( 207665 ) 2024/09/02 01:33:16 2 00 時代劇でお馴染み“お奉行さま”の「破格の年収」、一方では「自炊が基本」で暮らす下級武士たちも東洋経済オンライン 9/1(日) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50ed209f9d34d7a57e77d6c040cf47068d52b51a |
( 207668 ) 2024/09/02 01:33:16 0 00 江戸時代の町奉行は行政面だけでなく、金融政策まで担う激務だったという(写真:koro/PIXTA)
昨今、「政治と金」をめぐる話題がメディアにのぼらない日はありませんが、江戸時代の為政者である武士階級の金銭事情がどのようなものだったのかは意外と知られていません。 国政の統治者である江戸幕府の財政事情から、時代劇でお馴染みの町奉行や与力・同心、はては単身で江戸勤番にあたった下層節まで、武士階級のリアルな懐具合を解説します。 ※本稿は、磯田氏の監修書『新版 江戸の家計簿』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
【イラストで見る】時代劇でお馴染み、町奉行所の面々の懐具合
■江戸幕府の財政収入は最大で約1兆3890億円
江戸幕府の誕生以来265年余り続いた江戸時代。人口が100万人を超える大都市へと発展した江戸は、その半数が武士である。支配階級である武士の生活を支えるためにさまざまな商人や職人たちが江戸に集まった結果、同時代のヨーロッパ最大の都市ロンドン(約70万人)やパリ(約50万人)を凌駕する巨大都市へと変貌した。
武家を中心とする統治機構によって日本全国を支配した江戸幕府の財政収入は、金に換算して約401万1766両に及ぶ(天保9〈1838〉年頃)。内訳は主に年貢収入や直轄鉱山からの収益である。徳川将軍家がおよそ800万石を所有していたと一般に知られる。
しかし、これは家臣の旗本の領地を合算した値である。実際には400万石ほどが天領で、江戸幕府中興の祖であり、享保の改革を実施した8代将軍・吉宗の頃に、新田開発と年貢徴収の強化で最大463万石に達したという。
現在の価格に換算すると、1兆3890億円となる。むろん、すべてが将軍個人の収入になったわけではないが、莫大な金額が幕府の財源となっていた。
江戸時代の武家社会は身分や格式が厳格に定められ、それに応じて、収入額も異なった。将軍の直臣のうち、1万石以上の知行を持つ者が、いわゆる「大名」である。
なかでも尾張、紀州、後に水戸の三藩は「御三家」と呼ばれ、最も格式の高い大名だった。将軍家に継嗣がない場合、この三家のうちから将軍が選出された。
江戸幕府に直属した1万石未満の武士を直参と呼ぶ。江戸時代には、将軍に謁見できる御目見得以上を旗本、謁見できない御目見得以下の武士を御家人としていた。
■高収入の加賀藩を圧迫した「規格外」の参勤交代
大名の収入は、「加賀百万石」で有名な加賀藩の場合(102万5000石とする)、「現代感覚」で算出すると約3075億円にものぼる。しかし、江戸時代の大名は「参勤交代」の制度によって、江戸と領地を行き来することが義務付けられているなど、出費も多かった。
参勤交代における大名行列は、3万石クラスの大名で、150人から300人規模の供の者を従えた。しかし、加賀藩の場合、5代藩主・前田綱紀は、4000人もの大行列を組んだとも伝わる。
行列の費用や江戸の滞在費など、大人数の移動は大名にとって相当な負担となった。それは、藩財の約6割も占めたという。
将軍直臣のうち、1万石未満の直参は、旗本と御家人に大別される。武士の給与は「家禄」といい、個人にではなく家を基準としたものだった。
禄は米で支払われるのが通例で、「知行取」と「蔵米取」がある。知行取とは領地をもらうこと。たとえば知行500石は、500石の米が収穫できる土地を領地とすることを意味した。
年貢率は4割ほどで残り6割ほどが農民のものとなったから、旗本の実収入は200石となる。また、蔵米取とは、幕府から支給される蔵米によって収入を得ることをいう。
旗本は100石から1万石未満と大小さまざまだったが、200石から600石程度の中堅層が多数を占めた。役職としては主に管理職に就いたが、大別して戦時に備える「番方」と、行政等の組織運営を行う「役方」に分かれる。
