( 150082 ) 2024/03/17 14:22:57 2 00 1浪早稲田大「学歴厨を生業にした」彼の驚く半生 Xでじゅそうけんを運営、受験情報を発信する東洋経済オンライン 3/17(日) 9:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52dfe06f65f48e1c363ef735d0a17d4eafeea292 |
( 150085 ) 2024/03/17 14:22:57 0 00 受験情報を発信し続けるじゅそうけん。Xを運用する伊藤さんの半生とは(写真: しの / PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか? また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。 今回は1浪して早稲田大学社会科学部に進学後、仮面浪人を決意するも失敗。そのまま早稲田に通い続け、浪人時代にはまっていた学歴研究をX(旧・Twitter)で発信したところ注目が集まった、現在フォロワー数約9万人のXアカウント「じゅそうけん」を運用する学歴研究家、伊藤滉一郎(こういちろう)さんに話を伺いました。
【写真】現在Xで「じゅそうけん」を運営、受験情報を発信し続ける伊藤滉一郎さん
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
■Xで受験情報を発信し続ける
大学受験生や、受験生の子どもを持つ親御さんの中には、「じゅそうけん」というXのアカウントを知っている方もいるのではないでしょうか。
「受験総合研究所」を略したこのアカウントは、学歴や大学受験に関する解像度の高い情報を発信し続け、フォロワー数は約9万人に到達しました。
多くの受験生や、大学生、サラリーマンに人気を博しているこのアカウントを運営しているのは、早稲田大学卒の伊藤滉一郎(こういちろう)さんです。
このアカウントを運営する彼も実は、浪人・仮面浪人を経験していました。
彼は言います。いまのこの発信ができているのも「浪人期間のおかげです」と。
今回は、「じゅそうけん」のルーツとなった彼の浪人生活に迫っていきます。
伊藤さんは、愛知県岡崎市にトヨタ自動車に勤める父と母の元に生まれました。
「父親は京大を出た総合職で、出張で忙しく、子どもの教育にもあまり干渉しない人でした。母親は地元の女子大を卒業後、一般職として働いており、子どもに理想を押し付ける感じでもなく、自由な環境で育ててもらいました」
放任主義の子育て方針もあり、伊藤さんは塾には行かず、外で駆け回っていた幼少期だったようです。しかし、幼稚園が終わるタイミングで彼に転機が訪れます。
「父がMBAを取得するため、アメリカの大学院に留学することになったんです。学校が9月スタートだったので、小学校に上がる半年前から小学2年生の途中まで、アメリカですごしました」
英語は苦戦したものの、現地の授業では算数がとても簡単だったこともあり、学校の成績は悪くなかったそうです。
「学校に机がなくて、授業中に出て行く子もいる、自由な校風でした。国籍はブラジル人・ヨーロッパ人・韓国人など多様で、授業も当時日本では珍しかった、討論やグループ活動中心のアクティブラーニングでした。そうした環境を2年経験したことが、いまの『つねに常識を疑う』スタンスにつながっていると思います」
■愛知を離れ、東京に出たいと思った
多感な幼少期を海外ですごした彼は、日本の小学校に帰ってきてから「みんな机に座って何も言わずに、当たり前のように授業を聞いていたこと」に驚いたそうです。
日本でも、小学校ではつねにクラスで1~2位の成績をキープ。中学校に上がるタイミングで父親がトヨタ本社の近くに家を建てたため、引っ越しして、豊田市の公立中学校に進学します。進学後も、250人の中でトップ5には入れないものの、上位の成績をキープした伊藤さん。
地元では、「この環境から名古屋大学や名古屋工業大学に入り、名古屋の一流企業に行くのがエリートコース」だったそうです。
生活するうえで、何も困ることはない環境でしたが、当時から伊藤さんは「もっと広い世界を見たい」と考え、この街を出ようと思っていました。
