自体が、例年販売台数、シェア率ともに低下する特殊な月であるということが見て取れるので、この電動化率の低下というのは、大きく懸念する必要がないわけです。
他方で、この新エネルギー車のなかでも、販売動向に変化が出てきているという兆候も重要です。それが、このグラフで示されている、ピンクで示されたバッテリーEVと、水色で示されたPHEVの販売台数の変遷です。
このとおり、中国市場においてはPHEVではなく、バッテリーEVが圧倒的な販売の中心を占めていたものの、この数年でPHEVの販売シェア率が急増中です。とくに最直近である1月に関しては、なんと新エネルギー車販売のうち、じつに43%がPHEVという、PHEVのシェア率が非常に大きくなっている様子を確認できます。
ただし、このトレンドに関しても1月に関しては特殊な月であり、なおかつPHEV販売で急速にシェアを伸ばしているファーウェイのAITOの存在なども相まって、一時的にシェア率が急増した月であると考えたほうがいいとは思います。
そして、バッテリーEVに絞った販売動向を確認してみると、1月のシェア率は18.5%と、やはり年末に記録した25%オーバーというシェア率からは低下しているものの、それでも5台に1台近くがバッテリーEVにシフトしているという点は、やはり中国のバッテリーEVの人気が伺えると思います。
ただし、それでもバッテリーEVのシェア率の増加具合を見ると、やや鈍化傾向にあることも見て取れることから、PHEVに押されているという様子も確認可能なわけです。
また、世界と比較してバッテリーEVのシェア率がどれほどであるのかを俯瞰してみると、水色で示された中国市場が、世界でもトップクラスのシェア率を維持していることが見て取れます。緑で示された日本市場と比較すると、そのシェア率は10倍以上と引き離している様子も確認可能です。
いずれにしても、世界最大のEVマーケットを有する中国市場が、2024年シーズン、どれほど成長するのかに世界が注目している状況なわけです。
それでは、この1月においてどのようなEVが人気であったのかを確認していきたいと思います。
まず初めに、このグラフは1月単体の新エネルギー車の販売ランキングトップ20を示したものです。このランキングにおいてもっとも注目するべき存在は、2023年中国でもっとも売れた自動車のテスラ・モデルYを抑えて第2位にランクインしたファーウェイのAITO M7の存在です。
最大40kWh級のバッテリーを搭載したレンジエクステンダー車であり、なんといっても絶大なブランド力を有するファーウェイが設計開発を行いながら、ファーウェイストアで展示・販売されていることで、中国EVスタートアップの弱みであるブランド力、知名度という観点では申し分なし。よって、モデルYを凌ぐ販売台数すら実現してしまっている状況なわけです。
また、黄色で示されているのが中国BYDの新エネルギー車であり、じつに7車種がランクインしている状況です。トップ10に絞ると、6車種がランクインしているというレベルです。
他方でBYDに関しては、1月の販売台数を大きく落としている状況であり、2023年末に在庫を一掃した反動という要因もあるものの、やはりここにランクインしているBYDの主力モデルたちに対して、2024年モデルが設定されるという噂がすでに広まっていたことによって、旧正月前に車両を購入することを回避したユーザーも多いと言われています。
この中国BYDに関する2024年モデルの最新情報、並びに2023年モデルの在庫一掃のために、現在大幅な値引き措置を行っているという最新動向についてはまた別記事で詳細に取り上げるものの、いずれにしても、これまで中国EV市場を支配してきたBYDが、2024年シーズンもリードし続けることができるのかに注目です。
次にこのグラフは、バッテリーEVに限った販売ランキングトップ20を示しています。ここでもBYDが6車種をランクインさせるという強さが見て取れるものの、個人的にもっとも注目するべき販売動向というのが、第17位にランクインしてきたジーリーの高級EVブランドZeekrの007の存在です。
2024年元旦から納車がスタートしているZeekr 007というのは、現状、世界最強のコストパフォーマンスを実現しているバッテリーEVセダンです。
