( 150562 )  2024/03/19 00:31:07  
00

【解説】「マイナス金利解除」で住宅ローンへの影響は 利上げ進めた場合、現段階を大きく上回る“金利水準”の試算も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/18(月) 12:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c331b9dde2d70bf47978b6897768a812dd203fb

 

( 150563 )  2024/03/19 00:31:07  
00

日本銀行はマイナス金利政策の解除を決定するかどうかの焦点になっており、住宅ローン利用者に影響があるとされている。

固定金利と変動金利の選択によって、金利の変動に対する影響が異なる。

将来的に金利が上昇する可能性があることから、資産形成と家計支出においてプランを立てる必要性が強まるとされている。

(要約)

( 150565 )  2024/03/19 00:31:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

日銀は18日から2日間、金融政策決定会合を開く。 

春闘で高水準の賃上げ回答が相次ぐ中、これまでの大規模緩和策から転換し、「マイナス金利」政策の解除を決断するのかが焦点。 

 

マイナス金利政策が解除された場合、影響を受けそうなのが住宅ローン利用者。 

 

フジテレビ・智田裕一解説副委員長が解説する。 

 

「住宅ローン金利」には、主に「固定型」と「変動型」があるが、どちらを選ぶかで頭を悩ませる場面が増えることになりそうだ。 

 

「固定型」の金利は、長期金利の水準を反映するが、日銀が長期金利がある程度上がるのを容認してきたため、すでに上昇している。 

 

他方、「変動型」は、短期金利をもとに基準となる金利が決まる。 

 

短期金利は、「マイナス金利」政策で抑え込まれてきたが、この政策が解除され、上昇していけば、変動型も、これまでの低い水準から上がっていく可能性が強まる。 

 

一方で、預金の金利も上昇していくことが想定され、こちらは家計にはメリットになる。 

 

日銀が利上げを進めた場合、この先、預金も住宅ローンも、現段階を大きく上回る金利水準になるという試算も出ている。 

 

「金利のある世界」の本格的到来で、将来に向けた資産形成と、家計支出のプランを練ることの必要性が強まりそう。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 150564 )  2024/03/19 00:31:07  
00

・金利上昇への懸念、特に固定金利への安心感が意見として多く見られる。

変動金利でも早めの繰り上げ返済を意識する声もある。

 

・低金利の時期に固定金利を選択した人たちや、変動金利を利用している人たちのリスクについての懸念が多く見られる。

 

・変動金利や固定金利を選択する際の理由やリスク、将来への影響についてさまざまな視点がある。

 

・景気や金利の動向、政府や金融機関の影響、個人の資産運用などに対する疑問や懸念が表明されている。

 

・金利の上昇が住宅購入やローン返済に与える影響や、将来への見通しについての予測や議論が展開されている。

 

・日本の経済状況や金融政策、個人の資産管理についての不安や疑問が寄せられている。

 

・金利変動によるリスクや将来への不安から、安定志向の固定金利を選ぶ声も見られる。

 

・日本の金融政策や経済状況の複雑さ、個人や家計に与える影響についての理解や懸念が反映された意見が多数ある。

 

・証券投資や金融政策に対する懸念や期待、資産運用やローン契約についての知識や見識が幅広く示されている。

 

・金利政策に関する過去の事例や世界的な経済状況との比較、個人のリスク管理や将来のための選択に対する意見や提言が多様に見られる。

(まとめ)

( 150566 )  2024/03/19 00:31:07  
00

・現在の固定金利のラインまで変動金利が上がるまでには時間がかかると思われる。というか、そのラインまで上がるかどうかもわからない。 

変動金利を選択して早めにお金をため、金利が上がってきたら繰り上げ返済をしていくのが一番いい気がする。そのためには余裕を持ってローンを組むのが大切。 

 

 

