( 187788 ) 2024/07/05 16:53:45 2 00 警察庁&警視庁に聞いてみた!! 自転車への青切符交付で取り締まりはどう変わる!!?ベストカーWeb 7/5(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9abd1d551dd30819a9f3d64c123be7409530bda0 |
( 187791 ) 2024/07/05 16:53:45 0 00 ベストカーWeb
運転マナーや交通違反が問題となっている自転車。そんな自転車に対して、2年以内に青切符の適用が可能になる道路交通法改正案が、今年5月に可決された!
【画像ギャラリー】知らないとヤバイ!自転車が守らないと青&赤切符を切られる運転ルール(10枚)
青切符が切れることで取締りはどのように変わるのか!?日本の警察機関全体を統括・管理する警察庁、そして都内で実際に取り締まりを担当する警視庁に聞いてみた!!
文/ベストカー編集部 写真/Adobestock(トップ画像=xiaosan@Adobestock)
警察庁が公開しているデータによると、自転車の交通違反の検挙数は令和5年が4万4207件。平成26年が8070件だったので、10年間でその数は5倍に達していることがわかる。もちろん目に見える違反だけでこれだけあるので、検挙されない違反はさらに多い。
そんな状況に世論からも厳罰化の声が高まり、2024年3月5日、警察庁は道路交通法の一部改正をする法律案を国会提出。同年5月17日に国会で改正案が成立した。
改正案では、16歳以上の自転車等の運転者(学生も対象)が一定の違反行為をした場合、交通反則通告制度(青切符)の対象になるとのことだ。制度導入後の取り締まりイメージは以下のように感じだ。
●交通反則通告制度(青切符) 反則金を納付すれば起訴免除(16歳以上対象) ・信号無視 ・指定場所一時不停止 ・通行区分違反 ・通行禁止違反 ・遮断踏切立ち入り ・歩道における通行方向違反 ・制動装置不良自転車運転 ・携帯電話使用(ながら運転) ・緊急自動車妨害 ・公安委員会遵守事項違反(傘さしなど)
●告知票・免許証保管証(赤切符) 起訴を見据えて捜査される ・酒酔い運転 ・酒気帯び運転 ・携帯電話使用(危険を生じさせた場合)
項目のなかの公安委員会遵守事項とは何か?と疑問に思う人もいるかと思うが、これは各党道府県の公安委員会が定める「道路交通法施行細則」に記載されている。たとえば、東京都では「東京都道路交通規則」が定められており、第8条に次のような事項がある。自転車(軽車両)に適用されるものだけ抜き出してみた。
●道路交通法施行細則(東京都) ・前方にある車両が歩行者を横断させるため停止している時は、その後方にある車両は、一時停止し、または徐行して、その歩行者を安全に横断させること ・傘をさす、物を担ぐ、視野を妨げたり安定を失ったりする方法で大型自動二輪車、普通自動二輪車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと ・自転車を運転する時は、携帯電話用装置を手で保持して通話する、または画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと ・カーオーディオを大音量にしたり、イヤホンなどで音楽を聞いたりするなど、運転に必要な交通に関する音が聞こえない状態で運転してはいけない(難聴者が補聴器を使用する場合などは除く) ・クラクションが鳴らない自転車を運転してはいけない ・バイクの後部座席に後ろ向きや横向きで乗ってはいけない ・泥土の路外から舗装道路に入るときは、泥土を路面に落とさないよう確認して措置しなくてはならない
近年、街中で見かけるイヤホンをつけて運転する行為についても記載されており、東京都内などでは青切符の対象になるので注意が必要だ。
また、自転車でも、自動車と同じように右折レーンに進入して曲がっている人を見かけるが、違反なので改めてもらいたい。ちなみに警視庁が作成しているホームページ「自転車の交通ルール」では以下のように記載されている。
『自転車は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行しなければなりません(いわゆる二段階右折)。自転車の右折方法は交差点の大きさ(信号の有無、道路の広い狭い)や、交差点の形状(丁字型や十字型など)によって変わることはありませんので、どのような交差点であっても、二段階右折をしなければなりません』
この道路交通法の一部改正を受けて、警察庁、警視庁はどのように考えているのか?ベストカーでは両庁の広報担当部署に文書で質問状を送付、その見解を取材した。取材の回答については原文ママとしている。
[1]道路交通法の一部改正が可決・成立し、2年以内に施行されるとのことですが、一日でも早い施行を期待する声はありますか?