大学で東京に出ることを決意した伊藤さんは、高校受験を決意します。ところが、内申点が足りず、三河地方トップの岡崎高等学校などの進学校の受験は断念せざるをえませんでした。その結果、彼は最終的に偏差値65ほどの私立高校に進学します。
高校に進学した伊藤さんは、自分が通っていた学校について「みんなと話が合い、居心地がよかった」と話します。
成績は文系・理系合わせて上位2割だったそうですが、理科が苦手だったので文系コースを選んだところ、上位1割の成績になったそうです。高校2年生の秋からは部活もせず、第一志望群を一橋大学、東京外国語大学、早慶の上位学部に設定して、日々熱心に勉強を続けていました。
「東大は科目数が増えるので、現役での進学は難しいかなと思いました。優先度的には東京に行くほうが上だったので、消去法で一橋にして、早慶にも入れればいいかなという感じでしたね」
高2、高3の模試では、一橋大は厳しく、東京外大や早慶であればギリギリ手が届くかもしれないという成績だったそうです。名古屋大など地方の旧帝大も狙える位置にはいましたが、東京に行きたかった伊藤さんは首都圏の大学に絞りました。
地元の名古屋大を目指す人が多い中、こうした思い切った選択を取れたのは、今の彼を形作る”あるSNS”を始めたことも大きいようです。
「高校2年生のときにTwitterを始めたんです。そこで『受験界隈』があることを知って、さまざまな投稿を眺めていました。衝撃でしたね。今まで、地方の秀才である周囲の同級生のサンプルしか知らなかったのですが、東大模試でA判定や、全国順位1桁の点数の模試結果をSNSに載せて『微妙やったわ~』と言う、灘生や開成生を見てしまったんです。それ以来、休日に7~8時間は勉強していたのですが、日本トップランカーのツイートが面白すぎて勉強の合間にずっと見るようになりました。それが、自分のTwitter人生の原点です」
いまXで約9万人のフォロワーを誇る彼の原点は、高校時代にあったのです。
■彼の人生を変えたSNSの”受験界隈”
こうして当時はまだ珍しかったSNSを駆使し、全国のライバルの動向を見ながら勉強を続けた伊藤さんは、センター試験で8割を確保。名古屋大なら射程圏内でしたが、一橋大を受けるには物足りない点数でした。
結局、念願だった東京の大学からは1つも合格をもらえず、かろうじて同志社大学の法学部に合格し、現役時の受験を終えます。彼はここで、同志社大には進まずに浪人を決断します。
その理由は「Twitterの”受験界隈”を見ていたから」だったそうです。
「早稲田に受かったら行っていたと思うのですが、ネットの世界で強者をたくさん見ていたので、単純に自分の知らないもっと上の世界を見たいと思ったんです。それで、浪人の1年間は河合塾に通うことに決めました」
彼は1浪の生活も、現役と同じく東京の有名大学を志望し、難関大を狙うクラスに入ります。「教育機関に通うのが人生で初めてだった」と語る彼は、予備校の授業に感激し、勉強にも精を出すようになります。
「プロの授業を初めて受けて、こんなに教えるのがうまいんだと感動しました。ずっとネットで収集した情報を生かして、自己流で勉強していたのですが、塾の先生を信頼して、朝早く起きて予備校に行き、21時くらいまで自習して帰る生活を送りました。もちろん、この1年間も、2ちゃんねるの『大学受験サロン板』と、Twitterの『浪人界隈』はチェックしていました(笑)」
「友達がたくさんできた」と語る有意義な浪人生活を送った彼は、判定も志望大学群は軒並みA~B判定が並ぶようになりました。
この結果に自信を持った彼は、現役時と同じ大学・学部を受験することにします。しかし、センター試験は82%といまひとつの結果に終わり、結局当初目標にしていた志望校には手が届きませんでした。
この年も一橋に加えて「早慶の中でも行きたかった」という慶応の経済学部、早稲田の法学部にも落ちた伊藤さん。とはいえ、現役で目標にしていた早稲田の社会科学部からは合格をもらい、そのまま入学することにしました。
しかし、彼の受験勉強はまだ終わりませんでした。
■憧れの東京での鬱屈とした日々
憧れの東京に行き、入りたかった早稲田での学生生活をスタートさせた伊藤さんを襲ったのは、鬱屈とした日々でした。
