( 220468 ) 2024/10/09 17:54:27 2 00 「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語るMerkmal 10/9(水) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c16d80566e903e3d625a69dc2dc10c4064f755d |
( 220471 ) 2024/10/09 17:54:27 0 00 記者団の取材に応じる石破茂首相=2024年10月8日午後、首相官邸(画像:時事)
今週、石破政権が発足したが、その評価は散々だ。まだ始動もしていない政権がここまでたたかれるのは珍しいだろう。政権が注視され、批判されるのは常だが、石破茂氏と長年付き合いがあり、同氏との共著『軍事を知らずして平和を語るな』も出した筆者(清谷信一、防衛ジャーナリスト)から見ると、見当違いの批判も少なくないように思える。
【画像】「えっ…!」これが「自衛官の年収」だ! グラフで見る
現在、石破政権の地盤は盤石ではない。最大派閥の旧安倍派など、党内には多くの反対勢力が存在する。おそらく、今回の選挙後に党内の粛清を行い、党の結束を高めた後に、石破氏らしい政策が出てくるのではないだろうか。政権に対する評価は選挙後にすべきだと筆者は考えている。
2002(平成14)年、小泉内閣時代、石破氏が防衛庁長官を務めていたとき、防衛庁への意見を募集していた。その際、筆者が防衛省の海外見本市の視察に商社が同行するのは公平性の観点から問題があるとメールしたところ、驚くことに石破氏サイドからコンタクトがあった。ちなみに、その後、防衛省の視察に商社のアテンドが禁止になったが、いつの間にか復活している。
石破氏が筆者に興味を持ったのは、筆者が中心となってまとめた自衛隊の装備を検証する本で多くの問題を指摘していたからだ。石破氏は、その批判が本当かどうか防衛省のスタッフに調べさせたが、結果は
「ほとんど本当です」
というもので、筆者はがくぜんとした。その際、石破氏は以前から筆者に会いたいと考えていたとおっしゃっていた。それ以降、取材以外でもさまざまな意見や情報の交換を続けている。
CUT(Concept Uncrewed Turret)搭載デモンストレーター(画像:清谷信一)
気高い安全保障を語る政治家は多いが、そのためには具体的な軍事の組織や装備に関する知識が必要だ。筆者は安全保障に関する知識を「首から上の知識」と呼び、具体的な兵器や装備に関する知識を「ヘソから下の知識」と位置づけている。本来、政治家はこの両方の知識を持っているべきだ。
防衛省が政策を決定し、実行するためには予算化が必要だ。この予算には上限と優先順位があるため、検証し、最終的に了承するのは政治家の仕事だ。しかし、そうした作業を行える政治家は日本にはほとんどいない。
他国では、政治家は納税者の代表として国防省や軍の予算の使い方を監視し、詳細に検証するのが一般的だ。例えば、米国ではF-22戦闘機の配備が1996年から750機の予定だったが、開発の遅れや冷戦の終結、さらには開発費や調達費の高騰により、最終的に187機に削減された。
また、米陸軍の装甲車両群を一新するはずだったFCS(Future Combat System)も将来的な運用に合致せず、価格の高騰からキャンセルされた。このような決定を下すのは政治家であり、軍隊自体はこのような見直しを行えない。したがって、政治家には一定の専門知識が求められる。
軍隊や自衛隊は官僚組織であり、自らの決定が間違っていた場合でもそれを認めることができない。その典型的な例が、袴田事件などの冤罪(えんざい)を何十年も認めない検察だ。かつての昭和の陸海軍も、自らの都合で政府を支配し、予算を決定した結果、国土を焦土にして敗北した。
このような悲劇を防ぐために、軍隊や自衛隊は国民が選んだ政治家によって統制される文民統制(シビリアンコントロール)が必要だ。文民統制を行うには、政治家が軍事に関する知識を持っていることが不可欠である。
EMBT ADT 140(画像:清谷信一)
ところが、軍事に詳しいと
・軍事オタク ・軍事マニア
