( 210590 )  2024/09/11 00:43:32  
00

東大が授業料2割値上げへ、全額免除の対象は拡大…他の国立大へ波及の可能性も

読売新聞オンライン 9/10(火) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d83db562fb7f701fa85225141b5caeaaa7b445bf

 

( 210591 )  2024/09/11 00:43:32  
00

東京大学は2025年度からの新入学生に対し、授業料を現在の年間53万5800円から64万2960円に2割値上げする方針を発表した。

この値上げは20年ぶりで、9月末の学内会議で正式決定される予定。

東大は物価や人件費の上昇による厳しい経営環境下にあり、他の国立大学にも波及する可能性があるという。

在校生の授業料は据え置かれる一方、家計が苦しい学生への支援策も強化され、家計年収が600万円以下の学生には授業料全額免除の対象が拡大される。

東大の学長は、この決定はより良い学び環境を提供するための苦渋の決断だと説明した。

(要約)

( 210593 )  2024/09/11 00:43:32  
00

東京大学の赤門 

 

 東京大学は10日、2025年度に入学する学部生から授業料を2割値上げし、現在の年間53万5800円から64万2960円とする方針を明らかにした。東大の学部授業料値上げは20年ぶりで、早ければ9月末の学内会議で正式決定する。物価や人件費が高騰する中、国立大の経営環境は厳しさを増しており、東大の値上げ方針決定は、他の国立大に波及する可能性もある。 

 

【グラフ】一目でわかる…国立大と私立大の学費の推移 

 

 東大によると、現在の在校生の授業料は据え置く。大学院については、修士課程の29年度入学者から2割引き上げる。法科大学院と博士課程は値上げしない。 

 

 一方、東大は家計が苦しい学生への支援策を拡充し、授業料全額免除の対象を、現行の「世帯年収400万円以下」から「600万円以下」とする。「900万円以下」の学生についても、個別の事情に応じて授業料を一部免除する。 

 

 東大の藤井輝夫学長は10日に開いた記者説明会で、値上げの判断について「よりよい学びの環境を用意するための苦渋の決断だ」と強調した。 

 

 

( 210592 )  2024/09/11 00:43:32  
00

総じて、日本の大学の授業料に関する様々な意見が挙がっています。

多くの人が国立大学の授業料値上げに対して理解を示す一方で、貧困層や苦学生の支援が不可欠であるとの声も多くあります。

また、私立大学の役割や補助金の見直し、教員の待遇改善など、大学教育全般に対する様々な問題提起も見られます。

 

 

国立大学法人化や独立採算性の問題、学費と教育研究内容の関連性、奨学金制度の充実、地域格差や家計の違いといった視点からの意見が見受けられます。

さらに、大学の役割や社会的使命、国の将来や教育への投資など、より大局的な視点からの意見も提示されています。

 

 

総じて、値上げだけでなく、大学教育全体の在り方や社会との関わり方について、より根本的な議論が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 210594 )  2024/09/11 00:43:32  
00

=+=+=+=+= 

国立大学がやむなく値上げするのは、定員に届かないFラン私立大学への運営費交付金に振り分けられてしまうからです。人口減で小中高が軒並み閉校し縮小しているのに大学だけが逆に増え、学部の増設も簡単に許可する文科省。 

なぜそんな逆転現象が起きるのか。それは文科省にとって天下り先の確保のためで、天下り先は多くあったほうが良いという理屈に他なりません。 

国立大学は割を食ってます。私立大学を半分に減らし、その分国立大学に手厚くし、研究・教育の質を確保する。こんな簡単なことすら官僚達は我が身のためにしないのです。 

授業料無償化制度なんて止めにして国立大学入学者の授業料を無償にし、公立大学や私立大学は適正な額を徴収すれば良いだけです。 

国立大学法人化により年々運営費交付金が減らされ、研究費も競争による科研費取得となった。ノーベル賞受賞者の山中教授ですら研究資金のため奔走しているのです。いい加減にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国公立大学の授業料は、ちょっとした私立大学文系の学費に迫ってきてますね。 

  

私学助成を受けている私立と、法人化してそれなりの学費をとる国公立の学費の差が相対的に少ないのは、修学機会提供の観点からは悪いとも言えません。 

 

個人的には、旧帝大系、若しくは私立の医学系など、学費が非常に高額なところや優秀な人材の集まるところに助成を手厚くしたら良いと思っています。 

 

まあ、不公平とかいわれて実現は難しいかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

貧しい学生にとって学費の安い国公立大学はありがたい存在であっただけに、学費の値上げは非常にがっかりです。 

最近になって観光立国などと言い出していますが、日本は本来は科学技術立国であり、科学技術の発展には教育部門への重点的な投資が必要となるはずです。 

政府も、低レベルの大学に助成金を出すぐらいなら、もっとレベルの高い優秀な大学に対して率先的に経済的支援をすべきだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

値上げするなら、奨学金を増やして、生徒自身の申請で学校に安心して通えるようにして欲しい。過干渉な親から逃げたい東大生もいる。実際親が貧しく東大に合格したけれど、学問が続けられない子もいる。彼らを見捨てないであげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

物価は上がってるし、人件費も含めて運営経費は膨らんでる。授業料の引き上げは致し方無い所だろう。 

私学への補助金も精査して無駄金を無くしていければ、国公立の授業料の引き上げ幅は少なく出来るんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

色々と噂されているとある人が入学されるので、それに伴い校内の監視カメラやセキュリティーや施設等、色んな物に費用がかかるのでそれを補うための値上げだったりして笑 

ある人が本当に推薦入試で入学したら、東大もとうとう他に落ちた大学になりますね。世間の批判をどう対応するのか見ものです 

 