航続距離は最長870km、充電残量80%まで15分で充電完了、0-100km/h加速も2秒台、インテリアの質感についても、プレミアムセグメントの車種としてこれ以上の装備内容は考えられないほど充実させ、その値段設定が21万元未満、日本円に換算して400万円台前半からのスタートという、まさに化け物級のコスパを実現しているとして、販売台数にも大きく期待していたという背景が存在しました。
そして、実際に納車初月において、早速6000台近い販売台数を実現。人気EVトップ20にランクインしていることから、2月以降、さらに販売台数が増加していくことことが期待されます。
また、このZeekr 007の該当するプレミアムセダンセグメントについては、2024年シーズンもっとも注目するべきセグメントでもあります。
このグラフのとおり、これまで販売台数をリードしてきていたのがテスラモデル3とBYD Hanの存在です。ところが、Zeekr 007を筆頭として、Luxeed S7、Exeed Sterra ES、Galaxy E8というEVセダンが矢継ぎ早に発売スタート。モデルチェンジバージョンの納車をスタートしているモデル3と比較しても、発売当初で販売規模が接近し始めている状況です。
とくにZeekr 007の兄弟車である、ジーリーのEV専門シリーズであるGalaxyのE8についても1月上旬から納車をスタートしているにもかかわらず、3000台以上の販売台数を実現しています。ジーリーグループ全体で、モデル3の追撃体制を着実に構築している様子を確認可能です。
他方で販売台数が伸びてきていないのが、11月末から発売をスタートしていたファーウェイのLuxeed S7の存在です。じつはLuxeedに関しては、生産を任されているCheryの生産体制がうまく構築できておらず、すでに1万台の注文がありながら、その注文をまったく捌くことができていない状況なのです。
とくにLuxeedに関しては、AITOと同じくファーウェイストアでも展示、販売されていることから、AITOと同様に成功が約束されているはずなものの、肝心の生産が満足にできていない状況であり、完全に出鼻をくじかれてしまった格好です。
そのS7の兄弟車であり、Cheryの高級ブランドであるExeedのSterra ESについてもまったく同様に販売台数が伸びていないことから、初動という観点では、ファーウェイとChery連合は完全に失敗。他方で、ジーリーグループは生産も順調であり、とくにZeekr 007については、モデル3キラーとして販売台数越えを実現できるのかに、大きく期待することができるでしょう。
このようにして、中国EV市場における最新の1月については、EVの販売台数全体が縮小してしまっているものの、これは例年どおりの動きであり、とくに旧正月が明けて需要が本格化していく3月以降、さらに販売シェアが伸びていくことに期待可能です。
他方で、足もとのPHEVのシェア率が、とくにAITO M7の爆発的ヒットによって高まりを見せていることから、どこまで伸びていくのか。個人的には、PHEVの販売シェア率については、この1-2年にピークを迎えると推測してはいます。
というのもファーウェイについては、バッテリーEVのラインアップが増えていくという点、さらに同じくレンジエクステンダーで販売台数を伸ばしているLi Autoに関しても、今年からバッテリーEVのラインアップを急拡大させる方針です。
よって、この2024年か2025年がPHEVのピークとなるのか、それとも2020年台後半もPHEVのシェアが高まり続け、バッテリーEVのシェアを超えるのか、最新トレンドには注目していきたいと思います。
そして、中国だけではなく世界のEVシフトに大きな影響を与える中国BYDに関しては、すべてのモデルで大幅な値下げをしながら、さらにプレミアムブランドにおいて、新型EVの投入ラッシュが始まる1年となります。
いずれにしても、BYDの動きこそ2024年もっとも注目するべきニュースであり、このBYDの最新動向、および期待の新型EVに関する最新動向についても継続的に取り上げていきたいと思います。
高橋 優
|