と呼ばれ、あたかも趣味で軍事をもてあそんでいるかのように危険視される。しかし、医療や法律に詳しい政治家が「健康オタク」や「法律オタク」と呼ばれ、危険視されることはないだろう。このような偏見が軍事に対して存在するのではないか。以前、国会で
「重要なことなので官僚に答弁させます」
と発言した防衛庁長官がいたが、軍事の知識が皆無な政治家が防衛省や国のトップに立つことが果たして適切なのだろうか。
厚労省や法務省の管轄業務では、在野に医師や弁護士といった専門家が多く、情報も公開されているため、セカンドオピニオンを得やすい。しかし、防衛省の場合、「専門家」の多くは
・防衛省や自衛隊のOB ・防衛産業の経営者
といった「身内」にあたる人たちだ。さらに、軍事には機密事項が多く、防衛省や自衛隊は、民主国家の「軍隊」としては情報公開が極めて低いレベルにある。調達した外国製の兵器に関する情報を、メーカーが公開しても、それを軍事機密のように扱って国民には隠そうとする。実際のところ、日本の情報公開レベルは中国や北朝鮮に近いのが現状だ。
防衛省や自衛隊にとって、政治家や大臣が無知なほうが都合がいい。
「神輿(みこし)は軽くてパーがいい」
とよくいわれるように、自分たちの決定に口を出されないほうが楽だからだ。だからこそ、石破氏のように細かい部分まで知っていて問題点を指摘する政治家は、疎まれる存在となる。
一方で、自民党の国防族や国防部会の多くの政治家は軍事の知識が乏しく、防衛省や自衛隊の説明をそのまま受け入れ、防衛費を増やせば国防が万全になると信じている。彼らには、防衛費が適切に使われているかどうかを検証する能力がないのだ。
確かに石破氏は「乗り物オタク」といわれることがある。兵器だけでなく、
・鉄道 ・国産車
にもマニア的な知識がある。しかし、当然のことながら趣味と仕事はきちんと分けて考えている。私情や趣味を仕事に持ち込むことはせず、職業人としての責任を果たしている。
P-1(画像:海上自衛隊)
しかし、世の中の「軍オタ」や軍事マニアは
「好き」
を基準に判断している。彼らは防衛省や自衛隊が大好きだ。特に戦車や戦闘機、さらには国産兵器を好むため、それらが本当に高性能でコストに見合っているかどうかを冷静に疑うことができない。彼らは国産兵器が当然のように高性能で、たくさん調達するべきだと信じ込んでいる。そして自分たちが防衛省や自衛隊と
「一体化」
しているかのような感覚を持ち、疑問を持たずに信じてしまう。まるでアイドルを応援するファンと同じで、趣味と現実の国防を分けて考えることができないのだ。
われわれ記者を含め、情報に関わる職業では、まず疑うことから始めなければ事実にはたどり着けない。しかし、彼らは国産兵器を盲目的に称賛し、装備にかかる費用や予算の優先順位を問題視しない。彼らには予算には限りがあることを理解せず、国産兵器の調達コストが他国の数倍でも気にしない。本来、コストが何倍もかかる時点で、その兵器は問題があるはずだ。
このため、自衛隊に本当に必要なものは何か、優先順位はどうかといった視点で国産兵器に厳しい意見を持つ石破氏は、「軍オタ」たちには不人気だ。例えば、石破氏が防衛庁長官だったときにP-1(哨戒機)の開発に反対したことは、今でも批判されている。当時、石破氏はP-1が
・低性能 ・高価格
になると予想していたからだ。しかし、内局や海上幕僚監部(海幕)に詰め寄られて、最終的には開発を認めざるを得なかった。官僚たちが一斉に反対することで、大臣は孤立無援化し、予算化を認めざるを得なくなるのだ。
海幕は、機体、エンジン、システムすべてを新規に開発する方針をとった。米国ですら既存の双発旅客機である737をベースに開発していたにもかかわらず、海幕はエンジンを4発にし、整備コストを大幅に引き上げた。海幕は石破氏に対して
「4発のほうが双発に比べて生存性が高いです、長官にはそれがおわかりになりませんか」
と詰め寄ったが、石破氏は
「現場は信頼性の低い4発のよりも信頼性の高い双発がいいといいっていたのだが」
と筆者に後に語っている。
確かに、同じ信頼性なら双発よりも4発のほうが信頼性は高い。しかし、信頼性の低い4発ではその理屈は通用しない。さらに、4発にすることでコストが高騰し、P-1の整備用パーツを十分に確保できないことも予想されていた。当時のP-3Cですら予算不足で部品を取り合う「共食い整備」を強いられていたので、それよりも維持費が何倍もかかるP-1ではなおさらだ。そして、現実にそのとおりになっている。