=+=+=+=+= 

今年娘が大学生になり色々な事を知った。 

夏のオープンスクールで講座に参加するだけで受験合格みたいな大学がある事を知った。そしてその様ないわゆるFランの大学に多額の補助金が出ている事も知った。大学は役人の天下り天国だと言う事も知った。 

家庭の裕福度では無く、本当に学問や知見、技術を学びたい学生のための大学であって欲しいのと同時に、ムダな補助金の見直しは今後絶対に必要だと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

昔は…なんてったって仕様がないんだけど、「親孝行と思って、国立を目指してくれ!」と親から奨励された国立大学の一期校の授業料は、当時年で一万二千円(昭和45年頃);つまり、月千円な訳で、さすがに親の気持ちがわかったよ。東京で借りた三畳間の家賃が六千五百円だったから、マァ二月分の家賃で年間の授業料が払えたんだよね。貧乏人の子供でも優秀であれば出世の途が開かれている…というのが、よく謳われた国立大学の取り柄だったんだけど、私立の授業料との格差があんまりすごいんで、その後どんどん是正され、高くなって、少なくとも授業料で見るかぎり、国立のメリットというのはあんまり感じられなくなったね。 

 

=+=+=+=+= 

東大に通う学生は裕福な家庭が多いそうで、確かに今では中学時代からそれなりの高校を目指し対策を積んだ生徒でないとなかなか東大に入るのは難しいだろう 

20年振りの値上げとなればやむを得ない気がするが、同時に低所得世帯への学費免除を拡大したのは好ましい措置だと思う 

世帯年収600万円以下は全額免除でさらに900万円以下でも一部対象になれば、相当数の家庭が該当するだろう 

家計に余裕がなく東大入試対策が十分受けられなくとも合格した学生にも安心して勉学に励んでもらいたいと思う 

 

=+=+=+=+= 

実際に焦点を当てるべきは学校推薦型選抜入試が公正かつ透明性を保って行われるかどうかであり、悠仁親王殿下ご本人の意志や努力に対して不必要に批判を向けることは、本来の議論の趣旨を逸脱する可能性があります 

 

東京大学の学校推薦型選抜制度において最も重要なことは全ての受験者に対して公正な評価が行われることです 

 

もし、批評の目的が学校推薦型選抜制度の公正性や不正防止にあるならば、その矛先を悠仁親王殿下ご本人ではなく、制度の透明性確保や公平性を保つための仕組みに向け、議論を行うべきです 

悠仁親王殿下の努力や研究への取り組みを一切顧みず、単に特権的階級の存在だとして批判することは個人の意志や学問への情熱を挫くものであり、健全な批評の範疇を超えています 

 

批判の矛先を誤れば、不当な個人攻撃となるだけです… 

 

 

=+=+=+=+= 

東大なら学力はトップな訳ですから全学生免除でもいいと思います。 

一方で合格者の世帯収入は平均よりもかなり高いとのことですから 

幼いころから教育にかける費用の差が合格率に影響を与えていると思います。 

家庭の事情で高等教育を受けられないために所得が低く固定される連鎖を 

断ち切る様にフェアな仕組みを構築するべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国立は授業料タダにするかわりに、共通テスト必須にしてもらいたいです。 

 

あの沢山の科目を頑張れる人というのは、それだけで価値があると思います。 

 

研究者に色々な人が必要なら、大学院から沢山とればいい。本気で研究したい人が集まりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今値上げとしているが、それは少子化と最早東大は世界的に通用しない為に減少した人員確保が困難な現状で、かと言って合格レベルを下げる訳にもいかないのが現状。 

それに日本は未だに4月卒業とかガラパゴス状態で、世界的には10月卒業となり、遅れてる日本の政策や学力に困惑している現状。 

それに4月に卒業した有能な学生は、東大に入学するより半年間お金を貯めてハーバード大学等に入学する。 

その方が将来的に職も有望であり、国内で東大を卒業しても職に困ったり(特に女子)、学力に見合った賃金が保障されない日本企業は、既に将来の人材からは見放されている。 

これがこれからのステータスになり、ますます東大の過疎化に拍車をかけると思われる。 

全て日本の政治や現状が良しとしている教育者がその原因。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが多かった時期に作った大学のうち、芽が出ずフリーランクになったところから国公立に資金を回すべき。あらゆる世帯の子どもに学ぶ機会を与えるという目標のためなら、全国津々浦々にある国立大学の資金は豊富であるべき。誰でも入れるところにしか行けないようなら、1度社会人になってからしっかり基礎学力を培ってから入学、学位を取れるような制度にお金かけて。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学の東大生の親の年収が他の大学と比較すれと一番高収入だと言われている。 

つまりは子供の頃から塾や家庭教師に教えられ、有名進学私学中高で学び、大学に入る傾向にあると言える。 

貧乏人は東大生になり難いと言う事である。 

私立大学に比べ国立大学は授業料は格段に安い。 

東大ばかりでなく、旧帝大と言われている国立大学の親の高年収もしかりである。  

税金を払って金持ちの子供の授業料を支援する今国立大学の構造はあまり納得出来ない。 

親の年収に合わせた段階制授業料のシステムを採用するのも一案でないだろうか。 

優秀な国立大学も議員の世襲議員の様に親の年収で生まれた時から高スタートを切れるのは、好ましくない。 

貧乏苦学の東大生がいないことも職の自由の芽を摘んでいる気もする。結果的に官僚の学閥構造の改善が進まない。 

 

=+=+=+=+= 

400~600万円の家庭の授業料無料化は有難いです。 

地方にも勉強の出来る学生がいますが、この層は東京の大学にはなかなか行かせることが出来ません。家族の通ってたクラスから3人東大に行きましたが、やはり裕福な家のご子息でした。これで普通の家庭で、勉強の出来る学生(もちろん特進レベル)は東大を視野に入れることが出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

少子化により、大学が生き残りに奔走する気持ちは判る。しかし、本末転倒ではないだろうか。 

 

