( 151844 ) 2024/03/22 22:18:30 2 00 【独自】狭き門のはずが…宝塚音楽学校受験者数が過去最低に…パワハラ歌劇団劇団員の死亡問題が影響かFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/22(金) 12:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12b1d06edf6943011af69983f1d4c015cdead95b |
( 151847 ) 2024/03/22 22:18:30 0 00 FNNプライムオンライン
タカラジェンヌを育成する宝塚音楽学校の受験者数が、過去最低となったことがわかった。 宝塚歌劇団の劇団員が死亡した問題が影響したとみられる。
【画像】宝塚音楽学校の狭き門
宝塚音楽学校は、タカラジェンヌとして舞台に立つために、歌やダンス、芝居などの基礎を学ぶ2年制の学校で、定員40人に対し、例年、数百人が受験する狭き門となっている。
関係者によると、2024年の受験者数は、過去最低だった2023年の612人を下回り、過去最低を更新したことがわかった。
宝塚歌劇団をめぐっては2023年、死亡した劇団員(当時25)の遺族がパワハラの認定と謝罪を求め、劇団と協議を続けている。
関係者は、受験者数の減少に一連の問題が影響していることを認めたうえで、今後、劇団とともに音楽学校の風土改革を急ぎたいとしている。
合格発表は3月27日。
関西テレビ
|
( 151848 ) 2024/03/22 22:18:30 0 00 ・何人だったか発表すればよいのに。都合の悪いことは全部隠蔽、変わらないですね。 だからまだ受験するご家族があるのがちょっと信じられない。歌劇団運営側はわざとずっとのらくらやって世間が忘れるのだけをねらっているのだから、パワハラもいじめも、今後もほとんど変わらずあり続けてると思いますよ。
・昭和の時代ならこんなことは当たり前だったんだよね。だけど今は違う。家庭でも学校でもほめて躾ける。叱責されたこともない。そんな娘たちがいきなり昭和初期の教育にタイムスリップ。ついてけないよ。覚悟の上でいかないと。でも今の子たちには考えられないような厳しさなんだと思う。身体的な辛さより精神的な辛さの方がキツイもの。
・過去最低の何人だったのでしょうか。 極端な話し、定員の40人に満たなかったのか‥ まさかそこまでのことは無いでしょうね。 学校の体質がすぐに変わるとはなかなか思えませんし、人が亡くなっているのに対応の仕方も納得できるものではないですね。 将来のタカラジェンヌを夢見てあえて受験された方には、どうかパワハラやイジメなどの可哀想なことが起きないことを願います。
・男性タレントのみのジャニーズ事務所が崩壊し、女性団員のみの宝塚歌劇団の将来が危ぶまれている。この状態が続くなら一旦幕を閉じ、新たなオーナーの下で再スタートを切るのが妥当なところ。
・狭き門で厳しい世界ということは仕方ないけど、厳しいといっても、愛のある厳しさでないといけないんだろうなと思いました。 もちろん大半の宝塚の方が真面目に学業、お仕事に打ち込んでらっしゃるし、きちんとした方々と感じますが、この度のことがあまりにも悲しかったなぁと考えさせられます。 ご遺族とご本人のことを思うと大変胸が痛みます。 大半の方々が真っ当に学生生活、芸能活動されているということは、理解しております。 良い方向に向かっていくことを願うばかりです。
・宙組トップは絶対に謝らないと断固謝罪拒否をしてるみたいだし、まぁ今年中の解決は難しそうだね。 それより宙組に配属される予定の初舞台生が気の毒だけど。
・その時の事情によって倍率は変わるものですが、倍率が低くなると去年あと一歩で合格していたような子のレベルでも今年は合格していたりする。高倍率の時は優秀な人が多くなるけど、倍率が下がるとそれまでなら不合格レベルの子が通ったりする。その年の子はラッキーだけど、劇団の質は落ちていきます。 死亡問題が影響しているかどうかはわかりませんが、これ以上の倍率低下は避けたい所ですね。
・やむを得ない事ではないかと思えます。
嵐の静けさを待つかのように、その後真相が明らかにならず日々が過ぎていくだけ。
そして真相がわからない限り外野は、メディアが報道する要件で判断をするしかない。
あの事件が起こるまでは、事実がどうであれ宝塚に憧れを抱き受験を望み輝かしい舞台に立てる日を夢見ていた人がいたと思います。
でも今の宝塚では、不安ばかりが増してしまうのではないでしょうか。
・入学するために親子で必死にスクールなどに通っている様子をテレビの特集で見た事があります。 大変な努力をして入学をしても、安月給で過酷な労働を強いられ、上級生からのパワハラやそれを認めない学校のせいで人生を絶たれたら意味がありませんし、未成年の子どもを預ける親も不安で仕方ないと思います。 問題が起きた時点で学校側が対応をしていれば、印象は違ったはずです。パワハラをした団員を守るような態度だと、宝塚歌劇団の存続に関わりますよ。