【警察庁】 自転車は非常に多くの方が手軽に利用している乗り物であり、新制度の施行に当たっては、制度内容の充分な周知が必要であることなどを踏まえて、改正法の公布の日から2年以内に施行することとしています。
[2]これまでの取締りよりも、頻度は多くなるのでしょうか?本気度がわからず、実効性を疑問視する声も少なからずあると思いますが、どのくらいのペースで取締りは行われるのでしょうか?
【警察庁】 現在、自転車の取締りは、自転車関連事故の発生状況や地域住民の取締りに関する要望などを踏まえ、自転車指導啓発重点地区・路線を中心に、悪質性・危険性の高い違反行為について検挙を行っているところであります。
具体的には、警察官の警告に従わずに違反行為を継続した場合や、違反行為により他の交通主体に具体的な危険を生じさせた場合等に検挙を行っています。このような取締りの基本的な考え方は、交通反則通告制度の導入後も引き続き維持することとしています。
お尋ねの取締りの頻度や検問の有無についても、基本的には、事故の発生状況や地域住民などの要望を踏まえて検討していくこととなります。
【警視庁】 警視庁では、 信号無視や一時不停止をはじめとした悪質性・危険性の高い自転車に対する指導取締りを強化しているところですが、道路交通法の一部を改正する法律の施行を見据え 、引き続き指導取締りを推進していきます。
なお、指導取締りの頻度については回答を差し控えさせていただきます 。
[3]自転車は一般的な物でも20~30km/h出て、ロードバイクのようにより速度が出る車両もありますので、取締りは主に白バイ警官が担当するのでしょうか?
【警視庁】 指導取締りに当たっては、白バイや自転車を利用するほか、交通検問により実施する場合があります。
[4]現場の警察官としては、青切符を切ることができるようになると、これまでよりも自転車の取締りがしやすくなるのでしょうか?これまで自転車指導警告カードや赤切符による書類送検がありましたが、青切符で積極的に取り締まれるようになるのでしょうか?
【警察庁】 自転車を交通反則通告制度の対象とすることで、自転車の違反処理を合理的に行うことができるようになり、取締り現場での事務手続の負担軽減が図られると考えております。それにより、取締り現場において人的リソースが捻出されることとなりますが、これらのリソースは、自転車利用者に対する指導警告の充実に充てることにより、自転車の交通ルールの遵守を呼び掛けることとする予定です。
【警視庁】 青切符の適用により、取締現場における手続きの簡素化が図られ、拘束時間の短縮など、違反者の負担軽減が見込まれるほか、警察官の早期現場復帰が可能となり、これまで以上に事故抑止に資する効果的な交通街頭活動が実施できるものと考えています。
周知が必要ということで、施行は2年以内のギリギリのタイミングになりそうだが、実際に施行されれば、現場の警察官としては以前よりも積極的に違反を取締りやすくなるというのは、警察庁も警視庁も同意見のようだ。
本格施行はまだ先になりそうだが、先んじて今年11月から違反した際、免許センターでの講習命令が出される自転車の危険行為について、「酒気帯び運転」と「携帯電話の使用」の2種類を加えることで、最終調整に入っているとの情報もある。信号無視、通行禁止違反、遮断踏切の立ち入り、ブレーキの整備不良など従来の15の違反に、新たにこれらが加わるようになるそうだ。
講習は3時間、手数料として6000円がかかります。受講命令に従わない場合、5万円以下の罰金が科される。
