( 189735 ) 2024/07/11 14:39:47 2 00 「公正かつ自由な競争を阻害」広告大手「博報堂」に罰金2億円の有罪判決 五輪談合事件で企業側への判決は初 東京地裁TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/11(木) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a943462f37068ac771bb0cc4dbbc44a5c749413d |
( 189738 ) 2024/07/11 14:39:47 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件で、東京地裁は、広告大手「博報堂」に罰金2億円、グループ会社の前社長に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
「博報堂」と、グループ会社の前社長・横溝健一郎被告(57)は、電通など他の5社とオリンピック組織委員会の元次長らとともに、テスト大会と本大会の会場運営をめぐる2018年の入札で談合を行った罪に問われています。
きょう(11日)の判決で東京地裁は、「対象となった契約の規模は合計437億円と多額に及ぶ大規模な入札談合事案で、公正かつ自由な競争を阻害した程度も大きい」「会社の利益を図るためとはいえ、安易な選択と言わざるを得ず、非難は免れない」などとして、広告大手「博報堂」に罰金2億円、横溝被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件で、企業側に判決が言い渡されたのは初めてです。
博報堂は「判決の内容を精査し、当社として対応を検討いたします」とコメントしています。
|
( 189739 ) 2024/07/11 14:39:47 0 00 ・有罪が確定した以上、博報堂が万博にもかかわっているのは おかしくないですか 万博運営委員会は、即刻博報堂を外すべきです。
日本はどうして同じことをするのがわかっていながら このような会社を切り捨てようとしないのでしょう
これでは何らかの癒着があるとおもわれても仕方がありません。
・粗利益で7億8700万円を得ている博報堂に罰金2億円と、グループ会社、元社長の執行猶予付きの判決では軽い判決だと思う。利益の何倍かの追徴金と、関係者の懲役刑と、今後公共事業の入札の停止等の処罰が妥当だと思う。こう言う行為は今だに繰り返えされている事を考えると、割に合わないと言を業界団体に知らしめる必要が有ると思う。
・万博において博報堂は後継企業が見つからないということで継続して契約しています。それもこの有罪判決をもって、博報堂とは契約解除して万博から排除するべきでしょう。
不正をしても罰がなければ談合は繰り返されます。 万博協会は毅然として不正企業とは縁を切り、クリーンな万博を開催しなければなりません。
・公平性、競争性を生めるコンペですが、ただただ民間企業にとっては非効率極まりないと思います。そして電博のような一部の談合常勝企業だけが儲かります。 入札や公募の半分くらいは出来レースかと思います。 提案者側からしたら毎回、出来レースかどうかを見抜く作業から始まる。 見誤って出来レースの公募に参加して数ヶ月提案準備した日には、時間と提案外注費を無駄に浪費することになる。 クリエイティブ系の提案だと提案時には既に業務の半分以上は終わってるのに対価はゼロ。
・得た利益と罰金 多分得た利益の方が大きいと思う、2桁位額を上げても良いんでは無いですか? それとも地裁も何か不都合が有るからこんなに安い罰金なのかな? 到底 国民は納得出来ないと思う。
・首相としての素質には欠けていたけど改めて森喜朗氏て凄いやり手ですよね。それまで利権と言われて談合が頻繁に行われていたのは主に土木建築業界。だがそれらは後にも資産が残り長期的に評価されるし単価も比較的ブレは少ない。どちらかと言えば費用になる文教関連の事業を利権構造にした立役者。まさにハードからソフトに転換させたと言える。