・まさか定員割れということはないでしょうが、狭き門ではなくなりつつあるのですね。 勿論イメージダウンもありますよね。 ただ、昔はなんにせよ本当に倍率が高かった。 私は団塊ジュニア世代ですが、某人気俳優が主演する映画のマドンナ役を一般募集したら、応募者6万人。 今はミスコンや大きなオーディションでも、たいした倍率ではないようで、昔に活躍してた人って凄いなと思う。
・宝塚の闇が暴かれたのにまだ入ろうとしてる人がいることに驚きです。宝塚というステータスはもはや今までとは違うマイナスイメージが強くなってしまいました。宝塚歌劇団はこの事を真摯に受け止め、亡くなったお子さんの遺族に謝罪し、二度とあのような重責やイジメを子どもたちに負わせない強い改革が必要だと思います。
・志願者たちは幼い頃から憧れを持ってレッスンに通い努力を積んできた方ばかりでしょう。志願者が減った中にはそんな人が諦めざるを得なかった状況があるのだと思うと胸が痛みます。早く膿を出しきり安心して芸事に邁進でき、安心して子を送り出すことができる宝塚に生まれ変わって欲しいと思います。
・登竜門
芸能界を目指す若者に、大人気だったはずが、多少ならずとも現実も見せてしまったのでしょうかね。
長く続いた体質が一気に変わるとは思えないのですが、それでも少しずつでも進化していってほしいです。
・時代の変遷を感じますね。 宝塚と言う日本を代表していたエンターテイメントの衰退にも繋がりそうな暗い事件により、宝塚に憧れていた女性もマイナスイメージから敬遠することにされた結果なんだと思います。 宝塚には限りませんが、人々は集団生活、集団活動を行う社会においては避けられない事も多数存在しています。 事故や事件は後の対処を間違うと、取り返す迄には相当な労力が必要と成る。 問題の解決が曖昧では人気に陰りが出るのも必然的な事だろう。
・パワハラもそうなんだけど今まで厳しいとは思っててもボヤっとしてたものが色々具体的に出てきたからね。 演出家の仕事もまで肩代わりとか、雇用契約のこととか、親の金銭的援助、家事援助がないとまともな生活出来ない事とか。 OG見てても退団したらほんと潰しきかないなとと思うし。 華やかに見えて阪急のおっさん達や、自己実現を他人に期待するお花畑ファンににいいように利用されて得られるものってタカラジェンヌってハリボテのプライドと承認欲求かって感じ。
・宝塚音楽学校受験をバラエティ番組で見た。 予備校みたいなところで努力を惜しまなかった子が一次審査であっさり落ちた。歌やダンスを磨いた意味は?って思った。貴重な時間は戻ってこない。勿体無い。それだけの努力ができる子ならいくらでも他に輝く道はいくらでもあると思う。入ったところでこのような伏魔殿で耐えて生き残れるのか?と思う人が増えてこういう事になったのでしょう。
・音楽学校は卒業するけど、劇団には入らないか、入っても小柳ルミ子さんのように初舞台だけで退団とかね。
受験者も高校三年生が多くなるかも。 中卒になるリスクを負ってまで入る魅力やネームバリュー、今はもうないでしょう。
高卒としての単位取得の授業サポートがあるようですが、芸事と平行するのは大変そう。
・一言で「受験者数」と言っても、本気でタカラジェンヌを目指している人、何となく受かればいいな・・・ぐらいで受験している人など、志しは様々だろう。 その中で、本気で目指している受験者数ってのは、実は毎年あまり変わらないのかもしれない。 とは言え、歌劇団側が今回の件をキッカケに内部の透明性、団員間や学生間の摩擦改善に本気で取り組まないと、見過ごせないレベルの受験者数の減少に繋がりかねないとは思う。
・夢がない子が多い中、多感な時期に夢があることや挑戦したいことがあることは素晴らしいと思う。 そして、いま、このような状況下でも受験のスタートラインに立てる子は、親は心配でも子どもの意志を尊重して送り出してるから、頭ごなしに反対する親よりは恵まれていると感じます。 宝塚歌劇団の対応は問題あると思うけど、受験生を批判の対象にしてはいけないように思えます。
・宙組は今でいう言葉の組ガチャ。 妹さんが在籍している組のトップは心ある人だと聞いた。全ての劇団員が悪ではないと思いたい。 宙組は解体して、心機一転昔の四組体制に戻したらよいと思われます。 もちろん、経営陣も刷新して憧れてもらえるような宝塚に立て直してほしい。芸能界という特殊な競争社会だからイジメや妬みはゼロにはならないだろうけど、これ以上悲しい事件はおこしてほしくない。 地に堕ちた阪急阪神東宝グループのイメージを回復してください。
