( 148036 ) 2024/03/11 14:55:53 2 00 「日経平均株価最高値」を現時点で喜んではいけない3つの理由 日本経済、東証が抱える根が深い問題とは?Wedge(ウェッジ) 3/11(月) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c615db09d5471c99ac02c57fbd6b41af8c5bd2 |
( 148039 ) 2024/03/11 14:55:53 0 00 日経平均株価の4万円突破は、それ自体を喜ぶことではない(森田直樹/アフロ)
3月4日の東京株式市場で、日経平均株価は史上初の4万円台を乗せた。その後は、米国市場の下げに引きずられて4万円を割り込んだが、6日になると、再び終値では4万90円と4万円台に戻した。とにかく、34年にわたって回復できていなかった1989年12月29日の20世紀の最高値(3万8915円87銭)を更新し、当時は届きそうで届かなった4万円台が実現したのである。
このニュース、久々の明るい話題として報じられており、岸田文雄首相などは「日本経済に勢いが出てきた」などと〝はしゃいで〟いるが、冗談ではないと思う。この話題自体、現時点で喜んではいけない。何が問題なのか、今回は、3点にわたって議論してみようと思う。
1つ目は、今回の株高は日本国内の経済が好調であることを反映したものではないということだ。まず、自動車産業に代表される日本発の多国籍企業の多くは、極端なまでの空洞化を進めている。
空洞化とは、まず売上の海外比率が8割とか9割という海外市場への依存があり、また徹底した現地生産化のために最終組立もほとんどが海外となっている。自動車の場合は、その結果としてデザインも国外で開発するし、自動運転車(AV)、電気自動車(EV)などの開発もテック人材の豊富な海外で行う場合がある。
いわゆる総合商社にも似た構図がある。かつては輸出入のノウハウを一手に引き受けて、国内企業と国際市場を仲介して日本の国内総生産(GDP)に貢献していた商社だが、現在は違う。世界に広がるさまざまな投資案件を管理する、いわば業界別に深く関与するタイプの投資ファンドの集合体となっているのだ。したがって、その業績は海外の景気動向に依存している。
このように極端に海外依存体質を持つ日本発の多国籍企業は、現在の円安の利益を享受している。それは、円安が国内のコストを下げて、外貨建ての売上を大きくするといった、かつての「世界の工場」であった日本経済の構造とは異なる。
海外で発生した売上利益が「円安のために膨張して見えるだけ」ということだ。多くの企業が「史上空前の好決算」だとしている一方で、国内の賃金は上がらず、非正規労働が減らないのにはこのためだ。
また、そもそも日本国内での旺盛な設備投資需要がない中では、海外で得た利益は海外に再投資されるのであり、国内への還流は限られる。昔はそれでも、日本で採用された人材が、世界各国に駐在して現地法人の経営を行っていたが、現在は「現地人材に任せる」のが主流となっており、荒稼ぎをする海外駐在員というのもいなくなった。
つまり、日本株を構成している中で大きな割合を占める日本発の多国籍企業の場合は、市場も、製造元も、そして利益の再投資も、人件費もすべて海外に落ちる。その業績は国内経済、つまり日本のGDPとはダイレクトにはリンクしていないのである。史上最高の好業績、とか株価の新記録といっても、国内経済が一気に明るくならないのはこのためだ。
2点目は、株価の形成も海外に依存しているということだ。まず、現在旺盛に日本株へ投資している欧州の投資家、そして米国の投資家の場合は、どうして日本株に投資しているのかというと、これは純粋に投資目的である。もっと具体的には、日本株の場合は「株価と為替レートの掛け算」になるので、ボラタリティ(上下の変動)が大きく取れるということがある。
そのような外国人投資家は、どうして強気で日本株に投資しているのかというと、現在は円安が進行しているからだ。円安のうちに日本株を仕込んでおいて、円高になったら売る、そうすれば利益を確定できる。もちろん、円高になればすべてが反転するので日本株は下がるが、その前に売り抜ければ稼げるという思惑は確実にある。
一方で、植田和男総裁率いる日本銀行は、「異次元緩和」の出口を模索している。ただ、年度内に実施してしまうと、企業業績も株価も年度内に大きく下がってしまう危険がある。そうなれば、せっかく広がった賃上げの動きに水をさしてしまう。また、岸田政権の支持率も更に動揺し、例えば4月の補選にも影響が出るかもしれない。
