( 194305 ) 2024/07/24 17:03:20 2 00 浦和レッズ、売上高100億円突破後の次の一手 田口誠社長が見据える経営戦略と将来ビジョン東洋経済オンライン 7/24(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d501b4f9aa341e1bd7f097bea84bd22f88fb8f1 |
( 194308 ) 2024/07/24 17:03:20 0 00 2023年、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)で3度目のアジア制覇を達成した浦和レッズ(写真提供:URAWA REDS)
「売上高200億円のJクラブを作りたい」
Jリーグの野々村芳和チェアマンは大きな目標を掲げているが、そのハードルは非常に高い。世界に目を向けると、レアル・マドリードやマンチェスター・シティの1500億円超を筆頭に、遠藤航が在籍するリバプールや冨安健洋が在籍しているアーセナルも1000億円規模を突破しており、世界トップとの差は依然として大きい。
【グラフを見る】100億円を超えた浦和レッズの売上高の主な内訳。スポンサー収入、入場料収入、物販収入はどれくらい?
こうした中、2023年度の決算で浦和レッズが売上高103億8400万円を達成したのは、明るいニュースと言える。
■Jリーグ2チーム目の100億円突破
Jクラブの売上高100億円突破は、2019年のヴィッセル神戸の114億円に続く2チーム目。この時の神戸は親会社・楽天からの巨額の協賛金を含むスポンサー収入が74億円超と圧倒的だった。
だが、2023年の浦和のスポンサー収入は42億2300万円だった。もちろん筆頭株主・ダイヤモンドF.C.パートナーズに共同出資している三菱重工業、三菱自動車工業からの協賛金はあったものの比率が低く、より多くのパートナー企業やファン・サポーターから支援される中で100億円を達成したのである。
そこで今回は、2023年2月から社長を務めている田口誠社長に単独インタビューを実施。コロナ禍以降の経営の現状やクラブの取り組み、今後のビジョンなどを聞いた。
「100億円突破の背景を分析すると、まず2023年はチーム成績がついてきた。それが大きなプラス要因になっています。まずAFCチャンピオンズリーグ(ACL)で3度目のアジア制覇を達成。年末にサウジアラビアで行われたFIFAクラブワールドカップ(FCWC)にも参戦し、4位という成績を収めました。
国内タイトルは取れなかったものの、シーズン終盤まで優勝争いに加わってのリーグ4位、YBCルヴァンカップ準優勝、天皇杯16強という結果になり、総額で約9億円の賞金を手にできたことも大きかったと思います」と田口社長は語る。
成績が良ければ、それに伴って入場者数が増加し、グッズ販売も増える。2023年の浦和のリーグ戦総入場者数は51万8648人、1試合平均では3万0509人を記録した。
■熱心な固定ファンの支え
ホームスタジアムである約6万人収容の埼玉スタジアムが芝生の張り替え工事の影響で使用できず、収容人員約2万人の浦和駒場スタジアムでシーズン開幕戦を含む2試合を開催。さらにACL出場の影響でホームゲーム17試合のうち7試合を平日に開催せざるをえないという集客面で非常に厳しい条件下で、リーグトップの数字を達成したのは意味がある。埼スタでの週末開催試合の入場者数は平均4万人を超えているのも特筆すべき点だ。
過去の記録を紐解くと、元日本代表の長谷部誠(フランクフルトU-21コーチ)や田中マルクス闘莉王、阿部勇樹(浦和ユースコーチ)ら屈指のタレントを擁した2008年に1試合平均4万7609人という驚異的な記録を残しているが、コロナ禍後ということを考えれば悪くない数字と言っていい。
しかも、シーズンチケット保有者は2万人超いて、更新率が毎年95%を超えている。15年以上の継続者も1万以上おり、熱心な固定客に支えられているかがよくわかる。
「2008年前後は、週末の埼玉スタジアムはつねに満員に近い状態でしたけど、売上高は70億円規模だった。やはりパートナー営業強化が収入規模の引き上げに大きく寄与しています。