( 147848 ) 2024/03/10 23:45:32 1 00 (まとめ) - BEVの世界的な減速が言われているが、実際にはBEVの販売台数は増加しており、HEVやPHEVの見直しが影響している。 - 中国ではNEVにPHEVが含まれ、BEVより制約の少ないPHEVが人気を集めている。 - EV普及には賃貸物件での充電などのインフラ整備や価格の低下が必要との意見がある一方、価格が下がらないことや環境問題への無関心がEV普及の障害となっているとの指摘もある。 - HEVの技術力が進化しており、中国のエンジン技術にも注目が集まっている。 - エンジン車よりも環境にやさしいとされるPHEVも注目されているが、中国のEVメーカーの台数が伸びていることやリチウム資源の問題が課題となっている。 - 日本ではEVの普及が進まず、PHEVを選択肢とする声もあるが、PHEVの品質や耐久性には不安視する声もある。 - 中国ではEVメーカーが増える中、品質や安全面での課題が指摘されている。 - EV車の販売減速について様々な意見が対立しており、政府のサポートやイメージ改善が必要との指摘がある。 - PHEVを含めた新エネルギー車の需要は高まっている一方、中国のEVメーカーの製造品質や安全性に懸念を持つ声もある。 - 日本でのEV普及については課題が多く、価格やインフラ整備の必要性が示唆されている。 | ( 147850 ) 2024/03/10 23:45:32 0 00 ・世界中でBEVの減速が言われてますが、BEVは減ってるわけではなく増加は続いてます。 HEVやPHEVが見直されて、BEVの伸び率が鈍化してるのです。
中国においてはNEVにPHEVが含まれて、内燃車は新規ナンバー登録が厳しい現実があるのでBEVに比べて制約の少ないPHEVが伸びてくるのは至極当然の話だと思います。
欧米中は飴と鞭でEVシフトを進めてますが、制約の大きなBEVは大衆には浸透せず、どこかで頭打ちになり主流になるのは難しいと思います。
・個人的にはEVが普及してほしい。 騒音がなく、排気ガスが出ないのはとても魅力的。賃貸物件ですら駐車場で充電できる未来になるだろう。 ガソリン車は部品点数が多く、新車を開発する度に大量の試作による廃棄物が出ている。部品点数の多さはリコールリスクに直結し、機械知識が乏しいユーザーにとっては維持管理も複雑である。 また、中小企業にはシュミレーター環境や技術の蓄積が整っているわけではなく、トライ&エラーによる製品・設備育成はいまだに多い。 理想はバッテリー規格を世界共通にすることで安く供給し、箱替えせずにバッテリー交換で長く乗れることを期待したい。
・純EVが思うように伸びなくなったのは価格がたいして下がらないからだよ 液晶テレビが世に出た時も1インチ1万以下にならないと売れないって言われてたけど最終的に1インチ余裕で1万以下まで下がって世の中のテレビはほぼ液晶のみになった。
EVは製造過程で環境に良くないとか言う人いるけど、現実は殆どの人は環境問題はあまり考慮せずに価格を見て選ぶのが現実。
修理代が高い問題はEV車がだれでも買える価格になってエンジン車と逆転すれば絶対下がってくるから結局は車本体の価格次第。
・やっぱりHEVが正解と浮かれてはいけない。実際はエンジンの技術力をキャッチアップできたという事。
10年前に自動車技術会で中国の企業や大学のエンジンテストベンチの導入数が日本より多いことに危機感を持っている先生方がいたが、それが現実のものになった。 中国って本当はEVを主流にする気は無く、目の上のタンコブである日本勢の戦略を惑わせたり本来すべきエンジン技術の開発を遅滞させるためにEVを使った可能性が有る。
・PHEVもプラグインできる新エネルギー車だから別に問題はないな。日常は電気で走らせるのがPHEVだ。しかし、いまファーウェイのEVが急伸してきておりテスラを抜く勢いらしい。
・リチウムの資源は陸上だけなら世界では年間2400万トン生産しているに過ぎない。しかも生産国は7か国のみだ。日本の海底資源にも期待できるが掘削技術が完全ではない。中国の生産は75,000トンに過ぎないしチリですら150,000トンだ。世界最大の生産国は豪国だ。年間198万トン生産している。 唯 中国の特徴はどの産業分野も共通で過剰生産 コストダウンで他国を堕とすことが先にある。その上で支配力を高めている。太陽光は代表例だ。ペロブスカイトは既に生産しているし日本は遅れている。 最先端技術の80%以上が中国に占有されたのに、どこかの国の様に学術会議に金を出さないからドイツに抜かれた。
