( 184362 )  2024/06/25 16:21:29  
00

携帯契約、免許証も利用可と松本総務相

共同通信 6/25(火) 12:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/130524c00cd3202981fcd92e1c23b7442a70406d

 

( 184363 )  2024/06/25 16:21:29  
00

総務省は、携帯電話の契約時にマイナンバーカードが使用される方針について、マイナンバーカードを持っていない人の対応策について、運転免許証や在留カードの利用も検討していることを明らかにした。

(要約)

( 184365 )  2024/06/25 16:21:29  
00

 携帯電話の契約時の本人確認を原則マイナンバーカードに一本化する政府方針を巡り、松本剛明総務相は25日、マイナンバーカードを持たない人への対応として、対面契約では「運転免許証や在留カードも利用できる方向で検討する」と述べた。 

 

 

( 184364 )  2024/06/25 16:21:29  
00

・マイナカードを任意としている以上、マイナカード一本化は暴挙に当たるとの声が挙がっている。

保険証も残すべきだという意見もある。

 

・政府の言うことに疑問を持ち、声を上げることの大切さが指摘されている。

 

・マイナカードはデジタルとされているが、実際にはカード自体が現物でアナログであり、真のデジタル化が必要だとの意見もある。

 

・運転免許証や他の公的身分証明書も利用可能にする方向で検討するべきだとの声が多い。

 

・会見内容や発表の取り扱いに対して、不明瞭さや不満があるとの指摘がある。

 

・マイナンバーカードの一本化やその使用方法に対して疑問や懸念を示す声が多い。

 

(まとめ)

( 184366 )  2024/06/25 16:21:29  
00

・当たり前でしょ。そもそもマイナカードを任意としている以上、マイナカード一本化は暴挙に当たるかと。保険証も残すべきです。 

資格確認書等と、税金の無駄遣いを止めて、既存の物を残すのが当たり前と思います。 

マイナカードは使いたい人が使えばよいのです。 

 

 

・批判が多すぎて修正してきたのかな。 

最初の発表の際に免許証でも確認可だと言えなかったのはなぜ? 

これからも様子を見ながら探り探り進む気なんだろうな。 

やはり政府の言うことだから黙って従おうと思っていると、いつの間にか反社政府の思うがままになってしまう。 

声を上げるのは大事だと思った。 

 

 

・そもそもマイナカードなんて全然デジタルじゃないだろう。 

カード自体が現物でアナログ。そこに記された氏名や顔写真に依拠してた時点でもアナログ。目視で判別する紙の保険証、現物がないと役立たずなICカードと大した差がない。 

厳重に警備管理された基幹サーバーが政府にあり、カードなど無くとも指紋や顔認証、網膜スキャンや暗証番号など複数の組み合わせによる多重認証で、体一つあれば本人証明が可能なのが真のデジタル化だ。 

 

カードという現物を道に落とした時、どんな危険があるかご存知か。顔と名前・住所…という重要な個人情報を拾った赤の他人に晒すのです。 

もし拾ったのが悪党やルフィーの手下のような輩なら、顔と住居を突き止められてしまう。落とし主が年頃の独居女性なら身の危険が迫るだろう。老人や妻子も危ない。車内に置いておけばいい免許と違い、それを始終持ち歩くことを強制するデジタル庁のデジタル化など茶番に等しい。 

 

 

・当然だと思う。 

任意だと言い張るなら、保険証も選べるようにすべき。 

マイナカードの問題は、何故、政府があくまでも任意だと言い張るのか?と 

言う事だと思う。 

詐欺の防止と言うか、はっきり言って、こんな事で無くなる訳が無い。 

むしろ、何にでも使用する事で、新たな方法の詐欺が増えるだけ。 

 

 

・薬局でのマイナ保険証1本化の記事(現行の保険証を突き返した)もありましたよね 

国民に丁寧にお話しされていたら、きちんと国民に伝わるのに、ワザとなのかわかりませんが曖昧な言い方が全て悪い(まるでマイナカードじゃないと契約できないような言い方) 

 

使うも使わないのも国民の自由でしょう 

 

 

・免許証にもIC入ってるんだから、読み取るようにすれば真贋確認もできるのでは? 