・いまの低金利は銀行の金利優遇幅が大きいからなので基準金利が多少上がっても影響は少ない。 

基準金利よりも店頭金利の引き上げが先でしょうから、中途半端に先延ばしして金利優遇幅が縮小されてしまうと支払額が増えてしまう。 

 

金利が上がれば住宅価格が下がる!という意見は正しいですが、金利が上がれば支払額も増える。 

現金一括なら暴落を待つのもアリですが、多くの人はローンを組むわけで、仮に0.4%から1.4%に上昇した場合、物件価格(借り入れ金)が2割下がっていたとしても支払額はトントン。 

しかも、待った期間だけ残債の減りは遅くなり、賃貸の場合はその間の家賃も発生する。 

 

まぁリーマンショックのようなことがあれば一時的な投げ売りは発生するかもしれませんが、底の見えない経済危機の最中に購入する決心が出来る人は少ないでしょうし、いつか買おうと思ってるなら早めに買っとくのがいいと思いますけどね。 

 

 

・大手、地方銀行ありきの住宅ローンの時代は終わってます。ネット銀行の売りは人件費や各種手数料がかからないこと。自由競争の時代に変動が固定より高くなるようなことはないだろうし、急に上がることもないでしょう。最低でも数年〜10数年は大丈夫と思いますよ。だって銀行にとってローンが払えなくて自己破産や自殺をされるのが一番痛手ですからね。ちなみに日経平均株価か上がってるだけで景気か良いわけではないので、実際は現状とさほど変わらないというのが本音で、日銀がマイナス金利の解除時期を模索してただけど思います。 

 

 

・仮に解除したとしても、金利はあまり上がらないのではないかと思います。 

金利を上げたら日本経済はもたないのではないかと。 

日本はまだそんなに景気も良くないし、給料が物価に追いついてもいない。カツカツで生活している人が大多数じゃないかと。 

貯金で金利がつくというがそんなに貯金がなければ意味がない。逆にローンがあれば金利が上がるだけ、更に金利が上がったとしても、物価が下がるわけでもない。逆に会社もお金が借りにくくなるので益々給料なんて上がるわけがなくなる。 

なぜ金利上昇を望むのかよくわからない。 

 

 

・変動、固定それぞれ賛否両論ありますけど、本人達がしたいようにやったらいいんじゃないですかね。 

私は固定一択ですね。 

「金利上昇の可能性が少ない」という「安心」をお金で買ったつもりでいます。 

変動にしている人の中には、安い時にギリギリ払える額を借り入れている方達も居ると思いますが、今後そういった方は破産のリスクが高いでしょうね。 

 

 

・住宅ローン金利は通常は半年ごとに見直し、月々返済額は1.25倍までしか上げないという「6ヶ月ルール・1.25倍ルール」が有る。でも低金利が売りのネット銀行の住宅ローンだとこの規定が無いところも多いんだが、今までは超低金利だから話題にもならなかった。金利上昇局面では調達力に弱みのあるネット系銀行の方がメガよりドンドン金利上げると思うから、返済できなくなる人はネット系銀行に多くなりそう。 

 

 

・預金の金利が上がるスピードと、変動金利の住宅ローンの金利の上昇のスピードと、どちらが早いですかねぇ。 

加えて、賃金は上げれば所得税、住民税、社会保険料も上がる仕組みなのは周知の事実。賃上げされてるからマイナス金利解除、ってのはあまり無知がすぎる。そのような経済音痴が日銀にはいないことを祈るのみ。 

 

 

・こういう金利のニュースってインターネットが普及する前は金融屋さんぐらいしか良く分かってなかったけど、今は裾の広く知れ渡っている 

お金の使い方が賢い人が増えてそうだけど、マクロ経済にどれだけ影響があるのか気になる 

 

 

・短期金利が上がる前に長期金利が上がるのは当たり前、、、住宅ローンで固定金利を選ぶのは人生に保険を掛けるということ。固定金利の約定で無理なく返済できる範囲で住宅を契約すれば良いかと。人それぞれですからね。 

 

 

・銀行は今の低金利でも利益を出しています。日銀がマイナス金利を辞めたからと言ってすぐに利上げはしませんし、できないのが現実。中小企業が増収増益にならなければ金利はあげられないだろ。それでも目先の利益のために貸出金利もあげますか? 

