( 204049 ) 2024/08/22 01:49:32 2 00 船舶エンジン燃費不正、川崎重工業でも673台判明 神戸工場で製造朝日新聞デジタル 8/21(水) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2581a5b694db1291149f9ceca497bdfb0884dd |
( 204050 ) 2024/08/22 01:49:32 1 00 川崎重工業は、神戸工場で船舶用エンジンの燃費データを改ざんする不正があったと発表した。 | ( 204052 ) 2024/08/22 01:49:32 0 00 川崎重工業の神戸工場=神戸市中央区
川崎重工業は21日、船舶用エンジンの燃費データを改ざんする不正があったと発表した。2000年以降に起工された船舶向けに製造した674台のエンジンのうち、673台で不正があったという。船舶エンジンの燃費データの不正はIHIや日立造船でも確認されている。
【写真】極めて独特とされる潜水艦業界。濃密な人間関係は、仕事以外の場にも持ち込まれるという
不正があったのは、タンカーや大型貨物船、コンテナ船などに使われる中大型商船向けのエンジン。いずれも神戸工場で製造された。出荷前に工場で行う検査で、燃費の数値を仕様の許容範囲内に収めたり、検査項目ごとのばらつきを整えたりするためにデータを書き換えていたという。同社は「安全性に影響する事案は確認されていない」としている。
同社は今後、外部の専門家らで構成する特別調査委員会を設置する。1990年代以前に製造されたエンジンについても調査をするという。
エンジンの燃費不正をめぐっては、IHIが4月に不正を公表。日立造船も7月に同様の不正を公表し、国土交通省が船舶エンジンメーカー19社に調査を要請していた。(田中奏子)
朝日新聞社
|
( 204051 ) 2024/08/22 01:49:32 1 00 日本国土交通省を始めとする検査機関によるエンジンの検査に不正があったことが問題視されています。
企業の不正行為やルール違反は、信頼性を著しく損ない、日本の製造業の信頼性やモラルにも影響を与えているという声が多く見られます。
(まとめ) | ( 204053 ) 2024/08/22 01:49:32 0 00 =+=+=+=+= メーカーだけでなく、エンジンを検査した国土交通省と検査機関も問題です。証書まで発給してるんですから。 これらエンジンを搭載した船舶が海外の港に入った時に、証書が有効ではないと言われて捕まった時、どうするんでしょうか? マスコミの追及が弱いので、国交省や検査機関は逃げ切るつもりなんでしょう。
=+=+=+=+= ビックモーターと同じ構造、金儲けに集中しすぎ、プライドは置き忘れた企業経営者は指摘されそうになれば不正はあったが機械には問題なしと言い訳、つまり責任は各部担当者、議員体質です、モラルも責任も無い大手企業が多すぎる、これでは他国に技術的にも追い越されて当たり前、製品への責任は持つのがプライドある企業のはず、恥ずかしい限り、初心に帰るべき。
=+=+=+=+= 自公連立で国土交通大臣の椅子が公明党の要職になって約四半世紀。
経済音痴の公明党だから製造業と上手くコミュニケーションが取れてないかもね。 恐らく、製造メーカーは基準について色々要望を出していただろうが、国交省がお役所仕事で変える事を嫌がって何も要望に対応せず、歪な状況になってしまい、言っても無駄みたいな空気が製造業に蔓延しているかもね。
民間企業でさえも、サプライヤーからの提案を、変えた事で問題が発生して責任取りたくないから前例主義で進める事はよくあること。お役所なら尚更、変化を嫌うだろうね。
=+=+=+=+= 車と船舶で大手メーカーが軒並み同じ様な不正って、やっぱりルールを決めてる国交省がダメなんじゃないですかね? どうしても機械の揺らぎで数値にバラつきが出るならば、揺らぎ前提で不正せずに出荷して儲けが出せるシステムにしないと、結局メーカーを苦しめて不正に走らせるか撤退するかの二択を迫ることになるのでは? 国交省の役人はふんぞり返って上から指導するんじゃなくって、自分達の失策を認め、健全なメーカーの成長が国益ということを改めて認識したうえでルールの見直しを図るべきでしょう。
=+=+=+=+= 日立と川崎はMAN、IHIはバルチラが設計したエンジンの設計図を買って製造しているだけなので自分たちでは改良などどうすることもできない。 決められた設計の中で厳しくなる環境規制には付いていけないよな…
=+=+=+=+= 大手だけでなく、中小などもっとやっていますよ。 捕まらなければいいという、経営者の発想が基底にあります。 某政党だって裏金など、不正の限りを尽くしているではありませんか。 この30年の景気低迷の根本原因は、こういう所にあるのでしょう。 腐敗しきった人間ばかりが上へ行けば、そうなるのは当然のことでしょう。
