( 153160 ) 2024/03/26 14:23:44 2 00 太陽光発電、市町村4割でトラブル 総務省、経産省に調査強化を勧告朝日新聞デジタル 3/26(火) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04989caa4b8d942276c0e0d3e368dbf3d73b20f5 |
( 153163 ) 2024/03/26 14:23:44 0 00 電力
総務省は26日、太陽光発電設備の設置をめぐり、市町村の約4割で土砂流出や(光の)反射、騒音などのトラブルが発生していたとの調査結果を発表した。約2割は未解決という。同省は経済産業省に対し、同日付で現地調査などを強化するよう勧告した。
太陽光発電は、2012年に固定価格買い取り制度(FIT)が始まって以降、急速に拡大してきた。導入件数は23年3月末時点で約265万3千件、発電出力は約6513万キロワットまで増えた。
一方、設備の設置に伴うトラブルも報告されており、総務省は23年6月から調査してきた。回答のあった全国の861市町村の41・2%にあたる355市町村でトラブルが発生。このうち143市町村(16・6%)で未解決という。
朝日新聞社
|
( 153162 ) 2024/03/26 14:23:44 1 00 - 太陽光発電に関する問題点として、ノイズや騒音、環境への影響、規制の甘さ、土地利用などが指摘されている。 - 個人や自治体、国といったさまざまな立場から、太陽光発電に対する意見が寄せられており、環境面やエネルギー政策の観点から懸念が表明されている。 - 課題としては、再生可能エネルギー推進の一環として太陽光発電が重要である一方で、その設置や運用に伴うリスクや副作用についての解決策や議論が進んでいない点が挙げられる。 - 資金や規制、技術開発、国内外の動向など、太陽光発電に関する事案や議論は多岐にわたっている。
(まとめ) | ( 153164 ) 2024/03/26 14:23:44 0 00 ・3年ほど前に 中古住宅の購入を考えて築20年ほどの住宅を家族で見に行きました。住宅街にあり日当たりも間取りもよく購入を検討しましたが、中学生の娘がモスキートサウンドが うるさくて 家の中にいるのがつらかったと帰り道に話しました。若い人にしか聞こえない音です。太陽光発電があり壊れているようでした。太陽光発電を処分しない間の体への影響 処分のための費用などを考えて購入をやめました。太陽光発電の処分についての情報があまりありませんが 今後どうなるのでしょう?
・>土砂流出や(光の)反射、騒音などのトラブルが発生していた・・・ この様な問題は当初から予測されていた。法的には都市計画法の開発行為に該当しない、環境アセスメント法は対象規模が大きいなど法的規制が非常に甘い。ほとんどの都道府県の環境アセスメント条例で規制しているが、法律同様対象規模が大きい。森林法や防災関連法による規制も甘い状況にある。市町村条例で対象にしている自治体もあるが、住民との協議を義務付けている程度である。その他、自治体条例では景観の保護、適切な雨水排水路の整備、住民説明会の開催などを定めているが、元々許可権がないので単なる指導で終わっている。国は、再生可能エネルギーの最大限導入と言いながら問題発生時には自治体まかせにしている。
・太陽光発電に使う土地面積とそこで作られる電気の発電量を考えるとこのまま続けたら日本はパネルだらけになってしまう それでなくとも土地が狭い国なのに、政府は専門家を招いて今一度の事業評価を行うべきだ 法案の見直しを含め日本のエネルギー政策を練り直す必要があるだろう
・いくら太陽光パネルを増やしても夜間と雨天時には太陽光パネルは発電しないので結局電力会社は既存の火力発電システムを稼働しなければならないので 電気料金は安くならない。 太陽光パネルを原野に設置して莫大な環境破壊をしているので何もメリットは無い。
・もともと空き地や雑種地など、何の活用法も無い所に太陽光発電設備を建設するのは良いと思うが、山を切り開き、森や林を伐採し太陽光発電設備を建設するのって、そもそもエコでは無いよな。