書院番から奉行職になり大名にまで上り詰めたのが大岡忠相だが、江戸時代を通じて極めて稀有な例である。
御家人は、将軍直参のなかでも「御目見得」以下である。将軍に謁見する権利はなく、俸禄の多くが蔵米取だった。収入も旗本に比べ少なく、宝永年間(1704-1711年)の蔵米高によれば、50俵未満、10俵以上の御家人が9割を超していたとされる。主に与力や同心など、奉行の下で働く職に就いた。旗本が務めた奉行、御家人が務めた与力、同心は時代劇でもお馴染みの役職である。
■高給取りの半面、激務だった町奉行
旗本は役職に応じて、役料を得たが、そのすべてが役職に就けたわけではない。全旗本のうち半数にも及ぶ2300家は無役だった。
こうした無役の旗本であっても、江戸城の石垣や屋根の修復といった普請(工事)には人夫を派遣する役目があった。無役のため役料は入らず、ただ出費だけがかさむ。旗本の半数が経済的に逼迫していたと言える。
そうした旗本の役職のなかでも江戸の町奉行は、南町奉行と北町奉行に1人ずつと、わずか定員2名。実務能力が高い旗本が選ばれた。俸禄も高く、約1050石、現在の価格にすれば、年収3億1500万円にものぼる。
むろん、家来の世話など出費もかさむためすべてが収入となったわけではない。しかも町奉行は激務だったことで知られていた。
江戸の行政・司法・治安維持・防災といった行政面だけでなく、経済・金融政策なども担う。そのため、在職期間は平均5、6年に過ぎなかったという。そのなかでも大岡忠相は20年間も奉行職を務めたというから、その優秀さが推して知れる。
南北町奉行にはそれぞれ、与力25騎、同心120人が勤務していた。奉行を補佐し、財政や人事から市中の治安維持まで、職務は多岐にわたる。
御家人身分で、禄高は150~200石ほどが平均。現在の価格にすると年収4500万~6000万円ほど。幕臣内では下級の部類とされるが、このほかに諸大名からの付け届けなど副収入も多く、裕福な暮らしだったという。
与力の下で実務を行った同心は、主に市中見廻りを担う、江戸時代の警察である。私費で岡っ引き(目明かしともいう)を雇い、捜査活動に従事した。市中の風聞を調べる隠密廻り、定期的な巡回を行う定廻り、臨時の巡回にあたった臨時廻りの3つを総称した三廻りが主な任務だ。
同心の家禄は30俵程度の小禄であったが、諸大名からの付け届けもあったという。
付け届けとは、一種の賄賂のようなもの。参勤交代のため、大名は江戸屋敷に多くの家臣を置いた。彼らが江戸市中で騒ぎを起こした際、穏便に済ませるために特定の与力や同心に付け届けをしたのである。
また、御家人は幕府から組単位で屋敷を拝領した。与力、同心の場合、八丁堀に組屋敷があったことで知られる。与力は約250~350坪、同心は100坪ほどの屋敷が与えられたが、学者や医師、絵師などに貸し付け、地代を取って収入にする者も多かったという。
※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
■武士の給料の実態と、つましい日々の暮らし
米が貨幣の単位となった江戸時代では、武士の給料(禄)もまた、米で支給されるのが通例だった。金銭で支払われるのは稀で、食用にする分以外を換金して用いた。
上級の武士は主に知行地という領地を与えられ、その土地の年貢から支払われる。これを知行取と呼ぶ。下級の場合には、直接、米が支給される蔵米取(切米取ともいう)が一般的だった。
知行取の武士の収入は、親から子へと引き継がれる「家」に対する禄であるため、「家禄」と呼ばれた。この家禄に応じて役職に就くことができ、米で支給される役料や、金銭で支給される手当などをもらうことができた。
一方で武士は戦に備えるため、家禄の石高に対応して家臣を常時、雇わなければならなかった。家禄200石で約5人、1000石で21人ほど、1万石になると200人にまでなる。家禄が多いほどその分出費もかさみ、家計を圧迫した。
その他、下層の御家人や諸藩の下級武士のなかには「50俵3人扶持」と表記される者がいる。この「扶持」とは家来を雇うための手当であり、人数に応じて支給額が決まった。「50俵3人扶持」の場合、蔵米50俵は現在の価格にして約525万円。扶持は1日1人玄米5合支給とし、年間(360日で計算)すると1石8斗となる。
3人だと約5.4石。現在の価格にすると約162万円だが、家来の食事にも充てるので、すべて換金できたわけではない。
