( 157670 ) 2024/04/09 00:19:35 2 00 『むこうがやるならこっちもやろう』間人ガニ偽装疑いで逮捕の水産会社代表が周囲に話す タグは漁船関係者から不正に入手かFNNプライムオンライン 4/8(月) 14:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5ddaec172cdcc4c5209dc77e068aebb16f1f42 |
( 157673 ) 2024/04/09 00:19:35 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県産のカニを、高級ブランド「間人ガニ(たいざがに)」と偽って販売した疑いで逮捕された男が、「他でもやっていたから偽装をした」という趣旨の話を周囲にしていたことが分かった。
『むこうがやるならこっちもやろう』間人ガニ偽装疑いで逮捕の水産会社代表が周囲に話す
【動画】「他でもやっていたから…」間人ガニ偽装疑いの水産会社代表が周囲に話す
京丹後市の「まるなか水産」役員の中井満容疑者(42)ら2人は、兵庫県産のズワイガニに、「幻のカニ」と呼ばれる高級ブランド「間人ガニ」を証明するタグをつけて販売した疑いなどが持たれている。
タグは京都府の漁協が5隻の漁船にのみ販売している。しかしFNNが入手した「まるなか水産」の倉庫の映像には、袋の中にタグが大量に入っていて、漁船の関係者から不正に入手していたとみられる。
また関係者は中井容疑者が、「他もやっていたから産地偽装をした」という趣旨の話をしていたと証言した。
水産業関係者:(中井容疑者が)『むこうがやるならこっちもやろう』みたいな感じでやっていたと聞いてます。本人も従業員に言っていたみたいで、『やったら利益上がるんじゃないか』と。
警察は中井容疑者が10年ほど不正を繰り返していたとみて調べている。
関西テレビ
|
( 157674 ) 2024/04/09 00:19:35 0 00 ・水揚げされた港の名前が付くだけのブランドシステム。選別基準の厳しさが反映されているのならまだマシだけど、それも無いならブランド自体意味を成さなくなる。ここに限らず、昔は沖合で外国の船から蟹を買って、積み替えた上で港に戻って水揚げしていたと言う話もよく聞く。
・詐欺罪が10年以下の懲役刑となっているところ、産地偽装は不正競争防止法では5年以下の懲役等、また籠池氏の事件で注目された補助金適正化法でも同様に特別法の方が刑が軽くなっています。一方、水原一平問題にある様に、信頼関係を裏切る背任は、窃盗より重くなっています。消費者と日常的な信頼感を元に商いしてい原産地表示や、良心に基づく補助金については、一般的な詐欺罪よりも軽い刑罰などもっての外で、重い刑罰を法制化すべきと思います。
・間人カニもこれまでに沢山食べました。通販のロシア産のカニも食べてますけど、美味しく食べるコツがあると思うんです。 安いカニ使うのなら鍋のダシにお金と手間暇掛けるとか、野菜もいいもの使うとか、食器類にこだわるとか。 確かに美味しいものは美味しいですけど、そういう工夫も食の楽しみだと思います。
・一度食べたことがあるが、憧れの「間人ガニ」だったし、値段が馬鹿みたいに高いと知ってるから美味しい気がしたぐらいで、目隠しをされたら他の兵庫県産のズワイガニと違いがわからない自信がある。津居山や柴山でも十分に高級だし本当に美味しいからね。さすがに香住ガニは種類が違うからわかるけど。 だからこんなことをしてもバレないのはわかるし、だからこそ絶対にやってはいけないことだと思う。
・ブランド化されるまでは間人の蟹も高くは無かったんですよ。 昔は柴山港の近くの民宿に毎年、必ず泊まってました。 そこのおばちゃんに頼んで、お土産用の蟹をいつもの仕入れ先の間人で買って来てもらいましたけど、紅ズワイなら大きくても一匹2,500円だったのを覚えてます。 蟹なんてどこで食べても味の違いは感じませんよ。 今なら無料自動車道で少しだけ向こうの 新温泉町の民宿に泊めてもらいます。 ここには七釜温泉・ゆ〜らく館もあって、カニ民宿は納得の値段です。 知る人ぞ知るってことになりますが、 同じ物を食べて、わざわざ高い宿泊費を払うこともないと思いますよ。
・冬の日本海で獲れるブランド蟹。 ただのズワイ蟹に無理やり 『越前』『松葉』『間人』『加能』等の ブランドを付けて無印ズワイ蟹の 何倍もの値段で販売してる。
北海道の『タラバ蟹や毛蟹や花咲蟹』は 素人でも一目で違いが分かるが、 上記の日本海ブランド蟹の違いは素人では 分からないし、プロでも味の違いは判別出来ないのでは無いか?