反対に、4月に入って賃上げが確定し、補選の大勢が固まれば、多くの条件が揃い、いよいよ「緩和の出口」へと向かうかもしれない。植田総裁は、円高を覚悟しつつ、その範囲を穏やかなものとするように最新の注意を払うであろう。だが、一旦緩和の出口へ向かうサインが出れば、為替は円高へ向かい、外国人投資家は逃げ足早く株を売り浴びせるかもしれない。
この全体構造は、現在の日本株を取り巻く構図としては、どうにも仕方のないものだ。つまり、株価が史上最高値だとか、4万円突破ということで、ニュースとしては明るいものの、今後については特に4月以降はトレンドが変わるという覚悟はする必要がある。明るいニュースといっても期間限定である可能性は高い。
3点目は規模の経済という問題だ。35年前、東証ダウが4万円に迫った時期の日本経済は、GDPベースで世界経済のおよそ17%を占めていた。だが、現在の日本は4%に過ぎない。
株価の話に戻すと、今回の高値により東証の時価総額は、約1000兆円になったと言われる。かなりの規模に思われるかもしれないが、例えばニューヨーク証券取引所の時価総額は23兆ドル、更にナスダックはもっと大きくて33兆ドル、合わせて56兆ドル(8400兆円)とはるかに大きい。
1980年代には、東証が世界一の時価総額を誇っていたのだが、今は見る影もない。これは単に勝ち負けの問題にとどまらない。現在の先端技術分野は、一見すると「脱モノ化」が進み、重厚長大型産業に依存していた20世紀とは異なって見える。けれども、先端分野における資金需要ということでは、当時を上回るものがある。
例えば、ビッグデータを格納するクラウド、言語情報や地理情報、気象情報、イメージ情報などといったビッグデータを収集する作業などには、膨大な資金が必要だ。モノづくりにおいても、最先端の「3ナノ」とか更に「2ナノ」といった微細技術を使った半導体の生産も、多額の資金が必要だ。最先端の航空機やロケット開発なども同様である。
かつて製造業世界一を自負していた日本だが、現在大きく遅れを取っている背景には、この資金の問題がある。国内の個人金融資産は高齢層の老後資金となっており、リスク選好度は極めて低い。従って、ハイリスク・ハイリターンの資金は限られている。
東証の時価総額にもそれは反映しており、外国人の投資を差し引いた真水の国内からの投資は少ない。また、空洞化した国外で回っている多国籍企業の海外投資を差し引いた国内投資という意味では、こちらも小さすぎて話にならない。
現在の東証が抱える問題は極めて根が深いと言える。円安に依存した株高、外国人に依存した投資によって形成された株価ということがまずあり、仮に国内に最先端を目指せるだけの人材の厚みがあったとしても、それを活かして産業を復活させるだけの資金調達力は東証にはない。
そんな中での4万円乗せということである以上、これを手放しに喜べることを筆者は理解できない。もちろん、80年代までの成功を知らない世代に対して、そんなことを言うのはやや酷なのかもしれない。けれども、1957年生まれの岸田首相が本気で喜んでいるとしたら、これは誠に困ったこととしか言いようがない。
冷泉彰彦
|
( 148038 ) 2024/03/11 14:55:53 1 00 (まとめ) 日本の経済に対する様々な意見や懸念が述べられている。 | ( 148040 ) 2024/03/11 14:55:53 0 00 ・バブル崩壊後の政府の無策が傷を大きくし、立ち上がることができないほどの重傷を負ってしまっている。傷を広げた一つの要因に、政府が自ら企業の海外移転を勧めたことだろう。特に中国への移転は凄まじいものがあった。 企業は単に自己保全のため、つまり、生き残るために行なった訳だが、中国政府と日本政府が連携していたことはあからさまであった。企業は生き残ることができたが、国民は犠牲になった。
日本は資源に乏しく、原料を輸入して加工し輸出する産業で日本経済は世界の頂点に達したが、その原理は今も変わっていない。高度経済成長期に溜め込んだ資産が今もまだ残っているので、今はそれを吐き出しながら、日本経済をかろうじて支えている現状がある。近隣諸外国は、今もなお日本には吐き出せる資産があるので、まだ拠出せよと迫りつづけている。自分は中国人から、日本人からまだまだお金を搾り取れると聞いたことがある。