C-2(画像:航空自衛隊)
P-1は、空自のC-2輸送機と同時に開発することで、開発費を抑える狙いがあった。しかし、実際には機体構造がまったく異なるため、共用できたコンポーネントは少なかった。例えば、カヤバが担当していたアクチュエーター関連も、最初は共用化を目指していたが、結局は別々に開発されることになった。
さらに、P-1やC-2の開発時期には飛行艇US-2の開発も重なっていて、層の薄い日本の航空産業には過剰な負担がかかっていた。その結果、P-1とC-2の開発費や調達費は高騰し、開発も大幅に遅延。当初、両機種の調達単価は100億円以下と見込まれていたが、P-1の初年度の調達費は157億円、来年度の概算要求では
「421億円」
と、当初の4倍以上に膨れ上がった。C-2に関しては、本年度と来年度の要求はなく、令和5年度には297億円となっている。両機種とも、維持整備の費用は他国の機体の5~7倍以上にもなるとされ、常識的な財政感覚では到底容認できない。
P-1の稼働率はわずか3割程度と非常に低い。主な原因はエンジンと光学電子センサーの信頼性の低さにあり、劇的な改善は難しく、現場ではほとんど絶望的な状況になっている。実際、前海幕長の酒井良氏も、離任前の会見で筆者の質問に答え、P-1の低稼働率が問題であることを認めている。この点で、石破氏の判断は正しかったといえるだろう。
しかし、海幕はそのP-1をベースに電子戦機を開発しようとしている。数機しか調達されない電子戦機の稼働率が3割なら、実戦ではほとんど使えないはずだ。それにもかかわらず、官僚組織である海幕はP-1の失敗を認めようとはしない。これを止めることができるのは、政治の力しかないだろう。
石破氏が防衛庁長官だった時代、米国と共同開発した国産戦闘機F-2の調達数が98機から94機に削減された。この件について、軍事マニアたちは「石破氏が独断で決定した」と思い込んでいるが、それは事実ではない。確かに最終的な決断は石破氏だったが、これは航空幕僚監部(空幕)からの提案だった。
マニアたちは信じないかもしれないが、F-2は本来、
「安価な支援戦闘機」
として開発されたにもかかわらず、調達コストや維持費が双発のF-15Jよりもはるかに高くなったため、削減が決まったのだ。しかも削減されたのは減耗予備機であり、総作戦機数には影響はなかった。
そもそも、「たかが長官」が単独で削減を主張しても官僚組織は動かないという現実を、マニアたちは理解しようとはしない。
「ぼくの大好きな航空自衛隊が国産戦闘機を削減するはずがない」
と、ただ信じ込んでいるだけなのだ。
|
( 220472 ) 2024/10/09 17:54:27 0 00 =+=+=+=+= 官僚から細かくレクを受けたり、書かせたペーパーを棒読みする大臣や副大臣、政務官より、自分の正確な知識を元に、相手の話を即座に的確に理解して、自分の頭で考えて話ができたり判断できる方が良いに決まっている。 その極端に悪かった例として思い出されるのは、野田内閣の田中直紀防衛大臣で、防衛知識の欠如、貧困さはまさに目を覆うばかりだった。 しかし知識が豊富だからと言って、独りよがりに陥ることなく、他の人の意見も取り入れられる、周りの人が意見を発しやすい、柔軟さも兼ね備えるべきなのは言うまでもない。
=+=+=+=+= 軍事は政治の延長なので軍事のみに詳しい政治家は要りません。外交は国防力の背景があってこそ有効に成立します。国防専門の政治家は軍事のみならず地政学や国際外交の知識が無ければ務まりません。自民党はそういう政治家を育てることができなかった。新しい政党の登場が待たれます。
=+=+=+=+= 前々から、何が不満なのか知らないが、政府批判にせよ言ってることがズレてるもんだから、信用ならない。 今回も掌返しが目立つが、批判ばかり主張してきて中身の無い政治家が、自民党派閥争いで運良く票を集めたに過ぎないのではないか? 自民党総裁イコール総理大臣という今の日本の政治を変えない限り、間違った政治は繰り返されるのではないか?