私は食べたいと思わないし、 信頼が崩れたら誰も買わなくなりますね。
・食べたことありますが無ブランドの蟹と比べて少し大きいかな?てぐらいで特に美味しいとかは思わないのに値段は3倍近くしました。他の松葉蟹と品種が違って間人でしか獲れないとか何か手を加えてるとかでしたらブランド化してもいいとは思いますが、この間人蟹に関しては漁協のブランドの意味があるのか?と思います。
・「他でもやっていたから偽装をした」とか、丸で間人ガニ偽装が蔓延しているようで、間人ガニのブランド価値が完全に失われてしまいます
この偽装業者は、5船だけが管理していた間人ガニのタグをその内の1船から入手していたようだが、他もみな同じその1船からタグを入手していたのだろうか?
その1船だけタグの利用枚数が突出して多ければ別の方面から発覚しそうだし、まさか間人ガニのタグを管理していた5船すべてがタグを横流ししていた訳でもないだろうし、謎が多いです
それらが解明されないと、間人ガニを食べにくくなったのは事実だと思います
・そもそも間人港に入港するカニ漁船は5隻で、それに対して「むこうがやるならこっちも」と言われ「関わっている漁協が管理しているタグが流出している状況」において、もう本物の間人蟹カニなんてゼロに近いということを暴露しちゃったのと同じわけでしょ? ブランドそのものが崩壊したと理解する方が良いと思うし、この状況で今までの価格で間人カニを食べようと思う人もゼロになるでしょう。
・他の水産会社どころか舞鶴市の担当者も知ってたとおもう 水揚げより出荷が多いんだから‥ 逆に気付いてない方がおかしい シケでガニがないのに販売されていたとも思う 小型船しかない漁港で絶えずガニがあるんだから‥担当者達は見て見ぬふりなのか、全く仕事をしていなかったのか
・> タグは京都府の漁協が5隻の漁船にのみ販売している。しかしFNNが入手した「まるなか水産」の倉庫の映像には、袋の中にタグが大量に入っていて、漁船の関係者から不正に入手
地元の水産会社が本物のタグを入手してやっているので救いようがない。 「間人ガニ」ブランドとはその程度のものだと思われることになった。
・大間のマグロも津軽海峡挟んで北海道側で水揚げされたら『大間』じゃない。 ブランドで知名度上げたい漁協の気持ちも分かるけど消費者はもっと賢くならないと。
・そもそも食べ物にブランドって何? 実際、偽装されてても気づかない人いっぱいいると思うし ブランドあるからと言って美味しいとも限らない 美味しさには、保存や運搬、加工や調理方法がすごく関係すると思う
・幻のカニなのにやってる事は産地偽装? つまり他で普通に捕れてるカニ?