日本の将来を考えれば、少しでも多くの優秀な学生を育てる必要がある。 

それには東大の様な最高学府こそ、家庭の事情に拘らず、優秀な学生を広く入れるべきである。 

 

一億総大卒である必要などない。 

専門性も無く、就活でも殆ど評価対象とならない様な大学、学部は廃止し、大学を半数に減らすぐらいの淘汰をすべきである。 

 

そしてその分の補助金は優秀な学生のための無償奨学金とすべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時にマスメディアの記事は学生視点ばかりだったが、教員の負担で遠隔授業は支えられていた。大学教員の中でも悲惨なのは非常勤講師、研究費もなく、講義のために書籍や機材を買っても自腹の上、給与なので確定申告で必要経費はならない。講義の準備を頑張れば赤字の月もでてくるということ。そういう非常勤講師が大学教育の多くを支えている実態があるにも関わらずも、何年講師をしていても講義一コマあたりで渡される給与が上がる訳ではない。現在の物価上昇だと、非常勤講師の給与が上がらなければ教育にさしさわりがでるどころか、生活すら危うくなるということです。教育・研究の質の維持には非常勤講師を含む教員の生活も含まれます。 

 また文部科学省が大学への財政支援を削り、兵糧攻めで産学連携を進めさせようとしているのも間違いないでしょう。現在の政府・文部科学省の姿勢が続く限り、授業料値上げは必須ということです。 

 

=+=+=+=+= 

東大では起業を支援する取り組みをしている。 

 

お金持ちは問題ないが、貧困層の学生支援をどうするか? 

 

学生自らが起業し東大生って事が商品価値があり、お金に変わるビジネスが出来れば学費の補助にはなるだろう。 

 

貧困層なら塾や予備校にも行かず自力で勉強して東大合格した者もいるだろう、小中高の学校の勉強を工夫したり格安で利用できる勉強法を取り入れたりして東大合格レベルまで上げたテクニックは持ってるはずだ、そのテクニックも人それぞれで、勉強ノートも各自工夫してんじゃないかと思う。 

 

そのテクニック集を冊子化したり、ノート等を商品化して収益を得ても良いんじゃないかと思う。 

 

少子化でも大学進学率は高い、毎年新独学東大生も生まれるだろう、商品も毎年更新してビジネスが継続出来れば全額とはいかなくとも値上げ分の学費を毎年の捻出出来るかもしれない。 

 

東大生なら自ら稼ぐ能力も高めてもいいのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国公立に加えて私立も学費を上がるでしょうね。 

大学収入の大半は学費です。一方支出の大半は、教職員の人件費です。 

 

今回の値上げ分の多くが何に使われるのか、その先にそもそも高い学費を払って何をしに行くのかを考えるべき時期かもしれないですね。 

 

それと偏差値の高い低いで大学価値が語られがちですが、教育研究の内容からみてみると偏差値が高いからと言って、必ずしも教育研究がまともかはわからないと思います。 

 

いわゆる高学歴な方も、学生時代を思い返してみると4年間で実質あるものがどれくらいあったのか聞いてみたいですね。 

 

大学行かないルートを社会が用意できないものでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧帝大の学費は無料、そのぶんは意味不明な私立大学への補助を減らしたら良いでしょう。 

自分は学費免除で助けてもらった側だが、応能負担を重ねてはますます社会主義化してしまう。 

そもそも私立大学の学費が安すぎる、公費を注ぐバランスがおかしい。 

あと国公立前期日程は何個でも受けれるように入試を改変すべき。 

早慶に行く金のない優秀な学生が1発勝負で1年足止めされるのは国益を損なっている。 

 

=+=+=+=+= 

授業料より、生活費の方が懸念される。 

東大は意地でも「世界的視野を持った市民的エリート」を育成すべく、入試問題は「学習指導要領と軌を一にする」ものであり、入学後も「知識を持って解を導く能力」を試すものであってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、もっと高くしても良いと思う。 

高い教育研究レベルの維持にはより優秀な人材と設備や環境が必要だし、それにはお金が掛かる。 

 

日本は教授職が大学名と名誉重視なので、なぜか薄給でも日本人研究者からの応募だけが殺到するが、一般的には優秀な教授は超高給取りだし、そうあるべき。 

日本人研究者が仕事を名誉職として自身を安売りするのが問題とは必ずしも思わないが、もっとがめて良い。 

 

いずれにせよ大学と研究者の双方がマーケットを意識した経営を実践する事は重要。 

 

=+=+=+=+= 

時代の物価上昇とともに授業料を値上げするのは致し方ないと思う。 

その一方で、国立大学なのだから、日本国民と留学生とで授業料に差をつけるべきだと思う。 

今から25年以上の前の話だけど、とあるアメリカの州立大学に通っていた際、その大学の授業料は「州出身のアメリカ人学生、他州出身のアメリカ人学生、留学生」の3本立てに設定されていた。比率で言うと約1:2:3位だったかな。まぁ、当時は「留学生だけ授業料がこんなに高くなるだなんて、不公平だな…。」って思っていたけど、自分が納税する立場になると、その3本立ての授業料は大いに納得する。 

 

=+=+=+=+= 

まあ東大に行く学生の親の所得は高い傾向にあるから、多少は持ちこたえられるのでしょう。 

ただ、苦学して入学した所得低めの家庭の学生さん等、手当が必要なところにはしっかりと補助して貰いたいです。 

あとは、行くだけが目的になっていそうな不要な大学はもう排除して行きましょうよ。必要なところにしっかりと投資しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