・みなさん 株はバブルで、ギャンブルで、大暴落しますので、真面目に働いて真面目に預貯金しましょう。 インテリ著名人、森永卓郎さん、萩原博子さんも同様に考えています。 おかげで、ゆうちょ株、都銀株で大儲けさせてもらっています。今日も、日経平均大幅安で、絶好の仕込み場です。 みなさん、株は投稿者が言うように、怖いですよ。どんどん、余ったお金は預貯金しましょう。
・経済は回って欲しいが自分は金を貯め込みたいという本音があるからな。個人も企業も自分のところは貯め込めたいといういわば日本人の本質みたいなものがあるから、どんどん借金してモノを買い、旅行に行きたいという人が少ない。ここ30年間で心が冷え切ってしまったんだよ。バブルが崩壊するというまさにその時、小学生ながら自分が思ったのは、こんなに株価が下がった、景気が悪いと新聞で大騒ぎしたら心理的にますます落ち込むだろうなと思った。そして案の定、30年以上這い上がれていない。
・確かに今の国力からすると、いずれ反落する時期が来るだろうな。
とは言え、生ガキ5個4000円みたいなインバウンド向け価格は別格としても、国内では、物やサービスの価格高騰が軒並み続いている。
こういった状況下では、新NISAの誘惑もあり、老後資金を金融資産に替えておきたいと言う心理になりがちな層も現れて来るし、もう暫くは株価を下支えすることになるかも。
で、結局、海外投資家に甘い汁を吸わせるだけ吸わせ、株価の急落に打ちひしがれる日がやって来そうだけど、この流れは止めようがない。
優秀な人材育成で先端技術を開発し世界をリードするようにならないと、日本株の道のりは今後も厳しいだろうし。
・日本の株式市場は外人によって思い通りに操作できる市場であるので外人が買えば上がり外人が売れば下がるといういわば外人のためのATM化している。株式市場は信用創造を通じて経済の成長をけん引するものだが日本の株式市場は外人によって食い物にされているので結局のところ34年間も成長することができなかった。政府が問題意識に欠けている。
・量的緩和の出口は間違いなく今年発生する。 ただ大した事にならないだろう。 それよりもアメリカの金利が下がるかどうか。 さすがにそろそろ下がりそうだが、 予想以上にアメリカの経済は強い。
・多国籍企業が牽引している株高だから素直に喜べないのか… じゃあその株持ってれば素直に喜んでいいってことだな。 むしろ上がりすぎて怖いと思うほどだったけど素直に喜ぶことにしよう。
・円高に進んでいるし、今日は結構下げる公算でしょうか。いよいよ来週から彼岸入り、アノマリーですが彼岸底になるのか注目です。日経もかなり上がってきましたし。
・株価が多少上がっても 景気が良く思えない
景気が良いと国民が実感出来ないのに 国のトップだけがはしゃぐ このニュースだけが、己の支持率を 上げる可能性があるとでも思っているのか?
岸田さん、1日でも早く、景気を良くするか 1日でも早く辞めるか どちらも遅れれば、日本国民は疲弊し 国力は落ちる その原因は何もできないあなたです
・>国内の賃金は上がらず、非正規労働が減らないのにはこのためだ
非正規労働者の多くが自身の都合で非正規を選んでいる、30代〜50代の男性の正規雇用の割合は92%ほど。 そして2005年から2022年にかけて、正社員の時給は3%上がったのに対して、非正規社員の時給は18%上昇しています。
・>多くの企業が「史上空前の好決算」だとしている一方で、国内の賃金は上がらず、非正規労働が減らないのにはこのためだ。
円安が進んだ去年も言ったけれどスーパーの値上げよりも企業の賃上げは遅い。スーパーの商品が値上がりしたからって円安が悪いと決めつけるのは時期尚早。多くの企業が好決算でも賃金が上がらない?まずはその多くの企業の賃金が上がって、物価が上がって、お金の価値が下がって、あなたの賃金が上がる。しかし、勘違いしがちだけれど賃金が上がっても物価も上がるので生活は変わらない。
・安倍元総理は自分の執務室に「株価達成」の目標の紙を貼っていてそうだ。それだけ株高になることを望んでいたらしい。当時はトリクルダウン理論といって株高になれば庶民もそのおこぼれに預かることが出来ると信じていた。そのアベノミクス以来10年経ったが実績はどうだろうか?株価が上がったものの実質賃金横ばいが続いていた。去年の3月に株価3万円台を突破してすわ日本経済復活かと色めき立ったが実質賃金22カ月連続下落の、さらにGDP2四半期連続マイナスという最悪の結果だ。株高が実体経済に影響を及ぼすことをストック効果と呼ぶがその効果は微弱であるという経済学者がいて2派に分かれている。現状の日本を見れば株高がそれほど好影響を与えないことを実証していると思う。経済のエンジンはあくまでも消費なのであって株価ではない。NISAで老後資金を作るために買いたいものを我慢して投資につぎ込むことが即景気回復になるとは思えない
