( 214265 )  2024/09/22 14:52:33  
00

PTA非加入で「うちの子だけ運動会のメダルも進級祝いもない」 園長と役員は職場に押しかけ「不利益がありますよ」

AERA dot. 9/22(日) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7827ca787c31226b81cec1f4b52f5a062ab4d20a

 

( 214266 )  2024/09/22 14:52:33  
00

PTA活動には様々な課題があり、一部のPTA役員が退会しようとする保護者や非加入会員に対し、子どもへの差別をちらつかせるケースもある。

退会すると子どもに不利益があると脅され、進級祝いの贈り物や運動会のメダルを渡されないなどの不当な扱いが行われている事例もある。

PTA問題に詳しい人も、このような差別は許されないと指摘しており、学校はPTAが差別を行うのを止めるべきだとしている。

(要約)

( 214268 )  2024/09/22 14:52:33  
00

運動会に参観した家族を案内するのもPTAだ。PTAを退会したら、「子どもに不利益がありますよ」と脅されて……(写真はイメージ/gettyimages) 

 

 PTA活動にはさまざまな課題があり、過渡期にある。一部のPTA役員たちの熱意や義務感が暴走して、退会しようとする保護者や非加入会員に対し、「子どもへの差別」をちらつかせるケースもある。 

 

【550人アンケート】ズバリ、PTAって必要ですか? 

 

*   *   * 

 

■職場に「役員決め」の電話 

 

 鹿児島市に住む岩元美紀さんは、数年前の5月、子どもを通わせている幼稚園のPTAに退会を申し出た。園では初めての退会者だった。 

 

 きっかけは、「バザーの役員決め」の電話が、携帯電話ではなく、仕事中の職場にかかってきたこと。この幼稚園では各家庭から持ち寄った物品を販売したり、ゲームなどの出し物をしたりする「PTAバザー」を毎年開催していた。PTA会費は半年ごとに3000円を支払っていた。それまでほかの保護者と同様にPTA活動に参加してきたが、「あまりに非常識」と感じた。 

 

 だが、12月上旬になって、「退会をとりやめてほしい。会費の納入をお願いしたい」という趣旨の手紙を、園長から手渡された。 

 

 10日後には、園長やPTAを仕切る保護者たちが、職場の昼休みに押し掛けてきた。保護者たちはこう言った。 

 

「退会するんですってね。退会したら、お子さんに不利益がありますよ」 

 

■進級祝い「ぼくのはある?」 

 

 園長まで、「幼稚園の行事で4月にPTAから贈られる進級祝いや月ごとの誕生日会のプレゼント、運動会でのメダルも渡せない」と言う。 

 

 残念ながら、それは脅し文句ではなかった。 

 

 幼稚園児たちは4月の進級祝いでは絵の具セットを手渡される。でも、「うちの子は何もなかった」。 

 

 その日、岩元さんが息子を園に迎えに行くと、「ぼくのはある?」と、心配そうに尋ねられた。 

 

 最初は何のことかわからなかったが、棚に整然と並べられたほかの子どもたちのかばんを見て、理解した。かばんには進級祝いの大きな絵の具セットが入っていた。 

 

「ぼくのは『おうちにあるよ』って、先生が言ってた」 

 

 

■退園し、自宅で保育 

 

 岩元さんはやるせなさに震えた。 

 

「こんな小さな子どもに、大人たちがいじめみたいなことをするんだ、と思いました」(岩元さん) 

 

 岩元さんが市の保育幼稚園課に相談、仲裁を頼んだところ、またしても園長やPTAの役員ら6人が職場に現れた。役員らは、「あなたのせいですごく傷ついている」と岩元さんを責め立てた。 

 

「親子でこれ以上、嫌な思いをするのは耐えがたかった」(同) 

 

 岩元さんはその日のうちに退園を決心。小学校入学までの半年間は自宅で保育した。 

 

■学校は「差別」を抑止すべき 

 

 PTA問題に詳しい大塚玲子さんによると、非加入会員の子どもへの差別は(1)物品を渡さない、(2)登校班などの活動に参加させない、という2つのパターンがあるという。もちろん、「どちらの差別にも強く反対します」と訴える。 

 

「全国の複数の教育委員会は『非加入会員の児童に対する差別禁止』の通達を学校長に出しています。学校はPTAがそうした差別を行うのを止めるべきですし、抑止力になるべきです」(大塚さん) 

 

 だが、それでも暴走した正義感は歪みを生む。千葉県在住のヨウコさん(仮名、40代)は数年前、小学校PTAで本部役員になった2年目に、信じられない現場を何度も目の当たりにした。 

 

 ヨウコさんがPTAの本部役員になった理由は、「子どもたちのために何かできればいいなと思った」からだ。2年の任期のうち、1年目は平穏に過ぎた。だが、翌年、AさんがPTA本部の実権を握ると、雰囲気が一変した。 

 

「押しの強い人で、仕切り屋。意に沿わない意見が出ると、形相を変えてバサッと切るんです」(ヨウコさん) 

 

■「仕事はできないなんて許されない」 

 

 PTAの今後について話し合っているときのことだ。同じマンションに、障害がある兄弟を育てている保護者や、親の介護をしている保護者もいたことから、ヨウコさんはこう提案した。 

 

「PTAの仕事をやりたくても無理がある人たちもいるから、会費だけ払ってもらい、仕事を免除したり、減らしたりしたらどうか」 

 

 Aさんは「無理」と一蹴、「会費は払うけど仕事はできないなんて許されない。PTAに入らない親の子どもは『差別しなくちゃダメだ』と言ったんです」(同)。 

 

■そんなPTAはいらない 

 

 Aさんの「差別」は続いた。災害に備えて水や缶パンなどの防災備蓄品をPTA予算で購入することを検討したときはこう言った。 

 

「PTAに入っている家庭の子どもには配るけれど、PTAに入っていない子どもにはあげない」 

 

 市のスポーツ大会に出場する6年生のユニホームをPTA予算で買い替える話が出たときは、こう言った。 

 

「この子の親はPTAに入っていないから、新しいユニホームは着せられない」 

 

 ヨウコさんは言う。 

 

「こんなPTAは子どもたちのための組織ではない、ですよね」 

 

 結局、ヨウコさんは精神的に参ってしまい、本部役員を退任した。ヨウコさんはせつせつと語る。 

 

「PTAは子どもを差別してはいけない。そんなPTAはいらないと思います」 

 

(AERA dot.編集部・米倉昭仁) 

 

米倉昭仁 

 

 

( 214267 )  2024/09/22 14:52:33  
00

PTAについての意見や悩みが多く述べられています。

加入や退会に関する自由や個々の家庭事情、PTA活動の必要性や負担、公平性や不公平感、子供への影響など、さまざまな視点があります。

PTAが抱える課題や適切な活動の在り方について模索されている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 214269 )  2024/09/22 14:52:33  
00

=+=+=+=+= 

職場にまで押しかけるのは良くないけど、退会するんだから不利益あって当たり前だと思う 

役員やらない、園のための活動不参加(掃除など)なのに、お祝いやメダルはくださいっていうのは都合よすぎるのでは? 

会費だけ払って、やれることをやる姿勢を見せるのも大事かな?と思います 

 

=+=+=+=+= 

前者は会費も払ってないんでしょ?それなのに会費から買われる物を欲しがるのはどうなんだろう?そういうのもいらないから辞めたかったんじゃないの?面倒なのは嫌です、でも貰えるものはくださいって、なんか違うと思うけどな。なので後者の、会費払うけど活動は出来ないは致し方ないと思う。その分会費上げるとか。お金で解決できるなら解決したいという人は多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だと退会をした方の目線で書かれているので、実際の園側とのここに至るまでの様子が分かりかねるところもある。 

 

流石に園側だって、いきなり相手の職場に連絡したり押しかけたりするかな? 