運転経歴書なんかはNFC対応スマホで免許証を読み込んで申請できるので、同じような方法が使えるはず。 

 

 

・マイナは日本の制度なので、外人は持ってませんね。 

だったら日本在住の外人のスマホ契約はどうするの?って話になりますね。 

 

日本人でも海外旅行に行ったら現地用プリペイドSIMを使いますが、 

それを長期利用するのはかなり割高。 

 

 

・マイナンバーガカード1本から免許証等もOK にするなど、国民の反応をみて軌道修正しているように思えます。 

最初に首相が話した内容が変更され、視点を変えると首相の話が軽んじられていますね。 

最初からきちんと詰めて発表して貰いたい。 

 

 

・総務省のサイトで令和6年6月25日「松本総務大臣閣議後記者会見の概要」が公開されたので、切り取りなく質問と回答の全文を転載しておきます。質問したのは幹事社の共同通信です。動画ではYouTube総務省動画チャンネル「【2024.6.25】松本総務大臣 記者会見」開始から3分45秒あたりからです。 

 

質疑応答 

携帯電話契約の本人確認 

問: 携帯電話の契約の本人確認についてです。先週の犯罪対策閣僚会議で、非対面ではマイナンバーカードでの個人認証に一本化し、対面でもICチップ情報の読み取りをする方針が確認されました。このような本人確認手段とする意義と、今後の省令改正に向けたスケジュールについてお聞かせください。また、マイナンバーカードを持っていない場合には、契約しにくくなるのではないかという不安の声にどのように理解を求めていくお考えでしょうか。よろしくお願いします。 

(返信欄に続く) 

 

 

・マイナンバーカードを強制にしないのは、政治家自身がプライバシーを捕捉されるのが嫌だからでしょうね。 

 

本当に現政権与党は、全てにおいて自分たちだけ特別扱い。 

 

日本人って、嫌いな相手を攻撃するよりも、ただ距離を置くのが習い性だが、こと政治についてはもっと行動的に振る舞わないと遠からず、否既に農奴同然の扱いに至ることをもっと自覚するべきだと思う。 

 

 

 

・一番は勝手に口座開かれたり 

他人に契約されないように窓口の強化 

最近の騒ぎもマイナンバーカードというより 

本人確認が適当だったんだと思う 

そのくせ解約とかは面倒だよね 

親の携帯電話の解約とか 

本人連れてきてと言われ病院寝たきりだと大変 

そういうところは緩くしてと思ったな 

他にも公共料金停止する時 

独り身の高齢者施設とか入ると 

親族いないと本当に面倒 

民生委員さんと大変だった思い出 

 

 

・政府の考えでは、「任意」という言葉は「強制」と同意語らしい。 

しかし、自民党議員の裏金問題での納税に関しては「任意はあくまでも任意の意味」として上手く使ったよね。 

国民には何でも強制しながら自民党議員だけは何でもかんでも「任意だから」と平気で言ってのける岸田文雄。 

流石です! 

 

 

・>マイナンバーカードを持たない人への対応として、対面契約では「運転免許証や在留カードも利用できる方向で検討する」と述べた 

 

検討する? 

つまり、対面でもマイナカードでないと契約できない様にしようとしていたと言う事か? 

何故任意取得のカードでないと契約できないのか? 

国会でカード取得は任意とした側の人間が法に反する事を恥ずかしげも無く推し進めるとはどういう事か! 

検討ではなく、当然運転免許証や運転経歴証明証、在留カード、マイナカード(を作りたくない人)も免許証や経歴証明証も無い人の為に保険証と資格確認書も本人確認書類として使用できるようにするのが当たり前では? 

自分たち議員にはとことん甘く、国民には締め付けばかり。 

次の選挙が楽しみですね! 

 

 

・つまり、本人確認は次のようになるのでしょう。 

 

オンライン契約 ⇒ マイナンバーカードに一本化 

対面契約    ⇒ ICチップに一本化 

 

本人確認で重要なのは使用する身分証が偽造されていないこと、つまり真贋判定です。ICチップには中のデータを不正に取り出そうとすると、データが壊れる「耐タンパー性」があります。これを突破する偽造技術ができたら、キャッシュカードもクレジットカードもSuicaも偽造し放題で世界中が大変なことになりますが、そんな技術は開発されていません。券面だけの偽造身分証はこれで使えなくなります。 

さらに、オンラインでの真贋判定に用いるマイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI方式)は電子証明書を暗号化して認証機関(J-LIS)と通信して鍵情報を照合して認証するため、偽造はさらに困難になります。 

 

 

・それなら、運転免許もマイナカードもない人はどうするのか??? 

