( 176962 ) 2024/06/03 01:57:30 2 00 【解説】ついに6月スタート「定額減税」家族4人でいくら減税されるのか…ふるさと納税や住宅ローンとの関係性は?LIMO 6/2(日) 20:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ec32f2bd7b9671df5e10302868db746f33c8c2 |
( 176963 ) 2024/06/03 01:57:30 1 00 ロシアとウクライナの戦争によりガソリン価格が上昇し、2年間で物価が大幅に変動した状況に、「定額減税」が2024年6月から開始される。 | ( 176965 ) 2024/06/03 01:57:30 0 00 写真:LIMO [リーモ]
ロシアとウクライナの戦争が開始したことを発端として、ガソリン価格が上昇しました。
エネルギーコストの急激な上昇に始まり早2年。買い物に行っても2年前の価格で買えるものはほぼなくなったのではないかと思えるほど、物価は変動しました。
【図解】定額減税ってどうやって行われるの?仕組みをイラストでチェック(出所:国税庁など)
こういった現状を踏まえて、2024年6月からスタートするのが「定額減税」です。
「定額減税」とは、税額を一定額減額する減税法。1人あたり所得税3万円、住民税1万円の計4万円が減税されます。
これにより納税額が減るため手取りが増えますが、実際「我が家はどれくらい減税されるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は「定額減税」について解説します。記事の後半では、具体的に「4人家族ならいくら減税されるのか?」「途中で103万円の壁を超えた場合はどうするのか?」「ふるさと納税や住宅ローン控除はどうなる?」といった疑問についても確認していきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
一般的に、物価が上がると賃金も同様に上昇していく傾向にあります。
しかし現在は、賃金上昇が物価高に追いつかないため、実質的には苦しい状況が強いられていると問題視されています。
それに伴い国民の負担を緩和するため、本来支払う所得税・個人住民税を一定額を差し引く「定額減税」が行われることになりました。
2024年6月スタートの「定額減税」概要は以下の通りです。
●定額減税の概要(対象・金額・開始時期など) ・対象者:2024年分所得税の納税者である居住者本人と、同一生計配偶者及び扶養親族 ・減税対象:2024年分の所得税、住民税 ・所得制限:2024年分の所得税に係る合計所得金額が1805万円以下(高所得者は対象外) ・減税金額:1人につき所得税3万円、住民税1万円 ・制度開始時期:2024年6月以後に支払う給与等から 基本的には、減税により手取り収入が増えることでしょう。
それでは、一般的な「夫婦+子ども2人」の家庭ではいくら減税されるのでしょうか。
具体的にどのくらい税金が減るのか、モデルケースで確認していきましょう。
●【定額減税のモデルケース】会社員世帯:会社員(夫)+専業主婦(妻)+子ども2人 会社で働く夫(所得金額が1805万円以下)、専業主婦の妻、収入のない子どもが2人いるケースを考えてみましょう。
以下のとおり、2024年は合計16万円の税金が減ると算出できます。
・所得税:(本人)3万円+(家族)3万円×3人=12万円 ・住民税:(本人)1万円+(家族)1万円×3人=4万円 合計 16万円
ちなみに、納税が予定されていた所得税や住民税の金額が1人あたり4万円に満たない場合、定額減税の恩恵を十分に受けられない世帯がでてくると予想されます。
こういった世帯には、減税額と納税額の差額が「給付金」として支払われる形が予定されています。給付金は、自治体の事務負担を考慮して1万円単位で支給されます。
たとえば、2024年6月から12月までの期間における所得税額が1万8000円である単身者がいたとしましょう。
このケースで減税額3万円との差額は1万2000円ですが、給付金は2万円が支給されることになります。
こうした定額減税の「補足給付金」は、2024年6月以降に初回給付があります。年末調整や確定申告を終えた2025年6月ごろに不足額給付で2回目の補足給付金があります。