 

ただ、平日昼間での活動が多いのは考えてもらいたいけどね。 

 

自分の知る幼稚園や小学校はだいぶ係の活動が整理されてきて、お掃除係やベルマーク集計係など比較的負担の少ない係を増やしPTA活動に参加しやすくしているみたい。 

 

=+=+=+=+= 

PTA活動って、教育格差や体験格差を縮める役割も大きいと思います。 

 

小学校の一例ですが、餅つき大会、音楽会、自転車安全教室、夏休み水泳教室(着衣泳体験なども行う)、 

かけっこ教室(プロの指導)、各小学校PTAが協力して大会運営を行うスポーツ大会(希望者のみ参加)などを行っています。 

他にも登下校の見守り活動、読み聞かせボランティア、英語ボランティアなどもPTA活動です。 

 

PTA活動の負の側面ばかりが強調されますが、支え合いの心が子供たちの成長に良い影響を与えていることも事実だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学校によってPTAの担う役割の多さには違いがあり、負担の軽いところもある。そういったPTAでは、保護者同士が面識を持つ機会になったり情報交換ができたりと、プラスの面が多く好意的に受け止められている場合もあるが、多くの場合はその活動が負担になっているところが多いのだろう。 

共働きの家庭が増え、また働き方も多様化しているこの時代に、前時代的なPTAの運営をこれからも続けていこうとするのは不可能だと思う。 

多くの人に参加してもらいたいのなら、どうすれば参加しやすくなるのかも考えなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

単価の計算が出来る配布物は、親の意向も聞いた上で実費を負担させて購入して児童に入るしてあげる方が良いのでは? 

テントとか、行事ごとは、しょうがないと思うけど 

物品で単価もハッキリしてるなら、言ってみれば買うか買わないかってだけのことだから 

買える選択肢をあげて 

買わないとか買えないとかなら、親が子供に納得させるしかないと思う 

 

=+=+=+=+= 

PTAも宛職で自治会役員も経験あるけど、共同の営みは本当に難しい。 

PTAは公立だと、ピラミッドになっていて、他校とのくくり、後援、市のイベントの動員のノルマ、都道府県やブロックなどの出向要請もあったりする。 

学校(園)に通う子供のためから乖離している部分も大きいし、自治会も似たような傾向がある。 

基本、専業主夫、自営業、代表役員をしていて時間に都合がつけられる人しか上の役職は出来ないのだけど、今は夫婦共働きが当たり前、且つ定年が伸びてきている。 

最低限の目的(PTAなら子供の環境をより良くする等)だけ見据えて出来る範囲でやればいい。 

 

それに全く協力せず、会費も払わず、文句だけ言うのはお門違い。 

 

=+=+=+=+= 

PTAに入ってない人はよく教育現場での差別はするなとか子どもを傷つけるような事をするなと言ってきます。でも、これは言葉は悪いかもしれないけど、差別じゃなく区別なんだよね。PTAに入ってもないのに、PTAが提供する事を自分の子どもにもしろっていうのは話は違う。自動車の任意保険に入ってないのに事故を起こしたから保険を払えって言っているようなもの。当然入らないのならそれなりの事は起こる。これは差別になるのかな?入ってる人と入ってない人それなりの区別はしないと。任意なんだから入らないは当然正当な権利、けどそれなりに受けられないサービスもあると考えないと。 

 

=+=+=+=+= 

PTAという名を廃止して、普通に料金に加算すればいいと思う 

もう時代に合ってないけど、必要な役割ではあるからお金は全員徴収して、出来る人がボランティアでやるとか、協力してくれた親には謝礼を出すとなにすればいいと思う 

全員が強制的に何らかしなければいけないのは無理だよ、でもお金は払わせないと不公平 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園はどうか知らないけど、小学校の運動会はPTAの協力前提で会費から商品や設備費が賄われたりするし、進級祝いは学校でなくPTAがやることだから、もらえないのは仕方がないと思う。 

だから園は「PTAに入会しないと不利益がありますよ」と親切に教えてくれたのだ。 

だから問題は、園や学校がPTAに業務を依存してしまっていること、だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は現役のPTA会長ですが、学校の奉仕作業や運動会の協力などは全会員で行います。先生方の出方は極力減らし、その分家庭サービスをしっかりする事、日常の学校教育、子供たちのサポートに専念するように伝えています。 

先生たちにも家庭があり、子供がいます。自分の子供にしっかりと時間を使って欲しいし、その分普段の学校生活においては子供達に力を注いで欲しい。 

 

学校の奉仕作業はPTA役員以外が学年ごとに行います。PTA役員は奉仕作業免除です。役員だけが負担するのではなく、普段活動している役員には負担軽減を行っています。だから役員決めも早く決まります。 

 

運動会終了後の跡片付けは会長として全世帯の保護者に「手伝って!」とマイクで毎回呼びかけます。自然に集まり、アッと言う間に片付けも終わります。 

 

PTA会計でしか支出できない物もありますからね。負担はしたくないけどもらいたいは自分に甘すぎませんか? 

 

=+=+=+=+= 

絵の具セットやメダルの経費がPTA会費から出ているのであればなくて当たり前ですよね。 

幼稚園の毎月の預け入れの費用から出ているなら無いのはおかしい。 

 

これらを準備するのが善意のPTAだからややこしくなるんであって、が幼稚園の事務を増やすしてお母さんはほんの少しのお手伝い程度とか、活動経費がお母様に支払えるのがいちばんよいのではと思うけど、現実はそんなことできないから苦しいんですよね。 

 

幼稚園生で仲間はずれというか、自分だけないとか不利益を被る経験はさせたくないから、いやでも私だったら入るかな。 

 

再来年から幼稚園。覚悟しておかないと、、。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとリサーチせず感情に任せて退会したからこうなったと思います。 

非常識は別に怒ればよかったのでは? 

特に全員がPTAに加入してる場合にはこんな事態になります。 

PTA会費でやってる事から外されても入会してないんだから仕方がない。 

 

活動や会費の使い方が幼稚園や学校によって違います。 

1人で「非常識だから退会」ではなく何人か同士を集めて疑問点をぶつけ本当にPTAでやる必要があるのか検討してもらえばいい。 

 

でも幼稚園も小学校もほんの数年です。 

別に役員やっても年に3回くらい学校行く程度。 

それなのに「正社員だからやりたくない」とか毎週でも毎月でもないのにね。 

 

=+=+=+=+= 

30歳前半の2人の息子を持つ者です。 

幼稚園・小学校・中学校と当たり前のようにPTAに加入し、役員もやりました。 パートをしながら子供会やスポーツ少年団(サッカー)や町会の役員も同時にやった事もありますが、とにかく自分の余暇を楽しむなんて事は出来なかったけど、その活動の中でたくさんの人達と出会い交流も生まれ、生涯お付き合いの出来る掛け替えのない友人も出来た事は大きな収穫だったと思います(無理が利く年齢でもありましたから)。 ただ親御さんの介護やご自身が病気を患っている等で活動に参加する事が無理な方にも加入はしてもらっていましたが、役員を押し付けるとかお手伝いを強制することはありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