「テニスサークルに入って、7月までは大学に通いましたが、夏ぐらいにしんどくなってサークルにも、学校にも行けなくなりました。僕の周囲にいた内部生や推薦入学生は入学前にすでに友達の輪ができて、大学生活を楽しんでいました。
でも、自分は浪人までしてガリ勉をして彼らと同じ大学に入ったのに、友達がいなくて、学校でも馴染めない。だから、彼らの様子を見てより精神的に落ち込みましたね。彼らが悪いわけではないのですが、当時の自分にとっては人生で1、2を争うつらい時期でした」
その状態からなんとか脱しようと思った彼は、夏休みに2ちゃんねるの「大学受験サロン板」で学歴に関する議論をたくさん見て、「もっと自分はやれたんじゃないか」という感情が湧き上がったことで、「東大か一橋に行こう」と決心。塾のバイトに週4回通いながら、仮面浪人をする決意をします。
「秋学期は語学と必修しか授業を取っていなかったので、空いた時間を図書館での勉強と、塾のバイトでのアウトプットに捧げました。そうした日々を続けたおかげで、11月のセンター試験の模試では780/900点を取れたので、一橋や東大の文科Ⅲ類を狙えるかもしれないと思いました」
|
( 150084 ) 2024/03/17 14:22:57 1 00 - 大学進学や学歴に対する価値観や考え方は人それぞれで、親の期待や社会のプレッシャー、自己実現など様々な要素が影響している様子がうかがえる。 - 学歴コンプレックスや学歴マニアによる議論や意見が多く見られ、学歴に対する価値観の違いや現代社会における学歴の役割について考えさせられる内容となっている。 - 一部のコメントでは、大学進学や学歴へのこだわりに対する批判や疑問、またその選択がどのような影響をもたらすかについての懸念が見受けられる。 - 授業内容や学生の様子に関する指摘や感想、教育制度や受験産業に対する批判、また学歴マニアや学歴研究家に対する賛否両論が表現されている。 - 最終的には、人生や教育において「何を学びたいか」や「誰になりたいか」という自己実現や目標設定の重要性が示唆される一方、学歴だけでなく多様な価値観や生き方が尊重されるべきだという意見も含まれています。
(まとめ) | ( 150086 ) 2024/03/17 14:22:57 0 00 ・メンタルが危機的だったから、一浪して三流大学でも結果として予備校時代の友達との交流ができてよかった。回復基調に戻れた。正社員になるという経験はできなかったが、親は大学に行かせてかなり満足しているので大学に行った価値はあったと思う。大学行きたくなかった人間が卒業後に派遣人生でも親父の満足度を考えると価値はあったと思う。人によっては、親のエゴの犠牲になったにすぎないと言うかもしれないが、大学で勉強できる事がどんなに恵まれているのかという考えの人も多い。大学に行きたくても事情を抱えて進学できない人も、奨学金の返済で苦しむ人もいるので親のお金で勉強できたのはやはり恵まれていたと思う。
・私が東京に上京した頃は、早稲田には全国各地から学生が集まっていました。半々くらいの印象です。2021年度入試の合格者の出身高校所在地は、東京(39.48%)、神奈川(18.10%)、埼玉(9.58%)、千葉(9.39%)の関東4都県が上位を占め、これだけで全体の76.55%に上ります。次に愛知県が2.81%で続きますが、これ以降は2%を下回り、上位4位までとの差は大きいですね。昔みたいに田舎の個性ある学生が集まる大学ではなくなりました。これは大学にとってもあまり好ましいことではないでしょう。
・この人は1浪早稲田、就職先は2年で退職。早稲田は悪くないです。ただ受験生や親御さんなら このような「学歴研究家」じゃなく、予備校の先生や進学校で評判のよい先生に相談した方が良いと思う。進路や学習法はプロに相談した方がいい。 この「学歴研究家」の人も40歳や50歳になっても「学歴研究家」を続けるのでしょうか?公務員試験を受けるとか難関資格を取得されたほうがいいと思う
・進学先の選択をみても、この人が何を学びたかったのかは不明で(たぶん東京の偏差値が高い大学に行くという目的しかなかった)、結局出会えたのが「学歴研究」だったということらしい。熱中できるものがみつかり、それはそれでよかったのかもしれないが、少々哀れな印象である。それを極めてどうなるものでもない。趣味として楽しめばよい。周りからの冷笑が気にならないのであれば。