 

 

 

・私なら、固定か変動か迷うくらいなら固定にします。 

固定にすると「金利の上下動」に一喜一憂しなくて済むので精神面での負担が全然違います。 

また、固定の場合によく言われるのは長期的な計画を立てやすいことです。 

 

 

・金利上昇して国民が預金したとて、住宅ローンの金利上昇分にはとても追いつかないからなぁ。海外の資金流入量は増えて政府が潤うのはある。それをばら撒いて選挙のエサにするだけ。あとは少しの円高になるくらいで、国民は疲弊してるんだからもっと短期的に効果のあることをやってくれ。消費税減税とか。 

 

 

・「(金利が)高みの見物」している人たちがなんとも多いようで…笑 

 

特に住宅ローンは元金が多いうちであればあるほど元金充当分は少ない。仮に3500万の借入を固定1.2%と変動0.4%であれば、固定は最初の5年(60回)で80万弱多く払うのに、元金充当は55万くらい少ない。(銀行サイトでシミュレーションしてみてほしい) 

とりあえずここまで5年くらい金利が上がる事なくやり過ごした人は、バブル景気並みの好景気でも来ない限り、これを逆転する事はそうそうないよ。今の、人口減少社会に入った日本が、未曾有の好景気に見舞われると予想する人は、固定にすればいいと思う。 

 

 

・今が異常なほど低すぎるくらいなんだから多少上がったってそこまで影響ないと思う。メディアは危機感煽りすぎ大騒ぎしすぎ。 

銀行員時代、ほんの10数年前の特に地方とか、現在よりもっと貧しくギリギリの家庭でもみんな4%〜とか当たり前普通に払ってたんだから。途中払えなくなる人はいつの時代も一定数いるし。 

解雇で仕事が全然見つからない時代ならともかく、今は人手不足だから選ばなければ仕事ないこともないし。 

 

 

・マイナス金利は世界から見てもイカれている制度なので解除が正しい。 

ただし金利上げは別で下劣で醜悪な政府が増税して国民を駆逐してくるので貧しくなる。 

また議員は脱税、詐欺、裏金とかなんでもやりたい放題なので裕福になる。 

 

利上げはしないほうがいいかなと。 

 

 

・最近住宅ローンを組む人の大半は変動金利。 

そりゃ、これだけ低ければ変動金利の方が特に思える。 

もちろん変動、のリスクはわかってるんだけど、結局のところわかってるけど、、、って感じの人が多いから、割とカツカツのローンを組んでる人多い。 

1%上がるとにわかに払えなくなる人出てきそうな。 

 

 

・とはいえローン控除を考えれば、これから0.4〜0.5%に上がってもまだ変動の方が魅力的か 私は約0.7%の時に固定で借入したが、今だに正しかったのか分かりません。考えなくていいのは利点だけど 

 

 

・マイナス状態は解除せざるを得ないが、ゼロで現状はとどめるべきと思う。 

その間に世の中にお金を流さないとダメだし、国民のプライマリーバランス第一政策にしないとダメ。 

そこで生活向上したらおもむろに金利をプラスにしていけばいい。 

 

但し、時間はあまりない。ずっと言い続けているが、マイナスにせよゼロにせよ日本経済を真綿で首絞めている様な物。 

真綿という柔らか素材だから時間はあってもいつか窒息する。そのリミットがもうほとんどないという事だ。金融緩和論者だがそうは言っても限界があるし、もうそれに近い。 

国のプライマリーバランスなど丸無視でいい。まずは国民のプライマリーバランス最優先だ。 

 

 

・なんで個人消費が落ち込んで、設備投資も抑え込まれてるのに、金利が上がるんだ。 

誰がこんな状況で銀行から金を借りて、借金してまで投資するんだ? 