・罰金が2億円なんて安すぎますね。これでは談合し放題。米国なら、200億円くらいでしょう。独禁法は自由で開かれた資本主義を守る憲法からくる法律です。さらに刑事罰が科されます。デンソーのケースでは日本人幹部に禁固1年で収監されました。政府司法省に61億円、ディーラーや消費者への和解で268億円を支払っています。かって在籍した会社ではカルテル等の疑いがかけられたときには幹部を帰国させていましたね。
・博報堂は甘んじて刑を受けるとしても、知ってて代理店に責任を転嫁、押し付け「トカゲ尻尾切り」をした知事、国会議員、都議会議員、JOCは全く罰せられないのは納得いかない。 民業は皆、五輪成功のために文字通り「捨て石」の覚悟で望んだのに。 五輪ビジネスなんて、赤字事業が多い。 「コロナ事業」で一儲けしたイカサマ事業者とは訳が違う。皆、使命感でやったのに。 もう国際イベントなんてやらなければいい。これで、一気に発展途上国の仲間入り。国、自治体の仕事を必死にやるなんて、あほらしい。
・いくらの利益を得ての罰金2億円なんだろうね。 罰が甘いと全然反省しませんよ。懲罰的罰金を設定した方が良いと思います。 得た利益の10倍の罰金を設定するとかさ。
・数百億稼いで2億円の罰金と執行猶予付き判決って舐めてませんか? これならやったもん勝ちじゃないか。
文春などのゴシップ記事で人づてで聞いた話を事実のように記事にして裁判になり、稼いだ金の1/10を支払って記事にしたもん勝ちと同じだよ。
司法権たる裁判所は憲法だけでなく、もう少し民事裁判の重要性を再確認したほうが良い。
・電通にしてもしかり、広告代理店と言えば聞こえはいいですが そもそもこういう「イベント屋」に任せなければ運営できない主催者側の体質が問題です 大きなスポーツイベントが、一部の人たちの金儲けの道具になっている限り、こういう犯罪は絶対なくなりません 主催者側にも大きな利益が転がり込むようなしくみになっているのでしょうか
我々国民が、やれオリンピックだお祭りだと 過剰に大騒ぎしないことが一番の防止策だと思いますけど
・博報堂も電通も、グループ会社がちゃっかり東京都のプロジェクションマッピングを受注してたよね。入札停止じゃなかったのかと思ったら、どうやら別会社ならいいらしい。しかも、このプロジェクションマッピングに経費はパリでやってる同規模のものの10倍の経費がかかってるとか。観光資源にするっていうけど、どれだけ効果があるのかもよくわからない。都庁近くの新宿公園では、無料の食料配布に並ぶ人がどんどん増えてるっていうのに、そっちじゃなくてこっちに金を使うのか。これっておかしくない?
・余りにも得た利益に対する罰金の額が低すぎます。 業界に特別な地位にあれば,何事も有耶無耶にできるのなら,司法やコンプライアンスの存在意義もなくなります。 国家事業を隠れ蓑に不当な利益を得た挙句,IOCを始めとする国際的な信用を損なった結果の責任がこれですか・・? 不当に得た利益の5倍を罰金として課さないと物事の天秤が釣り合いませんわ。 国の予算から費用が出ているのですよ。 こういう真似をする企業に対する刑罰は,もっと厳しくしたほうがいいと思いますよ・・つくづく。
・国や国民に与えた損害は2億円程度ではないでしょう 罰金は2億円でもいいが、損害についても全額弁償してもらいたいですね 談合が無ければ、もっと予算を抑えられていたと思われます。
・速報を見て、それだけの事をやってしまったのだという事を反省しなくてはならない。また、この責任は誰が取るのかという事もこれから社内でじっくりと検討するのだろう。 しかしながら、談合を指示した者は一体誰なのか?五輪関係者はこのままダンマリをして何も話さないままか? 今の日本は五輪召集というものにいかほど国民がアレルギーを感じた事か。 コロナがなければ景気が上向く材料だっただけに、次回こそはと再チャレンジをしようという動きになるのか…答えはこのままではNOだろう。 法令遵守が叫ばれるこの世の中で、談合なんぞが許される訳もなく、他の企業の参加を促し、国力アップを図る機会を失っては終いである。 国民が遺憾に感じるならまだしも、運営側が遺憾砲を打つのは誠に滑稽に感じており、五輪のイメージがダウンした責任は運営側にもある。
その責任をとってこその運営責任者であり、それが責務と感じるのは私だけだろうか?