=+=+=+=+= 鉄道オタクを鉄道会社は採用しないってよく言われるのと同じで、本当に大事な所は、決してカッコいいものでもなく地道な部分。政治家としてのジャッジする能力は、本来どこの部門に任命されようが同じ。 経営者のプロ達が、飲食からITだったり違う分野の社長に転身してもうまくいくのはそういう所。「今」の現場からのレクを素早く吸収できる力の方が大事。
=+=+=+=+= 軍事知識が豊富であっても防衛知識があるとは限らない。 ソフトとハードがあってのもの 高性能なもの高価なものがあっても使いこなせないなら防衛できない。 石破は親中・親韓なので軍事の前に要らぬ譲歩と妥協を行いそうで怖い。
歴史問題において、日本の責任を認める発言をしており、2017年のインタビューでは、慰安婦問題について、「韓国が納得するまで謝罪すべきだ」と述べています。
こんなやつでは防衛はできない。
=+=+=+=+= そもそもこの三十年ほどの日本の政治家の中で安保に関する知識を十分にもった政治家がどれだけいるか そのことから問うて欲しいな 野党議員は、ミサイルが一発だけなら着弾しても間違いかも知れないから反撃しないとか言ったり 首相経験者の中にも、ミサイル防衛よりも日本全体を守るバリアをすればよい そんなことを言い出す人間も実際にいたな。 自民党議員にもそういうのが何人もいるし クラスター爆弾禁止条約とか、後先考えずに妙な条約に加盟したり さらにいまだにスパイ防止法も成立していない、この国で安全保障を理解している政治家が本当にいるのかって話だ それに比べれば石破はまだマシって感じもするがね 少なくとも石破は、日本版NATOとか言っているだろ。 その有効性とか意義はともかく、一応は安保のことを論じているものな
=+=+=+=+= P−1のエンジン4発は、対潜哨戒機として、長距離飛行をする為の運用上の要求の為と思います! 稼働率が3割と言うのは、補用品の在庫の問題で、海自の予算が艦艇に偏る為です! 海自の予算上の問題で、岸田前首相が防衛予算を増やしていますので、近々に解決するはずです! 海自航空部隊頑張れ!! アジア版NATO構想は、中国の軍事力の急速な増強により、アメリカのアジアに於ける軍事プレゼンスが低下している現実があります。アジアの1部の国には、NATO版集団的安全保障に共鳴する国があり、実現可能な構想と思います。特に、南シナ海で中国と領有権を争うフィリピンやベトナム、ほか台湾、韓国などが前向きに賛同しています。私は日本の国益に叶うと思います! 石破さんの手腕に期待です。
=+=+=+=+= 防衛と言うとすぐに、軍隊、兵器、軍人・・・を連想し、それに詳しいひとが防衛に詳しいなんて思う子供が多いようです。 でも、その前にいかにして軍事衝突を避けるかで防衛することの方が大切とおもうのが大人の考え。 そのために選挙で政治家を選ぶのです。 優れた軍人を選ぶのではありません。 よく整理して考えましょう。
=+=+=+=+= 私もいくつかのインタビューや著書を読んだのですが、石橋さんの 軍事知識は自民党内ではトップでしょう。 あくまで自民党内でですが。 いわゆる自民党内の右やタカ派といわれる人の軍事的知識は驚くほど 低いです。 総裁選を争った高市さんも、アメリカの核持ち込み容認発言なんかを見ると アメリカの核兵器体系を知らないんだろうなということは容易に察しが つきます。