誰でも乗れる乗り物ということで、これまであやふやになっていた部分が多い自転車のルールや法令遵守の問題。自動車ユーザーとしては、自転車だから何をやってもOKと勘違いした無法者が減ることを期待したいところだ。
|
( 187790 ) 2024/07/05 16:53:45 1 00 ・自転車運転時のルールを知らない人への擁護が多いという指摘や、事故が起きた際には知らないことが許されないこと、調べることの重要性が強調されています。
・自転車運転時の身分証の携帯義務や取締りの厳格化、特に一時不停止違反の多さと取り締まりの効率性について言及されています。
・罰則強化や即効性の期待は難しく、事故の際の過失の重要性について指摘されています。
・横断歩道やスクランブル交差点での自転車の横断に対する取り締まりや、自転車の運転態度や違反についての苦言も挙がっています。
・自動車やモペットに対しても取り締まりが必要だという声や、ルールをきちんと教育する必要性、警察の取り締まりの在り方に対する提案や批判もあります。
・取り締まりの強化や効果的な取り締まり方法に関する意見や、警察官の不祥事や犯罪に対する指摘、警察の取り締まり能力の限界などについても述べられています。
・自転車の様々な違反行為への取り締まり要望や、取締りの効果を問う声、自転車のルールを周知させる必要性に関するコメントもあります。
(まとめ) | ( 187792 ) 2024/07/05 16:53:45 0 00 ・ルールを知らない人への擁護が多すぎる気がします。何についてもそうですが、知らなければ調べることが大切です。事故が起きれば、知らないでは済まされず、賠償や刑罰の対象になります。今は、昔より簡単に調べられますし、色々気付くことも大切です。例えば、路上の電信柱の片側にだけに、通学路と書かれていれば、書かれている側に学校があることに気付きます。この事によって、朝は、通学路と書かれていない方から飛出しがあるかもしれないと思い、午後は通学路と書かれている方からの飛出しがあると思えば、必然的にそちら側を特に注意します。此の事は、自転車だけではなく、自動車にも言えることです。だから、気付きが大切になります。
・自転車運転時の身分証の携帯も義務にしないと切符切る際の本人確認に時間がかかってしまう。 結局普段の取り締まりは悪質な違反以外の軽微な違反は今まで通り見逃しで重点取り締まりの際にしか取り締まらなくなりそう。 口頭注意、警告だけでも普段から厳しく行って欲しい。
・一時不停止。これが一番、取り締まりが多くなるでしょう。 理由は、簡単。原付バイクやバイクに乗っていたとき、よく、物陰に隠れていた警官に、切符を切られた。一時不停止の3秒ルールというのが、昔はよく言われていて、1秒程度では、切符を切られた人も多いでしょう。 自転車は、漕ぎだしに一番力がかかるから、当然、できるだけ止まりたくも無い。そして、この違反が、警官にとって効率がいい。前方の物陰に隠れていれば、追いかけなくてよく、逃げようとすれば、手を出して、その手に当たれば、公務執行妨害になる。結局、この取り締まりが多くなる。
・罰則強化しようが即効性は期待出来ない。
2年後なんて悠長な事を言ってないで、事故の際の立ち位置を軽と付いてても車両なんだから「弱者保護」とか言ってないで飛び出して車と出会い頭になったら、重症だろうが即死であろうが一時停止しなかった自転車の過失を大きくすればいい。