・オリンピックのような公共事業では資金力やノウハウが無いため、中小企業が政府から直接請け負うことはできません。大手代理店が請け負い下請け・孫請けに発注しているのが現状です。その時に賄賂などが要求されることがあると聞いています。もちろん賄賂を断ると仕事がもらえません。大阪万博ではこのような事が無く、清く正しい事業でありますよう期待します。
・日本もアメリカみたいに懲罰的賠償金額を設定しないと犯罪やり得になる例が多すぎる これでは真っ当に生きてる人が割りを食う社会にどんどんなっていくよ 日本の司法は犯罪者天国を目指してるとしか思えない特に金融犯罪(少額詐欺は警察相手にしないとか)
・東京オリンピック・パラリンピックに限らず、万博や国家プロジェクトなど大きな予算・経費がかかる事業では、何がしかの利権にからむ談合や賄賂・汚職がからむ事が多い。これらの予算を組む前の段階で人選の身辺調査や適性に予算・経費が使われてるか厳正に調査する第三者機関は必要である。また、談合や不正に絡んだ企業、業者は入札禁止などの厳しいペナルティーが必要である。
・膨大なノルマのある営業の場合、早めに契約した人と後で契約した人で差が出る事や、規模の大きな契約とわずかな契約で差が出ることは民間では当たり前。この辺の交渉が談合と判断された今回の判決だが、こういったノルマをこなすテクニックを持った博報堂、関係者が今後排除され、きれいごと半官半民の寄せ集め組織が今後広告販売をした場合、このような大きなイベントで博報堂並みの売り上げを上げる事は不可能だと思われる。結果、そのイベントの予算不足は国税で埋めることになるわけで、精一杯やったけど仕方なかったねチャンチャンみたいな幕引きが行われるのであろう。官の人には厳しいコンプライアンスを振りかざしすぎた結果は、様々な局面で機能不全をもたらし、そのツケは結局市民が負うことになる。
・司法の限界なのかもしれませんが、五輪という世界的なビッグイベントでの不正で2億円は安すぎます。 もちろん、そこで一生懸命働いている人がいるのだから潰れるくらいの制裁を、とまでは言いませんが日本の国際的な信用を失墜させておいて大きな利益を産んだプロジェクトなのだからそれなりの制裁は課すべきだと思う。 控除できない制裁金と株の配当の没収、その上で社内外のコンプラ改善策が確認できるまで一定期間国家プロジェクトの入札停止。 それくらいしないと競合も世界も納得できないと思う。
・このような談合事件をニュースで見ていていつも思うのですが、談合して儲かった金額に対しての罰金が少ないといつも感じます。会社は使われているお金は税金からって意識が全く無いのでしょうけど、会社が傾くほどの罰金にすればコンプライアンスも守られ不正は減ると思います。
・有罪になったのはいいが、海外と比較すると企業が受ける利益に対して罰金も桁違いに少ないし、執行猶予付きも軽すぎるね。「やったもん勝ち」の状態。 検察も「重大で悪質な事案だ」というなら、前例に囚われず、もっと厳罰化すべきだと思う。
・博報堂は五輪問題で「取引の指名停止」を受けている。 そのため東京プロジェクションマッピングの受注を子会社にやらせることで、多額の資金を稼いでいる。これでは指名停止の意味がない。
この件に関して小池は一切説明しようとせず、またメディアも報道しない。小池は公の場に出て、フリーの記者を含めて説明すべき。
・五輪の飲食の廃棄は調べないのですか?異常な量が常にあって、選手の映像を見ると残ると思う。多分、相当の量を廃棄して国際問題とかになりそうだけど…国際イベントを開催する国が一番守らなければいけない義務として「食品の廃棄」を出さない様にすることだと思う。日本でもコロナの影響で食べられない人もいました。だから、日本で国際的なイベントをしないでほしいと思うのです。
・もし私が、本当に責任感があって絶対失敗の許されない立場のオリンピック組織委員の担当者だとしたら。 国を挙げての大イベントを、安い入札金額を見積もってきた名前も実績もわからないような業者に発注する勇気はないです。 候補となる業者の実績を一覧にしたり、業者が希望する請負業務を事前にヒアリングしたりはします。 それが「不正競争防止」に反すると言われたらどうすればいいんでしょうか。 もちろん賄賂を貰うなどは論外ですが、癒着とか談合という一言では片付けられないことかと思います。
・博報堂にとってこの2億円はさほど痛いものではないだろう。ステータスが下がったことの方がダメージとなるはず。 問題の本質はこうした大型国際イベントが行われる度に表面化する政財官の体質にあると思う。巨額な資金が動くことによる関係者の負の結び付き。そこで使われる資金の多くが税金である以上、不透明な金の流れはあってはならないはずだ。 今回多数の反対意見を押しのけ開催される万博では、それはクリアされているのだろうか。
