( 182712 ) 2024/06/20 17:21:31 2 00 中国で苦境のホンダ系部品会社が人員・能力削減の嵐、ホンダの生産台数は最盛期の6割、中国勢との取引を開拓する動きも東洋経済オンライン 6/20(木) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc501c0d9f0a0aac4e2dfac227ab6fff8c275de3 |
( 182715 ) 2024/06/20 17:21:31 0 00 ホンダは2024年後半に中国で新EVシリーズを投入し巻き返しを図る(写真:ホンダ)
「もはやホンダを当てにするような戦略は中国事業で描けない」。あるホンダ系部品メーカーの首脳はそうため息をついた。
【表で見る】主要なホンダ系部品メーカー、7社のうい5社で中国事業が減益
世界最大の自動車市場である中国で日本車の販売が落ち込む中、日系部品メーカーの中国事業も苦戦が鮮明になっている。上場する主なホンダ系部品メーカー7社のうち5社で中国事業が減益となった。
■中国事業関連の損失計上が相次ぐ
アンダーボディを中心に手がける車体部品メーカーのエイチワンは、中国の連結子会社で工場の投資回収が難しくなったとして150億円超の減損損失を計上したことなどから、2023年度は188億円の営業赤字、216億円の最終赤字となった。ちなみに赤字は3期連続だ。
車体部品を手がけるJ-MAXは、2023年度の中国(広州と武漢)のセグメント(経常)利益は1200万円と、2022年度の計16億円弱から激減した。広州で生産設備の廃棄や約200人の人員削減を行ったことも響き、2023年度は10億円の最終赤字となった。
2社以外でも、2023年度に中国事業で人員削減や設備縮小による損失計上を余儀なくされた部品メーカーは多い。言うまでもなく、ホンダの中国での不振が背景にある。
2023年度のホンダの中国での販売台数は122万台だった。前期比では2.5%減と落ち込みは小さく見えるが、2020年度の179万台に対しては68%の水準だ。部品メーカーの業績に直結する生産台数は2023年度に116万台。ピークだった2020年度の187万台の62%でしかない。
「期初にホンダが示していた台数より10万台単位で少なかった。準備していた生産設備や人員が余剰となり、固定費が重くなった」と、複数のホンダ系部品メーカー幹部は口をそろえる。
もっとも、各部品メーカーの中国事業のリストラはこれで終わりとなりそうにない。
■ホンダも中国事業のリストラを進める
ホンダは昨年末に広州汽車集団との合弁会社である広汽ホンダで全従業員の7%に当たる派遣社員約900人の契約を前倒しで終了した。さらに広汽ホンダでは生産領域で希望退職を募集し、5月半ばまでに約1700人の応募があったという。
藤村英司CFO(最高財務責任者)は中国事業について、「広汽ホンダや(東風汽車集団との合弁会社)東風ホンダ、子会社も含めて、自然減など入れて3000人ぐらいまで減らすことはやりきった」と説明する。
ただ、青山真二副社長は「(中国での)余剰な生産能力について合弁パートナーと十分な協議を重ねているところだ。今期の予算では(適正化の)関連費用を見込んでいる」と、さらなるリストラを検討していることを明かす。
ホンダによると、中国事業の年間生産能力は広汽ホンダで77万台、東風ホンダで72万台の計149万台。今期は両拠点で年産12万台のEV新工場を新設するため、さらに173万台まで膨れ上がる。
一方で、2024年度の販売計画は前期比16%減、2020年度からは35%減となる106万台を掲げている。現状では台数増の見通しは立っていない状況で、本格的な生産体制の最適化が必要な状況だ。当然、系列部品メーカーも対応を求められることになる。