・世の中の記憶が薄れて、怒りが収まるのを待ってるかのように見える。 何か問題が起きた際には、上の方や責任を取るべき方は、保身のために口をつぐむか、ほとんどが隠蔽体質であるから、被害に遭った方がとても気の毒だと思います。 受験者数が減ったなどという問題より、事実関係を明白にすべきです。 このようないじめの問題は何も宝塚に限ったことではなく、オケでも学校でも一般の職場でも多々あり得ること、学校の先生でもいじめの事実を隠蔽するくらいなのだから、こういう事はしっかりと処罰を与えないと、いつまで経っても無くならないと思います。
うやむやにしてしまっては、亡くなった方もご遺族もやり切れないと思います。
・あの自殺が原因かなあやっぱ。 上下関係の厳しさとイジメ、、 紙一重に見えるけど全然違う、 イメージを回復するには古い体質を 変えていかないとダメだね。 まずは上層部には退いてもらって 個人的には天海祐希さんとかを 役員や理事に入れて上層部をビシッと 引き締めてもらいたい。 最近のアスリートでも昔みたいに やみくもにヤジ飛ばしたり無理に 走らせたりしない、選手が怪我を しない様に、メンタルを支えたり、 宝塚もそう生まれ変わって欲しいな。
・確かに受験することに驚く人は一定数いるし気持ちはわかりますが、中には生まれた時(や幼少期)からジェンヌを目指して、母娘共に全てを賭けて頑張って来たご家庭もたくさんあります。 むごい事件ですが、その事で瞬時に諦められない人も多いと思います。
学校体質がむしろ「変わってくれるはず」と信じる人たちもいるかなと思いました。
・2023年時点でも定員40名のところに600人以上が受験しているわけだから、今年度減少してもなお高倍率といえる。とはいえ、受験者が減少すればそれだけ後の舞台で活躍してもらう人材の質や多様性が落ちる可能性が出てくるわけだから、長期的に見れば無視できない問題だろう。パワハラとそれにまつわる自雑の件の影響の度合いは分からないが、テレビで宝塚出身のタレントが先輩に絶対服従的なルールをネタにしたトークをこれまで繰り返してきたわけで、今回の件とそれらのエピソードが合致してパワハラの真実味が増している可能性は否定できない。少なくともこの問題が続いている間は受験者数にバイアスがかかる可能性は高く、ひきずるほどに傷は深くなるように思う。
・宝塚を目指す方は何年も前から努力を続けている。ゼロとは言いませんがこの報道であきらめるような子はほとんどいないと思われる。今回減ったのは少子化による自然減や女性だけの劇団に対する考え方の変化が要因ではないでしょうか、しかし今後は報道の影響を受けて全てをなげうって宝塚を目指すことをやめる子は増える可能性はある。宝塚は過去の死亡事故の対応などを見ても、改善していく組織とは思えないけど、改善していかないと長くないかもしれない。
・そもそもが宝塚は規律が厳しいのに、それに加えてパワハラでは、受験者数が減っても不思議ではないです。今回パワハラで死者が出たというも大きいと思う。伝統のある歌劇団なのに、昨年の一件では大きな汚点を残したように思います。人数を公表しないところにも、如何に受験者数が少なかったかを伺い知ることができます。今後の改革で、宝塚は変わったということが周知徹底されないと、これからも志願者数は減りつづけるのではという気がします。
・声楽やバレエが得意なお嬢さんなら、進路は宝塚ではなくて留学や進学でいいかなというご家庭もあるでしょうしね。 私の友人も宝塚落ちたら海外の芸術系大学に進学するって言っていました。 9月入学ならそれまでに準備期間もありますしね。 しかし宝塚に合格したので、音楽学校に進んでいました。
・女性の歌劇学校としては、伝統もあり数多くの女優も輩出してきた名門であっても、隠れていたパワハラ問題が発覚し、二の足を踏む人も増えるのは当然。 憧れはあっても今では時代背景も変わり、むしろ厳しさや規律ばかりが目立ち、まして問題発覚後の改善がはっきり見られないのでは、不安が先立つでしょうね。
・別に宝塚音楽学校だけではないです。 本当に一部の人気のある学校だけで、少子化でどこも受験者数は減る一方です。 その内部におけるパワハラ問題や閉鎖的な面も今の受験者には敬遠されるとかもあるかも知れませんね。 入試も特殊で受験スクールのような所に通うのが当たり前で、限定されてしまうのもあるのでしょう。
・パワハラ騒動もどこまでが事実でどれご盛られた話なのかよくわからないと感じてしまう。亡くなった団員さんは外出先で交際相手と揉めてそれを苦に帰宅せずそのまま……って話もあったし、もう何が真実なのか。 亡くなった方、周りの方のプライバシーもあし何もかも公表しろとは思わない。 ただ劇団関係者が安心して公演を打ち込めて、ファンが純粋に楽しめる世界を守って欲しい。
・「狭き門のはずが…」って狭き門じゃなくなったみたいだ。それでも狭き門に変わりはないのに。
それも受験者数が多いだけではなく、子どもの頃からバレエや歌を習ってきた人たちの高レベルな狭き門。何の修練も積んでいない人が受験なんてしない。