・政府や自治体から多額の契約をもらっている企業にとっては、2億円などへでもない金額だろうね。数千億円の罰金と国や自治体からの数年間の受注禁止くらいのペナルティを与えなければ、オリンピックや万博での談合や利益供与はなくならないと思う。
・有罪判決であれば、少なくとも執行猶予期間は公共入札や案件からは外すべき。また罰金に関しても、過去の判例に縛られず利益供与の金額に応じて課すべき。罰金2億でも、利益供与が数十億とかなら犯罪した方が得と思わせてはいけない。
・不正して儲けた額はいくらなんだろう? 罰金2億よりも儲けてるんなら、一人人身御供にして儲けれるだけ儲かった方がお得って思われそう。 儲けた分も没収するくらいやらんと談合はなくならないと思う。
・これまで五輪汚職で誰一人政治家が捕まっていない。これだけの不正が政治家の関わり無しに出来るとは思えないのだが、政界から驚きや批判の声が上がっていないのは、憶測ではなく実際に知っているからのようが気がします。そして、それだけの不正が確認されているのに、万博に関与させる。これも一企業ができることではなく、政治家がからんでいるのではないでしょうか。
・結局、横溝への刑罰は高橋を起点とした贈収賄・迂回贈収賄事件で最初に判決が出たAOKIの件が判例となり執行猶予付きの有罪判決となってしまった。 一方で、博報堂としては2億の罰金が課されたことはここまでの汚い行為を行っていたことを考えると、適切であると感じる。 他に対応できるところがないからとテレ朝の「東京サイト」やテレ東で放送されているミニ番組の放送を博報堂に任せている状況も報じられているが、この辺りの契約の契約の解除と入札の場での排除も行わねばならないと改めて思う。これ以上裁判が進まない状況であるならより本格的な制裁を加えねばならない。文化工房やPRO-TXなど各放送局の関連会社のリソースを使えば、広報番組ぐらいできるはずである。 他にも犯罪行為があるはずであり、清算団体と化したtokyo2020大会組織委員会の解散も延期になっているようだが、緑のたぬきの再選で検証は絶望的だろうか。
・この様な企業は、アメリカみたいに懲罰的有罪判決が望ましい、資本金相当の懲罰にしないと同じことの繰り返し、5億円儲かり2億円安すぎる。日本は甘すぎます。違反した場合資本金より高額の賠償金が望ましい。悪質な場合、被害が出る前に会社許可取り消を即座にくさすべき。
・日本で犯罪を犯しても不起訴が多く、かろうじて起訴されても執行猶予に罰金は雀の涙ほど。 やったもの勝ちの犯罪者天国では治安は悪化するばかり、刑法を見直し重罰化、罰金の増額に手を付ける時期なのでは。 金と欲に汚れ切った国会議員らは名誉挽回に法改正に尽力してみたらどうか。
・企業や一個人の有罪という事で罪が裁かれているけど、本当にそれだけなのだろうか?
そうなるに至る段階で、間違いなく政治家が関わっていると思うけど、そこはアンタッチャブルなの?
政治家、それも力のある政治家の関与なしに、これだけ大きな国際的なイベントで不正に関わること自体が絶対に不可能だと思います。
・最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました 違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。 コメントポリシーと、上記の注意事項を確認してください。 なお、コメントを投稿するには携帯電話番号の設定が必要です。
はい、確認しました
・五輪や万博などこうしたイベントはこういった広告業界や政治家等を肥やす機会にしかなっていないのではと思う。 罰金刑はこれは会社が潰れるんじゃないかと思われる金額…02つ増やしてもまだたらない。380億はあったんでしょ。赤字だしても豊富な内部留保で大丈夫なんだから400億くらいの罰金で良い。
・結局企業にとっても罰金払っても儲けの方が多いなら、アメリカみたいに懲罰的賠償を取り入れた方がいいんじゃないかと思う。潰れないけど確実にダメージは残るぐらいの罰金を取るべきかと思う。
・数多の大手企業は、コンプライアンス遵守を標榜するのであれば、こういう企業は、使わないようにすべきでは(少なくとも一定期間は)。たった2億程度の罰金より、そのほうが効果的かと。