下関のフグや関アジ・関サバと同じ産地ブランドか 実際に捕れた場所はともかく水揚げをそこでやることに意味があるだけの代物なのか同種でも地域で何らかの違いがあるのか
・浜名湖の生け簀に一週間ポチャッと入れたら浜名湖のウナギ、下関の生け簀に一週間入れたら下関のフグ、熊本の海岸に一週間入れたら熊本のアサリ、まぁ今迄普通にやられてる事だからなぁ・・・
黒門や築地でも経営者の国籍が異なる店はボッタクリ価格横行してるから消費者が個別に判断するしか無いんだろうなぁ・・・
まぁ接待等で会社の金でブランド食材注文するけど味の違いなんて余り感じないなぁ・・・
腹が減ってて旬の素材で有ればどれも美味しく感じるなぁ・・・
・昔から船長のタグの不正横流しはあったとの事。船長、業者、旅館がグルに成り街ぐるみでの偽装は複数の業者が長年続けていたらしい。 アホの行政側が知らないフリをしていたのか、ホンマに知らなかったのなら行政が仕事をしていない証拠だよね。 何か不正に関与した船長の家は立派だったな。ボロ儲け利権やな。タグを貰える船は5件だけとか利権の臭いがプンプンやな。 いつも思うんやけどボロ儲けしている漁業関係者だけを既得権益で税金をかけて守る日本政府。そら末端労働者に金は降りて来ないよね。既得権益をなくす事からはじめないとこの国の経済は一部の業界だけが儲かるだけやからね。まあ一部の業界の為だけの既得権益なんですがね。くだらんシステムやな。
・お茶も米も同じような物 出荷した場所で決まってしまうから お茶も他から輸送されてきて京都のJAに一度入れば宇治茶みたいな
法には問題ないかもしれないけど、産地偽装を大元がやってんだから
・だれだれがそうだから自分もやろう、浅いなあ、それでも会社の代表。低学年の子供が何かやらかした時にするような言い訳。経営者の資質無し、ブランドを軽んじてる。ブランド化するにはかかわる方々の努力があることを忘れてはいけない。
・まあ・・海は繋がっているんだから、よほど離れていない限り同じ味なのにブランドって意味ないよね。 雄武のカニだって別に佐呂間だろうが網走だろうが味変わらないよ。 ただ・・・・鮭は違うぞ!!オホーツクと太平洋と日本海ではまったく味が違う!!
・やった事は不正だと思いますが、俺が間人カニと他の国産の松葉蟹を食べ比べしても違いは分からないと思う。 よく分からないけど間人って京都ですよね? 例えば鳥取沖で獲った蟹を間人港で水揚げしたら間人カニになっちゃうんだっけ??
・「むこうがやるならこっちもやろう」 こんな話が出てるんならとことんまで調べ上げるべき。 ブランド蟹なんて所詮人間が勝手に付けただけのもので 同じ蟹にブランド価値なんて付与するからこうなる。
・闇が深そうだね。
タグを受け取っていた5隻の 船頭の内、何人が関わってるのか? 本当に漁協は何も知らなかったのか? 蟹を扱ってた飲食店は本当に何も 知らずに仕入れをしていたのか?