そして首席卒業しないとほぼトップにはなれない。新人公演で主役になれないとほぼトップにはなれない。厳しい世界。 我々はそこを勝ち抜いた一流の、サービス精神にあふれたエンターテインメントを生オケで比較的安価に観ることができる。ありがたい。
・私が親なら、我が子がいつ加害者か被害者になるかもしれない所にわざわざ入れることは出来ない。どこへ行ったって同じかもしれないけど、こんな事件があったにも関わらずのらりくらり。そんな不安定で責任感のない学校に入れてもその後の人生あらゆる人間にそういう目で見られることを考えると普通は避ける。今回受験した人は、もうあとに引けないくらい宝塚1本でやってきた人なのかな。でも今後宝塚卒業はタブーになりそう。なんのプラスにもならない。
・受験者数が過去最低と発表しながら、人数は言わない。事件を受けて一から出直しのはずですが、長い伝統があるだけにかえって、取るべき道がはっきり見えていないのでしょうか。 タカラヅカを巡る報道は以前から、ちょっと不自然でした。いかにも規制が掛かった感じで、あるところでぴたりと止まって、話さないし見せない。きれいごとだけ取材してお引き取り下さい…そんな報道対応から生まれたような記事でした。 今になってみれば、なるほどねと言う部分がたくさんあったわけですが。関係者の皆さんは時間が掛かっても、世間も自らも納得するまで問題点をきちんと克服して、新しい歴史を刻んで下さい。それが命を落とされた方に対する責任であり、長年のファンに応える道でしょう。
・一定の層には人気が有って、そのファンの子供達が親からも後押しされて受験してたのが代々続いていただけなのでは? 大相撲でも新弟子検査参加者は今年は17人受けて全員合格! 新弟子検査は25年前とかは250人とかだったので、スポーツも多種多様なったり、宝塚の場合も、宝塚劇場で踊るよりもUSJで万人の前で踊ったほうが気持ちいいからとか意識の違いなのでは?
・今回の騒動で、パワハラがあったこともですが、全体として隠ぺい体質があったことが明確になったので、これまで目指していた人も躊躇してしまった結果だと思われます。やはり目見見える形でコンプライアンスの強化など行い健全化できるかがカギですね。これまで通りであれば、宝塚とはいえ、なくなってしまうことも考えられます。
・そう簡単には変わらないよ 俺の高校の寮は殴る蹴るは日時だったし 半袖の紫色Tシャツ着てんの? ってぐらいたった1日で痣になってたし 風呂も先輩の全身を洗ってた 洗濯は部屋ごとの交代制で1年生が全て洗い 担当の先輩の部屋まで行って干す 飯も食っていいと言われるまで待てだったし タバコは切らさず如何なる時も常備 先生もタバコある?って聞くぐらいだったけど 暴行が事件として取り上げられて 当時の3年生が警察に就職出来なくなってしまうから ってなって暴行されて動けませんって言った 馬鹿ヤクザの息子の家まで貸切バスで謝罪しに行ったら本人は同級生に瀕死の重症を負わせてた事が発覚して訴える事にはならずに示談で終了で逆に訴えられて自主退学 結局全体で5日間ぐらい警察で事情聴取を受けた 食堂のおっちゃんがみんなの弁当作って持たせてくれたのを覚えてる いまもその公立高校はあるんだけど 相変わらず続いてるみたい
・自分の子供を行かせたいとは思わない。おかしな上下関係に、まるで恫喝するかのような先輩たち。いじめ放置するような学校です。 ここへ合格し、入学した知り合いの子がいましたが理由は知らないけど途中で辞めました。その頃はものすごく狭き門だし、みんな賛美でした。 でも辞めたら学歴ってどうなるの?中卒? やはり子どもにはある程度偏差値もあり、ちゃんとした高校、大学に行って欲しいです。
・勝手な推測ですが、相当減ったと思います。タカラジェンヌを目指す方は勉強もできるので大学に標準をあわせたほうが良いと思えばすぐ切り替える事ができる人がほとんどだからです。しかも涙を流し仮に受かってもその先には壮絶なパワハラが待ち受けているとなると親御さんも反対するのは当たり前。最終的な改善案も示されていない状況ではこれからも最低記録は更新されていくのではないでしょうね。
・受験した人が何人だったか気になりますね。事件がなくても単純に絶対数が減ってるからそれだけで受験者が過去最低と言われてもピンと来ない。 事件の影響が出たかどうかは合格発表の時に分かるのではないでしょうか?毎年の報道だと競争率も出るから。
・倍率でいえば確かに高倍率ですが、要は宝塚に入学したいと希望している人は全国で600人程度の数という事ですよね。そしてその人達のほとんどが複数回受験しているのだとしたら‥。 宝塚お受験用スクールもよほどの合格実績がなければ今後は経営が大変かもしれません。
・そもそもパワハラなんかなくても宝塚は年々受験者が減ってきていた。
女しか受験できない、女が男を演じてそれをカッコいいと賞賛する… こういう文化は多様性の現代を生きる若者からすれば、いつまでも性別というものにこだわっているように見えて違和感があるのではないだろうか。