2008年のスポンサー収入は24億円程度でしたが、2023年は42億円を超えている。それはコロナ禍にテコ入れを図った営業活動によるところが大でしょう。1年間でパートナー企業が5社増加し、レッズビジネスクラブ(RBC)というクラブをサポートいただく企業の組織体への加盟も48社増えました。
2018年から始めた『パートナー紹介制度』を通して、埼玉りそな銀行さんから約100社を紹介いただき、行政書士や医師会など地域に即した法人の協賛が増えたことも基盤強化につながった。やはり地元の応援というのは何よりも大きな力になる。非常に心強いですね」と田口社長はしみじみと言う。
こうして浦和レッズの経営は右肩上がりで推移したが、2024年はやや厳しい展開になっている。昨季J1・4位ということでACLには参戦できず、FCWCは開催されない。天皇杯も昨年のサポーターによる暴力行為の制裁で参加権利剥奪となってしまった。残された2つのタイトルも、ルヴァンカップは1stラウンド3回戦で敗退。J1も24試合終了時点で10位と苦戦を強いられているのだ。
■2024年は将来に向けた投資の年
そんな中、クラブOBの西野努テクニカルダイレクターが退いて、同じOBで40代の堀之内聖スポーツダイレクター(SD)が就任。シーズン折り返しの6月にはキャプテン・酒井宏樹、副キャプテンのアレクサンダー・ショルツ(アルワクラ)、ベテランの岩尾憲(徳島)ら主要選手が立て続けにチームを去った。現在はペア・マティアス・ヘグモ監督や新キャプテンの伊藤敦樹中心に立て直しを図っているが、現場の急激な変化に対してさまざまな懸念や不安の声が寄せられているのも事実だ。
田口社長は反響の大きさを受け止めつつ、「2024年は変革と投資の年」と強調。新たな体制強化に注力する構えだ。
「2024年は前年のように賞金がなく、試合数も減ることを考えると、入場者数こそ堅調に推移しているものの、2年連続100億円超は難しいと見ています。
けれども、我々には2025年から新たな形でスタートするFCWCの出場権がある。来年夏に第1回がアメリカで行われる予定で、32カ国が参加します。出場賞金だけで数十億円という情報もある中で、クラブ経営や現場の成長にとっては大きなプラスの機会になる。そこから逆算して、チームもクラブも強固な体制を築き上げていかなければいけない。今はできるだけのことをやるつもりでいます」
前身の三菱重工業時代にDFとして活躍した田口社長のレッズ愛は非常に強い。少しでも経営面にプラスになることを探すべく、今年2月には「成長推進室」を設置。物事を迅速かつ的確に動かせるように仕向けたという。
「今、レッズには契約スタッフを含めると約200人が働いていて、複数の部署がある。何かアクションを起こそうとすると、少し時間がかかる印象を持っていました。そこで、社長直轄のこの組織を立ち上げ、清水稔副社長を中心に、中長期的な方向性を探っているところです。
クラブ内には『フットボール委員会』というのもあって、トップチームとアカデミーの現状把握や課題整理を進めています。毎回白熱したディスカッションが繰り広げられている。みんなクラブをよくしたいという情熱に満ち溢れていますね」と田口社長は感心する。
■地域密着のための施策作り
当面の経営的な課題をいくつか挙げると、まずは地域密着の強化。少子化の時代にあって、クラブの本拠地・さいたま市は人口増に転じている数少ない地域。特に埼玉スタジアムのある美園地区は住宅や学校が次々と建設され、若いファミリーも増えている。
「コロナ禍があって、特に20代以下の若い世代にとってはスポーツなどのリアル体験が不足していると感じています。そういう人々に身近な埼スタに足を運んでいただき、サッカーやレッズの魅力を感じ、ファンになっていただきたい。安全・快適で熱気ある満員のスタジアム作りの実現に向けて、可能な施策を出し合っているところです。
我々は埼玉県と一緒に埼スタの指定管理者に名を連ねていることもあり、試合日はもちろんのこと、試合開催日以外にも埼スタを楽しんでいただける試みを模索しています。