「どこまでホンダの計画が落ちていくのか。年産90万台でも利益が出るような体質に作りかえないと中国で食っていけなくなる」。あるホンダ系部品メーカーの首脳は憤りながら話す。
足下で部品メーカーは動き出している。売上高に占めるホンダ向けの割合が9割以上を占める自動車シート大手のテイ・エステックは、中国拠点での設備自動化への投資に加え、雇用形態見直しや業務統合による要員の最適化に着手した。
足回り部品が主力のエフテックは中国2工場での部門統合による人員の集約や部品の内製化を通じてコストの抑制を図る。エイチワンは溶接ラインを統廃合し固定費を引き下げる。
加えて各社が進めているのが“脱ホンダ”の動きだ。
■中国勢への売り込みを強化
減速ユニットなどのギア部品が主力の武蔵精密工業は、中国BYDのEV(電気自動車)・PHV(プラグインハイブリッド車)向けにサスペンションボールジョイントを受注した。武蔵精密では、ここ数年でBYDの複数モデル向けの部品受注に成功。それ以外にも複数の中国EVメーカーへの拡販が進んでいる。
大塚浩史社長は「中国市場で伸びているのは現地の民族系。ここを取っていかないとじり貧になる。コモディティ化した誰でもできる部品ではなく、品質や価値の高い部品を狙っていく」と意気込む。同社の2023年度中国事業は売上高が前期比5%増の338億円、営業利益が同6%増の9億円となった。
J-MAXは中国の車載電池大手CATLと電池関連部品の取引を拡大している。全社売上高が500億円規模の中、約60億円を投じて福建省に新工場を建設。これらを通じてCATL向け売上を4年後に4倍の80億円まで引き上げるという。エイチワンやテイ・エステックなども現地の中国EVメーカーへの拡販を進めており、ホンダの低迷した売上を現地開拓で埋めようと模索する。
もっとも中国勢への売り込みには懸念もある。中国市場では新興EVメーカーを中心に「台数優先でなりふり構わない値引き合戦になっている」(トヨタ自動車幹部)。「部品も買い叩かれて、とてもではないがビジネスとして成り立たない。数量を優先しすぎて、赤字でも途中で抜けられない可能性がある」(ホンダ系部品メーカー幹部)と警戒の声も上がる。
だからといって、既存ビジネスで食っていけないこともはっきりしている。アリックスパートナーズによると、中国市場における中国勢のシェアは2022年の45%から2030年には65%まで高まると予測する。その分、日本勢や欧米勢は押し出される。部品メーカーとしては中国勢向けを伸ばすしかない。
ホンダ系部品メーカーの多くが、ホンダが新車の生産工場を置いている広州市と武漢市向けに2拠点を構えている。今後ホンダの低迷が続けば拠点の閉鎖や集約など更なる踏み込んだ対応を求められることになりそうだ。
横山 隼也 :東洋経済 記者
|
( 182714 ) 2024/06/20 17:21:31 1 00 (まとめ) 中国の経済は政府主導であり、日本企業も中国市場でさまざまなリスクに直面しています。 | ( 182716 ) 2024/06/20 17:21:31 0 00 ・中国の経済は政府主導であり、元々ジョイントベンチャーで技術提供をしてもらう代わりに外国勢に儲けさせてあげたということだと思います。そして、中国Local 自動車メーカーが独り立ちできてきたので、お疲れさまでしたということだと思います。鉄鋼、電機等 過去の歴史をみれば簡単に分かることなのに、それを考慮しないでビジネスを拡大してきたのが今の現状だと思います。
