( 202684 )  2024/08/17 17:09:21  
00

銅の松山英樹は「500万円が課税対象」、金3個の岡慎之助は「1770万円がすべて非課税」…パリ五輪「メダル報奨金の税金」は“どこからいくらもらうか”で大差が

マネーポストWEB 8/17(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/505ca106706d12ebc2454d67e3540c84ae163338

 

( 202685 )  2024/08/17 17:09:21  
00

パリ五輪では日本代表が金メダル20個を含む45個のメダルを獲得し、報奨金が話題になっている。

JOCからの報奨金は非課税で、競技団体からの報奨金も500万円までは非課税となっている。

しかし、報奨金の一部が課税対象となる選手もおり、例えば体操の岡慎之助やゴルフの松山英樹などが該当する。

企業やスポンサーからの報奨金は非課税ではないが、金額が大きいことがあり、報奨金はアスリートにとって競技への励みとなっている。

(要約)

( 202687 )  2024/08/17 17:09:21  
00

銅メダルのゴルフ・松山(左、時事通信フォト)と金メダル3個、銅メダル1個の体操・岡。課税対象となる報奨金の額は成績と逆転? 

 

 17日間の熱戦を終えたパリ五輪。日本代表は金メダル20個を獲得し、メダル総数45個で大会を終えた。メダルを獲得した選手には報奨金があるが、大きく3種類に分けられる。JOC(日本オリンピック委員会)、各競技団体、そしてスポンサー・所属企業からの報奨金だ。どこからどれだけの額を受け取るかで、大きく変わってくるのが「税金」だという。 

 

【詳細ランキング】岡慎之助1770万円、湯浅亜実・北口榛花800万円…報奨金を手にしたメダリストたち。そのうちいくらが「課税対象」なのかも一目瞭然 

 

 まず、メダル獲得者全員が手にできるのがJOCからの報奨金だ。金メダル500万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円と定められている。全国紙経済部記者が言う。 

 

「一般に賞金などは一時所得に分類され、課税対象になります。しかし、JOCからの報奨金は所得税法で非課税所得になることが明記されている。以前は課税対象だったが、1992年のバルセロナ五輪で中学2年だった岩崎恭子選手に支給された報奨金が一時所得になったことが話題になり、1994年の税制改正でJOCから支給される金品が非課税になった。その後、JPSA(日本障がい者スポーツ協会)からパラリンピックメダリストに支給される報奨金も非課税になりました」 

 

 一方、JOCの加盟団体(各競技団体)からも報奨金が出るケースがあり、その額は競技によって違いがあるが、こちらも税制改正を経てJOCからの報奨金と同額の金500万円、銀200万円、銅100万円までは非課税となる措置が取られている。 

 

 今回のパリ五輪では体操の岡慎之助が、個人総合、鉄棒、団体総合の3種目で金メダル、さらに平行棒でも銅メダルを獲得した。4つのメダルに対してJOCからの報奨金は1600万円。さらに日本体操協会から170万円(金50万円×3、銅20万円×1)の報奨金が出るため合計は1770万円。これはすべて非課税ということになる。 

 

 一方、競技団体から最も多くの報奨金が出たのはゴルフの松山英樹だった。銅メダルを獲得してJOCからの報奨金は100万円だが、JGA(日本ゴルフ協会)からは銅メダルの報奨金が600万円となっている。松山の場合、JOCからの報奨金は非課税となるものの、JGAからの報奨金のうち500万円(非課税枠の100万円を超えた分)は一時所得として課税対象ということになる。 

 

 同様に、卓球女子シングルスで銅メダルだった早田ひなは、JTTA(日本卓球協会)から受け取る300万円の報奨金のうち200万円(非課税枠の100万円を超えた分)が課税対象の一時所得となる。 

 

 一方、陸上競技の女子フィールド種目で史上初の金メダルを獲得したやり投げの北口榛花にはJAAF(日本陸上競技連盟)からの報奨金300万円があるが、金メダルは500万円まで非課税なので、税金はかからない。多くの競技団体からの報奨金がJOCからの報奨金と同額、あるいはそれ以下に設定されているに背景には、こうした事情があるのかもしれない。 

 

 

 この他にも、所属する企業やスポンサーから拠出される報奨金がある。こちらの報奨金は一時所得として扱われ、非課税にはならない。 

 

 五輪メダリストに大きな報奨金を出すことで知られている企業にミキハウスがある。2016年のリオ五輪では金メダルに破格の5000万円の報奨金を設定して話題になった。スポーツ紙デスクが言う。 

 

「リオ五輪ではミキハウス所属の選手が競泳、柔道など7競技で計16人が参加したが、金メダル5000万円、銀2000万円、銅500万円と総額3億円を用意していると木村皓一社長がぶち上げた。リオ五輪ではカヌーの羽根田卓也が銅メダルを獲得して報奨金500万円を手にしている。パリ五輪については明言していないが、レスリングの樋口黎(フリースタイル57キロ級)と文田健一郎(グレコローマンスタイル60キロ級)が金メダルを獲得。同等の報奨金が支払われるのではないかと注目されている」 