つづいて「ふるさと納税や住宅ローン控除はどうなる?」「途中で103万円の壁を超えた場合はどうするのか?」という疑問についても検証していきましょう。
定額減税の「補足給付金」を確認しましたが、6月の段階では専業主婦や扶養内パートなどで定額減税の対象です。
夫と合わせて6万円減税が行われていたとして、12月の時点で「103万円の壁」を超えた場合はどうなるのでしょうか。
結論から言うと「減税されていた3万円は返す」ことになるでしょう。
年度途中で起きた変化については「年調減税」で修正されると覚えておくとよさそうです。
定額減税は、住宅ローン控除後の金額から減税されます。
そのため、住宅ローン控除の控除枠が無駄になることはありません。
この仕組みにより、定額減税制度の対象者であっても住宅ローン控除を受ける人は、控除枠が有効に活用されます。
つまり、住宅ローン控除を受ける人にも「定額減税制度」の影響が及ぶこととなります。
また、ふるさと納税については、定額減税による影響はありません。ふるさと納税の計算においては「定額減税をされる前」の所得で上限額が決定されます。
そのため、今までどおり所得に応じた限度内でふるさと納税を楽しむことが可能です。
「定額減税」はスタートしたばかりであり、まだ議論を重ねている段階です。
物価高が続くなかで、今後の動向によっては期間の延長や別の手段での減税が行われるかもしれません。
今回の「定額減税」のように恩恵を受けられる税制は嬉しいものですが、国の制度は変化していくもの。
常にアンテナを高くたもつ必要があり、さらに申請や手続きが必要な税制もあるため注意しましょう。
難しいからといって使える制度を使わないのは、非常にもったいないことです。受けられる恩恵はしっかり享受できるよう、日々情報を収集していきたいですね。
・国税庁「令和6年分所得税の定額減税Q&A」 ・国税庁「定額減税 特設サイト」 ・国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」 ・LIMO(山本 大樹)「2024年6月スタート「定額減税」家族4人でいくら減税される? 年の途中で「103万円の壁」超えたらどうなる?」※記事の数字を一部引用しています
足立 祐一
|
( 176966 ) 2024/06/03 01:57:30 0 00 ・定額減税はたくさんアピールするけど、電気代の爆上げ、ガソリンへの補助措置廃止、歯止めのきかない物価上昇については、軽く報道して終わり。 企業も大変なのはわかるけど、政府が国民のために強気に対応して、そもそもの所得をいい加減上げてもらわないと、消費なんて一向に上がらない。 消費税などの税収を増やせないから、ならばと政府は、補助を廃止したり、よくわからない税を増やしてなんとか国民を苦しめたい。 そのくせ、自分たちの懐は温まっていく。なにを言われても、不都合が起きるだの責任逃れ。 こんなこと言ったらあれだけど、国や年代、価値観が違えば、国民から命を狙われてもおかしくないですよ、政治家のみなさん。
・たった一回きりの定額減税を、 これからスタートするとか書く記事を見かけるが、ものの書き方を考えないと、複数回の減税と勘違いされかねない。 自分が言葉に引っかかり過ぎるだけなのかも知れないが、報道する側は誤解を与えないことが大事。 ちなみに定額減税は定額減税であって、それ以上でも以下でもない。 僅かな食費くらいにしかならないような単発型の減税について、仰々しく議論する価値すらない。
・めんどくせ。 返したり、配ったりする位なら最初から取る分減らせばいいのに。 あれこれ面倒くさくしないで、一律バンッと年に取る分決めてくれ。増やしもしない、減らしもしない、皆んな平等で。理由としては長い年月で金勘定出来ないから。株も流動的な資産であって。せめて現金はバシッと先々の計算、計画できる様にしてくれ。
・たった1度の4万円をしかも明細に判るようにと。いったい誰得なんだ?非常にわかりにくいし効果は無いし。自分らへの疑心を背ける為に端金で済ますセコさはどうにもならんな。 血税の機密費を使って組織票集めてオドレらがやりたいように振る舞ってきた30年間はどう落とし前つけるんだ? 光熱費への補助が無くなる6月からさらに国民は厳しくなる。こんな体たらくな政治家は全員免職させないとな!