・ホンダの上の人がどう思ってるかは知らないけれど、基本数年で転職を繰り返す中国人を雇うと言うことは、そのまま技術が抜かれてしまうという事です。 終身雇用的な考えで中国に進出するのは会社が技術を流用させているようなものです。 基本BOSSがケチになったら転職するって言ってましたが、つまり技術がBYDなんかに行くわけですね。 20年前ほど前から日本のゲームのエンドロールに中国人の名前が増えてましたが、近年の中国ゲームのキャラクターデザインが日本アニメ風で盛り上がりもそういうことです。
・どこの自動車メーカーも同じで、唯一テスラのみが単独で中国進出してたのにそのテスラも中国から逃げ出したい状況でしょう。合弁でしか進出出来て無いメーカーは即座に中国撤退するのが賢いと思います。市場は大きいですが一旦国が潰れてから再度単独進出出来る状況が来ると良いですね。
・日本の経営者は学習能力が無いのだろうか?中国と関係を深めていけば最後にはどうなるか。日本の企業は気安く「協力」と言う聞こえの良い言葉を使うが、海外から見たら「お人好し」ではなく、「単なる馬鹿」としか見られていない。今までに「協力」した会社どうなっただろうか?技術を盗まれ、人材を盗られ、同じ物をダンピングしてお客を盗られ。東芝、シャープなど大手家電メーカーが良い例です。何故良いように利用されているだけなのがわからないのだろうか?資源の乏しい日本が世界で戦えるのは技術と優良な人材しか無いと思います。日本政府も若い人材を育てることに力を入れるべきです。私利私欲ばかりに目が行く政治家ばかりには期待出来ないが。
・機械式のエンジン車では、今迄の技術貯蓄が必要だけど、電気自動車ならモーターと電池の問題解決したら比較的簡単に作れるから、最近の中国は国策としてEV車をしこたま製造してる中、エンジン車は売れないだろうな…ただ切り替わりの過渡期だから、トヨタの言うように、エンジン車のニーズもまた高まってくるとは思うけど。
・中国でビジネスをする日本企業は、中国共産党政府との合弁会社という形態であり、技術を手に入れたら、国内市場から締め出す。
目先の金を追求したら、技術を盗まれ、国内市場から撤退させられ、価格競争で負け日本企業は衰退し、競合他社となる。
その繰り返し。最初は甘い汁を出すが、最後はヤラれる。新幹線の技術もそうだし、自動車の技術もそう。自動車のものづくりの日本の技術で戦車・ミサイル・戦闘機など武器も作られる。
西側諸国はそれがリスクとして撤退を始めている。日本も学んで欲しい。
・中国には、世界中のメーカーが工場進出し、安い労働力背景に、世界の工場とまで言われるようになった。当然、工業技術の向上を目標としたため、中国に進出する企業はすべて合弁会社とすることを義務付けられた。共産主義の独裁強権が有るので、これも仕方ないが、海外が建てた工場は最初から半分が中国のものだ。当然、技術も盗まれる。盗んだ技術は、中国純国産メーカーにも与えられ、国産製品が出回れば、当然愛国心のある人民は国産品を買い始めるので、純国産メーカーが台頭を始める。技術を十分に吸収したあとは、独自に自分達で開発を始める。よって、今後は海外のメーカーは必要なくなるので、逆に追い出しにかかる。もう、日本メーカーが中国にいる意味が無いのではないでしょうか。
・日本の自動車会社は5年後には総崩れになるでしょう。EVではカワサキやヤマハに期待していますが、国内の大手自動車会社の既得権益が足枷になって、動きが鈍いです。 誰でもわかるのは、近所に買い物や用事で手軽に行ける利便性があり、場所をとらず、安全である、環境に優しいEVが主流になるという事。近所に買い物に行くのに時速30km以上で走れたとしても、たいして時間は変わりませんので。 真に勝つEVをフィリピンに見にくれば良いです。今のところはEVの走れる道路は乗用車がスピードを出せるハイウェイを除いていますが、政治家が馬鹿でなければ乗用車を追いやるでしょう。
・「エンジンを完全に捨てて電気自動車一本でやっていく!」 「中国で電気自動車をバンバン売っていく!」