PTAに入る、入らない、どちらも各々の家庭事情はあるでしょう。しかし、PTAに入らないということは、PTA会費を払わないということだから、PTAからの子どもへの贈り物は貰えないということは覚悟しておかないといけないと思う。 

それでは子どもがかわいそうと思うのなら、PTAに入るか、贈り物の費用だけは支払って、平等に配布してもらうよう働きかける努力は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

PTA会費などからお祝いが渡されるのであればもらえないのは仕方ないし、それを分かった上で退会しなきゃいけなかったよね。この件については子供が可哀想なことになったのは園ではなく親の責任では。ただ、共働きも増えている中でいつまでもPTA活動という名のボランティア活動を続ける園や小学校についてもどうかなって思う部分もある。個人的にはPTA費用が増額になってもいいから外部委託して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

PTA活動って、教育格差や体験格差を縮める役割も大きいと思います。 

 

小学校の一例ですが、餅つき大会、音楽会、自転車安全教室、夏休み水泳教室(着衣泳体験なども行う)、 

かけっこ教室(プロの指導)、各小学校PTAが協力して大会運営を行うスポーツ大会(希望者のみ参加)などを行っています。 

他にも登下校の見守り活動、読み聞かせボランティア、英語ボランティアなどもPTA活動です。 

 

PTA活動の負の側面ばかりが強調されますが、支え合いの心が子供たちの成長に良い影響を与えていることも事実だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フリーライダー問題ですね。PTAの予算で実行できる活動や購入品があるのだから、退会してもその受益だけは受けたいというのは加入者に対して逆差別という見方もあります。貧困家庭等特段の事情がないPTA不加入者には活動に参加しない分、かかった費用の負担を参加者よりも大目に負担する等でPTA購入品を渡す等対応できればよいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

PTAの仕事はあまり出来ないから、せめて会費を払います。と言うのなら理解しやすいけども、会費を払わないのに、物だけよこせってのは到底理解できない。更には役員している間は会費を免除するのはいいかも 

 

PTAの細かい部分では改革が必要な面があるかと思うけども、無くして済むものではない。 

市町村への校舎の改築などの大きな陳情の場面では、PTAは学校の保護者の総意を表すが、保護者の有志では、とても相手にされない。PTAの存在意義は対外的には、実はとても大きい。 

 

=+=+=+=+= 

ネットにはPTA否定の意見が多く投稿されている。それを見た人が、PTA活動を否定するようになる。私は学校は教職員のみで運用し、親はその対決する人になってはいけないと思う。学校運営に親の参画は必要で、元々のPTAの精神だと思う。そこに義務感が生じて、また参画しづらくなる人間が増えてしまい、PTA活動そのものを否定するようになった。原点は正しのであれば、原点の精神に立ち戻る努力をしないと、学校教育が良く無い方向に向かってしまうのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの園では、当番制ではなく、立候補にしたよ。立候補がなければ諸々なし、イベント縮小、もしくはなし、と最初に案内ありました。そしたら不思議とアレもやりたい、コレもやりたい、先生のこと手伝いたい、と次々と立候補が。不思議なもんですね。私はお金だけ払って、PTA活動を生き生きとしているママさんへ感謝している。とても良い事例だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元中学校教員です。 

保護者の方にPTA活動にご参加いただくたびに頭が下がる思いです。 

その反面、子どもたちの登下校の指導など、教員は勤務時間外も校外での様子の見守りするなどをしています。 

安全のために必要なことと理解していますが、毎日往復3kmの道程を歩いて指導するのはかなり大変です。 

 

お忙しい保護者の方に、毎日協力してほしいとは思いません。 

でも、学校で行われていることに、少しでも興味を持っていただきたいとは思っています。 

その形がPTAでもボランティアでも何でもよいのです。 

地域の方も含めて、こどもは皆で育てるもの、という時代が再びやってこればいいのになと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PTAの必要性はあまり感じないけど、会費払ってないから会費購入の物は貰えないよね。。。 

でも子供に罪はないし、理解もできないわけだから、事前にお知らせはしてあげても良かったのにとは思う。PTA会員の子には進級祝いが贈られます。できれば商品の詳細をお伝えして、ご自身で用意してもらうなどの配慮があってもいいのになと思います。 

 

=+=+=+=+= 

退会するなら子どものためにより一層のPTAとのコミュニケーションが必要だと思う。 

親はPTAにどんなイベントがいつあって何が配られるかを聞いていて自分で用意する。もし、一緒に配ってくれるならお礼を言って預ける。そのぐらい動かないと。PTAも子どものための組織と言うなら、そのくらいはしてあげてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

半年3,000円の会費は、ちょっとお高めですが、その分イベントなどで還元されることが多いのかなと推察します。 

PTAの活動のうちの一つに、班登校があります。役員したくない、会費払いたくないと言う人は、班登校からも外れないといけません。自分にとって都合のいいことばかり主張して、差別だとかいうのは筋違いな気がします。私もPTAしてましたけど、昔に比べて負担も減っていると思うし、保護者との交流もできてよかったなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

この園では、進級祝いの絵の具セットなどはPTA会員から集められたPTA会費で購入していると思われます。なので、それを会費を納めていないご家庭の児童にもプレゼントするのは、会費を払ってる別のPTA会員からすれば逆に不公平に感じるのではないでしょうか。 

PTAの加入は任意ですので強制はできませんが、それによって自分の子供がPTA活動による恩恵を受けられなくなる可能性を踏まえたうえで慎重に判断するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは仕方ないと思う。 

うちの園もそれは問題になって、あるお母さんが保護者会会長になって保護者会廃止案を出してくれた。 

 

その廃止理由の中に「保護者会に入ってない子どもは記念品をもらえず、先生方も心を痛めてる」みたいなのがあった。 

 

実際に決議を取ったら廃止賛成多数で保護者会は解散した。その後は園で子どもの手作りの記念品とかしてくれたりし、全く不都合はなかった。 

 

私は毎年抽選で回ってくる役員が当たらないことを願ってただけだから、そうやって自ら行動に起こしてくれたお母さんは本当に尊敬するし感謝してる。 

 

お金も出さない、協力もしない、記念品は差別するなはそりゃ通用しないよね。 

 

私も微力ながら小学校にあがってPTA役員があたったからいくつかのイベントを廃止した。 

廃止に反対する人はいなかったから、そんなものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの学校は、退会するけどPTAで貰える物は享受したい、という人には、PTAとて何人もの生徒分を0から産み出せない事を説明した上で、会費を払う人との平等も考えて実費分のお金は払ってもらう事を条件にしてる。 

 

子ども会の時は学校グラウンドで講師を呼んでのクリスマスイベントをした時退会してた家族がたまたま通って、『何のイベントなの?学校からは何も聞いてない!友達が参加してるみたいだし、子どもが参加したがってるんだけど!』と子ども達託児する気満々で受付に言って来たけど、子ども会会員のためのイベントなんです、非会員の参加はちょっとご遠慮頂いてます、と追い返す形になった。 

子どもにメリットがあるようにしたいけど親は参加はしたくない親はこんなもんよ。 

 

=+=+=+=+= 

PTA問題は何年経っても良い案が無い。 

例えば昭和のころは今と違って専業主婦の方が多くいたから役員等を順番に出来たが、今は共働き世帯の方が多くなっているので順番にってのが難しくなっている。 

どこか忘れたが、民間のPTA代行サービスの会社があるのTVで見たけれど、こういう会社が全国に増えれば、役員問題のやる、やらないは解決しそう。 

また、同じ様に部活も外部の専門の方にお願い出来れば先生の負担も減ると思うんだが。 

 