かつてのバブルのときは、ものが飛ぶように売れてたから、政府が借金せずとも民間が借金して投資していたわけだが。 

 

 

・問題は「いつ」上がり始めるかって部分。上がる上がる言い続けてりゃ何時かは当たるんだから無意味な煽りは止めるべき 

 

マイナス金利解除がゼロ金利移行 程度なら上がらないのは過去の実績から予想できる。一気に上げたら急上昇するだろうけど、現実的に今の状況では少しずつ数回に渡ってあげて行かざるを得ない。しかも連続で上げられるかって言うと無理でしょう。つまり後数回の利上げが起こるまで数年間は変動金利は無風状態が続く可能性が高い。10年以上先の事なんかわからんけどw 

 

 

 

・マイナス金利解除で銀行側は当座預金に余裕が出来る事で、ATM手数料のサービスや預金者に金利を上げ、逆に変動金利は上がるかもしれません。 

そもそもマイナス金利でも潰れなかった銀行は金融のプロ。 

 

 

・カツカツで生活してる人が住宅ローンを使うのに、その状況より大変になると返せなくなり破綻する人が増えそう。 

そもそも、賃金が底上げされてる人達に合わせるのもおかしい。日本はいつも富裕層に優しく、庶民から貪りとる仕組みしか考えようとしないよね。 

 

 

・日本の住宅ローンは 

最近では7割くらい変動らしいですね 

 

金利が上がると不動産は下がりますし 

お気の毒ですが、ローン破綻者の 

中古物件も溢れてきて安くなる 

 

手元資金がある方は、少し待てば 

築浅物件をお得に買える可能性が上がる 

 

 

・サラ金の金利はグレーゾーンのまま。 

そんな0.数%なんて全く影響ない。 

なのに駆け込み需要が発生する。 

日本人の貧乏症はなおらないのかな。 

冷凍庫の買い溜め、下の方冷凍焼けしてませんか。 

無理して今のうちにって家買ってませんか。 

マスコミに煽らされないでほしい。 

 

 

・既に変動でローンを組んでる人が金利上昇を恐れて、変動はあがらない!と言いきかせてますが、あくまで変動なので変動しない訳がないのです。今あがらなくても5年先は必ず上がってます。 

 

 

・住宅ローンに関して海外と日本は考え方に違いがある、海外は殆どが固定を選択し日本は殆どが変動を選択している。これは何を意味しているのかがこれから判明する。日本人は踊らされやすい人種かもしれません。後の祭りに参加予定の人は注意です。 

 

 

・低い変動金利で借りてます 

75歳まで返します 

住宅ローン控除もあるし 

日経平均8千円くらいのときに、高配当株に投資してるので、それの配当金を返済に当ててるからあまり問題ありません 

 

 

・ヤフコメの貧乏中高年たちは利上げで円安退治!円高で物価安!ありがたや!と息巻いてるけど、結局のところは金利が上がって嬉しいのは預金たんまりの金持ちだけってわかって言ってるのかな? 

短絡的にテレビや新聞に騙されて金利が上がれば物価は下がると思ってるみたいだけど、人件費も上がってるんだから一度上げた物価はわざわざ下げたりせず、現役世代の人件費に転嫁するだけだと思うけど、本当にそれでいいの? 

だとしたら中高年には珍しくずいぶんと利他的だね! 

殊勝!殊勝! 