なんにせよ色々考えるべき時期だよ。
・スクールに通っていたが、コネがあってもコネ待ちで初年度は落とされるくらいコネ入学が多いから受験者数減っても関係ない。 全くのコネなしで実力や圧倒的ビジュアルで入るのは年に2人くらい。 でも結局お金持ちの奥さんは美人が多くて子どもも美形になるし、幼少期から声楽・バレエ・タップダンスとかを習えるから、コネでも良い子は結構いる。
・宝塚は変わらなければ受験者の減少は続く。今はまだ小さい頃から憧れていた長年の夢を持つ者がいるから大きな影響は出ないが、今小さい子らが憧れを感じなくなったら十数年後に存続の危機に陥る事も考えられる。宝塚に狂っている親じゃない限り子供に宝塚へなんて言わないよ、改善が見えなきゃ。宝塚の始まりは楽しくやっていたのに格式みたいなのが付いて異常を期するルールを作ってしまったんだろうな。それが、当たり前になって異常さに気付けないのが現状だろう。楽しくやって何が悪いんだ? 楽しいと、「清く正しく美しく」が出来ないのか? MLBの大谷はトップを目指してストイックにやっている、けど本当に楽しく野球をやっているよね。
・パワハラの問題もあるだろうけど、宝塚に憧れる少女が減っただけな気がします。これだけ、情報や日々新しい物が出てきては消えていく時代の中で、宝塚歌劇団が一昔前のような人気を維持していくのは、相当難しいのではないでしょうか。
・去年も過去最低で毎年のように最低を更新しているなら少子化やより大きな社会的変革が主要な要因では 何でも事件に結びつける発想は報道機関の姿勢としていかがでしょうか
いずれにしても狭き門で 合格者の質には大きな変化がないならそうだし もし目に見えて質が落ちたなら初めてそういう分析ができるかと
・宝塚を受験するために何年も前から準備してるだろうから、受験者もいまさら方針転換というのも難しかったのかなあ。むしろ受験者数減るだろうからチャンス…と捉える受験者も少なからずいそう。
・最初のベルバラブーム前は10倍無かった時も有りましたけどね。 こんな事態になっても、それでもやりたいという気持ち揺るがず、受験しようとしている受験生にとっては、競争倍率が下がって良かったでしょう。
・むしろそれでも受験をする子や親が居ることの方が驚きかな。問題は解決したのでしたっけ・・・? 元々よくわからない世界だとは思っていましたが、法に反したりしない限りは基本的に自由に勝手にやれば良いとは思う。ただ、個人的には、洗脳的な印象が強くて良いイメージはないし、そういう集団が力を持つのは怖いと思うので、関わっている人とは、あまり関わりたくはない。
・夢はあるんだろうけどね…… しかしやはり怖いというイメージが定着してしまったんだろうね。自分もいじめられるかも知れないという恐怖があるのだと思う。
プロの歌劇団だから厳しいのは当たり前だけど、あの組織は縦社会が異常すぎる。
伝統もあるんだろうけど、古い悪しき慣習で一人の命が失われているのだから、それを真摯に受け止めて組織を変えていかねばいけない。
誰もが夢を持って『宝塚』という舞台に立つ目標を持てるようにね。
それを宝塚がやらないなら、これからどんどん失望され、その担い手は今以上に減っていくばかりだと思うよ。
・厳しい世界だからこそ、できることもあるとは思うし、残していかなきゃいけないものがあるとは思うが、やはり現代に対応できるようにブラッシュアップはしていかないと、どんなものでも潰れて、廃れていってしまうと思います。
・自分の娘が受験したいと言ったら(今となっては言わないと思うけど)、絶対に反対する。内部漏らしは家族にすらご法度とか都合の良いことを言って普通の社会では考えられないような異常なパワハラが平気で横行する世界。知らずにこんなところに入学させたら、心や身体を病ませてしまいそうだ。 今の興行のあり方、学校運営の方法を変えるには、一旦スクラップにして、それでも必要ならそこから新たな方式で立ち上げた方がよいのでは。
・舞台の裏側は見せるべきではないし、見せたら客の夢が崩れる」という前提の元、芸能界の裏で蔓延る非常識。 昨今、その裏の非常識が暴露され、客の興味も薄れてしまっている。 裏は見せるべきではないと思うが、裏だからこそ誠実に行動するべきではないのか?
見えなければ何をしても良い」ではなく。 見えない努力や誠実さが有るから、貴重な芸」であるのだと思う。
・小さいころからあこがれて、 一生懸命努力してきたことを思えば、 こんな事件があってもと言って、 じゃあ受験しませんとはならないでしょう。 そして、相変わらずコアなファンもいるでしょう。 だから、なかなか体質変わらないと思う。
・これだけ大きな問題となったパワハラについて巷では複数の団員が関係したと聞くが、彼女達に何らかの処分とか再発させない指導について一向に聞こえ無い。成る程と思える改善策は実施されたのか?又、今回の事で指導や教育が甘くなり芸を磨く事に躊躇され今までの様な舞台が見れなくなるのでは?