 

今時高齢者は免許返納が推奨されているし、若者はクルマに魅力を感じないから免許を持たない人も増えてきている。都心などに住めばクルマは生活に必要ないので。 

そしてマイナカードは政府が認めている通り「任意」のはずだ。 

 

免許もマイナカードも持たない人間は携帯契約するなとでも言うのか??? 

検討使とすら言われる岸田のくせに、ロクな検討もせずになんと場当たり的な対応なのだろうか? 

 

 

・これ政府は、マイナンバーについて、誰1人として残さない、と大口叩いてるけど…住所不定や理由あって子どもの出生届出せない戸籍無い子どうする訳?保険証も生活保護者って無いよね!色々思うのあるのよね。不利な方っていますよね!政府が決める事信用されて無いのでは?ETCもそうクレカ無いとかブラックの方どうする?スマホで完結みたいに言うけど持て無い方も居るよね。何にも考えないで発言してマイナンバー安心言ってたのに、やっぱり悪用されてたのに、まだ安心言ってるでしょう!無駄なのよ!国民は、マイナンバー制度がどうのこうのじゃないの!政府の事が信用出来ないって事! 

 

 

・要件だけ指定すればいいんですよ 

顔写真付き、ICチップ等の偽造対策、公共機関が発行 

 

条件クリアできるのって 

誰でも取れるマイナカード、16歳以上で講習と試験合格で取れる運転免許証 

あとはパスポートくらいですかね 

 

 

・そもそも詐欺事件防止のためというが、マイナンバーカードのチップ読み取り義務化にしても、高額バイトと称して勧誘し、本人に携帯電話を購入させ反社等に送付させる手法は防ぎようがない。何しろ購入しているのは本人なのだから。 

 

 

・犯罪に使おうと契約する人たちはマイナンバーカードも免許証も無いといって原則ではなく例外を利用して手続しそう。だからこんな縛りしてもほとんど単に消費者に負担を強いるだけになりそう。 

 

 

・「マイナンバーカードを義務化する」って正々堂々と言えばいいのにね。もちろん批判はあるだろうけど、そういうのを恐れず制度を先にすすめるのも政治の役目。マイナンバーカードを義務化→役所仕事の効率化→コストカット→減税という動きを公約して一貫して進めれば賛同も得れるだろうに。マイナンバーカード義務化もできず何がデジタル庁だよ。 

 

 

 

・運転免許は誰が発行しているの、政府が監督して都道府県が発行しているものですよね、それが使えないなら政府は自らの行為を否定するもの、こんな国あるか、だから運転免許が身分証明書として使えるのはあたりまえ 

 

 

・免許にICチップ導入して、最寄りの交番でも住所変更の上書き出来るようにしてくれや そしたらマイナンバーカードなんぞそもそも要らん話やろ 

利権か?議員の実績積み上げか知らんけど、無駄を省けよ 

まぁセキュリティがガバガバだから何やっても問題出るんやろうけども 

 

 

・マイナは任意だと言っている以上当たり前の事 

そもそもパスポート取得や医療費に差をつけること自体おかしい 

お偉い議員様方はどれだけ取得しているのか家族分含めて公表してほしい 

 

 

・そもそも契約は個人個人の自由意思に基づくものです。私的な個人契約まで国から監視されたくないわ。それやるくらいなら、国会議員は税金からもらってるお金の使い道を全て国民に明らかにしなさいよ。 

 

 

・いやその前にこんなあり得ない発言をした河野と岸田は責任とって大臣やめろ。大問題だ 

。携帯契約は全く個人で、民間企業との個別契約。それを勝手にマイナカードを強制することは独裁政治そのもの。国民も河野、岸田ご辞めるまで、抗議する為、携帯新規契約をやめよう。 

 

 

・あたりまえの事。 

日本人は、静かで大人しいけど、、 

納得しないと巌として動かない。 

マイナンバーの関連を強引に推し進めても 

無理、もっと、信頼できる基盤づくりを 

していくべきだ。 

 

 

・そうしたら建前の犯罪行為に利用されないためにの意味が無くなるからマイナカード云々が余計なことにしかならんでしょうに 

抜け道は作っときますよってことなんだからさ 

 

 

・オンラインでも免許使わせないとおかしいだろ。なんで任意って言って勝手に始めたマイナンバーカードなのに、国にそんな制限かけられなきゃならないんだよ。 

 

 

・なんでいつまでも任意任意やってるんだよ 

国の方針でこれ使っていく!ってするなら、全国民に作らせて来年から一本化しろ! 