・国や都でコロナ禍の中、強引に進められてきた最大イベントオリンピック。裏には利権に纏わる犯罪の数々…。その時の権力者であった菅や小池はその犯罪に加担し、己の私利私欲の為に恩恵を受けてきたのは明らか。このような者達が政治を担っている無法地帯の日本。その衰退ぶりは見るも無惨な状況であり、貧富の格差は甚だしい。このような者達に日本国の舵取りを任せる訳にはいかない。
・経済犯罪の場合は、違法行為によって得られた利益の何倍もの罰金を科すべきである。 2億円なら、やり得ではないかと思う。 仮に100億円利益を得たら500億円の罰金とかにしないと、違法行為を奨励しているようなものである。
・これが出ても、国も東京、大阪等の自治体も実際には「電通の子会社は電通ではないから受注停止業者に当たらない」として、子会社に発注する事が脱法的な行為として堂々と行われてるからなぁ。まあ、日本は既に団体も個人もトップが率先して裏金や脱法行為を行う国だからね、既に。国民もルールや法、モラルなどの遵守意識が失われていくのも必然でしょう。
・日本って経済犯罪には本当に優しいですよね。 二億なら不正やって荒稼ぎした方が良いと考えるのでは?そして、入札停止期間が過ぎれば、入札にも復活。 まあ、裏金の政治家が罪にもならない社会ですからね。 もう、税金で不正するなら、一生入札禁止でも良いと思います。
・2億円かあ。大手企業にとっては痛くもかゆくもない金額で、談合に必要な経費が少し増えたぐらいの感覚でしょうね。桁が二つ三つ違わないと今後の犯罪の抑止力にはならないでしょう。
・この件は博報堂などの事業者側だけでの問題だとは思っていない。 当然”政”と”官”が絡んでいる。むしろ官製談合であり、そうでないと”政”と”官”が一番困るのだ。ここにメスが入らない限り事は解決せず良くもならない。今後もこの”政”、”官”、”民”の関係を維持するためには博報堂などにとっては安い必要経費に過ぎない。健全な株主は責任者を追及すべきだ。
・2億円って、桁が2つ違うんじゃない? この件に関わらず今後このような不正による金儲けは、犯罪抑止の観点から懲罰的金額にしなければならないと思う、必要であれば立法府は法改正を行うべき また、そもそも裁判官は判例等の前例主義で改革意識が無さすぎるのも問題
・罰金やす! 罰金払っても十分儲かりますので、こういう悪事は絶対になくなりません。 むしろ、司法が罰金相場を与えて推進しているようなもんです。 不正による売り上げ全額を「犯罪による収益」として懲罰的に取り上げるべきです。結果被る損害は当然です。
・直近の2024年3月期博報堂の営業利益率が3.6% 談合対象の契約額が437億円
ざっくりと15.7億円くらいの儲けに対して2億円の罰金でいいのか? もちろんプロジェクトごとに利益率は違うが、56年ぶりのオリンピックプロジェクトが平均的な年間利益率より下ってことはないだろう
・企業不祥事があれば、企業のトップは責任を取ります。本人が不正をしたわけではなくても、業務執行の監督責任があるからです。 しかし、東京オリンピックの日本国の評判にも関わる巨大不祥事では、なぜかオリンピック組織委員会のトップは誰一人知らん顔でした。幹部職員が有罪になっても、自分は検察特捜部に起訴されていないからと。 一般社会の常識から距離のある人たちの集まりだったんでしょうね。
・東京地裁は、罰金2億円、前社長に懲役1年6か月執行猶予3年の有罪判決。
執行猶予の付いた懲役刑を受け、罰金を2億円払うだけで、数十億円・百億円単位の金が入ってくるなんて、政治屋に渡した分を差し引いても良い商売ですね。
この程度の罰則では全く戒めになっていないどころか、我も我もと次の税金注入大イベントに参加し、バレなければ濡れ手で粟、バレても微罪で済むのですから。
・不当な利益は2億円をはるかに超えてるんじゃないでしょうか。 執行猶予も付くなら、まるでやった者勝じゃないですか。 向こう50年は公共事業に入札できなくするとか、談合を無くす手段など簡単な事なのに無くさせないのはまわりまわって政治家の懐が潤うからに違いない。
・他に適当な引き受け先がなかった結果だろう。 どのみち何かのイベントは必ずこねとかあってクリーンな状態では開催されないと思う。 果たして、罰金を収めたところで、犯罪の抑止力になるかどうかははなはだ疑問。
・話は反れますが、日本だからこういった汚職事件は表沙汰になったのだと思います。 他の国だったらもみ消して、何事も無かったかのように湯水のごとく多額のお金がIOCに入っていく。 この事件が明るみになっていなければ札幌で冬のオリンピックをやって、また莫大な税金を浪費していた、IOCのバッハさんの懐に流れていたのかもしれません。