家族や家来を養い、その他、行事や仕事での出費もかさむため、武士は内職も余儀なくされた。傘張り、提灯作りから、金魚やコオロギ、鈴虫などを飼育し売り出すなど、さまざまな内職をし、家計の足しにしていた。
■自炊が基本だった「単身赴任」の下級武士
人口100万人超の大都市・江戸は、その約半数が武士階級の人間たちで、その多くが江戸勤番として地方からやってきた武士だった。
そうした地方武士の江戸暮らしの実際を今日に伝えるのが、紀州藩士・酒井伴四郎の記した日記である。
禄高25石の下級武士であった伴四郎は、故郷・和歌山に妻子と両親を残して約1年7カ月にわたって江戸勤番を務めた。現代で言えば、単身赴任のサラリーマンといったところだろうか。
単身赴任の男性となると外食が常と考えがちだが、勤番侍が屋敷の外を出歩くのを、藩側は快くは思っていなかったため、基本は同僚の藩士と共同生活を送る長屋で、自炊をするのが日常だった。
朝に米を炊き味噌汁と一緒に食べ、昼はだいたい冷や飯で済ませるか、おかずに野菜、魚などを添えた。夕食は冷や飯を茶漬けにして香の物を添える程度である。
特に伴四郎が好んだのは、豆腐だったようだ。そのまま冷奴で食べたり、温めて湯豆腐で食べたり、串に刺して焼いた焼き豆腐なども買ったりしている。
磯田 道史 :歴史学者
|
( 207669 ) 2024/09/02 01:33:16 0 00 =+=+=+=+= 収入が強調されているが、町奉行としての業務にかかる費用は、奉行職の旗本の収入から賄われる。 そうなると、年収3億円相当あっても、それで今でいう東京都の半分(北町と半分ずつなので)の行政を担い、費用の負担があるのであれば、余裕のある生活ではなかっただろう。 少し役割は違うが、治安維持を目的とする火附盗賊改メの長谷川平蔵を主人公とした小説「鬼平犯科帳」では、盗賊追捕の費用を賄うのに、400石の俸禄では足りず私財を売って金を工面する描写がある。 真面目に町奉行の役目を務めれば、高禄の旗本でも費用が足りないこともあったのではないか。
=+=+=+=+= 今でもサラリーマンのほとんどは自炊が基本ですし、公務員がみんな女中さんがいるわけないです。それから政府要人の給料が良いのはそんなに不思議な話じゃないと思うんですけど。 それに江戸時代はたぶん職務上必要な経費(通勤に使う駕籠屋さんや、品位を保つための諸経費、資料の確保、公務員ではない部下への依頼など)もコミコミでしょ? お奉行さまは高いなと思うけど、そう言うものではないのかなと言う気はします。
=+=+=+=+= 我が家の話で恐縮ですが、 御先祖は最大で220石、江戸末期で120石。 とは言え、どんな暮らしぶりかまでは想像出来ませんね〜
ただ、御先祖のうちの一人は他家の若党を2人、無礼討ちにしたと記録にあり、本当に無礼討ちなんてのもあったのか、と思いました。
何にせよ、幕末ともなれば、武士よりも商人の方が羽振りは良かっただろうと思えます。
お奉行さま…大岡越前でも遠山の金さんでも、果ては暴れん坊将軍でも良いですが、現代にも蔓延る広瀬議員を始めとするような悪代官ならぬ悪政治屋を成敗して欲しいものです。
=+=+=+=+= 同心にも三廻りだけでなく多くの職域があった。 高積見廻り、定橋係、本所方、牢屋見廻り 門前廻り、例繰方、下馬廻り、とかね。 町奉行所同心は、三十俵二人扶持だが 町奉行所配下の牢屋敷同心の鍵役同心だと 四十四俵三人扶持、鍵役助役三十俵三人扶持 数え役同心二十五俵三人扶持、打ち役同心も 同じ。 牢屋敷下男は、五両一人扶持。 でも、牢屋の囚人からの買物全て一手に引受けてた。何を買うにも二分(4万円) お釣りは全て牢屋下男の取り分となった。 二十年も務めれば郊外に玄関、二間続き 風呂、雪隠、台所、庭付きの家を建てて 地元の下男下女を雇い悠々自適な生活を送れた。
=+=+=+=+= 奉行所の与力は武士だけど、同心は足軽。武士ではない。禄ではなく扶持米の給付を受けていた。しかしそれ以上に記事にもあるように町人や各大名家からの賄賂を多くとり、〇〇親分のような手下も抱えていた。実入りの多い役職のため表向き世襲ではないが、株により地位の取引がなされて事実上の世襲制だった。
=+=+=+=+= 江戸時代、農民は苦しめられたとされる。しかし、江戸時代の年貢は収穫されたものから払うので、収穫が少なければ年貢も少なくなった。 これが明治期の地租改正では、農地の面積で割り振られていて収穫が無くても税金は発生する様になった。