・もちろん「記念受験」の人は激減しただろうけれど、何年も真剣に目指してきた人は、簡単に「じゃ、やめときます」とはならない場合が多いでしょう。
もともと合格可能性の低い人たちがいなくなっただけなので、実質の倍率はそれほど下がっていないかもしれませんね。 (たまに「記念受験」で受かってしまう人もいるようだが、近年では例外的だろうし)
・今回のパワハラ死亡事件以前に、歌劇団というサーカス団員のような(サーカスは素晴らしいが)単なる芸人の学校などというレベルがまるでクラシック音楽奏者のように高尚な歌人として表現されているのに「無理」が来ているのではないか? 時代おくれとまでは言わないが、時代からずれてきていることは確かだろう。 なんとなく、学校は「芸者の置屋」であり、生徒は「舞妓」であり、卒業して舞台に立つと「芸妓」になるという昔ならばそれなりの地位もあったかもしれないが、今は単なる「コンパニオン」でしかないレベルは近いものがあるかもしれない。やはり、有名大学で勉強してそれなりの企業へ就職したほうが認められると思う。どちらかというと、CAにも近いかもしれない。昔はあこがれの職業だったけれど、今はね。。。
・憧れて憧れて今年受験できる!っていう方にとっては、むしろ追い風と捉えるかもね。体制に問題があるとはいえ、やはり夢の舞台だから。 ただ、あの騒動の真っ只中で音楽学校の生徒募集CM見た時はドン引きしました。
・志願者の数には、大きな意味があると思います。
一般社会から閉ざされ、追い詰められて、 死を選ぶところまで心底苦しんだ現役の団員がいるのに... 組織の悪習を放置し、どこまでも組織の論理を押し通す。 何事もなかったかのように活動を平然と続ける。
歌劇団を愛し、辛抱しながら成長してきたにちがいない、 そういう劇団員の命の意味を考えない。 そんな組織には、おそらく未来はないでしょう。
・あの宝塚側の会見と報道を観たら受験を辞めるのが普通だと思います。また親御さんも勧める事もためらうと思いますね!宝塚側は歴史云々と言うのはやめて虐め等ない風通しがよい学校、劇団になる様に学校関係者、劇団員は生まれ変わらなければならないと思います。
・そりゃそうだろう。みんな虐められたくないし、死にたくないし、なにより被害を訴えた人に対し「証拠があるなら出せ」みたいな事を言うTOPのいる組織なんかに属したくないわ。
本人が「宝塚に行きたい!」って行ったって、親が止めるよ。 だれが手塩に掛けて育てた可愛い娘をあんな組織に任せたいと思うものか。
見に行く方も見に行く方だと思いますよ?間接的に、今の宝塚のあり方を肯定しているのだから。浦和レッズサポーターと一緒ですわ。間違っていると思っているなら、本当に宝塚の事を愛して、変わって欲しいと思っているなら、今の組織体制に利益を与えるようなことしちゃダメでしょ。
自民党や日大と一緒で、一度ぶっ壊さなきゃダメなんじゃないですかね?
・まあ、世間の雰囲気的に「うちの娘が宝塚合格した」と大声で言えない状況だもの、いくらある程度裕福なお家の子女でもお金掛けてまで評判悪い学校に入れたくない、OGも詐欺で捕まったり、一昔前の嫁にもらうなら元宝塚のイメージは地に堕ちたね、どうせトップになっても東宝ミュージカルが退団後の主な主戦場なんだから無くなった東宝ミュージカルアカデミーの再開でもしてそっちで人材育成した方がいい、まあ、お金は変わらず阪急東宝グループの懐中に入るわけだが
・まぁ死人が出るほどのブラックだと分かった以上、受験やめようって思う子も親もたくさんいるだろうし、それでも長年目指してきたから宝塚に入りたい子もいるだろうね。 あとは区切りじゃないけど、試験を受けるだけ受けて、合格でも行かない子もいるかもね。
・数週間前、宝塚の御用評論家が、関係者の話として、受験者は例年に比べてかなり多いとの記事をのせていた。 それをそのまま語る評論家も評論家だか、宝塚としても、イメージ操作しようとする必死さに今となっては哀れすら感じる。 コロナ時の前年の650人より低いなんて、かなり危機的な状況だ。 500人を切ってしまっては、もはや質の低下は避けられないと思います。
・60才手前の男性ですが、過度すぎる上下関係だなんていうのは小中のころから知っていました。今般具体的なことが出てきて、その実態たるややはり過酷を極めていますが、改めて驚く程度ではありません。 受験される方や保護者の方も、みなさん実情ご承知でお受けになるんだと思います。 その受けた方々がこんな文化を延々堂々と続けている、というだけのことと思います。
・なんで試験が終わってないのに、今年の受験者数がわかるんだろう?普通全部終わってから倍率など含めて公表するけど、どんな取材したのか気になる。子どもの数が減ってるから、毎年受験者数は減ると思うけどね。OSKの方がって声もあるけど、似たような組織かつ宝塚より受験できる年齢層の広く、人数も少ないOSKにいじめなどが何もないとは言い切れないでしょう。下級生の団員がチケット売るのに必死になってる話は聞いたことがあるし、親ならどちらも入れたくない。そのぐらいこの業界にとって最悪な出来事だったと思う。
・いじめを加担していた加害者はその後どうなったんですか?当初いじめはないと上も隠蔽してましたよね。報道されて、都合が悪くなってから認めた。そんな体制の宝塚に誰が入りたいと思うか。入ったらまた他の先輩にいじめられ苦しい惨めな思いをするだけ。今後どんどん減っていずれ無くなるんじゃない。
・受験者数が過去最低と言えども宝塚音楽学校を受験、入学したい人は一定数は居るということは、そこに目指すものがあるからなんだと思います。 宝塚の体質が変わることを願い、合格したら頑張って下さい。
・この件に関しては芸能界で仕事されてるメジャーなOGの方たちが完全ダンマリなのが非常に残念。 (あまり有名ではないと言っては失礼だと思いますが、声を上げてる方もごく僅かにいらっしゃいますが) 皆さん同じ道を通ってきたのかな、と推察します。 亡くなられた方が受けたような仕打ちは、 もう伝統のようになってるのかも知れませんね。
・他の学校は受験者が増加しているにもかかわらず宝塚だけが低いのだろうか?また少子高齢化の影響で学生自体が減っているという可能性はないのか?