 

 2018年の平昌冬季五輪ではスピードスケート女子で金メダル2個を獲得した高木菜那に日本電産から4000万円が、2004年のアテネ五輪では女子柔道・谷亮子の金メダルにトヨタ自動車から1億円の報奨金が出たと話題となった。 

 

 パリ五輪で大活躍を見せたフェンシング。FJE(日本フェンシング協会)はパリ五輪のメダリストに対する報奨金の授与について明言していないが、東京五輪では金メダルを獲得した男子エペ団体のメンバーに対し、FJEから4人に500万円(1人あたり125万円)の報奨金が出た。さらに団体メンバーだった見延和靖には、所属先の企業から別途1億円が贈られて話題になった。 

 

「東京五輪の時は、身延に対し所属先のアミューズメント企業(NEXUS=群馬県)から報奨金1億円が贈られた。同社CEOも元フェンシング選手で、若い時に経済的に苦労しながら転戦を続けていたことが動機になったとされる」(JOC関係者) 

 

 企業やスポンサーからの報奨金は非課税とはならないものの、そのぶん額が大きくなる傾向がありそうだ。アスリートは報奨金のためにメダルを目指しているわけではないが、競技に打ち込む励みのひとつにはなっているはずだ。 

 

 

( 202686 )  2024/08/17 17:09:21  
00

このテキスト群では、オリンピック選手への報奨金に対する税金に関する議論が展開されています。

一部の意見では、オリンピック選手に対する報奨金は非課税にすべきだという主張が見られます。

その一方で、政治家の裏金に対して税金を課さないことに疑問を持つ声も挙がっています。

また、報奨金の大小や課税の仕方に対する様々な意見が交錯しています。

 

 

これらの議論からは、オリンピック選手への報奨金を非課税にするべきだという声が多く見られます。

一方で、政治家への報酬や裏金に対する税金の取り扱いに対する不満も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 202688 )  2024/08/17 17:09:21  
00

=+=+=+=+= 

アスリート、国の代表としてオリンピックに出る選手は報奨金などは非課税にして、国民の代表としての国会議員は課税かければよい。 

国会議員は議員報酬貰ってる、かたやオリンピック代表でも自腹切って頑張ってる選手も居る。 

惜しくもメダル取れなければ、報奨金も出ない。 

議員年金ならぬオリンピアン年金あっても良いのではと。 

 

=+=+=+=+= 

考え方は人それぞれなので他の意見を否定する気は有りませんが、競技によって団体や企業から多額の報酬を得られる人とそうでない人が居る以上、非課税上限を決めて超えた部分に課税するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう栄誉の末に手にした報奨金は非課税で気持ちよく受け取ってもらいましょう。政治家の裏金に課税しないのは到底納得出来ないが、オリンピック選手に渡す報奨金なら国民の理解を得られると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

企業や法人からの選手への報奨金を課税するのはやむを得ないと思うが 

モヤモヤするので、企業は一旦JOCへ寄付した形にしてJOC経由で選手に渡れば 

非課税にできるのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

ミキハウスの例とか見ると、完全非課税は難しい感じがするけど、非課税になる金額を上げていいのではないかと思う。 

銅メダル100万までってのはちょっと少ないよね。一律で1000万までは非課税とかそんな感じにはできないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

並大抵の苦労の中で貰った報奨金、政治家は何も遣らずに楽して得ている金、価値観が違う、税務署も少しはいい人になって政治家から裏金の回収と税金取れば国民は、大拍手だ。頑張れよ、少しは!!選手のやる気尾も大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

JOCからの報奨金のように全メダリストが同等に貰えるなら非課税でも仕方がないと思うが、他のものまで非課税にすると不公平だし、企業側は税金対策でキックバックとかすると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

見て思ったのは金メダルは或る程度貰えるがそれ以下はグッと下がるねー 

金銀銅の差を少なくするとか他の人が書いた様に 

企業などはJOC経由させ非課税に 

するなど 

これまでに人生を他の事を捨てて競技だけの事を行って来て努力して来て 

更に引退してからの人生も有るので 

生活のためにそんなに苦労しない位の金額は出す事が必要で有ると思うよねー 

最低でも数千万円単位で 

 

=+=+=+=+= 

せっかく国を代表して金メダル取ったならもう少し報奨金出してあげたら? 