今のままじゃ予算の無駄使いなだけ 

IT音痴をさらけ出してるだけとも言えるか 

 

 

・免許証も在留カードもICチップ確認は義務化してくださいね。そうでなければ真正性が担保できませんから。 

 

 

 

・マイナンバーカード「など」と言っており、強制ではないとか言ってたけど、マイナカードに一本化しようというのが本当だったのね・・・ 

 

しかも、検討するって・・・ 

 

こんなもん検討するまでも無いだろ 

 

 

・>運転免許証や在留カードも利用できる方向で検討する 

 

「運転免許証や在留資格カードにくわえて、マイナンバーカードの利用も可能になる」が正しいのでは? 

 

なぜ既にマイナンバーカードありきの話になっている?? 

 

 

・デジタル難民は大したデータ管理(パスワード等)してないくせにゴチャゴチャうるせぇから早く運転免許証や保険証もマイナンバーカードに統合して紐付けして良いよw 

 

 

・当たり前のことですよ。 

多額の税金使ってるんだから、どうしてもやりたいならセキュリティと実用性上げてから完全に移行すればいいだけ。 

使えないから普及しないだけなのにあたかも国民が悪いような言い草ばかりしてたらいつまでも普及しねーわ。 

 

 

・そもそもの話し、マイナンバーカードが要らないんだよ。じゃなきゃ、強制的に義務化するか。持っててもいいけど、持たなくてもいいですよ、となると、ま、無しでもいいか!ってなるよね。 

 

 

・今更だけど、運転免許証等保有していない子供が初めてマイナカードを発行する際の「本人確認」ってどうやるんだっけ? 

 

 

・運転免許証は、国が発行してるものです。本人確認に使えて当然です。こんな簡単で当たり前のことがわからんか? 

 

 

・当たり前です。 

公的資格証明書が使えない。など、あり得ない。 

国の運営として独裁国家じゃあるまいし、 

任意のカードをごり押しするなど 

発想そのものがそもそも異常。 

 

 

・イオンモールなどイベント販売員の仕事を奪いかねないよね。 

 

任意なんだから便利に思う人が使うのには問題なし 

 

ただ目視はなー 

 

 

・てか何でこんなに情報の出し方が雑なん? 

だいたい免許証じゃダメとかあり得んし 

マイナカードに関しては必死過ぎてグダグダやし 

怪しさしかないわ 

 

 

 

・どうせグダグダになるから。 

 

でもさ。 

やらないならやらないで、マスコミが鬼の首を獲ったように叩くじゃん? 

外国でワー、とね。 

 

それをみて、「民衆がマスコミを叩くような気概」があればマイナンバーカードにこだわらなくてもいいと思うんだ。 

でも、結局、マスコミに流されるやん? 

 

そこんとこどーすんのよ。 

 

 

・これでも「野党よりは、マシ」・・なんだろうか? 

〇 何らポリシーの無い策だった。 

  これ以上支持率を下げげたくない、の意向だけ。 

   

  それでも「自分の家庭の安定を望みたい。 

  変化(政権交代)は御免だ」・・・ 

  そんな方々の支持ともいえぬ支持を得たいがため 

  マイナに関わる業者の許しを得ての、苦肉の策か? 

 

  かくして、 

  「やっぱり自民党でいい。許す」 

  そんな方々がホイホイと投票所に行くのだろう・・・ 

 

 

・対面だと事務手数料取られますよね?それが嫌でオンライン契約の方選ぶ人達多そうだからそこ狙っているのかも? 

 

 

・そもそも、政府の方針としては、いずれ運転免許証もマイナンバーカードと一体化するんですよね? 言ってる話がめちゃくちゃですよね! 

 

 

・マイ議員カードを作って市町村首長や議員、都道府県知事、議員の政治活動費を使い道をガラス張りにする方が先です。 

 

 

・当たり前のことを何を今さら。 

マイナンバーカードも利用可が正しいんじゃないの? 