・森林伐採しソーラーにするのは、土砂災害の危険性を高める点でも 実際大きなリスク。反対論は、感情論や自然傾倒家の妄言ではない。 施工後すぐには問題が起きなくても、10年後、20年後、地中の根が腐りきって土砂を支えられなくなった時には災害が起きる。 目先の利益ありきで、事前調査はずさんで工事もずさん。 海外資本が多いソーラー開発業者は、災害が起きたその時には責任取らないだろう。
・いい加減なエネルギー政策をやって電力会社と国民が問題を背負うんです。 行政が旗を振って問題が起きたら民事だと言って扱う。高い賦課金も詰まるところ消費者です。電気代の高騰は電力会社にも関わるわけね。再エネ推進は痛い。
・関東の何処かの県は、生産農場をわざわざ太陽光発電畑に転用する事を推奨しています 一度転用された畑はほうき草状態になり 発電故障が起きたら、そのまま放棄され 食糧自給の妨げになって居ます
・アパートの太陽光発電設備から電磁的ノイズが発生するためインターホンの画面や音声にノイズが混入、AMラジオにもノイズが混入していた。 総務省は電波障害防止のため電磁的ノイズの規制強化して欲しい。
・>市町村の約4割で土砂流出や(光の)反射、騒音などのトラブルが発生していたとの調査結果を発表した。約2割は未解決という
やったもの勝ちが多い日本。特に自治体が絡むと問題が報告されてから業者への注意や報告の要請、調査までに長期間かかり、さらに複数回の連絡で数ヶ月、数年がかかり、その間に業者が雲隠れで、結局税金で…というパターン。面倒ごとを先送りするぐらいなら、さっさと警察へ届け出ればいいのに。
・初期に参入した企業の高い売電権利を買い取って、外国資本が新規参入してるので国民は不当に高額な再エネ賦課金を払わされてる 権利の売買を認めてるのも謎だけど、何で外資規制をしてないんだろう 自民党はあえて抜け穴を作って利権化してますよね?
・再エネなど諦めて原子力にするべきだ。 東電のインチキ対応のせいで日本の原子力発電に悪いレッテルが貼られ、輸出どころではない間に世界では中国、韓国の原子力発電が幅を利かしている。 原子力発電を稼働させたのでは儲からない政治家たちが太陽光発電で儲け、次は風力発電で一儲けを狙い、国民は再エネ賦課金なる中身の良くわからない金を巻き上げられ、2兆円ともいわれる金が中国に流れているそうだ。その内の一部で政治家のパーティー券が買われ還元されてる。 マスコミの嘘記事騙されてる場合じゃない。
・最近奈良県知事がゴルフ場跡地の利用についてメガソーラ(太陽光発電)に固執しているようだが、維新の政治家(知事)は大阪のメガソーラ事業の件もあって信用できないな。 大阪の二の舞になって結局中国の企業に食い物にされる可能性もあるから 注意が必要ですね。
・使い古されたパネルが、無惨に木々に覆われていく未来が見えますわ…パネルが「お宝」ならそうはならないんでしょうけど、持ってかれるのは電線ばかりでしょ。
・自給エネの無い日本で再生エネは大事なエネルギーだが、だからこそ政府は規制強化して安全優先で取り組まなければいけない。
・自民党さんの実質的な増税のために国民はこの太陽光発電のために高い電気代を負担してます。
自民党さんが太陽光の業者と癒着して、その負担を国民に押し付けるなんて、トンデモナイやり方だと思います。
・ここも不正の温床になってる。三浦の裁判もまだでそれ以外ない訳が無い。 未着工や廃棄の問題も含めて放置してる。
・大体日本が母体の会社じゃないところが、勝手に土地を買い日本侵略をしている実態を何故マスコミは報道しないのか、、、 そして利益は他国に流れているのがわからんのか?
・毎年5兆円の再エネ賦課金を国民から収奪し、各地の山々をはげ山にして自然破壊。金儲けのために何でもやる連中。 こんなものを推奨したマスコミの罪は重い。
・一度国会議事堂に向けて四方八方ソーラーパネルで照射したら議員も動いてくれるんじゃないか。
・普通に考えても自然を壊して太陽光パネル設置はおかしいでしょう。
・やはり、川の堤防決壊も太陽光開発が原因。場所考えないと。
・山や森削ってどこがエコ? 災害まで発生してるし 日本は屋根ぐらいじゃないか?
・土砂流出って土砂災害に繋がる危険な状態じゃん
・日本国民は再エネ武課金を払うだけでなんの利益もない。
・総務省か。経産省ではないのもおかしなこと。
・ハゲたか山にして、、ソーラーパネル設置て、、環境破壊してませんか?
・農地の上に設置するとかアフォがいたけど ヤツらはどこにいった?
・再エネ経済ヤクザ撲滅
|
![]() |