=+=+=+=+= 200石=6000万円、1石=30万円, 1石=150kg、 すなわち米1kgあたり2000円ということだろうが栽培も収穫も手作業で運搬は大八車で人間か牛馬が牽くからそれくらいコストがかさむのだろうか。 武士の中では上澄み層と思われる100石取りの旗本だと四公六民で手取り40石(年収1200万円相当)なら妥当なのだろうか
=+=+=+=+= 蔵米取と呼ばれる家禄を米の支給で受け取る武士は、実際には直接受け取る例は少なく、幕府から家禄を証明する書類をそのまま米問屋に持ち込んで換金することが多かったとか、さらにその業務を代行する人も出てきてそれが「札差」と呼ばれる人たちだったそうです。
=+=+=+=+= 炭水化物中心の食生活のため栄養状態が悪く長生きできる人が少なかったのでしょうね。 特に高齢になると適度な運動とタンパク質の摂取が大事だということがわかります。
=+=+=+=+= >俸禄も高く、約1050石
町奉行は勘定奉行と並ぶ重職で3000石級の旗本が選ばれていたはずです。鬼平犯科帳のモデルとされる火付盗賊改方長官の長谷川宣以の在任中の石高は1500石でしたから町奉行のほうが格上ということになりますね。長谷川宣以も町奉行になりたかったようですが望みがかなえられることはありませんでした。劇中でも町奉行を「〇〇様」と呼んでいましたから地位の差がわかります。
=+=+=+=+= 今も昔も、治安維持機関は変わらないみたいですね。 町に精通していたおかつぴきのように、地べたに這いつくばって頑張っても、やっと捕まえても悪代官の自民党国会議員のように賄賂を食い放題でもおとがめ無し、つまりマネーロンダリングして脱税しても何もないからですね。 昔の北町奉行・遠山金四郎や南町奉行の大岡越前ならば、今の自民党国会議員にどういう鉄槌を下しますかね?
=+=+=+=+= 徳川家康の都市作りはノーベル賞(平和賞、経済学賞)受賞に値すると思う。毛細血管の如く町作り、身分制度、職業と流通の確立等巨大にて繊細。成し遂げた要因はやはり、ロンドン、パリを凌ぐ市民の識字率だった。
=+=+=+=+= 町奉行は配下の者の給料、探索の必要経費、全部自腹だったらしいです。会社みたいなものですよね。年収という考え方は違うと思います。自分で使えるお金はそう多く無かったと思う。
=+=+=+=+= 徳川幕府はみかじめ料を米で要求する暴力団みたいなもので、米は一次産品なので時代が進んで経済が発展するほど武士が貧しくなってきます。豪農や豪商は米を加工して酒にして(二次)それを大都市で売り(三次)6次産品化して儲けます。
=+=+=+=+= >>主に与力や同心など、奉行の下で働く職に就いた 捕方は早々に家業化したので実質親から子へと世襲、優秀だからとか希望したからとかで就くものではありません 絶家や旗本へ昇格した時には補充するために新規の与力・同心家が生まれる事が有りますが、まぁレアケースですね
=+=+=+=+= あと、旗本が蓄財する機会を得るために渇望したのが代官職やね。 時代劇に出てくるような悪代官も実在したってとやし、裁量次第で稼ぐこともできたと。
=+=+=+=+= 下級武士、それの次男坊三男坊は食えずに脱藩し、どこぞの用心棒にもぐりこんだり、新撰組に入ったらしい。 農民も飢饉が続いたら悲惨。天変地異だから不可抗力。
=+=+=+=+= 激務と行っても捕物がなければ午後2時には上がってたよ、夜も灯す油代も勿体ないのでご飯食べたらすぐ寝てたし
=+=+=+=+= 参勤交代は陣所で殿様泊まるけど 風呂は据え付けられて無いので 風呂釜を担いで共する人役がいた そうです。
=+=+=+=+= 幕末はともかく武士の仕事の戦がないとなんとも言えない体制だな これで良く戊辰戦争起こせたな
=+=+=+=+= 中村主水は30俵2人扶持だったな。 現代だと年収は400万ぐらいかな?
=+=+=+=+= 1石って30万くらいなんだ。7万くらいだと勘違いしてたわ。
=+=+=+=+= 極位極官的には 尾張・紀州≧一橋・田安>水戸≧清水>加賀前田≧薩摩島津・・・
=+=+=+=+= 中村主水はどのくらいもらっていたのだろう?
=+=+=+=+= 大阪の武士も記事にしてください。 お願い致します。
=+=+=+=+= 昔は副業(内職)が盛ん
=+=+=+=+= 中村主水の職場
=+=+=+=+= 貧乏旗本の三男坊・徳田新之助=暴れん坊将軍・徳川吉宗
|
![]() |