・いやあ、頑張りましたね。エネルギッシュな感じが伝わってきて私も元気になります。浪人や退職など予期せぬ岐路に立たされても、目の前の事実に一生懸命に向き合って道が開けた好例と感じました。しかし、地方の秀才が東京の一流大学に入るのはホントに大変なんですね。
・学歴の話題になると一言言いたいマニアが沢山コメントするのが面白いですね。 ・目的のない学歴選び ・こんな怪しい専門家より先生に聞け 新しいビジネスに成功するかは分かりませんが変化を嫌うオールドスタイルの学歴マニアが多くて面白いです。ともかく、悩む受験生に相談の選択肢が増えるのは良い事ですね。
・学歴を極めたの意味が違いますが、仕事になったということでいいんじゃないですか。 私的には学歴に囚われてしまったので、学歴にこだわり続けた、ということと思いますが。 学歴云々の前に、もっとシンプルに「これが勉強したい!」があれば良かったんでしょうけれどね。私の時代もそうでしたが、いまも大学入っても勉強している奴は少ない、と現役の息子が言っております。
・このの記事読んで思ったことは自分の強みを持つことが大事だということですね。学歴厨ってネットでマイナスのイメージを持ってる人は多いと思うけどそれを活用して受験業界で知識を生かすっていうのも素晴らしい戦略だと思います。
・この手の学歴の話題に限らず、ヤフコメっていつもしょうもない綺麗事ばかり並びますが、個人的な経験からも、東大京都一橋クラスの学生だって、特に文系は大多数が偏差値の高いところに行くような目的しか定まっていないケースが多いよ。 そして大学で何を学ぶかが大事とかいうごもっとも論も、そんなものは、特に文系において、専門職以外は社会であまり重視されたり評価されたりするものではない。
特に目的もなく偏差値の高いところを目指すのは全くおかしなことではないどころか、むしろ多数派だよ。ましてやこの方は記事を読んでいるとわりと柔軟性があるし、何よりビジネスとして成立している。 ヤフコメでしょうもない正論・正義中毒でマウント取ってる方が、よほどやばいと思う。
・受験の情報は、東京いても、ないです。この人は、浪人で私大に絞れば良かったと思います。国立に行くなら、地元の大学の方が良かったのでは。また早稲田では、いろいろなサークルに入れば良かったような気がします。大学は、自分から動かないと楽しめません。
・人間万事塞翁が馬だ。何がよくて何がわるいかなんて、あとにならないとわからない。辛いときもあるけどそれが糧となって今がある。大事なのはその時々を一生懸命に生きること。失敗もするだろうけど、未来は誰にもわからないので、それしか出来ない。
・学歴厨は趣味や商売としては自由と思うが、本来は学校選びは学びたいことに辿り着く手段に過ぎないので、自分は何を愛してどんな自分になりたいか、ということを考えるときには、もっと自由でいてほしいと思いますね。単一価値観以外は悪となって、多様性が失われて行ってる気がします。功利主全盛の中で難しいのかもしれませんが、学問に関しては、ありのままの学問として向かい合って欲しい。
・難関大学は受かったときから在学中までは手放しでチヤホヤされるかも知れませんが、卒業すれば、あとはお金を稼ぐにあたっては自分の実力次第。 この人みたいに学歴への拘りだけで情報発信してある程度稼げるのもまたその人の実力なのでしょうが、不毛な仕事にしか見えないし、いい歳して学歴に拘るのは哀れみの目でしか見られないですよ。
・>僕の周囲にいた内部生や推薦入学生は入学前にすでに友達の輪ができて、大学生活を楽しんでいました。 でも、自分は浪人までしてガリ勉をして彼らと同じ大学に入ったのに、友達がいなくて、学校でも馴染めない。
>すぐに意気投合した僕らは、それから毎日、高校や学歴の話をする日々を送ったのです」 親友となった彼と、来る日も来る日も高校談議・学歴談議をしていた伊藤さん。
⇒ 1年の時に出来なかった友人が、2年になって出来たのは、「学歴談義」という共通の話題が有ったからだと思う。言い方を変えれば、伊藤滉一郎氏は「学歴談義」と無縁の世界に行くと、話すネタが無いのでは?