これは理想であって、諸々の事情から難しいとは思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

去年、小学校の役員をやり、ベルマークの集計の為に二度仕事を休みました。 

集計結果は、生徒一人当たり数十円ほどの額。 

その為だけに私を含め数人の役員が仕事を休む事に、理不尽さを感じました。 

市内の小学校は、PTA活動を外部に委託する所が出てきました。 

生徒から集金して外部委託、または希望する親に報酬を出してやってもらうなど、今後考えていった方がいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

PTAに入っておらず、会費も支払っていない両親の子供さんにも、PTAの会費から賄われる品物をあげるのは、PTA会費を支払っている人に対しての差別になるのでは?子供をだしにして差別というのはどうかと思います。 

ただ、PTA側としては、PTAに入っていない人に、いくら支払えばお祝いの品などはもらえるみたいなことを言ってもよかったかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

PTA未加入ならPTAからの贈り物はなしになるのは分かります。 

 

ただ子どもの目に触れるような差別を感じさせるようなことは避けた方がよいでしょう。 

 

子どもにはただ単にもらったものではなくてPTAからということを知らせるためかもしれませんがそんなことは理解していないと思います。 

 

一から加入未加入であからさまな差が出ないようにイベントを見直すとなると大変なのでPTAイベントに参加するときや贈答品があるときはそのとき発生する費用を割り増しで払えば同じように贈るなどの措置があるとよいと思いました。 

 

必要なかったり払いたくないならそれで納得したということで…と言っても「強迫的に払わせようとしている」なんて言われるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

PTAは学校と地域が一体だった時代に公的な学校以外でも地域で子供を育て守りましょうという意図で出来たのはないかと思います 

そして正式にお金を集めて組織が出来ると何か形になる仕事をする必要ができて入学祝いや行事や行事の手伝いを行うようになってきたのでは 

それはそれで良い意図で良い活動だったと思います 

ですので活動せずお金を払わないのに利益だけ受け取るというのは本来の助け合いの意図とは変わってしまいますね 

ただ今は時代も変わったので強制が難しくなったのならまたボランティアに戻して 

入学式卒業式のお祝いもなくしお花なども各家庭で指定のものを買ってつけましょうにして運動会の警備は集まらなければ警備会社に依頼しましょうでも良いかも知れませんね 

ボランティアは善意で始まっても組織にすると既得権益ができたり補助金があるとそれ目当てに必要ない活動を作ったりすることがあるので時々見直しが必要ですよね 

 

=+=+=+=+= 

会費は払わないが、配布物は他の子と同じように配布してほしい、というのは許されないと思う。それを見て育った子供は、働かなくて税金払わなくても生活保護もらえばいいや、と考える大人になってしまう可能性がある。あとは、会費は払うが平日は仕事しているので役員とかの任務分担は無理、という人は会費を割り増しで払ってもらう、あるいは逆に役員とかには会費から時給的な手当を払う、という制度にしたらいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

PTAに加入が当然という時代背景があったために、そんな現象が起こるのでしょう。 

しかし、加入していない子の分を周りが払うのはおかしいので、非加入の人には別徴収かいらないかを聞くプリント一枚を出すべきでしょう。 

また非加入の人が今後増えていくようであれば、その絵の具セットの必要性も考える必要があるでしょうけど。 

 

たしかにいきなり職場に電話をかけてくるのは非常識だと思いますが、PTAの組織自体、子どもを見守る為に、わざわざ保護者だけでなく、教員も加入するというとんでもなく手厚い組織です。普通はただの保護者団体にすべきところを教員が同等の立場になって、共に子どもを見ると言うているのです。 

なのにほぼやることは教員任せ。保護者は嫌がり役員も決まらず、負担のことばかり。もちろん教員に向かってです。 

 

PTAという組織自体を考え直す必要があるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

先生方も大変なので、特に行事の時などはPTAの人手にかなり助けられていると感じます。 

幼稚園と小学校でのお手伝いでしたが、予めお便りで周知されていても、敷地内での飲酒、喫煙、撮影の仕方、自転車の管理など、ルールを守れない保護者がいます。先生方は子供達を見るので手一杯で、それを注意するほど手が回りません。注意するのは憚られますが、保護者として自覚のない人たちのために、嫌な仕事を請け負っている人もいます。 

行事の際は自分の受け持ちと子供の出番で、常に忙しい思いをしましたが、『偉そうに…』と陰口を聞くこともありやるせなく感じました。 

それでも普段関わりのない先生方から子供の様子を聞かせてもらえたり、子供達同士の微妙な関係などにも気づけたのは、よい経験にもなりました。 

PTAを無くせば重荷に感じる方の負担は減ると思いますが、行事を始めとして色々なことがある意味薄くなるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

園や学校からの頂き物でPTA会費が使われていることが問題。園から渡せないものは廃止したらいいでしょう。 

私もPTA本部役員でしたが、実費での打ち上げは「PTAって言ったら夜の外出もできる」という母親もいました。子供のためにやっている人ってほんの僅かで、自分のためっていう感じでした。 

また、小学校のPTA役員会は夜行われます。子供を家に残して会議をすることって子供のためじゃないですよね。家に祖父母やご主人様がいるのならまだしも。仕事をしてスーパーでお弁当を買って子供達を残してPTAに行くって本末転倒だと思い役員をやめました。 

PTAで不倫して離婚した友達もいます。 

先生方は運動会などの手伝い要因としてPTAは必要といいますが、学校行事は学校で完結して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

PTAに加入するのも退会するのも自由であるべきだと思う。 

退会の申し出に対して恫喝まがいの対応をするのは言語道断だとも思う。 

でも退会する以上は会員であればもらえるプレゼントがもらえなくなるのは当然のこととして受け入れなくてはいけないし、何より親としてその事実を子供に説明してあげる責任があると思う。 

その説明を子供が理解できるかどうかは問題ではない。 

ちゃんと説明するという行為自体が大切なのです。 

そうすることで子供が感情ではなく論理的に物事を考えられるようになるきっかけを作ってあげることができるのです。 

退会しても子供に説明もしない、退会したのにプレゼントがないことをさも理不尽かのように言う。 

親としてどうなの?って思うし親自体が聞き分けのない子供のまんまじゃん、って思う。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業のサービスを思い浮かべたら理解できると思いますが、何かの会費を払ってない人が、会費を払った人と同じサービスを受けられると思うほうがおかしいです。 

 

払わないなら、サービスを受けることを放棄したのですから、会費から購入される物品をよこせ、はあり得ません。 

 

職場への押しかけは、さすがに驚きますが、会費は払って、できる協力をするのが筋ではないでしょうか。保育園も色々な人の支えで成り立つものです。 

 

=+=+=+=+= 

みんながPTAに入っているので、入ってない人がほかの大多数と違うとなってしまうという問題もあります。加入率がさがれればその問題はなくなるのですが。(絵の具セットの原資は会費なので、会費払ってない人にはだれが負担するのかということでもあります) 

そもそもは100%加入前提に学校がPTAに依存しすぎなのが問題で、教育に必要なものはPTAにはさせない、PTAも個々にではなくて、全体に対しての活動に予算を使うということを徹底すればいいのかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

PTA組織がみんなが入りたいと思える組織なら任意加入でも入るでしょう。まず、PTA組織の経費で物を渡すという対応をやめて、保護者会や学校徴収金で対応する。そして、入りたいと思えない組織運営が問題なのでPTA組織の活動内容を可視化して、参加したいと思える活動を行えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