こういうときこそ、欧米出羽守がしゃしゃり出てこないといけないんじゃないか 

国立大はある程度学費を抑えるのだと 

私立大学が定員割れしていずれいくつも潰れていくだろうが、それでも学部を増やしてなんとか維持しようとしている 

それで天下りを確保しているのだとすれば本末転倒もいいところだ 

学費を上げるのは仕方ないとしたら、じゃあそれに見合った授業をしているのか 

そこは質も問われていいと思うぞ 

入学するのはたいへんだが、卒業は楽だとずっと言われ続けた日本の大学 

理系だってまあ実験とレポートがたいへんだろうが、言ってみればそれだけ 

何か4年間で積み上げるものがあったのかどうか 

知識ではなく、どうすればいいのかと調べる技術や考え方を複眼的に膨らませること 

それってできていないんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

東大の授業料値上げは致し方ないと思う。世界の大学ランキングを見ても東大、京大は数十位で、中国にすら抜かれている。論文の数は中国が一番で、これも日本はずっと下位である。「失われた30年」のその前の日本はアメリカに次いで世界2位であり、日本の企業が世界の上位を占め、また大学の研究費も世界で上位であった。ノーベル賞受賞者も毎年出て、日本中が沸いたものだ。しかし今はどうか。ノーベル賞受賞者はしばらく出ていない。今後もあまり期待できない。聞くところによると東大の学生の親は他の大学に比べて収入の多い人が多いと聞く。多少の学費値上げでどうなるものでもないだろうが、30年前の日本を取り戻す意味での値上げは致し方ないと思う。貧しい学生には気の毒だが、奨学金を使って頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これで給付型奨学金だの学費支援だのの議論を一方でやっているのなんてほとんど漫画ですね。授業料免除といっても、それは世帯の収入が基準でしょう。大人の大学生が自分のために学ぶ大学の授業料に親の収入を云々するのも変でうし、それに、世帯収入なんてなんとでもなるのですよ。働いている兄と二人で一緒の世帯にすれば免除の基準なんて簡単にクリアできますしね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国民負担率は50%にも及びます。税金と社会保障費をこれだけとられ、尚かつ子供一人あたりの教育費が1000万円程もかかるというのは異常事態です。Fラン大学などはともかく、せめて国公立大学位は無償化でも良いと思います。若者への投資は国への投資!日本政府の政策は間違っていると思います! 

 

=+=+=+=+= 

親の年収1000万こえてるくせに仕送り一切ないせいで、自分で学費、家賃、食費諸々稼がなくちゃいけない。親の年収が高いせいで給付型の奨学金ももらえない。しょうがないから月12万円以上稼いで税金まで収めてる。 

たかだか10万円の値上げって思うかもしれない。確かにミニストップで十日間、深夜で働けば稼げる。だけど、それ、もうやっていてこれ以上夜勤を入れる日がないのだよ……。 

普通の大学生活を送りたかった。もっと勉強に集中したいし、サークルにも入りたかった…。京大は学費値上げがないことを祈りたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

要らない私大が多い中、精査もなく交付金を渡し、力ある本当に学んでほしい学生が国立大の値上げで進学を辞めざるを得なくなれば、国にとっても損失となる。また、外国人留学生(特に中国人)の実質無料の授業料を止める事もせず、日本人には厳しい対応に憤りを感じます。しかもその外国人留学生にスパイされて、研究内容が中国に流れるとかありえない。自国ファーストであるべき。 

 

=+=+=+=+= 

旧帝大のうち京大、東北大、北大、名古屋大は6月の国立大学協会総会後の新聞社質問に対して学長が値上げは検討しないと回答 

 

現在、全国の国立大学のうち学費値上げ検討中が2校、検討の可能性は14校(最近、学費値上げ問題を取り上げた大手新聞社記事) 

内訳は諸経費の調達で財政的にかなり逼迫している中小規模国立大が中心 

 

国立大も理由を付けて学費を上げる大学、地域の経済事情から学費を上げない大学、上げなくても何とかやっていける大学とに分かれて行くだろう 

 

すでに日本の国公立大学年間授業料はOECD調査で国公立として5番目の高額国 

欧州連合など税金を多く投入し日本よりも国公立大学費の安い国は多数ある 

国公立大への財政措置が異なる 

 

=+=+=+=+= 

国立の学費値上げしかもいきなり2割とは学生と家庭にとって死活問題でしょう。値上げの波は止まらず、まだ学費だからいいかもしれませんが、これが家賃ということになれば社会は大変なことになっていくと思います。 

今まで無料や安価が当たり前だったあらゆるモノやサービスが、理由をつけて有料化や何倍もの激しい値上げをする風潮が始まってしまったと感じています。至る場所で少しでも多く金を取るという社会になってしまった。 

庶民の財布から金を取り合う流れが始まっている。 

外資の日本資源買取がさらにサービスの値上げに拍車をかけています。政策として日本人の資産を国際資本に売っている。 

遠回しにですが外資の利益ために日本人が働く世の中になりつつある。 

これから生きていくために何倍もの費用を要する時代になっていく、そんな予感がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

年間とはいえ、一気に10万円強の値上げはキツく無いですか? 

東大は地方から出て来ている人もいるから大変…と思ったら授業料全額免除の対象が600万円以下という事なら、結構沢山の人が免除になりそう。地方に実家がある人なんか年収500万円行かない家庭も多いでしょうから。 

地方と都会の給料格差凄いですもん。 

まぁ、でも東大生の親は東大出身が多いらしいので、軽く年収600万超えてる家庭も多そうですね。 

 

この免除は何か条件があるのかしら?…と調べようと思ったけど、子供はもう別の大学の大学生で、そもそも東大なんか雲の上の話なので調べるのを止めた。 

 

=+=+=+=+= 

今や国立大学や有名私立大学に入学する大学生の両親の平均年収は、一般私立大学に入学する場合の平均年収を超えました。経済的に苦しいから国立大学に行くのではないので、国立大学の学費は上げるべきです。苦しい家庭の学生は、奨学金を貰えば済むことです。 

 

=+=+=+=+= 

「受益者負担」という原則が存在する。大学卒、なかんずく東大卒は平均年収が高いとの調査結果がダイアモンド誌辺りから出ている。又、東大生の家計年収は日本の平均を遥かに上回るとの事実もある。これをどう見る? 