今年も4月には『パンのフェス』を開催。秋にはオータムフェスを実施する予定。5月には指定管理事業ではないですが、たくさんの働く自動車と大型遊具を設置して子供たちに楽しんでもらえる仕掛けも作りました。埼スタ発信で美園地区に賑わいを作り出すことが大事だと思います」
田口社長が語るように、スタジアムが重要なコンテンツなのは間違いない。今年市街地にオープンしたエディオンピースウイング広島も明らかに客層の変化が起きているという。
1試合平均観客数もホットスタッフフィールド(広島ビッグアーチ)を使っていた昨年に比べると9000人増と顕著な変化が見られる。埼スタも2001年に開場してから23年が経過し、アクセス問題は依然としてあるが、もっと人を呼べる場所になるはず。そこは浦和レッズ全体でアクションを起こしていくという。
「一方で、もともとの本拠地だった浦和駒場スタジアム周辺の人々から『レッズが遠い存在になった』という声をいただくこともあり、浦和駅周辺地域の熱量の維持にも注力しています。
浦和というのは広島、静岡に並ぶ『サッカー御三家』で、地域住民によるサッカーに対する思いが非常に強い。その熱意を大事にしながら、地域とともに成長を考えていくことがこれまで以上に重要だと感じています。
私個人としては、さいたま市内にバラバラになっている複数あるクラブの拠点を1つにして、もっと機動力のある組織にしていきたいという考えがあります。それは容易なことではないですが、クラブ内により大きな一体感や推進力が生まれますし、クラブをさらに発展させる原動力になると考えています。
|
( 194307 ) 2024/07/24 17:03:20 1 00 - クラブのサポーターたちは、現在の社長には経営者としての経験やクラブに革新をもたらす力が期待されているようだ。 - クラブの将来ビジョンや戦略よりも、まずはチームの戦力強化に力を入れるべきだという声が多く、サポーターの間では現状のチーム強化に焦点が当てられている。 - クラブの売上を上げることも重要だが、それが選手強化に活かされない限り意味がないとの指摘がある。 - 社長の経歴や過去の業績に疑問を持つ声もあり、クラブの強化や運営に対する熱意や能力を疑問視する意見も見られる。 - サポーターたちはチームの成績や補強よりも、社長に求める責務や役割に注目すべきだとの声もある。 - クラブの近況や社長人事に関する議論や批判が継続しており、サポーターの間には不満や期待が渦巻いていると言える。
(まとめ) | ( 194309 ) 2024/07/24 17:03:20 0 00 ・現地法人でもいいから、経営者の経験がある人をクラブの社長に持ってきてほしい。サラリーマンあがりでは、大胆に金を使う決断ができないのは明らか。シーチケ15年以上継続で購入しているサポだって、いつまでも屋根のないゴール裏で応援できないのに、ゴール裏に屋根を設置する議論もしていない。犬飼さんレベルの大変化を起こせる社長を期待している。
・社長が経営戦略や将来ビジョンを語るのは大切な事だが、フットボール本部は、チームの戦力強化に注力して欲しい。今の体たらくでは、経営戦略も将来ビジョンもあったものではない。この酷暑下に、スタジアムに足運ぶ気力が萎えているサポがどれだけいるか。想像力を働かせて欲しいよ。理想や夢を語るだけではクラブは強くならんよ。
・今年は投資の年? いい加減にしてもらいたい。 3年計画失敗から2年が経過をしているのにまた勝負から逃げる年にする気ですか? 田口社長はファン・サポーターは何のためにスタジアムに足を運んでいるのかよく考えて欲しい。 スタジアムに行くのはクラブに利益を与えるためではありません。 勝つ試合が見たい!優勝をしたい! そういう思いがあるからこそスタジアムに行くのです。 それに退団騒動やボトム3に勝ち点1しか上げらない今の危機的状況を見てこのコメントちょっと社長としてどうなのでしょう? もう少し危機感を持ってクラブ経営をして欲しい。
・売上高なんて、魅力あるチーム。常に優勝狙える強さを身につければおのずと上がりますよ。
なのに、未だ補強情報も何もないこのチーム。 分かってるのかな??? 売上は大事だけど、先ずはチームの現状を変える話題をどんどん提示してくれ!