・先週末に日経225先物が大きく下がってましたから、今日は寄付から大幅に下げてますね。
円高もまだ進行しそうなので、またしばらくは4万超えないで1割くらいは落ちそうです。
・この人は経済の専門家でもなんでもない。英語はできる筈だが、何故か日本語ばかり書いてる。そして、文章が若干冗長。影響力が非常に低い日本語作文ばかり書く人の気が知れない。本当に英語できるなら、英語でも内容あるものを書けば良い。日本語はたまにで良い。 「作家」という肩書で生きてる人は何か書いてないと気が済まないのだろうが、内容あるものをホント見かけないな。 ま、とにかく、関係無い者達が経済を冷やしてはいけない。まあ半年も経てば、様子は自然に変わる。
・まんまとNISAで乗せられた個人がツケを払わされるのはそう遠くはないよ。 岸田と日銀の目的は個人の金融資産を市場に呼び込んで外資の売り抜けのためにお膳立てをすることだから。 歴史を振り返れば政府が煽った施策って悉く失敗してるだろ? 実体経済は悪化してるのに株だけが上がっていくのは異常。なにか裏があると考えるべき。 日経なんて上がってもせいぜい2万円がいいとこなんだから。
・あってます。が、加えるなら米国利下げにより円高に拍車がかかり日本株下落がありますね。まあ6月なんで日銀は4月にマイナス金利解除して春闘に相殺してもらいショック和らげと今後の耐性つけさすしかないでしょう
・日経平均株価は、日本経済の炭鉱のカナリア。経済が良いから上がってくるのではなく、良くなるだろうという思惑で上がってくる。そこは説明してほしいね。
・つまり、グローバル化に乗った企業は業績を伸ばしているものの、国内への貢献度は低いと言うことですか、雇用に税収など。なのに何故、その様な企業へ低法人税や様々な企業優遇策を講じるのでしょうか。国民の生活向上に寄与しない株高に踊っているとは滑稽です。
・相場はお金持ちの人たちが動かしてるの 利益が得られるところにお金を回しているだけなの EUも中国もダメだからね だから日本株にお金が流れてきているんでしょうよ 東証云々は関係ないよ
・>円安のうちに日本株を仕込んでおいて、円高になったら売る これな。 記事ではさらに現在の株価が日本経済にまったく反映されない構造の欠陥についても書かれているけど、これで喜んでいる連中の気が知れない。
・今の日本は実力が伴っていない。 ということ 株価なんて所詮株券の価値にすぎない。 その企業の仕事に本気で投資しようとしている人は何人くらいなのか? 結果今の株価もただの泡にしかすぎない。
・岸田増税総理は本気で喜んでるでしょうね、多分。 「これであと何年かすれば堂々と増税できる」 とか考えてるんじゃないですかね?
本当に早く退陣してほしい。
・日経平均はたった225銘柄で構成されており、何れも有料企業だ。そんな上澄みの一部だけを見て論じること自体が間違っている。
・株価は景気に先行するから。景気が良くなってから株価が上がるのではない。
・所詮、日本市場はバブルと同じ様なもの。 今も昔も単なるハゲタカのマネーゲーム場。 浮かれてるのは関係者と企業側。 株に手を出すなら暴落時をプラスに変えられる人が生き残れる世界!?
・冷泉 彰彦(れいぜい あきひこ、1959年6月22日 - )は、在アメリカ合衆国の教員、作家、 翻訳家、鉄道評論家。本名、前田文夫。 東京大学文学部卒業。
いいかげんに畑違いの経済素人の記事を載せるの止めたら?
・先物がヤバイ感じに、なっているじゃないか。もう売り逃げできないよ。上がるまで、ホールドしかないな。どのぐらい先かな。
・なので自分の労働力だけで稼ぐのでは足りない 少ない資産にも働いてもらわなければいけないと思っている ピケティのいうとおり成長度合いは r(資産)〉g(労働)だよ
・この記事は本当のところをわかり易く解説してあるので気に入った。
・新NISAに浮かれている方々にぜひ読んでいただきたい。
・ぐぬぬ
・説得力のある記事でした。
・言うても東大卒です。
・国内経済に回らないのも、先端分野に投資できないのも、 国民が無能すぎて世界で勝てないため。 世界で勝てずカネが無いから投資できない、投資できないから世界で勝てない、勝てないからカネがないの悪循環。 国民が無能すぎて中国や韓国に勝てないので仕方ないです。
|
![]() |