と鼻息荒いホンダがトヨタよりも日産よりも中国でシェアを削られているという皮肉。 そして中国に投入する自信の新型電気自動車、火華(イエ)シリーズは、電気自動車の値崩れにモロに巻き込まれ、発売前から「特別価格」での販売が決まっているという。
アフィーラ、ゼロシリーズは今のレベルと比較しても平均以下のスペックであり、2年後に発売して成功する可能性はほぼゼロ。 エンジンの開発はほぼ止まっているのでeHEVの改良も望めず、火華とゼロとアフィーラの「新興evメーカー」として地獄の電気自動車市場に殴り込みをかけることになる。
先日、フィスカーが破産したが、ホンダがそうならない保証はない。
・中国は国策として自動車はEV化を進めてきている。現地におればそれは早くに分かっていただろう。ホンダは将来撤退するかも分からないが、付いていった下請け会社は現地で生きる道を探しているようだ。中国企業の下請けになって。儲けは出ないだろうから、もし日本人従業員がまだいるなら、早く日本に帰してあげたら良い。
・中国乗用車協会(CPCA)の公表されているデータによると 中国国内の自動車生産能力は年間4000万台にたいして国内販売は2200万台 中国企業は補助金で競争力を維持できるが日系企業はそうはいかないからね
・日本はガソリンとハイブリッド、海外は電気。 日本が世界で勝てなくなったのは当たり前のこと。 海外で暮らしていますが、電気自動車の勢いは凄いです。そんな中で日本車なんか買ったら、将来高く売れずに困るのでとても買う気は起きないです。それを日本のメーカーはわかっていないし、今から新しいのを開発して売ろうとしても3-5年後になるでしょうから、今の日本の半導体と同じで、世界の中で日本は既に周回遅れになっています。これから幾ら頑張っても逆転は難しいと思います。日本が整備力や部品供給でいくら勝っていると言っても、海外では値段が安くて性能が良ければ新しいのに買い換えれば良いだけですから全て事足ります。
・こうなることは中国進出する前からわかっていた。 天安門虐殺で民主化が拒まれた以上、国主導で党の息がかかった企業しか生き残れないのは当然だろう。 目先の優遇策により、安易に進出した判断は仕方ないが、どの分野でも中国では外資が生き残るのはできないことがよくわかっただろう。 今残っている日本の企業は速やかに撤退したほうが、今後のためだ。 万が一、台湾紛争が勃発すれば、中国が封鎖されるのは目に見えている。
・物凄い的外れなコメントが多いです。 ホンダの中国市場での失敗は引き際を誤ったという一点です。 EVの低迷と中国経済の低迷で、物が売れる状況ではないです。 三菱は早々に撤退し、リスクコントロールが上手くいきました。 翻ってホンダはダラダラと傷口を拡げています。 ただ、中国以外は好調なので、即決しないでもリスクが許容できたとも言えます。
・これからの中国市場は、技術を盗まれ、部品は買い叩かれ良いことがない様な。中国とのお付き合いの仕方も過渡期にありますね。 つかず離れず・・・徐々に戦略的な撤退もすすむかも。
・そろそろ潮時だね。 合弁企業通じて丸裸にされちゃったんだからあとは捨てられるだけだよ。 徹底的に技術は盗まれ 哀れよのー 今後は一切中国とは付き合わないことだね。 それとも日産みたいに事実上の中国の子会社になりますか? 日産がいる限り日本の経済安保は保てない!
・最初に良い条件、良い環境を示し、2、3年で良い風景を見せ、投資を現地のものにしたら、あとは苦しみだけです。中国への投資は3年以内に全額回収できないならやめた方がよいよ
・ホンダとはどこの国の企業なんだろうと思ってしまう
エンジンのホンダ、技術の日産、八十点のトヨタ、等々それぞれ優れていて心ひかれたのに
今は同じようなデザイン、性能、価格だけ上がり技術は他と大差なしで誰が買うの?