4年間頑張って代表になってそこからプレッシャーに苛まれながら戦って勝ち取った訳だから。 

議員の毎月百万円なんか辞めて国の為に頑張った人に配れよ。 

 

=+=+=+=+= 

非営利団体から出る報奨金は全部非課税でいいと思う。 

企業から出た報奨金に課税されると 

翌年の住民税もとんでもない事になりそうやな。 

パラの選手なんかは行政からもらってる手当などは全部飛びそうやな。 

 

 

=+=+=+=+= 

これが逆だと気の毒だけど、松山さんなら名誉だけでも大丈夫でしょう。まあこんな所にも課税したい税務署もせこすぎるが。私が賞金を出す側なら、税金を引かれた額面で払い出すが。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく国を代表して頑張ったんだから、報奨金は非課税にしよう 

↑この主張は理解できるし、度を超えたもの以外は賛成 

 

代わりに国会議員から税金を取ろう 

↑話が飛躍しすぎてて何が言いたいのかわからない 

 

上だけで済ませとけばいいのに、余計なことまで書くから訳わからなくなるんだよな。 

蛇足の典型的な例だわ。 

 

=+=+=+=+= 

非課税か年金にして支給とか 先進国なのでもう少し頭使ってアスリートのみならず秀でた人を援助してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

それにしても規則は規則とはいえ、税務署のセコさは頂けないなぁ。脱税やマネロンに走る不届きな政治屋には指を咥え、何も有効的な手立ては施さずに放置。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員達などとは違い、きちんと国のために頑張った報労なので胸をはってもらって良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの金メダルの報奨金くらい全額非課税でメダリストに贈呈しメダルを獲得した努力へのご褒美とするべきである。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの報奨金くらい非課税にしてやれよ。それかスポーツ育成のための特別税。オリンピック選手が頑張れば頑張るほど誰の懐が分厚くなるんだか… 

 

=+=+=+=+= 

頑張った功績なんだからさ、 

オリンピックの時くらい非課税にして上げれば?って思うけど。 

ここから税金とるなら 

坊さんの所からも非課税止めてちゃんととれよ。ってどう 

 

=+=+=+=+= 

松山英樹にとっては小銭だからどうでもいいだろう。 

日の丸を掲げられたのが大事。 

体操選手とかにとっては大きいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

常識の範囲内で払う褒賞金には税金かけなくてもいいと思う 

頑張った選手への敬意が感じられない 

 

 

=+=+=+=+= 

生涯獲得賞金が4400万ドルの松山にしたら報奨金なんて微々たる金額で気にもしてないだろう 

 

=+=+=+=+= 

松山選手クラスになると、500万だろうが1770万だろうが“はした金”であることには間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

頑張った結果だから、みんな非課税にしたらいいのにね。 

 

裏金を課税するべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

せめてJOCに加盟している団体からの報奨金は、非課税でいいのでは・・・ 

 

=+=+=+=+= 

メダル取ると今度は税金の心配しないとダメなのね。宝くじの非課税だもんね。 

 

=+=+=+=+= 

税務署よ、議員の金から税金取れ、オリンピックの報奨金はすべて非課税でよいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国の代表で行ってるのに国から出る報奨金が少ない。 

出るようになったのも最近だし。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも報奨金が安すぎる。 

日本として 

応援支援したいのか 

したくないのか分からないね。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの銅は課税 

政治家の裏金は非課税 

これぐらい非課税にしたら? 

 

=+=+=+=+= 

非課税である必要はなし。 

一律、一時所得として課税すれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

アスリートも所属企業考えて選択したほうがいいね。 

 

=+=+=+=+= 

訳の分からん課税の仕方する事を 

アスリートの皆さんは分かっているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも報奨金なんか全く必要でない松山の話しても無意味だろ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の裏金は課税しないくせに 日本のために活躍した選手は課税かよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金にも多額の税金かけろよ! 

 

=+=+=+=+= 

国の援助を得ている選手だから税金で返すのは当然 

 

=+=+=+=+= 

企業、スポンサー、プロ団体からの報奨金に課税されるのは当然だよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

賞金出る大会でしたら、さすがプロ根性てわすな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の裏金は結局非課税なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

国を背負ってメダルを取り… 

税金取られてたら… 

 

 

=+=+=+=+= 

政治屋の裏金は無税よね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金はどうなってる? 

 

=+=+=+=+= 

議員の裏金は非課税なのに? 

 

=+=+=+=+= 

夢がないわ... 

 

=+=+=+=+= 

ややこしい 

 

=+=+=+=+= 

何が何でも回収だからな 

 

=+=+=+=+= 

バカ国 日本のやる事にはホント呆れる。選手がメダルを手にするまでの練習期間にどれだけの気力・′体力・お金が費やされているか。しかもメダリストへの報奨金の低さは世界を見ても下の方。アスリート達はお金が目当てでメダルを狙いにいっている訳では無いかもしれないが翌年の税金やらどうするの!?功績を称えるなら最後まで称えて税金なんか取るんじゃないよ。何でもかんでも税金かけやがってイカれてるにも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

松山は今期すでに10億稼いでいて500万円ポッチの課税対象なんて痛くも痒くもない!こんなチンケな記事を書くようなヤツ、タマ小さい! 

 

=+=+=+=+= 

これを知るとこの国って汚いな〜と思ってしまう 

 

 

 
 

IMAGE