・欧州が手放したエンジン技術を中国が買い、PHEVの技術を進展させるために今度は日本の引退したエンジニアを雇用しているというニュースもある。やりたかったのはこれなんだろうなという気はしている。ババを掴ませたつもりで宝を手放したのは欧州だろう。ルールチェンジを技術でなく政策でやろうとするとこうなる。
・EV車が使い物にならないと分かったけど、ガソリン車はナンバープレートを取るのに抽選だったり多額の費用(150万円?)が必要だったりで事実上買えないシステムになっているので、唯一の解決法がPHEVの購入ということでしょう。
・中国の中でもエンジンを作れないメーカーが脱落していくという構図ね。BEVで立ち上げた新興のメーカーほとんどダメなんじゃないかな。逆にここで生き残るところは強いと思う。実際外国メーカーは実力で押し出されて行っているし、輸出もどんどん進んでいくことだろう。
・昔アウトランダーPHEVが出たときに環境派の大御所に「PHEVはバッテリーもエンジンも搭載して複雑で重量が重い」って言われてはて?って思った。BEVはもっと重いんだけど・・
・バッテリー技術が向上すれば、国策によるものを含め充電インフラが進めば、市場に出回って車両価格が下がってくれば....世界はEVが標準になる。そうでしたよね、EVアドバンテージ論車専門家の皆さんやHV・PHV消滅論のEV推しの皆さん。
・まだまだ人類は、化石燃料を手放せるほど、科学技術が進んでいません。 技術的な事は、まるで分からない、無知な政治家が始めたEV推進。 投入された税金に群がった人達が潤っただけです。 世界中の人々が気付き始めました。 石油の枯渇が見えるまで、EV優位の状況は無いでしょう。
・なぜか明確に記載がないが、中国の2023年全自動車販売台数は3000万台で、新エネルギー車の販売台数は
・BEV 670万台(全自動車中4.5台に1台) ・PHV 280万台 ・FCV 0.6万台
と、圧倒的にBEVが売れた1年であった。2022年で補助金が終了したにもかかわらず全自動車販売中4.5台に1台がBEVとなり、過去最高販売台数となった。日本の軽自動車を含めた全自動車総販売台数450万台をなんとBEVのみで大きく超えている。
100台に1台程度しか売れない日本の常識では考えられないだろうが、全世界の自動車総販売台数でも既に8台に1台がBEVであり、HVとPHVの合計を超えている状況である。 短期的にも中長期的にももはやBEV化の流れは止まらない。旧態依然としたカーメーカーはこの記事のように都合の悪い情報を遮断し座して死ぬか、変化を受け入れるかのどちらかしかない。
・EVの場合は満充電で何キロとか書くのに中国のプラグインハイブリッドになると何で排ガスレベルやエンジン燃費の性能表記が全く無くPHEVって事だけで勝負し始めるのやら。
日産ノートはエンジン発電力だけで走行可能でバッテリー容量小さいシリーズ式ハイブリッド レンジエクステンダー式はEVの距離延長メインでエンジン発電力が足りないハイブリッドって認識だけど中国エンジンって性能いいのか?
・「元」の自由化が必要です 1ドル7元は1ドル2元にするべきです 400万のEVは1200万になります 妥当かと思います
元 の自由化が必要です
・>BYDのすべてのモデルで大幅な値下げを実施
ニーズがある商品は安売りはされない。
値下げされるのは消費者から見限られた商品や売れなくなった商品だよ。
スーパーに行けば分かるが、そういう商品にだけ「値下げシール」が貼られてるんだよね。
・姑息なBYDは、EV車の販売が頭打ちになることがわっかっているので、PHEVも売っていますよと言うPRに切り替えたようだ。しかし、どちらも日本以外で売れている事、日本では売れません。残念。
・BYDはEVより安いPHVを出したことを忘れてはいけない 比亞迪車質量差 消費者怒了 BYD車の品質は低く、消費者は怒っている 杭州展廳電動車自燃 杭州展示場で電気自動車が自然発火 政府が映像を止めたことから 政府推薦のEV会社との話 たぶんあそこだろう 発火と言えば 小鵬P7が100キロのスピードで暴走後空中爆発 男性死亡 理想は新車を出したばかりに600億株の暴落を招く 霊柩車 棺桶との話 中国のEVは保険契約ができないのが多い ナンバー付きのEV墓場拡大中 売れたことになっているのだろう 明るい話題は政府認可のニュースのみ