・三菱自動車を見習って早く撤退して欲しい。 中国絡みは企業存亡に繋がりかねない。 多大な損失を出しても、潔く中国市場から手を引くのが結果的には得策。
・お人好し技術を吸い取るだけ吸い取られ必要無くなればポイされるのはむしろ日本企業側、それだけもう日本の技術力には学ぶ所も無く日本以上の物が作れるからだろう。規制に喘ぐ日本ではかつての様な車造りは出来ないから売れないのは当たり前でその間、日本に追いつけ追い越せとやってた国に勝てなくなったって事だろう。
・社内チャイナ・スクールが幅利かせ ホンダの4輪大迷走
4輪は、アメホンと国内向けだけ残して あとは2輪とか汎用機とかジェットで頑張ってくれれば良いかなぁと
・まだチャイナを優良市場だと思っているあたりに経営陣の先見の無さを感じてしまう。 技術流出と社員拘束の恐れあり、いまや中国は高リスク市場としか言いようがない。
・景気悪化していて国内企業優遇していて外国人の取締りが厳しい中国からは撤退すべきです メリット何も無いから国内回帰したらいいです
・結局合弁会社作っても 食い物にされて終わる 中国先行で新型出すのも イメージ悪すぎるので HONDAさん目を覚ましてほしい
・宗一郎翁の遺言?を無視した罰を受けているだけやな。 曰く「大陸と半島には製造所を作るな」。 彼が居なくなってから、普通のどうでも良い車屋になってしまった。
・中国はもはや輸出黒字優良国じゃない。輸入超過赤字国だ。関税率上げることも検討すべき。
・ホンダもトヨタも中国国内の資産なんか打ち捨てて早く全面撤退したほうが良いと思いますよ。
・EVの市場シェアに食われていたり 中国は不景気だからな 部品点数の少ないEVで更なる取引減では
・ホンダの中國工場は日本に輸出している たしかのホンダの自動車製造工場は中國國内最大規模だったはず 撤退どうかな
・日本で育ててもらいながら EVシフトの 中国に向かい 日本を スカスカにして出ていった
中国と共に沈んでも なんら気にならない
そんな企業ばかりだな
・中国での儲けが今年も続くとの楽観していたなら経営者失格でしょう。 中国BEVの動きを見てれば素人でも分かります。
・皆んなで中国から撤退して中国に投資するのをやめましょう。いくらでも投資する国が有ります。
・日本市場でもダメ、中国市場でもダメって、ホンダはどこへ向かっているのか? 本田宗一郎が泣いてるぞ。
・ただのチャイナリスクという事象。 衣料、電気、製鉄、造船、鉄道と来て自動車に回って来ただけ。 日本は何度も同じ轍を踏む。
・honndaさん・・・ 大丈夫です? 最近 日本のユーザーさんからも見放されつつありますよ
・え!未だホンダは中国にいたの!後30年以上中国は日本の道のりが有るよ
・6割って、今作ってはだめでしょ。 在庫がたまってしまうのでは
・辛口批判に酔い知れて。
心理の均衡ここにあり候。
・日本人は働かない、熱意がない。その結果、技術で負けてしまった。
・美味しくなければ撤退するべきでは?
・元々もっと悪くなる予想立ててるみたいだけどね
・終わったな中国。シュリンク始まった。まあ、もともと砂上の楼閣経済。
・撤退が正解
・中国人にしたら、日本の経営陣ぐらい頭悪いと楽だろう。せっせと金は払ってくれる、技術は教えてくれる、一般素人の人はあまり知らないだろうけど、金型などは作りっぱなしで不都合やメンテは日本がやってくれる。そう拾い仕事は日本人・・・情けないハナシ・・ そしていつの間にか、日本人技術者の高齢化が進み、若い人材は無い日本になってしまった。もう10年もしたら、ものづくれない日本になる。
・前副社長だった倉○が種蒔きした負の遺産。電動化100%の方針もその影響。 どんだけ会社の価値を落とせば収束するか誰にも分からない。 そもそも米と中の事業両立が虫の良い話。パクリの中国など無視した二輪事業が正解なのに、馬鹿な経営者達だね。
・ホンダは中国と心中してしまえ、NBOXも膨大な台数を届出済み中古車として、売り上げ台数稼いでるんだから。
・オヤジさんの警告を無視するからこうなる。 あ、あれは韓国だっけ? でも似たような国民性だし
・さっさとチャイナから引き上げた方が利口 いずれ身ぐるみ剥がされて終わりだ! あんな国によく関わりになるよなぁ
・ホンダも合弁によりシロアリみたいに食い荒らされて捨てられた。
|
![]() |