より重要な事実は、授業料と実質コストの差額は税金で賄われている。そこには大学に行かずに(行けずに)働いている同年代が納めている所得税も充当されている。 

 

=+=+=+=+= 

米国や英国の授業料の高額な大学をまねる必要はない。高等教育に対する考え方次第なのだけれど、ヨーロッパ大陸側の国家は国立大学の授業料を無料とか極安くしているところが多いらしい。選択と集中と称して東大をはじめとする有名大学に、資金を集中したはずなのにそれでもお金が足りないということのようだ。国はない袖は振れないと開き直っているが、少子化問題でも同じこと。ちゃんと高等教育にお金を投入しないなら、この先30年もすれば日本の科学技術も文化もダメになっているのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

20年振りの値上げという事実が日本経済の長い低迷状況を表していると思います。 

ところで東大だけではありませんが、日本の大学の学費は本当に高いのでしょうか。学歴社会のアメリカの学費は日本の数倍~10倍くらいしますが、多くのアメリカ人(2022年の大学進学率はアメリカ79.36%で、日本は63.17%)は多額の借金をしてでも大学に進学しています。当然ながら大きな社会問題になっています。 

調べたところ、アメリカの大学に進学する際の学費は円ドルのレートにもよりますが、4年で低くて840万円〜1040万円から高くて約2400万円かかります。 一番高い名門私立大学だと年間600万円の学費(4年で2400万円)かかります。 

確かに北欧諸国やドイツでは国公立大学の学費は無料ですが、消費税率が軒並み25%と国民負担が高いです。ドイツの消費税率も19%と日本の約2倍です。所得税率も日本より高いです。 

 

=+=+=+=+= 

国立大の学費なんて国は意地でも値上げしないで済むように補助すべき。 

 

優秀な学生が学費の負担のために進学できない、生活できないなんて国の未来がなくなる。 

 

私立の補助金を減らすなり、バランスを取ればいいだけだろう? 

 

高い学費が払えないから国立大という道を残してあげることは何よりも必要。 

 

=+=+=+=+= 

物価や人件費が高騰する中、国立大の経営環境は厳しさを増しており、東大の値上げ方針決定は、他の国立大に波及する可能性もあるということは十分あり得ることであり、今後国立大学へ進学するにも富裕層が有利になって、格差が広がることだけは避けて頂きたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

Fラン大学でも私立の四年制大学を卒業した方が、社会人になった時に給料が月三万ほど高くなる。 

奨学金をもらいながら入って、社会人で返却するようになるとき、10年くらいはブラスマイナス0になる。 

が、生涯年収は大卒が高い。 

それが、私立Fラン大学が増えている一つの理由だと思う。 

Fランにでもいいから入って、働く前に遊びたいというのが本音だろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

国民が望んだことです。国立大学は基礎研究などカネにならない研究を行っているうえ、学費は安く税金が運営資金になっていました。当然大赤字です。 

 

しかし、税金の無駄、独立採算性が叫ばれ研究機関や病院、そして大学も黒字経営が求められ国立大学法人として国から切りはずされ、自力で研究費の調達を求められました。 

 

独立採算性は国民共通の願いでした。そして現状がこれですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は国立から公立私立全ての大学値上がりすべきなので 

これは賛成 

物価高なんだから全大学であげるべき 

何か問題でも?って感じだわ。 

 

最近は大学生は奨学金もらっている人が多く親の所得も昔みたく 

奨学金借りず子供大学に行かせた時代とは違うけどね 

大学の授業料が値上げするのは問題でなくて 

子供の授業料4年なり6年なり払えない経済力の親が世の中 

多いのが問題であってここを底上げればいいだけの話。 

教育の分野とはまた違う次元の話になるけど 

 

まず大学進学って親が子供をきちっと卒業まで面倒見なきゃいけない責務 

があるので私は値上げ賛成かな。 

日本はおかしくて金がないから親が国立大しかダメだよとか 

意味不明な事になっているからな。 

 

本来特に高度な専門分野学びたいので国立大学進学するっていうのが 

当たり前なのに日本はお金の問題で進学云々っていう人か多いだろう 

おかしい話だわ。 

 

=+=+=+=+= 

東大の家庭は日本の富裕層が多いらしいので、20年間学費を据え置きのため、近年の物価上昇を考えると、多少学費は値上げして、苦学生の学費は据え置きか、苦学生に奨学金で還元するのも良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私が大学生だった20年前から変わってなかったというのは、それはそれで凄いですね 

とはいえ大学運営も独立採算制だなんだと厳しいと聞くので、値上げもやむ無しなのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

Fランクの私立大学はもうなくすべきではないのですか?子どもが少なくなれば生徒数も減る。高校も実際、統廃合が進んでいます。Fランクの大学の維持など馬鹿げたことだと思います。Fランクの大学を維持するのか、それとも国公立の授業料を値下げし、優秀な学生の選択肢を広げること、どちらが国益になるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

レベルの低い大学の多くが単なるモラトリアム延長用施設となっていて補助金を出すに値しない。 

企業側も名ばかりの大卒を有り難がらないで同じ能力なら高卒を採用して欲しい。 

優秀でなければ高卒で就職が当たり前に戻れば労働力も増えるし、子育ての費用も下がる。 

補助金目当ての私大が多くつぶれるだろうけど、その分の補助金を国立大と一流私大に回した方が国の研究面での競争力も上がるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の所得が30年間上がっていない中で、大学の授業料は3~4倍になっているんだね。 

そりゃ、少子化が進むわけだわ。 

国力が衰退し、将来の日本の滅亡すら予測される中で、国力に見合わない無意味な大学や学部をまず増やし過ぎている。 

官僚の天下り目的と大学院修士・博士課程進学者の就職の受け皿作りでしかないことは明らかだね。 

大学院進学者が民間企業で有利な待遇で雇われないことが、無意味な私立大学等の新設に繋がっていると思う。 

新卒採用や雇用のあり方なども同時に構造改革してこなかったことが、無意味な大学の新設と税金の無駄遣い、それによる国立大学の授業料値上げに繋がってしまっているね。 

 

=+=+=+=+= 

苦渋の選択等と寝ぼけたようなことを言っていないで、国と喧嘩をしてでも予算の確保を最重点に行動すべきである。 

独立行政法人化に伴い毎年補助金を減額するという最悪の施策であることは言うまでも無いが、何も文句を言わずにのうのうと暮らしているさまは教員として恥ずかしくは無いのだろうか? 