・このクラブ・・・ いくら売り上げが良くても、いくら利益を出しても、それをしっかりと選手強化に使わないのでほとんど意味が無いのである。 意味があると思っているのはクラブの上の方の人間だけだろう。 利益からすればもっともっと強化にお金を使えるはずなのに何か別のことにばかり使っているようで必要な選手の獲得を平気で怠る。 この数週間の多くのサポーターの一番の関心事は「どうして浦和はいつもいつも選手の獲得を適切且つ迅速にしないのだろうか」だ。 むしろこの件でイライラし始めている。 それなのによくこのタイミングでこの記事を出して来たなと感心する。 多くのサポーターの神経を逆なですること間違いなしだろう。 社長も得意げに語っていないで、少しはチームの強化にも真剣に取り組んでもらいたい。 今の状況からは「客も沢山来るし儲かってもいるから別にチームが強くなくてもいいや」と考えているとしか思えませんよ。
・"社長"と言ってもアントラーズとゼルビアは小泉文明と藤田晋が実質オーナーの様な役職だし、いわてグルージャの秋田豊(社長と兼務)に至ってはれっきとしたオーナー。 ところが田口誠は三菱重工に入社した後横浜製作所総務部総務課→同社社長室広報・IRグループ長→秘書室長→総務部長を経て去年の2月立花洋一の後任になった。 こうした社長が退任しても親会社またはそのグループ企業からの天下り人事があるから責任の所在が有耶無耶になるし、西野努をFマリノスに引き抜かれて堀之内聖を後任に据えたとはいってもその能力が未知数だし、田口はクラブを強化する方法を知らんのかと邪推してしまう…
・この天下り社長にはまったく熱量を感じない。結局、犬飼さんの時だけ。 200億売上規模まで企業価値を上げて、そうしたらケンタッキーみたいにようやく手放すのかなぁ。その時は熱量を持った企業を売ってくれることを望む。
・やばいな 社長がCWCの賞金数十億ってガセを信じてる???? 賞金だけで2600億???? 賞金なんてどんなに多くても10億でしょう プラス広告やらグッズやらリーグからの助成金でMAX15億程度ですかね。しれてますね。ジャカマキスクラスをとって欲しい。 マジョルカのムリキなら15億で可能性ありそう 30だし
・コメント欄を見ていると強いチームを作れ、強いチームなら客が入るとか言ってる連中が居るけれど、そんなもん作れと言われて作れるならチーム運営に苦労しないでしょうよ。 そもそも全てのチームが強くあるべく運営してる中で、一体どうして浦和だけが頭抜けて強くなる方法を確立出来ると思うのか。 運営も強くあるべく努力をしているのは間違いない。しかし防ぎようのない主力選手の流出は起こるし、核となるべき選手の怪我も計算に入れるのは難しいだろう。
・なんかここのコメントは「成績がー」「補強がー」とか多いけど社長の役割を理解ないでしょ。 記事読めば社長がどういう事に力を入れてるか分かると思うんだけどな。 現状の成績の不満はフットボール本部にぶつけるべきですよ。
・>もともとの本拠地だった浦和駒場スタジアム周辺の人々から『レッズが遠い存在になった』という声
もともとが近すぎただけだから、そこは気を使いすぎる必要はないと思う
・売上を上げたいなら強くすれば埼スタが埋まるほどサポファンもあつまるでしょうよ 今のままで入場者減るよ
・劇薬かも知れないが…村井さんを社長に据えれば大きな化学変化が起きると思う。
・強いチームを作る、これが無いとどんな企画もアイデアも砂上の楼閣ですよ、社長!
・シーズン終了後からの補強はうごくのだが途中での補強が少ないのがつらい
・>出場賞金だけで数十億円という情報もある
え?優勝しても数十億で、レアル・マドリーとかが文句言ってるって記事読んだけど。
・そんだけ売上あるなら埼スタの管理と赤字は税金じゃなくてレッズで補填できるね。
・チームが勝てなければ意味ないよ。
・金があるのにタイトルが撮れないのが面白いよね浦和って
・黒いゴキブリたちが足引っ張らなければもっとビッククラブになれるのに… 天皇杯見たかったなぁ… 2000万罰金もあったよな…
|
![]() |