記念品は会費で賄われてるので、払わない場合は渡せないですよね。ただで他の人が負担してくださったものをもらうのかという。 

実費いただいてこどもが悲しい思いしないように配慮したりもしますが、卒業祝いなどは値も張るので全家庭分からの会費だからこその品物で、一年分の会費以上だったりするから、実費でもらう方が年会費より高いことも多いです。 

 

園や学校とやり取りにおいても重要で、PTAない学校は学校に何かいいたいことあっても交渉しづらいといった話も耳にします 

 

=+=+=+=+= 

記事中にあるトラブルが世の中にどれだけ多くあるのかわからないけれど、 

PTAがこんな組織だと思ってほしくない。 

こんな理不尽な組織運営のせいでPTA自体が理不尽で不利益しかないと思われるのは残念です。 

繰り返すが、PTA自体が悪いんじゃなくて、組織運営がまずい。保護者も協力して学校行事や生活を支えるというPTAの理念はとても大切だと思います。 

 

うちの学校は、固定した役員を決めず、どれかの委員に所属して参加できるときだけ参加するというスタンスに変わりました。役員になるという重圧から解放されて良いシステムだと思ったけど、委員に登録する人が3割しかいないとか。そうなれば、全員参加で会費も自動的に徴収するシステムがいい。 

繰り返すが、学校の先生だけで学校行事をより満足のいくように運営するのは無理があるから、PTAの力が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は、息子が小学1年の時と中学1年の時にPTAの役員やりました。 

ほとんどの方が仕事されていたので、無理のないスケジュールで仕事をやりました 

色んな人との出会いもあって、先生たちと学校の様子を聞けたりできて、いい経験だったと思います。 

強制もよくないし、職場に電話かけてくるのもよくないと思うけど、仕事を理由に役員は出来ないって言ってくるのもどうかと思います。 

それで恩恵だけは受けるのは酷い家庭だな〜と率直に思いました 

仕事しながらでも出来る環境を作ればいいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

上の子の幼稚園は、母親がやる事が割と多くて行事で着る衣装の準備(手作り・市販品OK)、運動会の被り物、応援ダンスなど仕事している母親には無理そうな感じでした。 

色々大変だったけど卒園できた時はホッとしました。我が子は楽しそうに過ごしていたから転園させたくなかったし、下の子は保育園に預けていたから、私も暇じゃないし衣装も市販品で買えない物の時はお母さんに手伝って貰いました。 

幼稚園に預ける専業主婦って今は少ないけど、「PTAを抜けたら進級祝いや卒園児さんに渡す花やコサージュもないです。自分で似た物を用意するか、代金を先払いしてくれたら皆と同じ物を用意します」と役員がお迎えに来た保護者を捕まえて早めに話したりしてました。 

連絡くらいは出てほしいよね?と役員ママ達がぼやいていて、お疲れ様です!と遠目に見てました。 

 

=+=+=+=+= 

不利益わかった上で退会するのだから自分勝手と言わざるえない。通園通学させてる以上は、みんなと平等を考えるなら参加すべきかと、その業務に疑問を感じるのであれば旦那さんや、祖父母とかに参加してもらいとか対応するのは家庭内で決めると良いかと。同じ感じで自治会に参加拒否してる家庭も見られます。自治会費を支払いたくないとの考えで自治会に入会しない事で、自治会の子供会にも入会せず。イベントなど参加しない家庭もあります。入学お祝いもらえたり、誕生日会など、近所の子供達で会える機会を、あえて親が自ら阻害するのも将来ある子供にとって可哀想だと感じます。考え方はいろいろありますけど、まずは子供の将来が大事かな。 

 

=+=+=+=+= 

退会するのだから不利益合って当然です。 

PTAを全て無くせばそのようなことはありません。 

これが結論だと思います。しかし,そうしてしまうと運動会の賞状や,卒業時の証書以外のすべてのもの,入学式にもらう教科書,教材以外のものそれらは全て受益者負担の考えでなくなります。学校はそれで業務内容が減ってとてもいいと思います。 

問題は会費を集めてしまうからです。PTA会費なしで行事等の準備ボランティア団体にしてしまえばいいと思います。できる人がやるシステム。それでいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PTAは加入していないと、子供にとってもいろいろ不都合な事も起きてくるというのは事実で、皆忙しくても時間をやりくりして加入しているというのが実情だと思います。 

 

なので、PTA非加入の親子への風当たりが強くなるのは仕方がないことです。 

 

自分の加入する自治会では、年間数千円の会費を払っていますが、会費は街灯の電球を替えたり、災害時非常食の数日分の備蓄などに支出されています。 

 

自治会非加入の人が、災害時に会費で備蓄している非常食をタダで貰うことが出来るのかと言えば、人道上その際は貰えるとは思います。自治会非加入でも街灯の電球の維持もタダでしてもらえます。 

 

しかし、その時に自治会加入の人達がどのように思うのか、自治会非加入なのにタダで非常食を貰ったという人はどのように思うのか、と思うと複雑な気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

この幼稚園が鹿児島のなかの田舎かどうか書いてないから分からないんですが、例えばアメリカ人夫婦が鹿児島の田舎で焼き物をやりたくて自宅兼工房を構えたとして、娘が地元の幼稚園に通うとして、やっぱりPTAの役員やらされるのかなぁ。ちょっと同調的義務が大きくて、「毛色の違う人」が馴染みにくいルールでしょう。「開かれた」社会のために今後徐々に見直されるべき風習の一つかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子の学校は今年からPTA加入が任意になった。ありがたいことにPTAに加入しても役員はしなくていいことになりました。要は会費だけ払えばいいとのこと。しかも去年より1年2,000円安くなった。(1年間5,000円→3,000円に。しかも3回払い) 

それでも加入しない(払わない)親がいる。任意だから別に構わない。 

でもその子どもに品物を渡さないのは差別だから、会費を払っている家が払っていない子の分も負担して同じ品物を配ってる。 

私はやっぱり、お金を払っていないのであれば記念品などの品物がもらえないのは当たり前だと思う。 

払っている人が払っていない子の分まで負担するはおかしくないですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

自分がPTA役員をやっていた時は会長も物分かりの良い方で、毎月やっていた会議を3ヶ月に1回へ変え、大したお金にもならないのに労力ばかり掛かっていたバザーやペットボトルキャップの回収を廃止。登校見守りも親それぞれの仕事があるからって完全任意として、役員数も半分に減らしました。それでも、卒業記念の配布や部活動援助など大事な事は不自由なく続けられていますし、活動内容と会費が何に使われているのかを新入生の親にはっきり説明出来るようになった事で入会拒否される人は無くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

PTAの強制加入や役員決めなどは廃止されるべきだと思うけれど、PTA会費からのプレゼントに関しては、「もらって当然」というのも違う気がする。 

例えば、退会した保護者に「みんなへのプレゼントで〇〇円かかるので、その代金は納入していただくか、同じものを買って期日までに園にお持ちください。」とかできないのかな? 