そんな、ニュースガ多くなれば自転車乗る奴らは嫌でも一時停止するだろうしスマホ運転なんかしなくなる。 死亡しても車への賠償はしなければならないなら小中学校の子供を持つ親は徹底的に子供への指導をするだろう。
・横断歩道やスクランブル交差点での自転車乗用のままの横断についても青切符交付の対象にして欲しい。基本的に横断歩道とスクランブル交差点は歩行者のためのもの。最近、こういう場所での、自転車による弁当などの配達中の横暴な運転が多く、歩行者に大変な脅威と不快感を与えている。これを徹底的に、集中的に取り締まり或いは検挙して、歩行者が安心して安全に横断できるようにして貰いたいと強く訴えたい。
・数日前、先頭パトカーでその後ろで信号待ちしてる時 目の前の口座道路をループ(電動キックボード)が信号無視で横切っていったがパトカーは何もせず
結局どれだけ罰則が厳しくなっても小回りがきいて逃げられる可能性の高い相手で数が多いので検挙するには物理的に難しいのではと思う
・違反が多くて取り締まれない。大体、お金にならないルール違反は取り締まらない、停止時の手による合図が無い自転車は取り締まらないだろうし。 部活帰りの高校生を一斉検挙、道に広がって、無灯火で、止まれを止まらない。も取り締まらない。 それ相応な人達だけが取り締まり対象で平等公平には取り締まらない。
・罰則強化 いいけど そもそも免許証持ってない=ルール知らない なのではありませんか? ルールをわかってもらう 自転車も免許証を 必要とする等 しないと ルール知らないのに 取締りそれても 何でも?ってなるのでは しばらくは指導強化をして 青切符へと していくようにしたほうがいいと思う 私が子供の頃は世田谷区 多摩川の河川敷に コンパクトな自転車用の自動車学校みたいな ところがあり 授業の中にあって 交通ルール 自転車の乗り方を学びました 先ずは ルールを学びましょう
・免許制度が必要とか、ルールを教えるべきとか言い出す人がいますが、既に道路交通法と言う法律が制定されていて、法律なので知りませんでしたは通用しません。 今の世の中簡単に調べれるので自転車乗る前に自身で道路交通法を調べてから自転車なる様にしましょう
・先にルールを教えるのが先だと思います。
もちろん自転車への青キップ導入は賛成ですが、ルールを教えて、違反をさせない事、危険予測をさせる事が大事だと思いますけど。
本当に自転車はどんどん悪質な運転が増えてますからね。
・取り締まりしやすくなったら、 まずは 通行区分違反(逆走) 一時停止不履行 信号無視 は徹底的に取り締まってもらいたい。
特に信号無視。 『車両用信号機が赤なのに、 停止線を超えて交差点の角まで進む自転車』 あれを徹底的に取り締まる事で、 自転車は“車両”だという事を認識させることが出来る。
・いきなり青切符じゃなくて、取締り開始までに警察官が道路で違反自転車への注意指導をした方がいい。ルールを知らない人も多いと思う。 最近は交差点などに立つ警察官を見た事が無い。 警察全体の問題として交通ルールを周知する必要があるし車や歩行者及び外国人への注意喚起にもなる。 ひいては他人に迷惑を掛けないという文化の醸成にもなる。