授業料の免除の対象拡大等の小手先の対策では無く、堂々と国に対して議論を挑むべきである。 

教育とは未来に対する先行投資であり、役人の所謂『天下り』(この言葉は好きではないし、そんなにやんごとなきお方とは思えない)の為に税金を浪費するのはいい加減にしろと言っておこう。 

金は生きた使い方をしないと身も蓋も無いものである。 

どぶに捨てるのだけは止めるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学の授業料は国が定めた標準額(年間53万5800円)に対し、上限120%で各大学が授業料を定めることが可能だそうです。東大の授業料値上げは、このシステムを利用したものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

図書館を豪華にしたり、地下食堂をおしゃれにしたあとにそれはないでしょう。 

 

学生は節電で熱帯の図書館で我慢して、勉強している中、よくわからない箱がいっぱいできて、お金足りないんで学生払ってって。。 

 

私学に補助金出して、勉強嫌いな学生を大学に入りやすくする。一方で国立は金銭的にはデメリットが多い博士課程に真面目な学生を無理に勧誘することもあり、それで大学の収支を保たせる面もある。一概には言えないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

東大に限らず旧帝大や東工大、東京医科歯科大、一橋大学などの授業料は2割増、ただし優秀な学生の授業料免除枠を拡大、で良いんじゃないかな。わけの分かんない私立大より圧倒的に教育研究のレベルが高く、値上げ後もまだまだ授業料が安い。 

 

=+=+=+=+= 

国力を上げる、競争力を上げる、 

その為の人材に「投資」をすることが国の役割ではないのかな? 

 

東大よりももっと優れた投資先があるなら分かるが、 

一般的な考えだと、東大よりも有望な投資先が思いつかないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

親が65歳を超え年金収入だけになれば簡単に学費免除になる。遺族年金の改悪も考えると益々高齢で出産する方が有利になり少子化につながると予想します。(18歳で両親65歳。両親47歳で出産?遺族年金がもしものときに切れないように遺族が60歳のときに子供18歳、親が42歳のときに出産。) 

 

=+=+=+=+= 

優秀な学生は学費免除とか言ってるけど、大学生群の平均との絶対比較においては、全員がほぼ優秀なのだから、学費はタダになるわけですよね。 

もしかして、先着何名とかいうやつですか?であれば、やはり優秀な学生の進学のバリアーになるだけですよね。 

 

=+=+=+=+= 

>一方、東大は家計が苦しい学生への支援策を拡充し、授業料全額免除の対象を、現行の「世帯年収400万円以下」から「600万円以下」とする。「900万円以下」の学生についても、個別の事情に応じて授業料を一部免除する。 

 

結局大事なのってここなのでは? 

取れるところからは取って、厳しいところからは取らない 

こういう制度が拡充される事こそ教育の機会の均等でしょう 

 

=+=+=+=+= 

予算が上がるから運営費用も上がるのは理解出来るけれども、国立大だからこそ授業料を値上げするのは違うと思う。 

国立大学法人も20年前の文科省の教育研究機関に戻してしまった方が良い。 

ホントに伊藤ナンタラのような代々金持ちのご子息くらいしか高等教育機関で勉強する機会が無くなるかと。 

 

=+=+=+=+= 

この物価高で政府からの支出が絞られている中では、学費上昇は仕方ないでしょう。 

受益者負担で、学士になれば給料面で高卒に比較して優遇されるし仕事も内容の濃いものを担当するわけだから、受益を受けることとなる。 

特に文系などは、私学とやっている内容は変わらないのだから、私学並みの学費で良いと思う。 

その分を、理系の研究開発に回して、国力アップに貢献すべきでしょう。 

 

払えない人? 頑張ってください、自助の精神です。 

 

=+=+=+=+= 

研究室に配当される金額はどんどん減って、先生たちは自分で企業から寄付金取ってこなきゃ研究ができないんだよ 

質のいい教育にある程度お金は必要だと思う 

普通のサラリーマンだって営業して事務仕事もして学生の面倒見てって無理だと思うんだけど 

国立だと給与もみんなが思ってるほどよくないから、優秀な人は一般企業に流出しちゃうよ 

 

=+=+=+=+= 

逆に、地方国立大学が、学費はポッキリ50万円を必ず4年間は維持するから、ぜひ優秀な人は家から地元国立に通ってくださいという仕組みを作ることも、法人化後の裁量権の自由だと思う。 

 

後の給与体系考えたら、帝大早慶行く方が投資として美味しいのは明白だけどね。 

 

例えば授業料は、卒業してから課金する仕組み作らないの? 

 

裁量権できたのに、20年間グダグダ文句言う取るだけなのが、地方国立の大半だと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、官僚、政治家を目指す人には値上げしても良いのでしょう。 

世界でランクが低い東大出身はほぼ官僚、政治家が多い事! 