・人それぞれ価値観が違うし 一芸を究めて生業にまでしてしまったので 他人がどうこう言うことではないんでしょうが 素直に褒める気になれないのは なぜなんでしょうかね 学歴なんていう極々狭い世界にいながら 人生を本気で考えるなんて 広い世界のことを言ってるので 違和感を感じてるからなんでしょうかね
・次の段階に進んで、大学で何を学ぶか、学びたいことを学ぶために大学へ行くとか、学びたいことを学べる大学はどこかというようなことを考えることもしてほしいかな。
・貧富の差や生まれは関係なく、学力で人生を好転できる国、日本。かつてある意味世界一平等な国だった。 しかし、私立大学の定員厳格化で、約半数が系列高校に加え、学校推薦や公募推薦、AOなど、学力というより親の金の力でなんとでもなる方式の入学者で溢れて、その結果レベルのばらつきのある卒業生が増えてしまった。ある人はかつての「裏口入学の表口入学版」と揶揄している。 海外の一流私立大学は推薦が多いが安易に卒業させない。日本の特に文系は遊び呆けて学士に値しない学生でも、トコロテンのように押し出されるように卒業出来る。企業の採用担当も、親ガチャの海外短期留学経験を試用面接で話すのはその辺りをよく理解していて、実力が伴っていないとツッコミどころ満載で返って切りやすいそうだ。入り口の学歴ではなく、出口の学力を大学評価の指標にすべきだろう。
・濱井省吾の記事はいつ読んでも薄っぺらいな… ダラダラと長ったらしく書いてる割には自分の失敗については環境のせいにしているが、人生で一番歯を食いしばって耐えなきゃいけない時期にツイッターなんて見てたからだよ。 地方旧帝大も狙えるような位置にいる人間が同志社しか受からないなんて話があるか? 努力が出来ないという現状の自分を認めて改善していくのではなく、現実から逃げて「さらに上を目指したい」という尤もらしい逃げ口上を用意して逃げただけでしょ。
まぁ本人がそれでいいというのなら別に自由にすればいいと思うが、特にこの記事を読んで得られるものは何も無い。
・長い期間、司法試験の合格を目指しているとか、お笑い芸人を目指しているとか言う人は、無職だったりアルバイトだったりすることを言いたくないのだと思う。
・社会に出るためのパスポートの1つである学歴を、社会に出て2年で挫折した人間が語っても、本当に価値のある意味のある言葉は出てこないんじゃないかな。
・東大理三に医学に興味のない学生が入ったり、医師試験・弁護士・公認会計士全てに合格する人がいたり、正直わたしには努力の方向が理解しにくい人が多いですね
そのようなことに関心があるニッチ層には、この記事のような学歴厨というのも興味深いのでしょう
ニーズがあるなら結構ですね
・なるほど、こういうのが「プロの浪人」というやつか。 まあ「そこそこ有名でこの成績なら行けそうな」大学を選んで受験したというだけで明確な人生のビジョンが全く見えていない中での受験勉強だったんだね。その点では俺と同じで多少は共感できる部分もあるが、世代がだいぶ違うしいわゆるZ世代でしょ?折角就職した銀行も病んで辞めてるし。一寸先は闇だな。
・こういう学歴産業を生業とする人ばかりが増えてそこに人が群がるようになると、本来の教育が機能しなくなるだけでなく、生産性のあるまともな仕事に就く人がいなくなり、社会が機能不全に陥りいずれ滅びる。
・>「じゅそうけん」を運用する学歴研究家、伊藤滉一郎(こういちろう)さん
日本文化論的なものの一部として、学歴論っておもしろいと思う。 たぶん、江戸時代の藩校等々、脈々とつながる学歴信仰の流れとかってあると思う。