皆事情があって忙しいのはわかるから、PTAの活動自体はその時にでから保護者の具合によって縮小するなりやりたければ拡大するなりしたら良いけど、お金のことだけはきっちりしておいた方が良いと思う。 

 

個人的には1人くらいは…と思ってしまうけれど、これが100人中50人が退会して、でもプレゼントはPTAから…となったらどうにもならないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

子供にはPTAの大変さなどは分からないけど、みんなと一緒じゃなきゃ不安な思いとか悲しい思い傷つくことがあるんだよね。 

PTA行事参加が難しいとかであればできる方にお願いしたり、子供に対する品物贈呈などはアンケイトなどでPTAに入ってない親子に聞いて欲しいとなればその分の金額を支払いするようにすればいいと思う。 

仕事や、赤ちゃん、介護など、シングルなど中々家を開けられないご家庭も増えているのだから全員が全員PTAをやらなくてはいけないと言うのは今の時代きつい。 

でも、できないならできないなりに子供によりそった気遣いが必要。それを学校だけに不満をも足らせては行けないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

学校や幼稚園では、教育活動に使う物品等の購入費や活動費の一部を保護者から頂いているPTA会費として予算化しています。 

職員が予算の出どころを管理職に確認することがありますが、PTA会費は特定の学年や学級だけに使うのは望ましくないということを厳しく言われます。PTA会費を払っていない家庭の児童園児にも会費を使うことが用途として相応しいのでしょうか。他の家庭の会費でメダルをあげれば不平等やいじめにならないというのはどうなのでしょう。例えば、絵本や遊具などは払っていない児童園児にも使わせないわけにはいきませんが、メダルは一人一人に渡すものなので、実費で購入をお願いするとか、その場ではメダルの有無がわからないよう袋に入れて渡すとか配慮は必要かと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

これって日本の税制が実は関係しているってことはないかな? 

 

施設側での子へのプレゼントってなってるけど、実は親が代わりに買っているだけなら税制は関係ない。 

でもバザーとかで得た売り上げから買って与えると、事業行為になりかねない。実際に支払う税金の有無を証明するために会計を厳密に行う必要がある。 

そうなると、誰が事業責任者でって問題も起き、なんかやれる事よりもその負荷が大きくなりすぎて、できなくなる。 

 

幼稚園でお金を集めて買うって事にすればいいのだろうけど、多分、幼稚園側から始めたものではなく、PTAからの提案で始めたもので、施設側に与える業務事務負荷がないなら許可しますって感じではないだろうか? 

 

このあたりは程度問題なんだけど、PTAという親の善意協力だけの団体がやっている事でいろいろ管理を省略できるのが大きいので、それに頼る事が多くなるってのもあるのかなとかも思う。 

 

=+=+=+=+= 

会費の中から購入するものですから、会費を払わず、物品を貰うことは不公平なので、仕方ないとは思いますが、みんなの前で貰える物が、自分だけ貰えないのは、かわいそうですよね! 

立場によって、考えは違うと思いますが、子供の気持ちを一番に考えてあげられたら、良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PTA会費は先生も払っているようです。会費は児童生徒のために使われ、先生にはほとんどメリットはないみたいです。仕事が増えているだけのようです。そのため一部の先生は保護者と同様に脱会されており、クラスのPTA役員のお願いやPTA総会、PTA社会見学などの仕事は一切されていないみたいです。親、先生ともに疲弊しているようであれば解散して、生徒のために必要な物品の購入は年間通して計画し、諸経費として年度はじめに一律で集めると良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何と言うか…会費は払わない、園内整備にも参加しない。でも子供には関係ないから記念品よこせと言ってる様にしか聞こえません 

 PTAに不満がなかった訳ではないですよ。未加入ならちゃんと子供にどうして入らないかちゃんと噛み砕いて説明すべきでは。幼いから理解出来ないではなくて。先に記念品をもらえないかもしれない。でもそれはこう言った事情でと 

 間違った事していないなら同等と子供にも主張すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもにとって不利益が起きてしまう事態には、その根源に私利私欲的な考え方があるのではと妄想します。 

会員だから非会員だからと差が起きるケースは、介入を禁止するなどして子供たちに辛く哀しい気持ちを持たせないような努力を大人がきちんと手本を見せるべきと考えます。 

子供たち本人には何にも関係ないことで、PTAという団体がありとあらゆるところに介入して、会員だけに特別扱いするのがよくない気がします。やるならボランティアで子供たち全員一律に。 

学校や園の敷地内では、あらゆる子どもが平等に扱われなければならない尊厳と規則が樹立されることを切に望みます。 

 

かなり偏った妄想私見です。 

 

=+=+=+=+= 

子供に贈る品を任意のボランティアであるはずのPTAが準備する理由はなんでしょうか? 

それはどうしても子供たちに贈らないといけないものなんでしょうか? 

どうしても贈らなくてはいけないもの  

では ないなら何故わざわざ仕事を作り出して活動しているのかな と思いますし、その贈り物がどうしても子供に必要な物なら、回りくどい事をせずに普通に親が用意すれば良いと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

保育園の予算もキチキチ。様々なお祝い例えばお誕生日のお祝いやクリスマスプレゼントなどは集めたPTA会費からというのはどこの園も同じではないでしょうか? 

 

もともと保育園は親が働いていて子どもの面倒をみられない人の為の施設。だんだんと幼稚園と同等になってきて様々な行事やお祝いごとも増え、園側の負担も大きいのですが、子供にとっては大きな楽しみですよね。 

 

活動全てには参加できなくても少しでも手伝えるところはやらないと、他の親御さんが裏方でやってくれていることも多いと思います。また、会費は払わないと当然プレゼントなどは準備できないでしょう。 

 

役員さんの大変さも理解しないと、これから先も人間関係悩むと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PTAの活動自体を全体的に見直すべきだろう。 

学校や園の行事に入りすぎから止めてみたら。 

子供に物を配る行為もPTAという活動からしたら別になくてもいいのでは。 

例えばまとめ買いしてお得になるならそういった活動部分は徴収してやればいい。(会員・非会員区別はあり) 

あと、ボランティアが必要なら地域で募集すればいると思うけどなぁ。 

育児終わったしたまになら手伝ってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

PTAという組織に限界がある。今のままの体制ではいずれ無くなるだろうし、無くなればいい。古く使わなくなったものは捨てて、必要なものは新しく作るアップデートをしてこなかったからそのつけが回ってる。まぁこれだけ大きな組織だから容易にアップデートができる組織ではない。アップデートするためにはそれなりの人がそれなりの覚悟をもって実行しなくてはならない。本文に戻るが、PTAに加入する利点を見出せなければ誰も加入はしないだろう。ではその利点とはなんだろうか。保護者が加入する理由はなんだろうか。すべては我が子のためだろう。我が子に利益をもたらしてくれるであろう組織に入会してるのだ。それを加入していない人と同じ利益しかないのなら加入者の負担しかない。つまるところ誰もやりたがらない組織に成り下がってしまう。これが今のPTAの現状だ! 