=+=+=+=+= 技術立国日本と言われていた時代の錚々たる企業群が、小さいとはいえ、揃いも揃って不正をしていたのはとても残念。
厳しいルールは、新規参入を阻むハードルになっており、不正を行った企業群はその恩恵を受けていた側でしょう。
ルールが良くないのであれば改正すれば良いと思いますが、全ての企業が公正に競争できる仕組みづくりは必須だと思います。
=+=+=+=+= 日本どうしちゃったんだろうねえ。
かつての日本では謙虚に誠実に、製造業において場合によっては製品にフェティッシュ…とは言わないまでも、製品に対してユーザーに対して愛着すら示していたというのに。
低成長著しい失われた30年の間に、十分とは言えない俸給で働く中で、次第に製造現場が蔑ろにされ、労働者もやる気をなくし、不正が横行していったように思えてなりません。
いわゆるブルシットジョブのような誇りの持てない仕事ばかりが増え、頑張っても報われない労使環境の中で、顧客の姿も見えてこない喜びの無い職場で、上は効率化という名の手抜き推進、下は疲弊しやっつけで、個々人の属人的な向上は評価されず、疲弊の末に失敗すれば叱責しかない。 低生産性が蔓延する日本だが、株主におもね保身に走る馬鹿な経営者は労働者の労働時間延長で巻き返そうとしたがる。
こんな日本を誰が望んだ?
=+=+=+=+= 逆に、今自己申告で不正が見つかっている企業は現時点でモノを言える仕組みがあったり、自浄作用が働いているとも考えられるのでは。 一方で、社内調査で「不正なし」と結論付けている企業に対しては、何を以って「不正なし」としたのか、ここまでくると、排ガス燃費であれば、ソフトそのものや、生データ、時系列含めて外部チェック入ったら、そこの指摘で見つかる可能性、高いと思う。
=+=+=+=+= 「安全性に影響する事案は確認されていない」・・・なんか開き直りのような表現ですね。 「燃費の数値を仕様の許容範囲内に収めたり、検査項目ごとのばらつきを整えたりするためにデータを書き換えていた」ということは、品質そのものが未達の不良品を販売していたということですよね。このような不正をしていて、その当事者が安全性に影響する事案は確認されていないなんて断言して、信用できると思っているのかな? 全く日本全体の製造業で信頼できるメーカーがどんどんなくなっていく・・・危機的状況だと思います。
=+=+=+=+= 不正は不正だし、ルール・規定違反だといえばそれはそうなんだろうとは思うが。 しかしながら、その不正なるものがあった製品とかを即刻使用禁止とか、修理点検なり・検査のやり直しが必要にならないってなると、その規定や基準そのものが適正というか必要なものなのかって思わなくは無い。 このあたりの言っちゃえば過剰品質を強いる姿勢みたいなものが国際競争力の低下とか、生産性の低さとか言われる要因ではないのだろうか……
=+=+=+=+= 素人なもんでよくわからんのですが、月平均2機になるけど船のサイズや用途に合わせてそれぞれ排気量とかまちまちなんですよね。 各社でどれぐらいラインアップがあるのかわかりませんが、KHIで不正がなかったのが一機だけとは現場ももはや今の基準に合わせることを諦めてたとしか思えませんねー。 2サイクルのディーゼル数万馬力とか巨大エンジンで燃費検査なんかも大味な感じになりそうですね。 各社で同じような燃費不正があるってことは、何か制度的に問題があるのかなって気もします。 基準を甘くしろということではないですけど、業界団体との調整が必要に思いますが、以上素人でした。
=+=+=+=+= そもそもその基準が正しいのかってのもあるけどな 製造ってある意味自然現象を人為的に起こして加工するものなので常に同じ数値になるはずがない 同じものでも厳密には同じものを作れるわけがないのにそういう基準を作るから自分たちの首を絞めている まずはその数値基準が本当に製造の現場に即していますか?ってのを考えないと
=+=+=+=+= 解釈の違いや基準が海外仕様と基準が違うなどいろいろ言い分があるようですが、検査が必要なものは、今回のように時にチェックや見直しができます。チェックが必要なものは大事なものだからですよね。 統計不正、文書破棄は新聞にスッパ抜かれたり問題が起きたりして発覚するが、その後どう?そもそもそれは検査の対象にしないの?恣意的な期間設定にしていない? 新聞などメディアの報道は記者クラブなんて手法でやってるのカルテル談合の類いと違わないのでは? 検査される側だけでなく、する側やそれを報道する側も似たような質の問題ある制度を抱えていないか?
=+=+=+=+= AIの要約に規制が厳しすぎると出ているけど、他の記事によるとこれは国際的な規制。自動車メーカーの不正の件でもそうだけど、どの国でも同じ基準が課せられているので日本がかってに変えられるものでもないし日本が特に厳しいわけでもないようです。
=+=+=+=+= 最近日本メーカーを目の敵にしてますな国土交通省 なにかあるんですかな 今まで何もなかったのに不思議です 何があったんだろうか誰かに言われたのかな むしろ今さらやると言うことは それまでの国交省のやり方も問題ですよ そこは無しですか 再生可能エネルギーはもうじき終わります クリーンエネルギーと言う単語も使われなくなるでしょう 何故ならガソリン車は無くならないからです
=+=+=+=+= 実燃費との乖離が出てきて居たのかな。 その辺シビアな状況なので、しっかりすべきとなると思う。
技術立国となるためには、必要なところだろうけれども、適正のあった人材がそこに供給されるように目配りがいるのかもね。
=+=+=+=+= > 燃費の数値を仕様の許容範囲内に収めたり、検査項目ごとのばらつきを整えたりするためにデータを書き換え
詳報を承知しないが、記事だけ読めば燃費精度に生じた誤差の改ざん。水増しと呼ばないのは上振れした数値も下げたということか。そうなるとどうも、トヨタ不正問題のように検査基準や検査方法こそ大丈夫かという疑念が過ぎる。
個人的に国交省のトヨタいじめは、旧建設省に比べて天下りや利権の少ない旧運輸省官僚の意趣返しだと思ってる。道路交通利権の多くは道路局であり、自動車業界は経産省天下りは受け入れても旧運輸省の自動車局は蚊帳の外。海運も似た構図で旧建設省の港湾局に利権が集中し、重工業界もやはり経産省とは仲良しだが船舶検査の海事局にはそっぽを向いてきたとすれば、いよいよ仕返しの構図になってくる。
マスコミこそ本来そういう話題が好きなのにここ最近の企業潰しは何かがおかしい。
=+=+=+=+= 決められたルールを守らないのは問題。 というのは、前提で、車や船、他にも色々な規制があるが、我が国はどれも厳し過ぎるのではないか。 最近はあまり流行りませんが、私は「規制緩和」を進めてくれる方に総理になって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 不正は確かに最近多い。どこに問題があるのか、根源的な理由はなんなのかよく検討してほしい。企業に問題があるのか、規制に問題があるのか。いずれにせよ、不正は信用失墜につながるし、ひいては国力低下につながる。
=+=+=+=+= 何年か前に、VWのディーゼルゲート事件があって、やたら外国製に対する不信感と、日本製に対する信頼性の高さや高品質が賞賛されるような感じだったが、自動車、ゴムダンパー、船舶と立て続けにに不正が明るみになると、外国製をどうのこうの言えないよ。
=+=+=+=+= これだけ軒並みに上げられるということは、検査項目の方に何か問題があるのではないか? 製品の性能や安全性という大筋に対して、たいして意味の無い微細な規制で、製造者現場からは半ばバカにされているような項目、例えばだがそういったものがあるのではないか? 検査される側からは申し立てができないので、というだけで生き続けている、そんな項目が有るのではないか? メーカーが言い訳に「今動いている製品の安全性には問題はありません」と言うのを聞くと、そんな気がします。
=+=+=+=+= 日本のルールは忖度と既得権益優先で出来ているので、解釈次第でどうにでもなる。同じルールでも各現場の解釈の違いと、提出して良ければそこがゴールとなっている日本の大学受験の様なシステムの問題 大学も入学がゴールではなく、大学で学事を優先しないといけないのに、受験を合格する事でがゴールになっているのと良く似ている これはメーカーの不正か、行政の問題か?となると、行政の問題だと感じます
=+=+=+=+= 昔ほど製造に手を掛けられなくなったというのがないかな? 工業立国なのに、子を預けて働いている親の勤め先の三分の一以上が医療と介護。 小泉政権での国立大法人化から年々大学へ×予算を減らしている。 昨今では研究費どころか光熱費にも事欠く大学が出 研究者は米に渡って成功すれば日本国籍を捨てて米国籍になる。 技術立国が打ち出の小槌を垂れ流すような政策を取り続けている。
=+=+=+=+= 日本のあらゆる大手メーカーの性能偽装発覚が止まらない。
30年間の労働者の実質賃金低下や性能偽装の普遍化等から思うのは、つくづく日本企業の経営者は劣化したということだ。
日本の労働者は世界に類を見ないほど全体としてまじめで能力も高い。それなのに労働生産性を上げられず、事業者や企業は自民党政権に政策的に優遇され続けていたのに労働者の賃金を下げて利益を上げることしか出来なかった。その上、性能を偽装させてまで自社商品を売ろうとするなど、経営者に覚悟と能力が無かったからでしかない。恥ずかしいと思わないのだろうか。 経営者の地位はゴールではない。為すべき事が出来ない人物はその地位にいる資格は無い。
=+=+=+=+= 実際問題として大した問題ではないとしても、ひとつ大きな問題があります。
誰もが嘘をつく。しかも嘘は当然だと思う。
こんなことがフツーであっていいものですか?基準がおかしいなら抗弁するなり、政府を訴えてもいいんです。嘘を放置するのは癒着しているからでしょ?それだから日本の産業は成長も高度化もできなくなったんです。
=+=+=+=+= 不正じゃなくて国の基準が厳しいだけだと思います。不可能に近い規制をしてどうするんですか?メーカーは不正を行わざるを得ない状況なの分かりませんか?そろそろメーカーも海外に本拠地置く準備始めるんじゃないですか?不正は響き悪いので国の厳しすぎる基準という記事にしてくださいね。
=+=+=+=+= 国土交通省は己を正当化するためだけに日本企業を衰退化し、それが国益を損ねていることすら理解していない 日本に限らず海外企業を含めてマーケットを海外に求めて競争しており、そして日本の規格より厳しい海外の規格は多々あり、この厳しい企画で開発・生産しなければグローバルで勝ち抜けない現状が理解されていない 国家の官庁である国土交通省は、自国の企業を守り、戦略的にマーケットを拡大させ国益を増やすことが必要であるが今のままであれば税金の無駄 役所の立場がピラミッドの頂点であるが、その権力を悪戯に振り回していることを政府、マスメディア、研究者が早急に指摘し改善しなければ取り返しのつかないことになる ※国土交通省であれば全てが正しいとは限らない 企業や団体と同じで、誰がトップで正しい判断を継続していくことが大切 今は最悪の状態であることが一番の問題 そして鵜呑みにして煽る報道がマスメディアの問題
=+=+=+=+= 国の基準が厳し過ぎ何じゃ無い何処かの車メーカーさんが言ってたよね、 国交相の役員は机の上でしか仕事出来ないから分からないんだろうね現場で長年技術を学んで来るべきだろうね、出来るか否かを、今でも日本のエンジンは凄い高性能ですよ無理難題出さなくてもね
=+=+=+=+= 大樫船舶用のエンジンはライセンス生産なので、ライセンス元がやらかしてる可能性も考慮するべきでしょう。 ただし、その辺を探ろうとしてもライセンス元の企業のある国からの圧力で有耶無耶にされる可能性は高いですが。
=+=+=+=+= 川崎重工業だけの問題だろうか?三菱は?IHIは?燃費問題は車でも三菱もあったでしょう。他の業者も不正があったように、他の重機産業もあるのでは?川崎重だけの問題だろうか?他の造船所や重機会社も調査してみてはどうだろうか?恐らく・・
=+=+=+=+= 不正はしたけど安全性は問題ない 聞き飽きました、
何度も繰り返し報道される 大手製造会社の不正、報道の度に自分達もやってるってヒヤヒヤしてたんですかね 情けない、本当に情けない 不正をして試験に通る、 不正をして他社より優位と誇る、 日本企業の文化は酷く傷つけられました 本当に情けないと思います
=+=+=+=+= 結局全てが不正をはたらき利益を追及している。日本人全てが低下していて誰一人声をあげるものさえいない状況昭和の人情と言う人は今の時代いなくなった気がします。全てにおいて日本の政治に問題あるのではないか。
=+=+=+=+= 川崎重工、何回目のルール、法律違反なんだろう。 そこら中でやってるってことは、会社の問題だけじゃなく、従業員側にも問題がありそうですね。会社全体が法律遵守の意識がないってこと。従業員に同情することなく、厳しい処分をかしてほしい。真面目にやってる企業が損をする。
=+=+=+=+= 国政、特に自民党の政治と金問題での裏金が 結局は何ら解決せずにうやむやにしている中、 民間企業の燃費だのクラッシュテスト等と 時代遅れの数値に頼る役人達。 何でも有りなんだろう。 昨年、トヨタハイエースでの幼稚園バスで保育士が乗車するシーベルト装置が有り後方向きシートで引率者の保育士がベルトをしないので注意、国交省の技術部に後方からの追突時に関する問合せをしたが、後方からの追突でのクラッシュテストや基準が定かでは無いとの回答。 まあ、何が起きても役人も民間企業も いい加減ですからね。
=+=+=+=+= 自民党政権が長期化していれば、当然歴代の長老たちは莫大な防衛費を 己らの利権として、政府機密費も含め税金を使いながら隠蔽工作資金に 使い恩恵にあずかってきた輩は死ぬまで政党交付金も含め表には 出さないだろう。 政治家に渡す国費はすべて国民に開示公表しなければおかしいし、政党交付金 これらは年度単位で国庫返還があたりまえだろう。
=+=+=+=+= 日本を背負う大企業の殆どがこのようなデータ不正をしてたことになる ルールはルールであり事故発生有無には関係なくルールを順守し、MADE IN JAPANの信頼性をキープして欲しい
=+=+=+=+= 川崎重工というと防衛産業の一角であり、護衛艦を作っていると思うのですが、そちらの方は大丈夫なのでしょうか。先般の大量処分の中で色々あったと思うのですが、川重が誤魔化した分、現場隊員の負担となってないか不安ですね。
=+=+=+=+= 国交省が企業と癒着してきた当然の帰結でしょう。 それを殊更に企業だけの責任に押し付けるのは、癒着の証拠が破棄されたからではないのですか、笑っちゃいますよ。 マスコミも、元検査官に取材するなど、もっと真相を追求しなきゃ駄目でしょう。 まあ、地検特捜部や国税局が注目していることは間違いないでしょうね。
=+=+=+=+= もう日本のモノづくりのプライドって過去の話になってしまった感があります。偉そうに技能実習生とか外国から来てもらうよりも、まずは自分たちが基本に立ち返った方が良いのでは?
=+=+=+=+= エンジン不調じゃなくてまずはよかった。飛行機のエンジンはIHIか?じゃあ大丈夫か?放射線まき散らすわけじゃないから、そんなに騒ぐことないと思うが、まずは壊れないことが優先。環境はおまけ。燃料ぎりぎりで運航計画立てるのもあれだしな。
=+=+=+=+= これって、法令遵守どころか、どうしようもない不法行為なんだけど。 国交省の行政に対する舐めきった対応なのか、それとも、ユーザーに対する背信行為なのか。 いずれにしても、企業の遵法精神はどこに行ってしまったのだろうか。 こんな企業は淘汰されても良いと思うのは、私だけだろうか。
=+=+=+=+= 自動車でも薬剤でもそうだが、法律に問題があるのではないだろうか。製品として何ら問題がないのに不正だというのは行政側にも責任があるのではと思う。
=+=+=+=+= 政治家から企業も不正大国日本になりそうだね。そもそも日本国中が完全に全ての法を守っていたら日本が成り立たなくなると思う。 簡単に言えば正直者がバカを見る国になりつつあると。 物的証拠がでるまではすっ呆けるのは政治家の定番で、司法さえ動かすのが政治家と企業連合。だから大企業は生き残れる。
=+=+=+=+= 品質の良さを売り物にしていた日本製。 これではその言葉もむなしく、高い価格設定の根拠が乏しくなる。 その昔(実は相当期間不正をしていたようだが)中国、韓国の製品 の品質を悪さを掲げて安いは悪い印象を誘導していたが、いまでは 高くても品質に問題がありぎる横並びの不正大国日本の製品は もう相当海外に知れて今後品質で差別化するのは難しくなるだろうな。 なにかと疑いの目を持たれる日本製品って。それでも30余年給料を あげなかった企業というものは相当あくどいといわざる負えない
=+=+=+=+= 川重は日本の新幹線技術を中国にやすやすと売ってしまったとんでもない会社 そして防衛省に裏金供与、海自隊員に金品供与と不祥事が絶えない会社 こんな会社を入札参加させていると中国に海上防衛の技術を横流しする危険性がある JR東海は新幹線技術の中国移転に激怒して川重を既に出禁にしている 官庁や企業は川重を入札対象から締め出すべき
=+=+=+=+= そもそも仕様の許容範囲というものが現実に合っているのだろうか。架空に導き出した数値であったり、これぐらいで・・と言う数値なら意味をなさないと思います。
=+=+=+=+= 基準をクリアーしていなかったという事実は、それはそれで川重は真摯に受け止めるべきだ。 一方で、基準そのものが、本当に現時点で適切なものなのか、その基準が環境面の部分に限定されるのか、安全性の面にまで及ぶのかしっかりと切り分けた公表、報道がなされるべき。 過剰なバッシングになりがちな風潮がある中、問題点を明確にした公表、報道がなされるべき。 でないと、オラが手柄で基準を決めた者勝ちになる。 欧州のディーゼル不正のような笑えない喜劇の再演は全ての人が不幸になりだけ。
=+=+=+=+= 素人ですが、データ改ざんが自動車メーカーで頻発しました、自動車のモデルの変更にメーカーのエンジン開発が追いつかず改ざんに至ったという記事を見ましたが、船舶も同様なのか?それとも国交相の基準が厳しいのですか?その辺の話は一向に聞こえてこないです。
=+=+=+=+= まず、安全係数やその他諸々の規制が厳しすぎるんじゃ おまけに脱炭素やらSD何ちゃらもやれと命令してくるのにこう言う事案が発生した時は梯子を外す 企業と政府の間に不信感が生まれてもおかしくない あとなんか左翼が悲観口調で喜んどるが、第二次産業の最前線におらんなら偉そうに日本代表みたいな事ぬかすな
=+=+=+=+= 5年位前、ダイヤモンドプリンセスの所有会社、プリンセスクルーズ船籍のグランドプリンセスが5年間アメリカの排ガス規制違反で4300億円の罰金刑を食らった。 そもそもエンジンだけで燃費を制御しようと思う事に無理がある。
=+=+=+=+= 全ての製造業は襟を正して真実のデータを出す事を徹底して欲しい、データの改ざんはあってはならない、物作りでは数値が全て、燃費、出力、サイズ、その他諸々、購入する方は数字を信じるしかないのだから。 車、船、飛行機、防衛装備品全てデータを信じて購入するのですから。 今やっている事は大企業の詐欺行為です。
=+=+=+=+= 「不正」と一括りにするけれど、例えば自動車業界のは、規定されている試験より厳しい試験を行って、それを合格とした事が「不正」という、ものづくりでは訳が分からない判定なのが個人的に気になるんだよな〜 より条件悪い方で合格してるのに「不正」ってなんなん?
=+=+=+=+= もちろん不正はダメなんですが、燃費ねぇ・・・ 船はわからないけれど、車の燃費も実感とはずいぶん違いますし、船も運行すればすぐ実測されるわけで、「メーカー公表燃費はそういうもの」という理解がされてるんじゃないですかね?
ところで、新聞の発行部数の発表数値はどうなん?
=+=+=+=+= 守れないほど厳しいルールを決めるほうも悪いですよね。 机上の空論ではなく、現場を知って現実的なルールづくりをするべきです。
=+=+=+=+= 一社、二社ならともかく、ここまで日本を代表するトップ企業が軒並み名を連ねて不正を働くとは・・・もともと、この基準値、目標値そのものに無理があったのではないのかね? あの、利権が疑われるどこやらのうさん臭い脱炭素運動とやらみたいに・・・? それともレジ袋みたいに只のパフォーマンスに踊らされたのか・・・? コスト無視の理想論を大上段に振りかざされたんでは現場はたまったもんではないわな!? まぁ、部外者の素人が言うことではないが。。。 ただ、(どさくさまぎれに)国家的損失に係る機密情報の漏洩だけは防いでもらわないとな!
=+=+=+=+= クルマと一緒であくまで目安だよ、因みにクルマは1リッターで何キロ走る、船は1時間で何リットル減るでタンクのリッターで何時間走れるのか割り出す
=+=+=+=+= 耐久性に問題あるとか欠陥あるなら大変な事なんだろうけど、燃費ってそんなに問題な事なのかな? そもそも基準自体が、無理な数値にしてないのかな。
=+=+=+=+= こういうのは国やら企業やらの上層部と現場が連携出来てないから起こる事
上は現場の事など知らず数字しか見ないで現場に無理難題を吹っ掛けるから
資本主義の如く常に永続的に成長する前提の考えはいずれ破綻する
ましてや投資はケチる癖に成果だけは一丁前に求める上層部はもう自分で開発製造やってみろと
=+=+=+=+= 日立、IHI、川重が不正をしていたと言うことは、それ以外で自家発電や建設機械なども含め、エンジンを生産している会社はたくさんありますけど、大丈夫なのですかね
=+=+=+=+= モノづくり日本とか言ってたけど昭和の頃からこういうのかなりありますよね。 技術力も落ちてるし企業が目を覚まさないと未来はないですよね。
=+=+=+=+= 不正は罪と刑事罰を設けないと 罪であることの認識ができないでしょ。 逮捕するくらいのハードルを上げて 日常茶飯事の仕事を改革してください。 全業界が不正してますよ。 わかっているはず。 俊敏な裁判制度を変えるくらい必要悪です。
=+=+=+=+= 大手企業が揃って不正をする国に成り下がってしまったのだから景気が悪くなるのも頷ける。
もっと日本製に誇りを持って世界に勝てる国であり続けない限り、日本の未来は無いでしょうね。
=+=+=+=+= 国土交通省絡みの企業不祥事が多いように思える。自動車、重工業、建築関連等枚挙に暇がない。もう皆、国土交通省による日本企業を叩き潰して、開いた隙間に中国企業をねじ込むんでると思うよね。
=+=+=+=+= 川重は問題が多すぎる。会社の体質がそうなのでは。 川重が国際問題になったのは中国に新幹線技術をまるごと盗まれたあたりからおかしいなと思ってます。あれで川重はJRとかと仲悪くなったでしょ。
=+=+=+=+= 安全性に問題がないからと燃費データの不正を肯定しているみたいだ。 そもそも不正をしておいて、見つかったしまったにもかかわらず開き直った態度に感じる。
=+=+=+=+= 品質偽装に過大請求。日本の製造業はもはや地に落ちた。自主検査という規制緩和がもたらした官民揃ってのモラルハザード。過剰期待の半導体事業もこれでは先が見えている。出稼ぎ売春とぼったり観光で外貨を稼ぐしかないか。
=+=+=+=+= 国土交通省の管轄なのでトヨタや車業界と同じ目にあっているのではないかと心配しています。 中国やグローバリストと言われる勢力に日本を動かしている政治家や省庁が加担して日本を弱くしようとしているのでは⁈
=+=+=+=+= 車もそうですが 不正が、有りましたが使用しても問題は有りませんって なら検査いらないのですわ この狭い日本で 何をたくらんるか分からないですが ダメなら全て回収して お札ツキに入れ替えでしょう 何を中途半端に雨とムチしてるの 儲かると甘いミツに群がってくるヤツらは 日本をダメにするわー 生かさず こロさす それでは 聞きますが いつからやっててそれから一度も気づかない方にも問題はないのですか? アンタらは何をしてたのですか?