・中国発の記事で、EVに差別って、 EVでないとダメなのかって思ってみたら、 フェリーに乗せるのにメーカーや経年で乗せない差別だった 燃えたら困るってことだった
ポルトガル沖での商船三井の自動車運搬船の火災で 訴えられているのはポルシェだよ (2022年2月チョット古いけど4000台積んで沈没だった)
・広報メディアの必死さを感じる記事。 BEVの鈍化とPHEVの好調さを1月だからと言う理由だけで終わらせようとしてますけどこの傾向もっと前からなんですよね。 それにBYDは軸足をPHEVに移そうとしている事はメディアにも取り上げられてますしね。 まぁ広報メディアですから都合の悪い事は無視するしかないのでしょう。 嘘が多く論外と言って言い、内容ですね。
・EVやPHEV普及目指すなら、政府は全家庭に太陽光10kw設置を政府の金でやる事だな 25年保証つければいいだろう
・中国のPHEVはクレームや欠陥が凄く多いと中国の車関連の産業工業会?だったかな発表してた。 EVモードでエンジンが停止しないとかで耐圧燃料タンクでないからとか。等々
・ここ数年でPHEVのシェアが伸びていたということは、はじめからBEVの販売はいまいちだったということでしょう。
・中国のEVメーカーのディーラーが東京に出来て、そこそこの台数を売ったらしいが、何で日本国民の税金で110万円もの補助金を、出さなければならないのか。日本政府は頭がおかしいのと違うか!!!
・補助金が少なくなり、ナンバー取得優位性が低下すりゃ頭打ちになるわな。 ただ、入域制限という奥の手も残ってるけど。
・問題は耐久性で数年後にどれだけの事故や不良が出てくるのか分からない。おいそれとは手を出せない。
・EVが失速したのでは無くロシアへのガソリン車がEUや日本から輸出しないから中国車が増えているだけだ。
・EV輸出世界トップの中国EVメーカ勢が何を言ってるんですか? 今年は3000万台の超絶量産体制整ったんだからじゃんじゃん作らないとね うれまくってるんでしょ?
・伸びてたもクソもコメント欄では指摘されてきた事でしょ あなた方がBEVにPHEVを合算してEVは伸びてる、日本は遅れてると他国の利益のために頑張ってただけで
・PHEVをまともに造れる三菱自動車は撤退したのだかねぇ…不思議だよ、売れるのに…撤退
・中国ではEVが次々と捨てられて困っていると言うニュースを聞いたのだが。
・中国のありとあらゆる統計がデタラメなのに、EVの記事だけ信用してる信者いて笑える。
・いつになったら日本で売れるようになるかな?
・宴の終わり。
・PHEVは内燃機関だよ
・EV車は今後伸びは無いでしょう・・・バッテリーの製造が無理ですね。 治癒動くのバッテリーは数十年前から乾電池も製造できないのでバッテリーなんか全く駄目です。案の定先日のビル火災はバッテリーによる発火が原因で数百人が亡くなったでしょう。要は自国の開発では無くて他国から盗んだ情報手製造しているだけで粗悪品ですよ。 この国に真面な製品を製造する技術は全く無いです。大体マスクも真面に製造できない国にバッテリー何て無理。中国のEV車は走行中に爆発か発火して燃えるんじゃないですか・・・故障したら何処で修理するのか・・? 勿論部品は国内に無いですから取り寄せで価格の10倍でしょう・・・ 部品の在庫期間も適当で10年何て和商も無いでしょう・・・無料でも要らない車だな・・・乗っていて発火するんじゃないのか・・・不安?
・0-100km 2秒少しってF1じゃ無いんだからね。それとタイヤが凄い高速で回転するからタイヤなんて粉塵撒き散らしながら爆走。悲惨な事故が目に見えてるよ。中国はチョロQの感覚で自動車生産してるからしっぺ返し覚悟しないと。まあ 日本人は馬鹿じゃないから買わないわ。
・EV車の隣には駐車したくないし、同じフェリーには絶対乗船したく無い。 発火するからである。当然の結果である。乗船拒否もしてもらいたい。
・なんだ?伸びていたって? お前ら書き手も同罪。 ワクチンと同じ、手のひら返し。
|
![]() |