・全ての根源は、車社会。 もし昭和30年代ならば、圧倒的に自転車だった。その頃だったら、まずこんな規制はなかっただろう。マナーは全く違っていたでしょう。 自転車は少数。車から見れば、邪魔にしか見えない。車道を通ってほしくない。と考えている。 運転がしにくいように規制をかける。 背景にあるものを誰も指摘しない。 一方この車社会、どういうわけか、日々の車の事故は圧倒的に多いはず。信号が黄色になれば、加速して突っ込んでくる車は非常に多い。実状歩道手前となる車は稀だ。車から見れば歩行者も自転車も実は危険度は変わらないが、車に近い扱いに法律はしている。常々、自転車はどこを走ったらいいんだろうと考える。
・自転車のうちに痛い目をみないと自動車を運転するようになったらどうせ捕まらないだろうと飲酒運転に発展する可能性もある。 どんどん自転車な電動キックボードの取り締まりをして欲しい。
・自転車、歩行者にも罰則強化でいいと思う。 事故は未然に防がなければならない。その未然は車の運転者だけがすればいいものではない。 横断歩道もないのに横断する自転車、歩行者。 酔っぱらって道路の真ん中を往来するする自転車、歩行者。 親の監護下の交通教室(指導)前の子供の飛び出し。信号無視(無知)。 明らかに幅、長さを超えた荷物積載の自転車。 ニケツサンケツの自転車。並列走行。 TSマークのない自転車。 書いてもきりがない。 自転車の運転者や歩行者は事故が起きても車のせいなんだからと我が物顔過ぎる。
・10年前に比べて検挙数は5倍増!増え続ける無法者 ↑ 確かに自転車や電動キックボードなどで違法行為をする無法者が増えたのは事実だろうが、10年前に比べて警官の不祥事や犯罪も増えてニュースになっているのをよく見かけるようになった。 SNSなどが世間一般に浸透したことにより警察内の不祥事や犯罪が隠せないようになっただけなのか? or 警官の質が下がって本当に犯罪者が増えたのか? 取締られる側も取締る側もどっちもどっちと言う現状は、本当に困ったものだ。
・取り締まりって上から目線でいうな、該当指導を徹底したらよいのに。 エアコン掛けたパトカーでしかも二人も載って燃料もったいないよ。 たとえ税金で買うにしても削減努力はすべきです、道路に立っての指導徹底を
・自転車の傘さし運転、イヤホンで音楽聞いての運転、なんかは日常茶飯事のレベル。 厳密に言ったら、二人乗り、子供を前後に乗せての3人乗り、なんかも違法だろう。 また、お酒を飲んだ時に、車が運転できないから自転車で行こうという人も多いはず(ごめんなさ宇、私もその1人です)。 自転車に免許は関係ないですが、そのうち自転車の違反でも運転免許の点数にも絡んでくるようになったりして…。
・取り締まりをすれば間違いなく逃走者が増えると思う特に外国人、警察官が追走すれば逃走者が事故を起こす頻度も増えるだろうし下手すれば死亡事故も増加するんじゃないのかなぁ?警察も対処仕切れないと思う。
・田舎では、とりしまりなんてみたことありません。 それに、中学校独自のルールで歩行者は左通行、自転車は、右側通行で、歩行者がよけなきゃならないしまつです。本当に交通ルールの知らない人が多すぎます。警察も見て見ぬふりです。大きな事故が起きたら誰の責任になるのか全くはらがたちます。
・なんだかいくつかよくわからない部分があるのですが きちんと取材して書いてる記事なんですかね?これ。
・スマホのナビゲーションアプリは使ってはいけないのか? ・クラクションが鳴らないもなんも自転車にクラクションはついていない。 自転車用ベルの間違い? ・交差点の形状によらず必ず二段階右折と書いてあるが T字路、特に歩道の無いT字路で二段階右折をすれば 交差点の中で信号が変わるのを待つ事になります。 T字路においては二段階右折しない筈では??