 

 

・変動0.41%で借りてるけど、これから借りる人は固定一択ですよ。 

住む家は投資物件じゃないんですよ。儲けるために借りるんじゃなくて住むために借りるの。 

35年の長期投資なんだから、素人は博打できないでしょ。固定で借りる。高い金利は住宅費だと思って。そうすれば安心して35年住めるぜ。 

 

私は借りてまだ4年。安く住んでるけどこれからの30年を思うと安心できないもの(笑 

 

 

・金利が上がると住宅価格が下がるとよく言うが、これだけ給与上げろと人件費上昇を唱えてかつ資源価格が上がってるんだけど下げ余地あるんか? 

 

 

 

・私は、株もやっていますが、日本でおそらく1番手数料の高い、天下の野村證券でやっていますし、住宅ローンも鉄板で、フラット35の固定金利でしか契約を組みません。 

それには、理由がある。仮にも、これから株で一儲けしようと考える輩が、やれ大手は手数料が高い、ネットなら格安だとか、変動金利のほうが固定金利に比べて格安だなどと、小利口ぶって経済通ぶって動いてる様が、滑稽に見えるから。 

仮にも株でこれから、一儲けも二儲けもしようと考えている者であれば、せせこましくネットだ3流證券会社だに頼らず、どーんと大手に任せれば良い。住宅ローンも一緒。変動金利で契約して、毎回毎回、マイナス金利が解除されるニュースが流れるたびに、ドキドキはらはらする。 

住宅なんか一生に一度の買物なんだから、固定金利一択しかない。どーんと構えて、35年間同じ支払いで返済で良い。損して得取れって諺。真剣に理解してる人、少ないだろうな。 

 

 

・まあ今解除して変動金利が上がれば今借りてる人が返せなくなり、住宅購入する人が減るだろう。それでもよければ私は金利を上げてほしい 

 

 

・どれだけ上がっても0.1-0.5%くらいでしょう。マイナス金利がゼロ金利に戻って、その後も追加で何度も利上げになるイメージが全く浮かばない。 

 

 

・日本が企業の借り入れや個人消費を控えさせる位、景気が良い訳ではないのに住宅ローンに影響があるほど金利を上げるか? 

 

 

・前に「景気が回復したー」で金利上げて 

一気に不景気に戻ったの忘れてるのかね。バブルが弾けた国が再び好景気になる事は考えられない 

 

 

・変動するから変動金利であって、上がりませんってのは無いわけよ。じゃあ固定に切り替えようとしてもその時固定も高くなってるのよ。 

 

 

・40代前半。住宅ローンは払い終わってる。金利上げて貯金にもっと利子つけて。1000万預けても利子100円にもならない。そもそも日本国民全員住宅ローン払ってるわけじゃないし 

 

 

・ゼロ金利が解除されたらされたで 

自己の資本の増減のペースの確率論に 

どんな影響が、どれくらい出るのか? 

まずこいつの検証をする事が最優先で無闇に 

オロオロするのはみっともないよ。 

 

 

・金利が上がったら住宅ローンが組めなくて家を買えないどころか、家賃も上がるから車生活になる人も出てくる。 

 

 

・変動金利使ってる人が多いから…っていって配慮するのはなんか違う気もするので、変動させるべきだと思いますね。 

 

 

 

・日本は劇的に変動金利なんか上がらないって。微々たる上がりで時間を使い、またの転換期まで繋がるだろう。選挙あるんだから。 

 

 

・アメリカが利上げを止める時期に来てるのに右肩上がりに金利を上げるわけないだろ。マイナスという異常な策を止めるだけだよ 

 

 

・とりあえず、この状況でデフレ脱却と言うイかれた自民党が牛耳ってる限り日本は何しても良くならんよ 

日銀はインフレと言ってるよ 

私はスタグフレーションと思ってるよ 

 

 

・ローン金利は上がるが、預金金利なんてホコリみたいなもんだろう。 

息拭けば飛んでくレベル。 

銀行預金するなら、銀行株買った方が絶対良い 

 

 

・35年ローンでも最初の10年で金利総額の約半額を消化します。私なら変動をまだ選ぶかなあ。 

 

 

・残高が多いうちに変動の低金利のメリットを享受しておくのもよいかと。 

ローン控除もあるし。 

 

 

・簡易過ぎだよ。 

物価のことや賃金のこと全く触れずに、マイナス金利解除、住宅ローン金利も上がりまーす! 