最悪の場合、蟹に関わっていた全員が 不正を知っていた可能性すらある。
商品のトレサビリティが出来ない時点で ブランドの価値は既に無いけどね 一度このブランドは廃止した方が良い。
・不正してお客さん騙して商売なんて、言語道断。 そんな考えでやるなら、商売畳んだ方が良いわ。 誠実な商売が、お客さんを大切にし、末長く繁栄するのです。
・ブランドって言うほどのものか? 10年の間、誰も気付かずありがたがって食べてたんでしょ 味は 同じって事じゃん 金儲けするために無理矢理作ったブランドなんていらない 俺は、そんなブランド廃止してもらって安くて美味しいカニを食べたい
・何でもかんでもブランド付けして物を売ろうとする根性が駄目、海は繋がっているからそれ程の差は出ない、それをブランド付けして高く売る、そしてお金持ちがそれをありがたがって買う、馬鹿な習慣。 何処かの漁協は家の海は綺麗だから栄養豊富だから普通では売れない魚を美味いって言ってた。 都会の海でない限り大体の海は綺麗、特別なんでそうはない、ブランド化の駄目な点。
・プラのタグが1個いくらって単位で売れるんだからチョロい商売だよね。
水揚げ量より流通量の方が多いんだからすぐ分かるでしょうに。 それを10年も放置してた漁協の怠慢だよ。
肉も米も野菜も果物も全部だよね。 一次産業あるあるにしてもお粗末だわ。
・食肉、水産なんかは 農業と比較して特に産地のブランド力で価格が跳ね上がるからね。 昔からちょろちょろ事件化してるけどそりゃあもう大半のところがやってる。
・間人カニのタグ廃止やな、漁場は近くの漁港から出港してる船も大体同じ漁場各漁港、船長仲買の目利きで良し悪し付けたらいい。残念ですがね
・お写真の拳の中にタグが握りしめられていそうですね(´・ω・`)冗談はともかく、この記事がリアルならこれから逮捕者が続々出そうな気がしますね
・京都府の漁協のタグの管理が出来ていなかったと言う事ですね、何の価値もないただのプラスチックタグであり、間人ガニタグに意味がなくなった様ですね、自分達で信用放棄しているのだから仕方ないですね、所詮カニ。
・「間人ガニ」って、10年ほど前に1度だけ食べたことありますよ。 産地とは別の県の京料理の店で予約して美味しく食べたのだけどな。 『客に味など判らん』と言われればそのとおりだけど。 この話はガッカリ。 残念なニュースだ。
・悲しいですね どこかでそっち側に転ぶのかな? ギリギリでも美味しい届けたくて日々努力してるんだけど
・漁船、漁港、船員みんな知ってただろう。もう無理しなくていいですよ。大きくて重い美味しいカニでいい。
・何億円も儲けて罰金20万ぐらい 反省してるようで 捕まる覚悟で やってますよ 儲けがすごいからね おれおれ詐欺も投資詐欺も初めから 捕まることを想定してやります 捕まった時にお金をいくらのこせるかが 目標です 今回も10年? めっちゃ儲けてるよね でも闇だから 税金も捕られない 丸儲けですよ アホらしい
・間人や越前等の蟹ブランドがあるけれど、たまにしか食べないから正直なところそれが本物かどうかなんて分かんないよ。
・もう海の男なんて伝説だな!
前も横流しがあったよな! 中抜きを失礼だよね、船から降ろす時にだいたい長くやってるとどれ位取れたか分かるからな!
・有難がってせっかく高いカニ買ったのになぁ…
味どうでした?
このブランド蟹も終わりでしょう。
たった5隻でもう、仲間割れだもの…
・むこうがやるならこっちもやろうじゃなく むこうがやってるなら通報しようの方が ライバルが減って良いんじゃないの?
・もう日本海ブランドは信用できません 今後は安い北海道の活けズワイガニを空輸で取り寄せるようにしますね
・これは悪質だな。 違うカニを間人ガニって言われても味の違いわからないから脳が勝手に美味いって思い込んじゃうし、高い金払っちゃうじゃん。
・漁協外の人間が捏造したり流用したりするならともかく 漁協の人間がやってるんじゃ、救いようが無いですね
・残念ながら牛肉も同じで松坂牛や黒毛和牛なんて表記したもの勝ち、大間産黒マグロなんて偽装も横行、日本人はブランド表記に弱い。
・日本の農水産業やその周辺事業に従事している人間の倫理観と道徳観はこんなもんやで。昔から産地偽装ばっかり。アホみたいに高い値段付けてる奴は買わんことや。
・宮津のスーパーで安くて小さい間人蟹売ってたなー あれは多分偽物だったんですね 他でもやってるのはそーなんやろ 間人蟹だけやないでしょー
・けっきょく、タグ付きの蟹なんていい加減なモノでしたね。 騙されるのは消費者だけ? 騙したほうは、丸儲けですね。 詐欺商法は罪になりませんか? タグ付き買うバカはまだ居ますか?残念です
・周囲に話したらまぁこうなるよね。 ただほかにもそういう業者がいるのが気になりますね。 あさりみたいなことにならなきゃいいけど…
・大間のマグロも同じ海域でも、北海道側で水揚げしたら大間とは使えないらしい。
・天然資源に付加価値を付ける、良い取り組みであり私は賛成なんだが見たくない部分を露呈してしまいましたね。垂れ込みでしょうがバレたらダメ。
・タグも水産庁が管轄で配布しないと今後も同じ事起きそうですね!