 

 

・マイナンバーカード「等」の「等」を最初から明示しておけば済んだこと。明示していなかった為マスゴミが誤認させる報道をして反マイナンバーカード派が発狂してしまった。 

 

 

・マイナンバーカード普及に躍起になりすぎてトチ狂った政党だ。こんな私でも自公政権がヤバいのが分かってしまうよ。 

 

 

・少し譲歩したのかな 

じゃ、保険証も現行のを引き続き使えるようにして 

一本化なんて戯言すぎる 

 

 

・混乱を招くような事は辞めろ 

現状はマイナンバーなんか百害あって一理あるかどうか 

自民党はいい加減にして欲しい 

 

 

 

・こんな独善的なやり方して、 

批判が殺到する事自体やる前に想定できんのか。 

何をやるにも浅はかすぎるね。 

 

 

・まず免許もおかしいけどな 

なぜ証明書を金を払って取得しなければならないのか。 

 

 

・相変わらず反対派が多い。便利になるのに反対するとは、よほど、都合の悪い何かがあるんでしょうね。 

 

 

・当たり前だよ!こうまでゴリ押ししてカードを作らせるのは、システム管理会社から、政治資金と言う袖の下を沢山もらっているんだろうよ!早く下野しろよ! 

 

 

・こんなことを取り締まる前に 

偽装グループ取り締まれよ 

第一がそれでしよ 

そっちほったらかして 

こっちに規制かけてんじゃねー 

 

 

・国民より企業から文句出たのかな?企業の文句はしっかり聞くもんねー、献金貰ってるから 

 

 

・といいながら、「免許証もマイナンバーカードに集約」と言い出しそうに思うのは、私だけでしょうか。 

 

 

・今時、対面で契約なんかしないので、非対面でも利用可にしてくれないと。 

 

 

・当然、免許証・在留カードのICチップによる本人確認となるのですよね? 

 

 

・と言うことは、「免許証廃止」ってのは白紙になったと捉えても宜しいのでしょうか? 

 

 

 

・当たり前だろ。 

そもそもマイナカードは任意だということを忘れないでほしい。 

 

 

・マイナンバーカードも免許証を持っていない人はどうするのか? 

そこら辺の説明が無い 

 

 

・個人の意見ですが、今ならマイナンバーカードより運転免許を信用します。 

 

 

・>対面契約では 

 

え? 

大手のネット契約やネットオンリーのMVNOはマイナンバーカードのままってことだよね? 

 

 

・正確に言わないと。「ICチップのある」運転免許証と、幹事長かだれかいってたでしょ。 

 

 

・今検討せんでも、とっくの前からそうやってますがな。 

大丈夫?わりとマジで。 

 

 

・何でもマイナと紐付けや義務化のような制度はいらない 

 

 

・マイナカードも免許も持ってない人はどうすればいいんでしょうかね?・・・。 

 

 

・そりゃそうだ 

政治家さんでもマイナンバーカード持ってない人いっぱい居るからでしょ 

 

 

・まるで、職務質問みたい・・・ 

 

任意って言って、強制が職務質問じゃない? 

 

 

 

・対面なら、って最初の政府方針とまったく変わってないんじゃ。 

 

 

・なんでしょうね? 

このぐだぐだ感は? 

その場限りの事ばかりでうんざりです。 

 

 

・目視だけで無くICでも確認なら良い。 

 

 

・文句を言うより身を任せる方が楽なのになぜいちいち反応したがるんだろう 

 

 

・どっちも持ってない人は? 

 

 

・パスポートは? 

 

 

・岸田ノートには今はなにが書かれているのか。。。 

 

 

・これも検討?検討するまでもないだろ! 

 

 

・偽造の免許証なら同じ事だろ 

 

 

・増税メガネ、四面楚歌。退陣待ったなし。 

 

 

 

・当然な事です。 

 

大げさに言う事では無い 

 

 

・検討じゃないよ。当然です。 

 

 

・店頭が無いような所はどうするん・・・ 

 

 

・コロコロ変えるな! 

 

 

・じゃあ、河野太郎もいらなくね? 

 

 

・当たり前。 

 

 

・血も涙もない 

 

 

・マイナンバー暴走誰かとめて 

 

 

・もう、ぶれぶれ 

 

 

・マイナちゃんが喜ぶかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE