( 205474 ) 2024/08/26 16:43:46 2 00 「さんまの東大方程式」だけじゃない“面白い東大生” 身体に英単語書いて暗記、半年で猛勉強し合格東洋経済オンライン 8/26(月) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/462d8762aaa1b45cda7df0e8cf06565a337f9ed9 |
( 205477 ) 2024/08/26 16:43:46 0 00 (C)フジテレビ
先日、フジテレビの番組「さんまの東大方程式」に出演させていただきました。
「さんまの東大方程式」は、面白い東大生たちが何人も登場する番組です。計算機のように速く正確に膨大な数字の計算ができる学生や、とんでもない記憶力を持った学生、起業している学生、不思議な趣味を持つ学生など、バラエティ豊かで面白い東大生がたくさん登場します。
【写真】西岡氏が出演した「さんまの東大方程式」
漫画にゲーム三昧の日々を過ごし、勉強もせずに怠惰な日々を過ごし続けた結果、偏差値35だった僕は、高校時代にあの番組を見て「東大生ってみんな、こんなに面白い人ばかりなのかなぁ」と思っていました。
そこから一念発起して死ぬほど勉強し、2浪してなんとか東大に合格。なぜか番組を「観る側」から「出演する側」に回ってしまったわけですが、実際に大学に入って東大生と交流してみた感想としては、正直東大はそこまで特殊な環境ではないと思いました。
■面白い東大生はたくさんいる
東大生がみんな、あの番組のように面白いというわけではありません。極端な趣味を持っていない人も多いですし、実際に話をしたり仲良くなったりしても、いい意味で「意外と普通の人だな」と感じる東大生もいます。
当たり前ですが、テレビ番組では東大の中でも「面白い人」を集めているため、東大生がみんなあんなに面白いわけではないのです。
それでも、「あの番組に出ていないけれども、面白い東大生」というのは大勢います。特に、受験の過程が波乱万丈で面白い東大生はたくさんいるのです。今回の記事では、「テレビには出ていないけれど、面白い東大生たち」を何人か紹介させていただきたいと思います。
1 週3バイトしながら東大に合格した人
文学部4年の布施川天馬さんは、貧乏でお金がない家庭から東大に合格した苦労人です。受験勉強の最中に母親が乳がんを患い、父親の事業も行き詰まって、大変な状況に置かれていました。そんな中でも、週3バイトをしながら東大受験をし、見事合格を果たしました。
なぜ、そんな苦境に立たされても頑張ることができたのか? 布施川さんにそう聞くと、「悩んだってどうしようもないから」だと話してくれました。
「結局、つらい状況に追い込まれたり、不運が自分を襲ってきたりしたときに、立ち止まっていてもなんにもならないんですよね。悩んでいて問題が解決するならいくらでも悩みますけど、悩んだって状況は変わらないじゃないですか。それよりも、自分が変えられる範囲内で何ができるのかと向き合うほうが、大切だと思うんですよね」とのこと。「変えられることと変えられないこと」を明確にする考え方は、真似したいものだなと思います。
■半年間猛勉強、現役で東大合格果たす
2 部活でうまくいかなかったから東大に行った人
教育学部4年の永田耕作さんは、小中高とずっと野球部で部活動に打ち込んでいました。しかし中学時代まではうまくいっていた野球は、高校に上がると自分よりも上手い人がたくさんいたために、高校3年間週6~7で打ち込んだにもかかわらず、一度も試合に出ることができず、ベンチに入ることもできなかったそうです。
周りの受験生が勉強をしたり、模試を受けている中でも、高校3年生の7月まで野球部で、ずっと後輩の練習をサポートして球出しをしていた永田さん。「あのときは非常につらかった」と語ります。
「自分で選択して野球部に入ったけれども、僕の高校3年間はなんだったんだろうかと考えると、すごくつらかったです。だからこそ、僕は東大に行こうと思ったんです。高校生活で野球ではうまくいかなかったけれど、その分、いちばんの大学を目指そうって」
彼はそこからの半年間、今まで野球で勉強できなかった分、そして部活ではうまくいかなかった分、それをバネにして猛勉強。見事東大に現役合格しました。
「部活と勉強は似ています。できなかったところを分析して、手帳に書き出して、それを改善していく。僕は部活でこの思考法を会得していたので、勉強でもそれを活かすことができました。部活をやっていたから、東大に合格できたのだと思っています」。この思考法も、勉強になりますね。
3 元偏差値39から東大に受かった女の子
東大農学部卒の松島かれんさんは、内部進学で附属の大学を目指す生徒が非常に多い高校に通いながら、一念発起して東大を目指しました。
その勉強法は非常に独特。「手や腕、爪や脚などにも覚えなければならない英単語や歴史の年号・イベントを書いて、普段から見るようにする」というものでした。
その姿を見た友達からの当時の彼女のあだ名は「耳なし芳一」だったそうです。耳以外の身体全体にお経を書いていた「耳なし芳一」のエピソードそっくりだったところからつけられたあだ名だったとか。
また、自宅のドアに数式や英文を貼って、「その数式や英文を暗唱しなければ、家から出られない」というルールを自分に課し、いつどんなときでも勉強できるようにしていました。正直、東大生の中でも「そこまで」やっていた人というのは本当に稀で、彼女の話を聞くことで「ここまで努力すれば、努力は報われるんだな」と感じました。
■1日3時間勉強で、東大に見事合格
4 フリーターから33歳で東大合格した人
東大文学部卒の青戸一之さんは、フリーター生活を経た後、30歳で東大受験を決意して、33歳で東大に合格しました。
その大学受験のきっかけが非常に特殊で、「塾で働いているときに、東大志望の生徒が不合格になってしまったから」。教えている側として、自分自身の経験の足りなさを痛感した結果、「このまま学習指導をする仕事を続けるなら、自分も東大受験をしよう」と決意し、そこから東大受験に挑んだそうです。
青戸さんは塾講師の仕事をしながら、1日3時間勉強して、東大合格を掴みました。彼は教える仕事についていたからこそ、うまくいったのだと分析しています。
「新しいことを勉強しても、その勉強している内容を誰かに教えるつもりで咀嚼して理解することができ、その結果として成績が上がったと思います」
「教える」というのはとてもいい勉強になるのだそうです。
いかがでしょうか? いろんな逆境を乗り越えて東大に合格している人たちの話は、聞いていてとても学びがあります。
東大のいいところは、「どんな人でも、大学入試でいい成績さえ取れれば東大に行けること」だと思います。
小中学校でサボってしまった人でも、高校時代に挫折した人でも、家が貧乏な人でも、何歳になってからでも挑戦できる。どんな状況からでも東大を目指すことができる。
だからこそ東大は多様な人たちが集まっていて、面白い空間になっているのではないでしょうか。
西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
|
( 205476 ) 2024/08/26 16:43:46 1 00 このテキストには、以下のような傾向や論調が見られます:
- 日本の教育や受験競争に対する批判や疑問が複数回登場しており、「暗記力」「一つのことを極める執着心や集中力」を持つ日本人や東大生のステレオタイプに対する疑問も提起されています。 - 東大生や学歴に対する過剰な期待や評価が議論されており、実際には努力を重ねた普通の人も多いという意見も挙がっています。 - 受験や学歴だけでなく、卒業後のキャリアや自己実現が重要だとする声や、個性や集中力、実行力といった要素が成功につながるとの指摘もあります。 - テレビの番組制作やメディアでの東大生を取り上げる傾向に対する批判や不満も表現されています。
(まとめ) | ( 205478 ) 2024/08/26 16:43:46 0 00 =+=+=+=+= 塾経営のビジネスモデルは参考になった。何でもかんでも対面式が全てとの日本社会に一石を投じる発想力だと思う。なぜ日本経済は、ここ30年で衰退し、米国一本勝ちになったのか?とにかく日本人は昔のスタンスを重んじすぎて、新しいことを導入したがらないのが要因だといえる。東大生が選ぶ「尊敬できる偉人第一位」がスティーブ・ジョブズなのも頷けた。
=+=+=+=+= いつも観て思うのは、暗記力が半端ないと言うことと、一つのことを極める執着心や集中力が物凄いと言うことです。 言葉を変えると堅物なのでしょうか。 まあライバルを蹴落として東大に入るぐらいですからね。 塾経営の革新的な発想は凄かったです。 全体的には変わっている人が多いと思います。
=+=+=+=+= あとやはり なんとしても受かるぞ、という強い意志が絶対ですよね。 向上心、目的意識、集中力。 僕はどれも無いダメ人間なのでやはりそれなりの人生歩んでますね。 しかし取り敢えずのんびり楽しく生きているので、上出来かな。
=+=+=+=+= 息子の小中学校の友人で東大に行った人がいるが息子の話では授業で教科書を開いたことを見たことがないと言ってました。 教科書は新品のようだったとの事。 本当に頭のいい人は本がボロボロになるまで勉強しなくても頭に入っちゃうんだなと思いました。
=+=+=+=+= 東大ブランド好きな方多いですね。もちろん優秀な方が殆どですが東大=万能とは限らない。拗らせてキャリアを全く活かせてな方もいますし努力して入った自負やプライドでまわりが扱いにくいことも。学歴は大事だけど全てじゃない。
=+=+=+=+= 東大生というと例の超天才みたいな人ばかり取り上げられがちだけどこういうエピソードを読むとあたりまえだけど普通の努力人が多くて安心する。
=+=+=+=+= どうでもいいが偏差値35って答案白紙で出すとか取ろうとしなきゃ取れなくないか? 元々地頭良くて何もしなかった人が勉強しただけに感じてしまう 精一杯努力したのに偏差値50くらいの人が東大に合格したとかいう方がどうやったのか知りたくなる
=+=+=+=+= そもそも東大は日本一だとしても世界ランキングでは30位程度とイギリス、アメリカ、中国の大学に大きく引けを取ってる。 その東大をさも天才集団のように扱うのはちょっと違和感がある。
=+=+=+=+= この番組、変わってる東大生を扱う傾向あって東大生に対して偏見出そうだけど、実際の東大生って見た目も普通というか爽やかな人多いけどね。
=+=+=+=+= >元偏差値39から東大に受かった女の子
いつの何の模試だろうと調べてみたが、志望校別模試でE判定というのが見つかった。東大模試でE判定で、一部の科目かが偏差値39だったということなのだろうか。
=+=+=+=+= 東大王のマンネリ化あたりから 東大生変わっている 東大生は小さい時xxしていた (xxしたら東大生になれるとは言ってない) 東大生の○○勉強法 (○○勉強法しても落ちる人はいる) とかも既に陳腐化している 芸大とか宝塚とかあまり知られていない世界にそろそろ踏み込んではどうか と思う
=+=+=+=+= こういうのがテレビ的に受けるっていうのを理解した人が多少の誇張やユーモアで言ってるんだよ。期末試験の勉強してねーって言ってるやつは大抵勉強してるだろ?それと同じよ
=+=+=+=+= 毎日長時間の勉強と言うより、いかに短時間で効率良く、わからない所を分析したりしてるのかな?
勉強=時間じゃなくて、勉強=ノルマ制なのかな?
=+=+=+=+= シンプルに個性が強過ぎて面白いから楽しく観れた。受験の出来や合格までの過程なんてどうでも良かったよ笑
=+=+=+=+= 「天才は常識知らず」「東大生より芸人の方がよっぽど有能」 発想が古すぎる。でも高齢者にはこれがちょうどいいんだろうな。
=+=+=+=+= 個人的に この番組を見て 東大生を変人扱いしていじってる姿に とても不愉快でした。
=+=+=+=+= 卒業してから何をしたいのか、の方が問題だと思います
=+=+=+=+= 共通するのは「自頭の良さ+実行力」でしょうか
=+=+=+=+= 半年猛勉強しても東大入れないだろ。 元々頭良くないと。
=+=+=+=+= 遺伝子と、集中力が全てだと思う。
=+=+=+=+= なるべく努力の足跡を隠して短期間で合格したことをステルス自慢するのが流行ってるだけです。小学校や中学校で先取りして東大模試で偏差値35出して、高校偏差値35で半年で東大合格、みたいなそういうので自慢したりプロフィールの箔をつける人と、それを面白がる馬鹿の構図ですね。
=+=+=+=+= テレビは東大生の安売り止めろや。
|
![]() |