 

=+=+=+=+= 

うーん。わかるけど、それが嫌だから加入続けている人が大半だと思います。 

 

空気読まないというか面倒そうな人だなぁと思ってしまうかな。なので、こういう人とは距離を置きます。 

 

PTA退会する勇気があるなら、不満がある人こそ、PTAの役員をやって改革した方がいいと思います。入らなくてもいい雰囲気にして、その上でPTA入らない、もしくは退会するなら文句いう人はいないんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

配布される物品の費用は会費の中から出ているはずだから、加入者から反発が出ても無理からぬことだ。PTAの活動がかえって子供を悲しませることになっているとしたら、まさに本末転倒ではないか。加入非加入が任意なのだから、まず、全員に還元されるべき物品の配布や、子供の差別的取り扱いにつながるような活動は止めるべきだ。 

PTAは、今の社会情勢や家庭環境にはそぐわない組織だし、教員や保護者にもかなりの無理がかかっている。全国でも退会や組織解散が起き始めているようだし、将来的な在り方の見直しや、場合によっては終了も考えるべきときにきている。 

 

=+=+=+=+= 

PTAからの個別の贈り物は廃止してその分会費を安くすればいいのにね。園や学校のみんなで使う物ならいいと思うけど。卒業記念品くらいはあってもいいかな。ボールペンとか安物でいいから非会員には配らないってのはナシ。タダ乗りには違いないけど金額が低いならまあいいかと個人的には思う。もちろんうちは加入してます。 

 

=+=+=+=+= 

PTA会費で購入するものが貰えないのは仕方がない。 

なので会費だけ納めていればその権利は有るとなりますね。 

 

活動に関してはそれこそ任意ですから参加できないならそれで構わないと思います。 

それでも会費さえ納めていれば物が貰えないとはならないのが道理。 

 

そもそもPTAはparents and Teachers Association なのだから教員も参加するわけで、そこがある程度調整しないとどうしようもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PTA非加入でも児童に不利益ないようにと保護者から電話があります。 

1人2人なら賄えても、もらえるなら入らないと多く非加入になると賄えなくなりますよね。 

PTAの予算で買うもので景品やお祝いは必要かどうか保護者に確認して、そっと徴収するのが良いと思います。メダルやお祝いの品など幼稚園の園児だけがないとなるのは子どもはかわいそうなので大人が工夫する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

子どもを同じ学校に通わせる親同士が情報交換するための保護者会のような組織が任意であってもいいけど、そういう組織はあくまで任意団体なんだから、自由参加が筋。PTA会費で物品の購入するのは不正会計で裏金捻出に使われる恐れもあるから、厳に慎むべき。 

進級祝いとかメダルとか、配布の必要性が無いものをPTA会費で買って配ってはならない。自分の学校時代、そんなものを学校で配布したことはなかった。絶対に必要なものなら、義務教育なんだから、行政から支出されてる学校への予算内で調達するべき。これPTA会費から買ってるから、PTAに入ってない家の子にはあげないから、貰いたいなら入れ、っていう仕組みなんだろうけど、なんか思いっきり嫌らしいね。 

 

=+=+=+=+= 

まずPTAが何をするための組織なのかを明確にするべきでは? 軽く調べたところではPTAの会員とは保護者であって児童・生徒は理念上すべて援助する対象であるそうだ。PTAの会費を使って、会員に限定して絵の具等の文具やメダルを贈呈するのは構わないが、それをするなら学校という公共の場で行うべきではないだろう。というか、そもそもPTAの理念上それが必須の行為なのかということも考える必要があるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

このかたのお気持ちもあるとは思うけど、 

ある程度PTA会費は必要だし役としてやるときもあるしそれはその園などと保護者との関わりや運営のことを知ったりもできるし必要ではないかなと思う。そういう会費が拒否できるとも知らなかった。子供のためや園とも関わることで信頼関係にも繋がるからできればもめずにはいったほうがいいとは個人的には思います…。 

役員とかやりたくなくてもやらなくても平気なときあるし、なによりもお子さんのためにも参加したほうがいいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

役員に成りたくない行事に参加したくない事を仕事が有るからとか何か理由をつけてるだけ 

どうしたら参加できるかを考えずに自分が以下に楽をするか考えてるだけ 

参加されてる方には仕事をしてる人もいる 

我が子のためにどうしたら両立出来るか会社とも相談したりして努力してる 

出来ないを前提では前には進めない 

これからも何かが有ったら逃げる人生を送ることになる 

何れ仕事に行き詰まったら辞めてしまうと思われるから 

仕事を辞めて子供育てる方に力を注いだらどうでしょう 

 

=+=+=+=+= 

元教員です。PTAは親の会の集団で、任意団体、加入は自由意思です。強制ではありません。もし功罪を言うのであれば説明が必要になる。説明がなければ違法。まずメダルですが、その資金が問われる、メダルは学校行事として学校から貸与すべきものですからPTAによる購入はおかしい、学校方針への介入になる。一般的には学校備品で持ち回りです。運動会のお菓子はPTAからの参加記念品と言う学校は今だ多い、卒業記念品も同じ。加入していないのならばもらうことは難しい。もらう必要もないのではないかと思います。現代のPTAには功罪が指摘され廃止している地域は増えていますね。 

 

=+=+=+=+= 

職場にまで押しかけるのは恐怖。そんな怖いPTAが存在するとは、少し気の毒だなと思います。 

PTA非加入で配布物貰えないのは仕方ないね。配布品も役員が色々見積もり取って数確認して注文して受け取って分ける等手間暇かけてる訳ですし…自分が役員やりたくなくて退会しているのだから、役員さんに聞いて自費で同じものを注文し、学校や園に頼んで一緒に渡して貰えば良いと思います。近くにPTA加入しなくても会費払えば物だけもらえる所を探すのが一番良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの小学校では、入会は任意だし、会費支払って入会しても、活動は強要しないことにしています。おかげで運営せる側は大変ですけど、毎回高い入会率を保っています。 

記念品あげるあげないは会費から出ているので、入会しない家庭に配るのは、入会している家庭へ説明ができないため、致し方ないのでは?(ちなみに、うちの学校では入会しなくてもあげてます。それもどうだろうとは思いますが、ずっとそうしてきました。) 

子供は悪くないですからね、親の都合で差別は難しいとの判断でしょうか。入会している家庭が不満におもわなければそこはクリアーだとは思いますが、そういう不満が出たら、非入会家庭には配り辛くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

差別という文言に違和感あります。まずは運動会景品等は会費から支出していることを考えると言い方はどうであれ非加入者は「もらえない」のは当たり前(笑)子どもが可哀想でお金の問題をすり替えてません?ってシンプルに思います。ただ一方で任意団体なので加入しない選択も尊重すべきで、そんな大人の事情に子どもを巻き込んではいけないことを考えると役員は「実費だけ徴収しても良いですか?」くらいの配慮は必要。何にせよ、子どもを育てる上で保護者がどんな形でも協力するのがあるべき姿ということを誰もが認識すべきであり、その社会の中で子どもたちは守られ育まれていくことを再認識すべきですねー 

 

=+=+=+=+= 

PTAの予算から支出されているのだから金を払ってないのに受け取る方がおかしいよね。差別ではなく前払いで支払ってイベント毎に受け取っただけでしょう。学校、つまりは教員だけで各種イベントを回せない以上親がボランティアで手伝いその費用を会費で支払う。PTAを廃止した場合イベントの開催が不可能になり子供に何かをやらせたいなら自分でやらないといけなくなる。そのくらいの理解はしておかないと。 

 

=+=+=+=+= 

PTAの役員で会計してますが、幼稚園で『会費払わないのに品物は下さい』はちょっと… 

払ってくれている方達の費用を回さないと行けなくなる。 

きちんと払ってくれているお子さん達の品物のランクが落ちます。 

立候補した訳では無い会長も頭抱えて費用組んで下さってるし…私も立候補した訳では無いんですが仕事や家事育児の合間に郵便局に足を運んで、皆さんから預かった会費を一円も間違えない様に扱っています。 

それぞれの家庭の事情もあると思いますので、活動に無理に参加して頂くことはしていません。 

今は幼稚園の役員もほぼ共働きですし、共働き家庭が沢山増えたので、こちらも保護者さん達の負担を減らす様話し合って活動しています。 

ただ、先生方が退職される時にお渡しする花束や園児または園児の両親が長期入院した時のお見舞金、遠足時のバスの駐車料金の一部に使わせて頂いています。 

文句も言わず払って頂いている方達には感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

園側の行動には呆れますが、差別ではなく区別だと思います。会費から購入されるものは、払っていなければ貰えないのは当たり前です。入ってなくても貰えるのであれば、入らないでしょう。なので払わない場合は各家庭に年間に会費から準備するので、貰えないものを提示して準備してもらえばいいんじゃないですか? 