他の外部・内部要因を考察することなく、パワハラがあったので狭き門の宝塚受験生が減ったと強引に因果関係づけているようにしか読めないニュースですね。
・それでも倍率、10倍はあるでしょ。 何年もバレエや歌を習って宝塚を目指していた層は、退くに退けないだろうし。 でも期間限定だからなあ、受験できる年齢って。
こんな時でも、宝塚が好きで憧れて受験した子たちなんだからさ。彼女たちが絶望しないですむような学校、企業になるよい、努力して欲しいなあと思いました(。-_-。)
・阪急の車内で宝塚音楽学校学校の入学者募集の広告が掲示されているが、学生が腕を広げている様子が印象に残っている。あの様子はいじめる人を待ち構えている様子なのではないかと一連の報道を見て改めて思う。 今年も卒業式の様子がメディアで報じられていたが、このまま合格発表や入学式の様子も報じるつもりなのだろうか。 まともな思考を持っていればこの音楽学校へ行くこと自体やめていると思うが、受験者が減少することを見越してここぞとばかりに受験している命知らずの人がどれだけいるだろうか。 日本政界の金醜問題の報道など他の重要なニュースや、大谷報道などの洗脳報道により、2月中旬以降の被害者遺族側との話し合いの進行について報じられていないが、ここまで衝撃的なものが起きている中で元に戻ることはないことは明らかである。 まずは、SDGsキャンペーンの見直しから始めねばならないと改めて思う。
・倍率10倍超えるような狭き門くぐりぬけても待ってるのは陰湿なイジメじゃ報われない。プライベートな空間以外にカメラ設置などしてイジメなど起きない環境作るなりして、事実が確認されたら即退学とか厳しい対応しないと改善はしなさそう。
・この写真の撮影場所である橋を歩いて渡る時、 右側の建物の窓から生徒さんの姿がチラッと見えたことがあり、頑張っているんだなと清々しく感じた。その後、デビューまでの1年を追ったドキュメンタリーを見て胸が熱くなった。 まさかこんな悲惨な状況に耐えていたとは 知らなかった。運営側の阪急に全責任がある。 生徒の人権を踏みにじって儲けている。 無念のうちに亡くなられた方、心の傷を負った方々を思うと悲しく思う。もう以前のようには見られない。
・こういう時がチャンスなんだよね。 親や周りの人は心配するだろうけど、こういう機を捉えて、果実を掴み取れる様なひとが成功するもんだよ。 多くの人が考える様なことと同じことしかできない人はスターにはなれない。
・そもそも少子化で受験できる若い子の数自体が減ってて更にコロナもあって元々受験者数は近年減ってたんでもし今回の事件なくても過去最低更新してた可能性高いしそらそうなるでしょうねって感じ 倍率がどれくらい下がったのか分からないのでこのニュースだけではなんとも言えない
・宝塚を受験するには、バレエや声楽等かなりお金がかかる=お金持ちの子女が多いと思う。 それだけ投資してこんなところに大事な娘を入れさせたい親や本人が減るのは当然かなと。 それでも入りたい人ってすごいなぁと思ってしまいましたが、そのために頑張ってきたんですもんね…なんとか腐った組織が浄化されるといいですが。 長年の慣習はそう簡単には直らないと思います。
・ハラスメントのデパートに入りたがる若者はいないし、親御さんも入れたがらない。 入っても、自分の子供さんがパワハラ自殺したら、悔やみきれないです。 未だに、パワハラ劇団員自殺問題が決着せず。結局は宝塚と加害者がゴネテいるだけです。今年の阪急阪神グループの株主総会は荒れそうです。 被害者側弁護士が労災を申請すれば、労基署が捜査に入ります。そうなると、宝塚は知られて困る事も話すことになりますし、労災裁判になれば、加害者の正式な氏名も含めて、今まで隠蔽をした事を明かす事になります。 宝塚には、勝ち目が既に無いのですから、さっさと全てを認めた方が賢明でしょう。
・危機的だけど、乗り切れなければ終わっていくんだろう。 だれもパワハラやいじめに遭いたい人はいないはずだし、志願者数が減るということは、合格者のレベルが下がることだ。 まあ、いつかは学校の終わりが来るんだろうけど、今はそれがとても速くなりそうだと思ってしまうだけだね。