・>>伊藤さんは塾には行かず、外で駆け回っていた幼少期だったようです。しかし、幼稚園が終わるタイミングで彼に転機が訪れます。 →幼稚園で塾行くのが当たり前の時代になったんだ。。。そりゃ子供産めなくなるわ。
・これが慶應卒なら少し驚くが、早稲田からはどんな生き方をする者が現れても不思議ではないと実感する。想像を超える者がいる。もちろんドロップアウトするヤツも掃いて捨てるほどいる。
・年をとり、暇になったので、地方国立大学の理学部に聴講に半年通いました。 驚いたのは授業内容と生徒の様子。40年前と変わらず。
・何か飽きてきたな。何十浪とか。 うちの親父は、60歳で定年してそのまま大学へ入ったので、高卒からだから、42浪だ。 その間、大学も入ったりしてなかったから、 正真正銘の42浪。
・そんなにこだわるなら国立の一流大学とか医学部に行ってほしい。なんか半端なんだよな結局こういうのって。
・受験した学部バラバラやん。 何か目標があって大学進学というより一流大卒の肩書が欲しい人なんだな。
・…。悪いが一浪して早稲田ってそんなに凄いか?失礼ながら早慶なんて世の中腐るほどおる。早慶に入ることにそんなに重きをおいてる奴なんて、社会では学歴自慢なんて意味ないんだよな、実力社会だからって現実に潰されるぞ。まあ、パパの会社で偉いさんにおさまるならいいかもな。
・受験産業が日本ではビジネスにんっているが、少子化の日本で受験産業は衰退産業だから、将来性がない
・父親が京大卒で短期間とは言え帰国子女なのに、一浪早稲田社学って確かに残念。
・過去問が好きすぎて過去問マニアになってしまい、声の教育社に入った人の記事があったな
・とりあえず、学歴厨は友達と言える存在と巡り会いにくいということはよく分かった。
・岡崎高校には入れない時点で 名古屋大学入れたら ラッキーでは。。
・大変くだらないことに時間を費やした人生だなと感じました。
・いつまでも出身大学がアイデンティティなのどうなの?仕事出来ない人に限って学歴自慢
・さすが東洋経済、紙の次はコンピューター資源の無駄遣い。
・まだこんな話で盛り上がれるんだね。 2ちゃん創成期からなにも変わらん(笑)
・まだこんな話で盛り上がれるんだね。 2ちゃん創成期からなにも変わらん(笑)
・いつから東洋経済はびっくり人間紹介紙に変わったんだろ。
・この経歴じゃあ教育語らせてもなんの参考にもならんよ。
・大学受験に囚われ続ける人生なんて俺は御免だわw
・すごいねー、良かったねー
・慶應ってこんなに赤本薄いの?!
・びーやまの話じゃないんかい。
・こういう記事お腹いっぱい。まずこの人学歴コンプレックス激しいのがわかります。最初大阪産業大に行ってその後コンプレックス解消のために早稲田の社学昔は夜学に行って、いかにもあたしはがんばりましたみたいな。本当に頭のいい人は18歳か19歳に普通に早稲田入ってそれで終わりですよ!せいぜい賞味期限は20代までです。学歴通じるのは、日本人の学歴コンプレックスを巧みにつくいやらしい記事です。こういう話題は投稿記事が多いから。この人強烈な学歴コンプレックスがあってかわいそうに人です。
・何を学びたい、ではなく、「どこで」学びたい、にしか関心がないというのが、まったく理解できない。学歴教に洗脳されており、受け入れる大学としては歓迎できないね。
・毎年万単位で卒業生を輩出するいわば掃いて捨てるほどいる早慶卒でマントとるなど笑えるw 旧帝大卒からしたら見ているこっちが恥ずかしいわ。 あれは大学ですらないからね笑
・六大学がすごいか?ってコメントを見受けるが、じゃお前さんは何者って学歴が大半なんだってな。
・一浪して早稲田か…その程度の学歴であれこれ語られてもなぁという気持ちかな。
・学歴厨と言えば朝日新聞は会社ごと厨だからな。
・一生言ってろ笑
|
![]() |