どうも警察側から発表された事をよく確認もしないで記事にしてるんですかね?? もうちょっときちんと取材してほしいですね。 これでは却ってどうしたら良いのかわからなくなります。
・青色切符より前にナンバープレートなしのモペットをちゃんと取り締まってくれ 二人乗りで爆走してるモペットが新宿走ってたわ 普通の自転車じゃ二人乗りで出る速度でないので確実にモペット 近くに白バイいたけど追いかけることもしない… こんなんで自転車の取り締まりできんのか
・罰則強化も大事だけど、それ以上に取締強化が重要よ。罰則強化されてもしっかり実行行為しないと意味ないべ。ちゃんと件数のノルマとか目標設定もして欲しいね。
・>・歩道における通行方向違反 そもそも自転車は歩道をはしれないですよね。 そして歩道のない道路もかなり多い。 歩道がなければ通行方向違反にならないのか? 取り締まって高い講習料をとるのだから 全てもっと詳しく国民に周知させるべきではないでしょうか。
・_青切符制度も赤切符制度も、国際免許証とか、外国人で無免許(旅行者)とか、は、原則その場で払わせる様にしないと、逃げられてしまう。
・>・歩道における通行方向違反 これに違和感があったのですが、 正しくは
歩道通行時の通行方法違反 標識やその他の理由で自転車が歩道を通行できる場合でも、歩道の車道寄りを通行し、歩行者の通行を妨げてはならない。
ですね。 方向 ではなく、方法。
・今でも、免許不携帯の場合は家族や会社上司などに電話させて本人確認はしてるようですから、同様になるんじゃないですかね。
・自転車は免許がないので何かと都合が悪い 自転車に乗るなら、免許の代わりにマイナンバーを取得して携帯するぐらいでないといけない
・車のレベル4の自動運転を見越しての新規市場開拓でしょう 違反反則金制度は警察の美味し過ぎる裏金錬金術ですから簡単に手放しません
・本人確認はどうするのか?運転免許証もって無かったらマイナンバーカードでするの?何も持ってなかったら逃げる奴が出でくると思う。
・自転車への青切符交付で取り締まりはどう変わる!!? 今までは注意で済んでたけど合法にお金が請求できる 違反者と言う名のお客様が増える それ以上でもそれ以下でもない!
・ナンバー無し、ヘルメット無しのフル電動自転車が多すぎますので徹底的に取り締まりをして欲しい。
・自転車に青切符・・? 身分証明書など何も携帯してない違反者に対し、違反者の言いなりの住所で 切符を切るのかな。。 僕なら常に偽の住所、氏名を頭に入れておくよ。
・現実的にはそれほど厳しくはならないと思うよ。自転車の取り締まりに使う人員も限りがあるし。
・起訴免除…… のんて良い響きだ。確かに正解だもんな。記録が一生残る前科者になるよりは納付した方がよいわな… ビビるもん…起訴免除…って響き…
・ほぼ毎日、歩道を逆走、ノーヘル、イヤホンで自転車に乗るおばはんがいるが、警察に言ったが門前払いされた。警察は、やる気あるのか?
・10年前に比べて検挙数が5倍って 10年前なんて自転車の取り締まりなんか殆どやってなかったでしょ
・渋谷を久しぶりに車で走ったら、モペッドに電動キックボードに自転車は信号無視はほぼ当たり前。とにかく酷い。東南アジアみたいだ。
・自転車の取締には期待しています。警察官の皆様頑張ってください。
・無灯火は無いの? 都会だけじゃなく小さい町も取り締まりしてほしい 大山崎町
・特定小型~は当然、自転車より厳しい対応するんですよね
・イヤホンつけてのスマホいじりチャリダー、これがクルマに乗ってると怖い。
・恐らく反則金を納付しないで、お縄になるKY主婦が増加するでしょう!
・警官(自転車)による逆走、一時停止違反、歩道通行も見ます。
・歩行者も取り締まってほしいけどね
・LUUPの類も青切符対象にして下さいよ!
・2年以内に施行でなくて即やるべし。
・自転車より違法電動モペット
・自転車も免許制度!甘やかすな!
・骨伝導イヤホンがはやるな
・チョロチョロやっていては効果が出ない。要は、自転車事故による死亡者を亡くすことが狙いだ。全国で一斉に一週間を超える期間で、徹底的に取り締まることだ。容赦なく切符を切り「違反するとこうなるぞ」と見せつけることだ。
・今すぐ取り締まるべき自転車の違反 ①犬の散歩 ②喫煙 ③スマホ ④車道逆走
・一年後でも結果検証しないとデータすら取れないだろうに、ベストカーでアホですか
・努力してねえノーヘル 取り締まれ!
・一時停止なんて、入れ食いだと思う(笑)
|
![]() |