斎藤知事もそうでしょ。 

それに比べ京大や阪大は病理や命に関する人材が多く人の為に 

頑張っているのは応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

もう、45年以上以前のことだけど,国立学校の授業料は年間14万4000円だったよ。その3年前は年額9600円(国立高校ですが)で,すごい値上げと驚いた記憶がある。今はすさまじいね。年収1200万円までは授業料免除をして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

学費を上げるのは、本当に最終手段。 

もっとやるべき事はあったでしょう。 

安易すぎる。 

 

納税者としては、東大の学生にいくら使って貰っても構わない。 

日本を牽引してくれるのは、やはり彼ら若く優秀な学生。 

同じ歳の子どもが遊んでいる時でも、 

ひたむきに学問に取り組んでくれている。 

(もちろん学びが愉しいと感じているからだけれど) 

東大は授業料無料にして欲しいくらいです。 

 

大人がこんな若い人を守れないで、本当に申し訳ない。 

情けない。 

 

=+=+=+=+= 

授業料は大学の偏差値で変動していくシステムにしたらどうか。東大や国立大医学部なら無料でもいいと思う。逆に私立Fラン大だと数千万円かかるシステムにすればいらない大学が淘汰されていくのではないか。学生も必死に勉強するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国公私立に関係なく、結果を出せていない大学&地域に貢献していない大学は淘汰されるべきです。あちこちにボコボコ大学が出来すぎ。大学設立を簡単に認可する文科省もおかしい。存在する価値のない大学への交付金を打ち切り、その分を均等に分配するべきです。でもいきなり2割も上げるのはやりすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は資源がほとんどないため、国力は国民の基礎的な能力しかない 

東大、京大を含めて国公立大学の費用は国力増強のためにも無償にするべき 

奨学金も全額寄付型にするべき 

 

10年後くらいには日本企業はグローバルの波に押されて半分以上なくなるだろう 

いずれ日本人が国内では仕事がないため、海外に出稼ぎに行く時代になる 

一方、海外では文字も読めない、相手の文化も理解出来ない人種のほうが多い 

その時基礎能力が高い日本人は優秀と認められれば、海外企業での雇用も優先されるだろう 

そのためにも一部の超エリートより、普遍的な優良国民を育成したほうが得策 

 

=+=+=+=+= 

どういう大学であれ、子供3人目への大学無償化や、3万円の給付をダブルでする税金を課す一方で、国立大学が授業料をあげざるを得ない状況に追い込んだ政策に矛盾を感じないのだろうか。 

うちもだが、いろいろ考えて子供2人なのに、ほぼ恩恵は受けられず、税金のみが増え、ラッキーと言っている子供3人家族を見ると、悲しくなります、、、 

 

=+=+=+=+= 

政府は交付金を20年間減らし続けています。赤字財政の政府に無い袖は振れません。 

運営費が足りないなら「受益者負担」で教育を受ける学生から学費を徴収するべきです。学費値上げで正解です。 

もしくは財源を模索すべきです。金沢大ではトイレの改修費をクラファンで世に乞い、長崎大では学内に居酒屋を開いています。 

全国の国公立大は、生き残りの方策を自分達で見つけるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

国立も私立大学の学費並みまで学費を上げれば良い 

国立大学の上位5%は学費免除、上位15%は半額免除として、より良い学生の確保と毎年切磋琢磨させればいい。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも高収入高負担を強いられるサラリーマンは、ますます差別されて大変です。いっそのこと努力をやめて、国の補助いっぱいもらってお得に生活したい。国立くらい激安にしてくれないと、何のための税金を払ってるのかわからない。仕事ほどほどに余暇を楽しんでる他人のためかと思ってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ一律でしか考えないの? 

東大生の親は高収入で有名 

約40%は1000万円以上だという 

そりゃほとんどが私立の中高一貫校だし、高い教育費をかけられる家庭が多いのは当然だろう 

そんな人たちからしたらこの値上げは別にって感じでしょ 

ただ、奨学金を借りて、バイトもして必死で通っている人もいる 

苦労している人はたくさんいる 

じゃあどうすればいいか 

答えは簡単 

年収で傾斜付ければいいだけ 

納税ではそういう考えがあるのに、なぜこの場合には適用しない? 

全くもって意味不明 

 

=+=+=+=+= 

悪い政策だよ。大学の4年間は未来50年の投資だから。 

これじゃ日本が弱くなるのもあたりまえ。 

少子化も言葉ばかりで止まる様子は全く無いし、年金の予想額は数字のマジックでごまかすし。 

少なくとも自分や子ども、またその子どもが生きる日本は苦しい。経済力が減れば国際的にも立場が弱い。 

とりあえず国力上昇の糸口が見えない。 

 

=+=+=+=+= 

在校生は据え置きは不幸中の幸いだが、 

大学院進学を考えると、ほんとに博士増やしたいのかな?と思ってしまう。 

 

東大はいいかもしれないが、他の国立大学の大学院進学率は確実に低下するだろうね。 

 

物価高騰、賃金据え置きな現状、庶民は「より良い学び」では、納得いくものではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学の法人化が諸悪の根源だと思います。 

 

東京大学の廊下が暗いのはなぜか知っていますか?電気代節約のため、廊下の電気が消されているのです。 

 

真夏には、電気代がピークに達するからと、消せるエアコンや実験機器は今すぐ消してくれとメールが配信されます。信じられますか。 

 

日本の研究者たちはこの状態で世界の研究者と競争し、新しい発見をし、高名な学術雑誌に論文を掲載しなければなりません。信じられますか。 

 

運営費交付金は年あたり何%とどんどん減らされていき、研究者たちは研究費を獲得するのに必死です。 

 

優秀な研究員は保証のない不安定な立場に据え置かれ、手慣れた秘書は何年勤めても昇給が望めずボーナスも退職金もない。 

 

挙句、潤沢な研究費と安定した環境と引き換えに、若い頭脳が中国へ流出する。 

 

国立大学の法人化は亡国の策だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中国人の子供には国立大の学費は全額免除の枠を作って渡航費も出すなど、いたせり尽せりなのに、日本人の子供には厳しいですね。 

 

外国人の子供に使うなら、まず日本の子供に使うべきです! 