・56億の契約に7億5000万の利益を得られて罰金2億って言うならもし俺が経営者なら何度だってやるね。 社会的イメージが幾らマイナスになろうが他の電通やらも同じようにやっている訳で、こういった催しの際には選択肢が無いから必ず呼ばれるし、仕事が無くなる心配は不要。 談合すればしただけ得しかない。
・見つかったのは、その程度かもしれないと思うと、 罰金が安くないですか? これでは、また同じようなことを、 さらに分からないようにすると思うし、 真似をする業者は後を絶たないと思うだけに 二桁は多くて良いはず。 この事件に掛かる捜査の人件費を考えても 低すぎるのは判るはずですけど、 裁判官はそこまで考えないでしょうから、 全然役に立っていないですね。
・東京五輪には森元総理が大きく関与していた。五輪責任者としての責任の追求も当然だと思う。 五輪だけでなく国を揚げての大きなイベントは政治的な献金の温床となり、裏金及び利権、組織票に繋がる。 こんな極一部の利益の為にろくでなし議員がでかい顔してこの国の中枢部であぐらをかいてる。絶対に根絶すべき課題だと思う。
・たった2億?
談合したら、想定利益相当分は少なくとも罰金としないと、こんごの抑止力にならない。 談合しても、罰金払えば儲かるのだこら。
想定利益額もしくは、売上高の3割の多い方の倍〜10倍くらいの罰金が妥当だと思う。
・とにかく刑が軽すぎる。 10年以上入札禁止。等、徹底的に罰を与えないといけない。 電通も今は小会社を経由して、仕事を取ってる。 抜け道も完全に塞ぐべき。
・罰金2000億円じゃないとまた談合するだろう。払えんなら倒産解体で他にも企業あるし任せれば良い。日本にないなら近くの国でもこの際構わん。むしろ電通、博報しか大きいところが国内にはないと盲目的になってるから駄目だ。癒着や賄賂、やりすぎた接待など国内の腐敗の温床になってる。
・莫大な負債と負の遺産問題だけ抱えて、見込んだ収益は全く取れず、国民の半数が反対する中での強硬開催という前代未聞の出来事は世界中で賛否を巻き起こし、コロナに勝った証の大会だと豪語しながら大会関連者からは感染拡大だけではなく不審死まで2人も出て、終わった後に尻拭いでもするかの様に汚職逮捕者続出の【東京汚リンピック2020】、それでもまだ「やってよかった」「大会は成功だ」などと寝言を言っている自民教信者のなんと多い事か。
・まあ、2億円なんて賠償金は博報堂からしたら、「必要経費が少し増えちゃったね」といったレベル。(売上約500億でそのうち必要経費・外注費150億の施策で150億が152億になったねレベル)だから痛くも痒くもなく、利益がなくなった訳でもないのでまた談合は行われると思う。 というか広告代理店で電通、博報堂が二大巨頭なので広告媒体で2社を無視はできない業界もなんだかなと思う。
オリンピックロゴ問題になった佐野研二郎も結局のところ裏で、オリンピック事業のデザイン監修をやってたところとか…。まあ業界はずぶずぶなので競合なども参加企業をオープンにして一般公開ぐらいでやらないと無理だろうなと思う。
・この事案って、企業側の罪は勿論として、それを受け入れたオリンピック委員会側の責任は問われないのかな? 談合なんてのは発注側と受注側の合意があって成立するもんだろ、大抵はさ。
・安っw そんな罰金なら余裕でしょうよ。 どこだったか、海外で駐車禁止されてるところに金持ちが違法駐車してるって記事があったけど、 金持ちからすれば駐車違反による罰金なんて屁でもないから、堂々と違反駐車をする、と。 で、怒った市長が戦車で高級車を踏み潰すパフォーマンスがあったけど、 感覚的には博報堂もその程度な気もする。 いくら儲かってるかは知らないけど、 自分に置き換えて(社会的制裁は別として) 罰金100万払えば今後数年毎年何千万もの利益が出るってなるなら、そりゃぁ出すわな。 大きい企業だから倒産するレベルの罰金は難しいのも理解するけど、不正を行ったら会社の存続が危ぶまれるぐらいのリスクがそもそもない限りは抑止にもならんでしょうに。
・こんな額では痛くもかゆくもなく、再発するのではないでしょうか? 判決は再発防止のための罰金ということも考慮頂きたいです。 海外のように数百億円レベルの罰金でも良いのではないでしょうか? そして万博に博報堂が関わっていますが、博報堂は自主的に撤退すべきと存じます。
・軽すぎる。
400億以上の案件だったら利益分を吹っ飛ばすくらいは罰金としないと、やったもの勝ち。
日本はなんでこうなのかな。
オリンピックでどうせ不正やるだろとみんな思っていました。 本当にやりました。 期待を裏切りませんでした。
こういう言い方は申し訳ないのですけど、野生動物並の本能で動いているとしか...