・合格発表と同時に受験者数が発表されるとすれば、現時点では内部関係者しか受験者数が昨年を下回ったということを知らないはずである。 それがなぜマスコミの知ることとなるのか。 宙組の今年の大劇場公演が中止になったことが正式発表前に週刊文春に書かれたことといい、宙組内での話し合い集会が真偽は別にして大っぴらになったことといい、藤井大介が酒盛りしていたことといい、内部通報者がはびこっているとすれば、劇団内で誰も信用できなくなってますます人間関係の修復が難しくなっていることが想像できる。 逆に言えばそれだけ情報を統制することが難しい普通の会社なのだろう。
・調べてみると3年連続で受験者が減っていたようです(20年852人が、21年697人、22年692人、23年612人と減っていた)。 その中で死亡問題があったとなれば減少は必然。 実際の受験者数は気になるところです。さすがに400人(倍率10倍)はあると思いますが。
・事件に対して隠蔽せずに真摯な対応をとっていれば、相変わらず極狭き門だったでしょうね
相変わらずが何も変わらない隠蔽体質の方なら、本人は元より親御さんも敬遠するでしょう
ここに限らず学校や家庭等、警察や自治体等の機関が事が起きる前に踏み込める様にしないと、未来ある子供たちの未来が無くなってしまう
政治も社会も(家庭も)大人が作っているのだから、もっと真剣に考えないと
・今回この様な事件がおきて宝塚いじめ パワハラなど大きく取り上げられているが 今までだって宝塚音楽学校は厳しいレッスン 上下関係、掃除、虐め妬みやっかみ、衣装破かれるなど散々言われてきても毎年大勢の子が 受験してきてる。 もうマスコミも全部そこに結びつけるの しつこい! 少子化だし昔みたいに記念受験する子も 減ってると思うし。 今は受験スクールに通ってある程度身につけて受験してくる子がほとんど。
・宝塚ファンで今月も2回観劇しました。 感動で涙出ました。 たゆたえども沈まず 私のように命救われてる人もいます。 タカラジェンヌの皆さん、受験生の皆さん ネット民のパワハラに負けず頑張ってください。満席のファンは待っています。
・大事に育てた娘が虐められて亡くなった なんてことになったら大変だからね。 謝らないということはイジメ体質は今後も変わらないということ。 宝塚の存続に関わる問題がなし崩しに有耶無耶にならないことを願う。
・夢を抱き、自分の信じる道を真っ直ぐ進んだだけなのに、自死させられた。謝罪しても中にいる教師や生徒は何も変わっていない、腐った人間が、簡単に真っ当になれるとは思えないし、ふとした瞬間に本性が出てくるでしょうに、受験する娘達やそれを送り出す親御さんは、かなりの覚悟がいるでしょう。 それを良しとしている宝塚側は、改変、改革はしないでそのままなのでしょうか。
・宝塚音楽学校、過去の歴史を精査して良い点はどんどん伸ばしても悪い点は改善していかなければ生き残れない可能性もあります。時代と共に変化が必要なところもあります。
・まあ、卒業記念で受験する人もいるそうですからね・・ 黒木瞳さんが、そうだったらしいですから
たくさんの人間が同じステージで演出するとなると、立ち位置が たくさんあることになりますからね・・ なんか、バレエのプリマさんも結構大変だとか
・受験に向けて時には涙しながら学び、お稽古したのに、受験を見送った人がいるんですね。自分は受けたくても、心配された親御さんに反対されたりしているのかも。 夢を諦めなければならないのは辛いことです。 文春の報道以降、宝塚歌劇団の生徒さんが意地悪、暴力的で非情なイメージが植え付けられましたが、そんな人ばかりではなく、絶対的な多数の生徒さんは夢を追いかける純情な少女であり、夢をつかんだ女性です。 今年の受験が過去最低なら、逆に受験生にはチャンスでもありますね。来年は増えるでしょうか。
・個人的にはミュージカルに宝塚上がりの女優が癖のある発生のまま参入してくるのが不満なのでそれがなくなってくれれば万歳です。 シシィなんかも本家との契約で宝塚上がりじゃないとダメらしいですけど日本でももっと歌えるシシィが見てみたいものです。
・宝塚って陰湿なイジメありそうだなと思ってはいたけど、自殺者出してもハッキリしたこと言わなくて、昭和なシステムが変わってないんだなと思った。
宝塚で舞台に立てるようになっても、自分のファンクラブ自分で運営して稼がないといけないとか、お金ないと衣装代だせないとか背負う羽?少ないとか、あの事件から宝塚調べて知りました。衣装代とか経費ではないの…自分で用意しろって…
チケ代安い訳では無いのに、売上金で上層部だけウハウハ状態なんでしょうね…そんな所に子供入れたいとは思う人、それでもまだ結構いるんですね。
|
![]() |