 

奨学金という金利5%のローンは住宅ローンよりかなり高いですよ。 

 

岸田政権になってから外国人(中国人)ファーストの政権になってしまって残念です。 

 

そもそも国立大は運営にお金が掛かると思います。 

学生から資金を取るのでは無くて、本来なら国の予算で運営するべきなんです。 

過去にその仕組みを変えてしまったのが間違えです。 

 

あの何に使ってるか分からない男女共同参画の予算が10兆円です。 

(ちなみに国防費は8兆円) 

そこに使うなら、国立大の運営費に回すべきだと思いますね。 

 

岸田さんの様な在日議員の方は、本当に日本の事を考えいるのか?疑問に思います。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ安い。日本一の教授陣から教育が受けられるのだから100万でも安い。逆に偏差値の低い教育水準が微妙な大学は10万円の価値もないだろう。東大はもっと自信もって値上げしよう。 

 

=+=+=+=+= 

東大が学費値上げしたら、旧帝大全てで学費値上げするかもですね。 

 

税収が下がり、補助金が減り、それでも定員割れの大学へ運営交付金が支給される。 

 

なんともいえないモヤモヤが残ります。 

 

=+=+=+=+= 

文科省の政策がおかしい。 

 

レベルの低い大学を増やし、補助金をそんなところにばらまくから、大学予算が少なくなる。 

 

そもそも大学に入る学力のないやつを大学生にしすぎ。 

 

私立大学を今の1/3以下にして、その補助金を国公立大に回せば昔のように年間10万円程度にすることも可能だろ。 

 

奨学金と称して学生ローンをばら撒くのもやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な学生を確保する意味でも、旧帝大や上位の大学を国策としてで支援するべきだよね。本来は。 

それこそ卒業しても高卒と大差無い偏差値40以下の大学への補助を全額打ち切ってでもそっちへ回すべきだと思う。本来は。 

 

=+=+=+=+= 

世の中の流れなら値上げは妥当だがそれと同時に高校、大学の再編は必要かと思います。 

 

定員割れとる高校、大学が多すぎる。 

これを再編するだけでも違う。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事で国立大学に行くと私立大学に比べて当たり前だけど老朽化が進み補修が追いついていない気がする。私立並みとは言わないがある程度整った環境で勉強をさせたい。 

この為授業料の値上げは致し方ない。 

 

=+=+=+=+= 

大学を整理しなさいよ。 

あまあまで、どうでもいい名ばかり大学作ったのだから、壊す方も責任持とうぜ。 

大卒なんて少数でいい。 

そこに資金投入する。 

 

大多数は、高卒で働き、20代半ばで生活がある程度安定して、家庭をもつ。 

 

昭和の頃の社会が、バランスよかったんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

これはやむを得ない、とも思うけど、国が工夫すれば避けられた可能性はある。私立大の作りすぎもあるが、無駄な国立大だってあるはず。文科には差し当たり無駄な国立大の整理に着手して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

これは何なんだか?皇族も入学するようだからこれに乗じて学費も値上げ?www 

 

東大、京大初め旧帝大については補助金を充実させ、逆に学生の負担を減らすべきだと思うが?将来を背負って立つ若者への冷遇は今一度考え直してもらいたい。 

 

一方で大学と名のつく専門学校のような大学は補助金を減らしても良いのではないか? 

 

各大学、偏差値で毎年補助金を決めるというのはどうだろうか?雨後の筍のように聞いたことも無いような大学が乱立し、学習内容も中学校並のひどい大学もあるとか。今や子供の人数よりも大学定員が多い時代、大学も金儲けだけで設立されてもかなわない。最高学府と呼べる大学が存続するように無用な大学は淘汰されるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

良いのでは 

ただ、本当にお金のない学生さんは、奨学金を手厚くするなどして学業を全うさせてほしい。 

今は本当に人材が足りない。兵庫県の再選挙するくらいならその選挙費用で、年間160人くらいの苦学生が救われるよ。一人100万だとして。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学なんだから授業料は安価に設定しないとだめだ。 

自分で授業料や生活費を工面しないといけない苦学生もいるんだから、授業料を値上げするなんておかしいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学に入学し、国立大学法人を卒業した世代です。 

地方の国立文系学部ですが、20年前も年額約50万でした。法人化後もほとんど値上げせずにやっていたんですね。 

おかげさまでバイト代で学費を払うことができました。 

 

=+=+=+=+= 

しょうもない私学にバンバン助成金ばらまく前に 

旧帝一工神あたりの学費を無償化したほうがええんちゃうの。 

 

優秀な人材が、田舎から、あるいは貧乏人の中からポンッと出てくる可能性がゼロになるリスクがどれだけ大きいことか、 

国も東大の人らもわかってへんやろ。 

 

まあ役人も東大の教職員も、アホほど銭持ってるから、 

むしろ自分らの子供を東大に入れやすくなってええくらいに思ってるんかもしれんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

違うだろ。 

東大生にお願いしなきゃ、今後この国はどうなることやら。 

無料でいんだよ。経験積んだあと40代以降は必ず日本にメリットある形で活躍してもらえれば。 

自動化AI化が進んだ今、人力労力人口数千人より東大生1人の価値が上がっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この狭い国で800もある大学を維持するにはしょうがないね。 

本当は存在価値のある大学だけに補助金を出せばいいんだろうけど、教育ビジネスは根深いからね。 

結果、授業料は上がるし補助金の原資の税金は上がる。 

少子化の加速で、小中高はすごい勢いで減ってるのに、大学だけ増えてる異常な状況。 

ちなみに、今、話題の兵庫県知事も東大出身。 

 

 

 
 

IMAGE