・罰金とあるがこれはどこに支払われるのだろうか。国?それとも東京都?だとしたら結局税金で五輪を運営したのに、罰金も国に取られて国は痛くも痒くもなくお金を得られたってことになるのか? その場合、税金はどこかで国民に還元されないのか?結局もうかったのは国になるのか?
・安すぎると思う、200億くらいになると流石に企業も政治家やJOCを庇うことはしなくなるのでは? 自分が裁判官だったら間違いなく200億の罰金にするけど 日本には懲罰的罰金制度がない事が悪事を増長させてしまう、政治家はこの法律を作るわけがない間違いなく自分に降りかかってくるのがわかっているから
・博報堂の肩持つわけじゃないが、これって正規に競争入札しても誰もやりたくない実入のない仕事を電通他含めて割り振りしたものでなかったか?それが談合と。 都との付き合いもあるから仕方ないな、と受けた結果がコレであれば、ちょっと視点が違う気もするな。 一方でこの談合に関わった都や国、そして政治家は誰が責任取ったんだ?その辺含めて報道してほしいね。
・大手広告会社は情報の共有も規制も自ずで決められるくらい肥大化している。都知事選にしても少なからず影響している。執行猶予は甘い。税金泥棒の重罪。罰金を10倍くらいにして強化すべき。
・たったの罰金2億円って、安すぎでは?(笑)
談合で数十億円を儲けているのでは?
米国の真似をする必要性は不明ですが、企業存続の危機になる程度の罰金を課さない限りは、談合なんて無くならないのでは?
・2億円なんて、博報堂にとっては、どうってことない金額なのでは。
もう1回談合すれば、すぐに元が取れるどころか、また大儲けできてしまう。
懲役の有罪判決は、執行猶予付きとはいえ、そこそこ効くかもしれないけど。
・「広告大手「博報堂」に罰金2億円の有罪判決」
何か甘い気がする。 国を挙げてのプロジェクトに対し 罰金と1人の有罪だけなのか? しかも 罰金2億と懲役1年6か月、執行猶予3年だけなのか?
軽いから談合が起きるのだと思う。
・貧乏人の私から見ても、罰金の金額が余り等も少な過ぎる。せめて、あと一桁、上に行かないと、この手の犯罪の抑止にも成らない。投資詐欺の多少大きなものの一回分程度では、再発防止は困難だ。裁判所も、少しは考えないと、本当に駄目だ。
・利権がらみで、最終的には、これで終わりってなるんだよな。 何を言っても無駄、納税がバカらしい世の中になってる、田舎で働かないで結婚もせずに生活保護を貰って好きな事だけして生きていくのが一番賢いな。
・自国開催であったが〝五輪〟と言うといまだにこうした件で尾を引いた不快な記事ばかりですからね。頑張った選手の方々には申し訳ないですが、日本が何の種目でメダル獲得したのか、全く記憶にありません。少年時代のソウル五輪のほうが良い印象が残ってます。
・「対象となった契約の規模は合計437億円と多額に及ぶ大規模な入札談合事案で、公正かつ自由な競争を阻害した程度も大きい」と云う判決であるならば、余りのも罰金が安すぎる。 少なくとも半額以下のの200億円でも良いのではないか。 こんなにも罰金が安いから、性懲りもなく大阪万博に手を出して平然としている、全然反省などしていない。
・金の流れが、ここでおしまいのはずがない。 もっと還流しているはず。 都知事選が終わったタイミング。選挙に影響を与える、与えないなんて配慮は無用なのにね。本来なら、十分に投票を検討する問題で、伏せた事こそ大問題。有権者に、それでも投票しますか?となるはずの問題だから。 検察が忖度するなら、その忖度は法律より上のモノと理解するしかない。 検察の大失態だと思う。
・こういうものの「経費」に詳しくないけどさ、437億円の契約で罰金2億円なら、悪いことした方が得、という印象を受けるんだけど?