・今年だけの制度なら、1人いくらの給付金でいいと思う。今回の政策は減税というワードを使いたいがために役所や事業所の負担を増やしただけに感じる。
・定額減税と同時に 「 森林環境税 」という 新しい税金を導入する追加増税 。
インボイス にしろ レジ袋有料化 にしろ ふるさと納税 にしろ アベノミクス にしろ 屋根の上の ソーラーパネル にしろ
日本の政治家は やりっ放しで 検証をやらない 責任を取らない
きっと この定額減税と森林環境税も やりっ放しで 責任を取らないと思います 。
愚かですよ 彼らを選んだ有権者が
・裏金問題をうやむやにして、論点をすり替えて解決した気でいるメガネ。これだけ増税されても暴動すら起きない日本。だけど、さすがに怒ってる人間は増えただろうな。
・たった4万。家族4人で16万。有り難くも何もない。定額ではなく定率にしてもらいたい。たくさん納税しててたった16万かって思えてしまう。 4万円分すら納税してない人に給付する意味はもっと理解不能。それは減税ではなくバラマキよね。
・定額減税はスタートだけど、電気代の補助金は終了 これでは減税効果は全く感じられないです
・1人1ヶ月およそ3300円もらって何ができるの?物価上がって電気代の補助もなくなる。もうその時点で贅沢も何もできない。
・定額減税で演った感出しまくりの岸田君!みっともないったらありゃしない。増税した項目を給料明細にも書き出せよ!国民は貴方をとっくに見放していますよ。早く気付きなさいよ。開き直っているから無理ですか!!
・消費税率下げるか、一定期間免除するだけで、平等で大きな手間が掛からない割に効果があるのに、それをやると消費税アップの議論が出来ないから避けてる政治家どもはよ。
・解説やら始まりますやらたくさん記事にして なに?だからなに? しょーもないことせず 国民全員が平等に受けれる減税しろって 記事でも書いたらどーなん? 岸田文雄がニヤニヤ喜ぶ記事いらないよ。
たかが一度きり これから値上げや補助金終わりで値上げ 結果マイナスなんですわ。 たかが月3千円でなんが変わる? 年間4万?だからなに?
・これ以上国民を舐めるのもいい加減しろ、真面目に国や国民のこと考える政治家はもう出てこないのだろうか。政治家総入れ替えしてもらいたいわ
・マスゴミは 見事に踊らされておるのか 国民を騙そうとしているのか 定額減税?は? いいか これは定額還元 騙されるな 自民党は絶対に減税などしないのだよ
・うちは家族全員働いてるが、自分は休職中で収入0で前年度収入も0円。これで定額減税なるのやら?
・減税したからって事でそれ以上の増税、増社保、改悪をするんだろうね。 しれっと、分かりづらい形で。
・なんのためにマイナンバー銀行紐付けしたんだ? 紐付き口座にぱっと振り込みゃいいだろうが。 ない人は支給でいいんだよ
・4人家族で『16万円』減税 で目くらまし。
年間でたった、1人4万円しか減税されないだけです。
・こんな経の突っ張りにもならない定額減税をもっともらしく解説するのは自民党の手先か。金でももらってる。
・よし、物価も金利もまだ上がるかもしれないし、これは貯金しないとな!という世帯が大半な説。
・無いよりマシだが御為ごかしの無能政策。まぁ次の選挙で結果がでます。楽しみにしてなさいよ増税眼鏡。
・1人月10万くらいならまだやった感あるが、3000円ちょっとでなんの足しになる?アホ丸出し。日本沈没ももうすぐだな。
・単身世帯の方が圧倒的に多いのに四人世帯で記事にされても参考にならないw
・増税への序章
・家族多いと美味しいだろ。お前ら1人で暮らしてるからダメなんだよ。早く結婚しろよ。
|
![]() |