=+=+=+=+= 結局、エコの要求に対して技術がまだまだ追いついてないってことかな? 理想が高いのは良いけど、現実の技術開発には時間がかかるから理想だけ掲げて時間を過ぎるのはナンセンスってことですかね。
=+=+=+=+= この国では大手や大企業優遇やめないと。いい加減にしないと大企業天国。まともに法人税も法定通り納めず、国が手厚く甘やかすから大手ほどやりたい放題。政治家、公務員、大手企業の犠牲になるのは大多数の普通の国民。
=+=+=+=+= 素人が変な基準作ったらもう無理ですよ。担当が変われば修正して良いかも分りません。とにかくルールはルールとして守るんだと言って終わり。お役人さんに勉強させて変更を促すようなヒマな企業はありません。
=+=+=+=+= 最近燃費不正とか安全試験不正とかニュースになりますが、トヨタの件があってから実は国土交通省の日本企業に対する嫌がらせではないのかと思う様になった。
=+=+=+=+= この件については、結局どこの企業も同じ様な事だったという状況なので、元々の基準自体の設定も間違ってたんじゃないかな?なんて思います。
=+=+=+=+= 最近、日本の企業の不正が目立つ、いつから日本の企業はこんな不正をするようになったのだろうか? 政府の不正も多くあるのだろうか?
=+=+=+=+= 国交省の姿勢もいかがなものか!? トヨタを血祭りにあげた内容は酷かった。 針小棒大と表現するのが適切でしょう。 これが公明党国交省の方針。 必要以上に騒いで日本のトップ企業をを貶める。 省の方針のどこかに明記してあるのだろう
=+=+=+=+= 近年の日本企業の不正の多さには本当に驚く。経済成長もしていないし、いろいろなしわ寄せが来ているんじゃないか?まあ、このままの政治が続けば10年ぐらいしたら本当に貧乏になってると思う。
=+=+=+=+= 検査結果も数値も、実はそこまで信用できない。政府の検査もあてにならない。バレてないだけで、不正やり放題。日本は、もうちょっとちゃんとしてるのかと思ってた。残念。
=+=+=+=+= 日本を代表する製造業の各社が次々と不正が露呈。求められる以上の品質を提供するオーバークオリティが売りたったのは完全に過去のことだね。本当に嘆かわしい。
=+=+=+=+= 国交省管轄で検査不正が多いですね 経産省管轄から出ないのが不思議ですね
うがった見方をすれば、 ・国交省はほぼ財務省の傀儡 ・なぜか大臣は公明党ポスト
財務省の人間が公明党を外したいのかもね
=+=+=+=+= 法的に責任は別にして、データ不正はユーザーに対して嘘をついていたことになる。団体を組んできっちり訴訟してもらいたい。
=+=+=+=+= 数ヶ月前に下請け会社内で不正行為などのコンプライアンス違反がありその下請け会社は調査などが終わるまで操業停止したのに!まさか川重本体まで不正とは!
=+=+=+=+= 税財源論なんだからこうでもしない限り消費者から自国通貨は奪えないからね 政府が国債で投資すれば変わるけど
=+=+=+=+= 日本のものづくりのプライドを、 自ら放棄する。 最早信用信頼も無くなりましたね。 これまで築き上げてきたのは、 こういう不正があってこそだったんですね。
=+=+=+=+= 発覚するリスクを犯してまで大手企業が堂々と?不正を行うはずがない。自動車も同じ。おそらく検査する側もグルだと思う。
=+=+=+=+= もう日本のモノづくりもボロボロですね。不正不正、それを監督する役所の目も節穴。 MADE in JAPAN も誇れるものではない。政治も迷走、経済も低空飛行。将来に希望が持てませんね。
=+=+=+=+= そうだよねぇ。 みんなやってるのに、自分たちだけやらなかったら、損じゃんね。 本当は駄目だけど、やっていいよ。とかの話なんだろうな。 だから全員少しはやってると考えて良いね。
日本はそこまで落ちて、安い国になったんだな。
=+=+=+=+= 残りの船舶エンジンメーカーってヤンマーくらいじゃん。逆に大手で不正してない方が何だかすごいって思うようになってきた
=+=+=+=+= また川重か!そう言えば海自の潜水艦のことはどうなってるの?いつの間にか、どこのマスコミも報道しなくなったけど、変な圧力掛かってるんじゃないの?
=+=+=+=+= 車に続いて、今度は船舶!あの会社もこの会社も...ではなくて車も船舶も共通しているのは国土交通省管轄ということだ。しかもどうも最近始まったことではなく、数十年来続いていることらしい。なにをやってるんだ国土交通省。しっかり説明しろ。
|
![]() |