シロウトの邪推が正しいなら、この罰に抑止力はないと思うんだけど、どうなのかな?
それとも437億円は、返還するのかな?
・博報堂のこういう犯罪は利益没収+罰金+10年くらい入札禁止くらいじゃないと無くならないんじゃないか? 罰金払っても莫大な利益を確保出来るなら犯罪に手を染めるなんてなんとも思わないし屁でもないでしょ? 犯罪ありきでこういうことが当たり前に行われるなら入札の意味なんてないだろ。
・やはり、2億ポッチでは罰金の意味が無いですね。 こういうところは欧米を見習って、経営基盤がぐらつくほどの罰金を取れるように法改正をしなくてはいけません。
・こういうのって得た利益の10倍くらいの罰金を払わせるくらい厳しく罰しないとダメだと思うんです。やり方が汚すぎるし、企業としてコンプライアンスなりガバナンスなり全く機能していないじゃないか。
・国の事業を担う公企業が不正行為して、罰金を支払う。 企業というより完全に反社会的組織。
ある漫画で「おじさん達が集まると必ず違法行為をする」と主人公のセリフがあったが、まさに善悪の区別がつかない憐れなオジサン達。
良心より金。 素晴らしい人生を送っていらっしゃる。
・都庁のプロジェクションマッピングにも博報堂と電通が都庁とズブズブの関係で入ってるのはなぜでしょう? 東京都の入札の仕事は出来ないようになってますが?100パーセントの子会社が受注しているのはおかしいと思うが。
・「罰金2億円」だけを聞けば凄いと思いますが得た利益はその数倍。 大っぴらに行動出来ませんが、執行猶予の前社長にいろいろ便宜を図っても「やり得」。これでは企業犯罪は無くならない。
・刑が軽すぎますね。こんなのでは、反省も何もしないですよ。たまたま見つかっただけくらいにしか思ってないでしょう。関わったオリンピック関係の仕事で出たすべての利益を返還させたうえで、同額の罰金を課すくらいやる必要がありますね。
・ぜんぜん安い罰金だなと感じますね。
オリンピックという規模を考えれば2000 億円ぐらいで妥当かと思います。
2億円だとほぼノーダメージですので、これからも暗躍するのでしょう。
・東京オリンピックでの博報堂の利益はいくらでしょうね?この罰金の百倍くらいですかね?罰金は刑に固定だけでなく対象事件の規模で変動していいのでは?
・談合罰金で2億円。課徴金は幾らかな。リニア談合て大林組清水建設に43億円。これは名古屋駅舎だけだろう。オリンピックには数兆円かかり全て談合で采配だから、最低1000億円かな。まさか課徴金額が書いてないということは課徴金無し、ということはあり得ないよな。
・癒着と中抜きは日本が世界に誇るお家芸だから、世界に披露する晴れの舞台に登場させたかったんでしょ?
もう2度と、金輪際、絶対に日本で世界的なイベントを開催させてはいけない。 どれだけ金を使われるか分かったもんじゃない。
・エキスパートのコメントに呆れ果てます。独占禁止法の処分でそれなりに重いとか、そんな法的なことはどうでもいいんですよ。 大事なことは、2億円払えば談合してもいいという結論です。しかも、それによって得られた対価と罰金のバランスが全くあっておらず、誰かを一生面倒見る約束をした上でスケープゴートにして談合させれば、執行猶予であればどれだけつこうがどうでもいい話になり、法律の実効性は全くなくなります。 電通や博報堂なんて政治家が一丸となって守る銘柄で、処罰なんて全く意味がないです。 罰金を法人だけでなく、個人にも課すことや執行猶予を排除するくらいの必要はあるでしょう。談合なんて故意でしかやれませんから、情状酌量なんてそもそもいらないと思います。
・この大会の開催日によく間に合ったと賞賛をするべきです。発注者側である組織委員会各委員も事情をきずいていたと思います。談合行為はいけないことですが。
|
![]() |