こんな簡単なニュースなら記事にしなくていいよ。わかってるわ! 

 

 

・日本版サブプライムローン問題に発展しないかどうか… 

 

変動低金利で身の丈以上の借金している層は戦々恐々だろうな。 

 

 

・NISAで投資に回そうと頑張ったけど、やっぱり貯蓄の方が安心だねの方向に持っていくのね。 

 

 

・預金金利も上がる? 

そんな預金してる余裕あんの? 

住宅ローン組んでる人は上がったら支払いの方が多くなるだろうよ。 

 

 

 

・多くの人が変動金利だし、この御時世だから金利は上げられないと思う。もし上げたら多くの人がパニックになる。 

 

 

・どっかの週刊誌じゃあるまいし、FNNがこんな内容の薄いもので、単なる煽り記事出すなんて、報道に携わるプライドないのかな? 

 

 

・数十年前3.6%の金利で物件買ったなぁー。日本が一人負けの今が異常であって、この30年自民党は何をしてきたんだろうか。 

 

 

・ネットで上がる上がる言われて、確かに上がる可能性は高いけど、アホみたいに上がることはないと思う。 

そんな時は日本がというか、世界が終わる時だと思う。 

 

 

・住宅ローン金利と預貯金金利を一緒にしてくれれば、借りるし預けるよ 

 

 

・まだまだ、景気がよくないのに、解除はありえなかった。 

金融業界儲けさせるだけ。 

 

また、景気悪化だね。 

 

 

・金利には無知過ぎる私です。先日銀行さんからのおすすめで固定金利でハンコ押しました。 

いまだにあまり理解出来てません笑 

 

 

・変動金利は、大体特約付いてるだろ 

新規以外は、影響ないと思うよ 

 

 

・家買う時の消費税やめてください 

4〜500万の車買える金額です。 

 

 

・ただでさえ苦しいのに、変動金利が上がったら誰も家買えなくなるよ。 

 

 

 

・この記事って何も言ってないよね。 

もっと突っ込んで解説とかできないんかな。 

 

 

・日本は金利上げられるの?それだけの余力国庫にあるのかなぁ。 

 

 

・預金金利はどんどん上がってほしいなあ。 

 

 

・預金の金利なんて‥‥‥ 

1000万とかやったら、あんまり関係ない 

 

 

・住宅ローン減税も見直されないのかな? 

 

 

・銀行の預金金利が上がるかなー。 

イメージできないんだけど。。 

 

 

・銀行が上げたくて上げたくて仕方がないみたいです 

 

 

・日本版リーマンショックが引き金で世界恐慌もありえそう。 

 

 

・フジさん、質が低すぎます。煽れば良いってものではないのよ? 

 

 

・ま、上級国民と国会議員には関係ないでしょうけどね。 

 

 

 

・金利など上げられないだろう。日本人は殆どが貧しいのだから。 

 

 

・よく理解してない人の意見ですね 

 

 

・また煽り記事ですか〜?そんなに上がるわけないじゃないですか〜。無風ですよ無風。 

 

 

・すぐこうやって煽るが追加利上げなんてできるわけないやろw 

 

 

・短プラ次第 

 

 

・ユダヤ日銀がジャブジャブ金を刷って撒いたら即解決。 

 

 

・どんどん上げて下さい。円高の方が景気は良いはずです。 

 

 

・上がりません。 

短期プライムレート見てみて。 

 

 

・一括で買うのが1番。 

 

 

・別に今マイナス金利解除しなくてもいいよね 

 

 

 

・返済できないとか言い出す馬鹿はほっとけばいい 

 

 

 

 
 

IMAGE