私はPTAは子供の為にあるものだと思ってます。通学時間に街頭に立つのも子供の安全を見守るため。バザーも、学校で必要なものを買うためや、行事の補助金を確保して学校をサポートするためでは無いでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

入る入らないは自由ですよね。 

会費からプレゼント貰うのは 

入っているからだと思います。 

渡し方も、露骨な対応ではなく 

相手は子供、もらえないのは当然ではない様な 

言葉は考えるべきでは、保護者の考えで 

入らないなら、事前にPTAの役員に 

購入する物を聞いて自分で用意するぐらいの 

配慮は必要。 

もし、その物を教えてくれないとか 

入ってないからと言われるかもしれません。 

 

結局は、誰がいちばん傷ついている 

大人の世界に理解できないのは 

子供です。 

我が子が一番傷つきます。 

言っている事もわかりますが 

払わない会費から頂けるのなら 

誰もが払わなくて、貰える方を選びます。 

 

 

=+=+=+=+= 

PTA会費を払っていないのであれば 

会費から払われる物品は貰えないのは当たり前。 

タダ乗りは認められないでしょう。 

それは差別ではなく、区別。 

区別も駄目というのであれば 

PTAの仕事を減らし、学校予算を増やしてそれに充てるしかない。 

そもそも本来学校側や行政側がするべき、 

或いは一部の利権のために押し付けられたものをPTAがやりすぎている現状を見直さないと。 

息子の小学校では会長が弁護士で近隣の小学校の会長達と連携して区長や教育委員会にねじ込んで 

PTAの業務を簡素化させた。 

各担当も集まれる時間が似通っている人達事にまとめたり、 

仕事内容はソフトを使って可視化した。 

負担は非常に軽くなり、役員や係をやることにあまり抵抗がなくなっている。 

PTAは学校を監督する第三者機関としての役割もあるし、 

絶対に必要だと思うが、その関わり方は時代に合わせて大胆に変えたほうがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

だからメリットとデメリットを明確にした上で加入は「完全自由選択制」としっかり銘打てば良い。 

忙しい・お金がないは立派な理由なので非加入を選択、ただし加入世帯と同じサービスは受けられないことは予め理解しておく。 

周りに流される必要はなく自分で選んで良いんですよ、とすればモヤモヤしない。 

なんとなく加入しないといけない空気で仕方なく…というのが一番ダメ。 

でも日本はこれが最も多い。 

PTAに限らず地域の自治会など、旧態依然の組織は時代や社会の変化に合わせて抜本的に見直さなくてはならない時期にとっくに入ってる。 

そのままでいけるなんて言ってる無責任・無思考なトップは即刻排除されて然るべき。 

 

=+=+=+=+= 

保育園の話は、PTA会費が年間6,000円と高額。その分良いプレゼントがあるんだと思うけど、それを説明してもらってるのに入らずに貰えないことを怒るのは違うと思う。 

 

職場の電話に役員決めの電話があったのも、自宅や携帯にかけても出ない等、期日も決まってるしどうしても連絡とりたかったのではないでしょうか? 

役員も仕事のように毎日集まってる訳じゃなく、自分も仕事しながら休みの日を合わせたりして活動してるので、限られた時間の中で連絡とりたいし、100%引き受けてもらえるなら個人で夜に電話してもいいけど、断られる可能性あるなら役員が集まってる時に連絡とりたいと思う。 

 

小学校と違い保育園は希望の場所を選んで申し込みするところが多いけど、PTAが盛んな園に申し込みしたのだから、前代未聞の脱退はしない方が良かったと思う。 

今問題になってるのは、選択の余地のない学校の話。希望して未加入はありえないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

第三者に不利益な行動は非常識だと思います。ただ、PTA会費で賄われるものは会費の収入で会費を支払っていない家庭にも同等に配るというのは無理だと思います。積み立てをしていて過去の収益から賄われているものと会費で賄われているものがあると思うので、いじめと結びつけるのは違いますね。メリット・デメリットがあるので判断を間違えると子供が犠牲になります。 

 

=+=+=+=+= 

理想と現実が合わないことは、世の中沢山あります。 

憲法で、「陸海空その他戦力はこれを保持しない」となっていますが、陸海空の自衛隊があります。歴史的経緯、理由があって法解釈上、戦力では無いことになっています。 

 

PTAも任意だけど、歴史的経緯、理由があって(任意にしている所もありますが)ほぼ任意でない現実があります。 

 

理想と現実は必ずしも合わない事があります。それも世の中です。 

我慢して、現実を受け入れましょう。 

 

=+=+=+=+= 

現状下では仕事しながら役員されてる方もいますしね。小学校ではないですが未就学児の時やる人いなくてでも子どもがお世話になっているので保護者会役員しましたが  とても大変です。皆さんから集めたお金を行事事に振り分けて物品も年齢に合わせ時代に合わせ購入します。役員の中でも意見は割れます…今現在PTAがある以上 子ども・我が子が可哀想 って言うのは多分ご自宅でもおっしゃってると思うので その言葉大きくなった我が子がどう捉えるか… 

 

=+=+=+=+= 

こういう活動の推進派と非推進派の争いがどんどん強くなっていきますね。互いに意固地になってしまってる。 

今後は有志ではなく、園や学校主催の下部組織にしたほうが良いと思う。活動資金については学費に組み込み、子どもを巻き込む無用な摩擦はなくなって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

職場に電話したり押し掛けるとか、この例は確かに非常識ですね。それ自体が嫌がらせととられても仕方がない。違法とされる以前の借金取りのような行動。そこまでしなければならないほどの活動でしょうか。とても視野が狭くなった感情的な振るまいに思えます。 

PTAへの加入時に活動内容、加入するしないによる利益・不利益などを文書なりで確認しているのでしょうか。あるとして、今に時代に合っているのでしょうか。それをしていないなら問題ですし、半ば強制的に加入させるなら、運営による会員への不利益や損失等に責任を負うのは当然の事です。それを自覚せずに嫌がらせをするのを許す組織というのは、どうかと思います。活動内容、組織編成の明確化と再編はPTAが今後も必要なら避けられないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都会のPTAはデジタル化が進んでいて、アンケートもQRコードで集計も楽だし、役員の負担を減らしている。日程もあらかじめ年度ベースで決めているので、役員の成り手に不足することはない。負担が重くなければ、子供の通っている学校に関わって、通いやすく楽しい学校にしたいと思っている親が多い。 

 

=+=+=+=+= 

個々に贈って揉めるなら、全体に贈れば揉めないんじゃないですか?  

私が子供の頃は個々で何かをPTAから贈られた記憶は無く、進級祝いも無く、卒業記念で卒業生から後輩へプレゼントみたいな感じでした。 保育園の時と小学校の時の卒業記念は記憶に残ってませんが、中学校の卒業記念の武道館だけは記憶に残ってます。いや、体育館あるじゃん、武道館、必要?って思ったので。  

高校の卒業記念で初めて個々に卒業生である私自身に贈られて、嬉しかったですけど、揉めるなら、個々に贈るべきじゃないと思います。 

 

 

 
 

IMAGE