・漁港の場所だけでブランド化されてもなー。安くて美味けりゃ何でも良きなんだが。
・記事の添付画像は「むこうがやるならこっちもやろう」と決意した時の写真ですかね?
・よそのブランドカニ(タグ付きカニ)も疑われるところです そもそも、海で自然に大きくなったものを・・
・10年不正していたなら 10年分の儲けを 消費者に返却しないとね。
・”間人ガニ”ってパッと見て”人間ガニ”に見えてドキっとします。 ホラーな想像をしてしまいます。
・海産物だけじゃないでしょ?こんな例はたくさんあるんだと思う。バレてないだけで。
・他が捕まったからこっちも捕まった、そんだけの話のような気もする。
・関わった全ての会社と関わった漁師は、捕まえないと。
・築き上げた信頼がブランドだったと思うんですが 最近のブランドの胡散臭さと言ったら・・・
・バレてないだけで日本全国探せば似たようなケースがいくらでもあるんだろうな。
・「むこうがやるなら」って事は、他にもいるって事だな。 警察はそれを聞いても知らんぷりかい?
・悪の極み思想 マグロ横流しアサリ偽装 おなじく「むこうがやるならおれもやろう」 魚介類まで腐らせるなよ
・写真のポーズがかっこよくて良いですね(笑)
・しばらく高級である間人ガニは食べにくいね。
・要るよねこんな奴。 他がやってるから俺たちもって。
・間人蟹に偽装。むこうもやってるとは、同じ間人の業者か。
・こういうのまだまだありそうですけどね
・人間が勝手に名前つけてるだけで、どうせ同じ物なのにバカみたい
・全ての悪人を捕まえて下さい!
・ブランド崩壊、いいかげん漁港、もう買わない。
・こっちもやったるで!って顔だった。
・こっちもやったるで!って顔だった。
・岸田政権下では「裏金」はいいけど「裏ガニ」ダメにゃよ。
・ある意味幻のカニですね。
・子供じみた言い訳に呆れてしまう。
・他もやってるとかもう終わり
・普通のズワイガニ 以上
・こんなことより今の政治家の方が悪質だろ
・蟹や鰻等の水産物は偽装の百貨店。 まともな物など殆ど無いよ。 まともに買う人って馬鹿だよな。 日本の養殖されてる魚介類等も秘密裏に餌に成長促進剤を混ぜたり、養殖トラフグなどは成長を早める為に生け簀に漂白剤を撒いたり、皆手を尽くして色々やってるね。
・いつもカニ食べに一人7万円ほど出して行く人がいるけど親戚の地元に聞いたら一匹3000円ほどらしい。 7万円も出してバカの極みだね。 個人の魚屋さんに頼んだら高くても一匹15000円だよ笑
・まあ服もカバンも食品もブランドなんて同じようなもんだからな 同じ素材の服に刻印がしてあるだけで100倍値段が違うんだからアホだわなw
・関わった奴は全員詐欺で逮捕して漁業権の剥奪するべきでしょ。
・むこうの名前もゲロしましょう 今ごろ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
・これで間人ガニにブランド価値は無くなった、自業自得。
・なんか中国と変わらない気がするなぁ。
・日本海にいるカニなんて全部同じだろ。(笑)
・おお、なんだ?その握りこぶしは。やるのか?
・ヤクザやな。ヤクザ水産や。
・ウケる(笑)
|
![]() |