=+=+=+=+= 例えば製造業の営業が製造現場のことを知らないでよいか。そんなことはない。普段の仕事はできるかもしれないが、イレギュラー対応を割り込ませる交渉は工程の理解や工場の意志決定プロセスを理解していないとできない。自衛隊の文民統治でも、現場の理解がないと大臣側が騙されるのは当たり前。
=+=+=+=+= 小池都知事が石破氏のあとに防衛大臣になったとき、大臣室にある模型を捨てるのに苦労した、というインタビュー記事を読んだことがある 個別の武器や艦船について知識があることは大事だけどそれを戦略的なものに生かせないと却って邪魔な知識になる
=+=+=+=+= オタクやマニアは機材の性能や能力に主に関心があるのであり、予算がどのように運用されるのか、果たして適切に運用されているのかだとか 相手が攻撃してきた場合の対処の仕方などには興味を示さないものでしょ 単なる物知りレベルでは官僚に都合よく利用されるだけだ
=+=+=+=+= ヲタクは趣味の部分。それだけの専門であり、気が済むまで極めれば良い。だが仕事となれば別モノ。深い知識は専門家がいるのだし、政治家は広く浅く全体を見つめる眼が大事。バランスが悪い人は政治家は向かない。政治家に必要なのは情報収集能力の高さと問題解決能力、そして民に寄り添うチカラ。
=+=+=+=+= > 国産兵器礼賛の危険な落とし穴
今に始まった事ではない。 戦前は"世界最大の不沈戦艦"を切望。 軍事機密という言葉をタテに国家予算をごまかしてまで建造。 言うまでもなく大和級戦艦の事だが、これに限った話しではない。 軍事とは原則、国家としての長期戦略が基本でその目標遂行又は障害の排除を期すもの。 したがって、【より効率よく想定される脅威に対応できる事が目的である】。 古代の兵法にも既に記述される通りそれは情報、経済、文化や医療などソフト系が主体となっているはず。 ところが、ミリオタやマニアの発想だと【道具や装備】が目的となりがち。 戦前なら戦艦、あるいは酸素魚雷だったり。 今で言えば国民のマインドそのものがサヨクの支配下にあるためお道具類(正面装備)にどれだけ金を突っ込もうとそれは【増税】が前提となり国家弱体化への更なる加速にしかならない。
=+=+=+=+= 嘗て鉄の女宰相と云われた、英国のサッチャー元首相は頻繁にSASの訓練を視察して現場を鼓舞していた…ある時、訓練用の弱装弾の閃光手榴弾が足元に転がり発火したが、たじろぐ事無く立っていたが政務次官達はその場から逃げた…彼らに向かって一言、男でしょはしたない!
=+=+=+=+= 日本は昔からこうで、何の専門家でも無い人が年功序列と派閥の力学で、何でも良いから大臣に就任するとかありますね!Σ( ̄□ ̄;)
それぞれの部門のプロ、専門家の方々がその省庁の大臣に成るべきです!あたりまえの事ですが、何も知らない、経験も何も無い人は仕事何て出来ません!
総理大臣に成る人は多くの分野で過去に成果を出して来た人で、天才、達人、不世出の人で無ければ成りませんね!
金融とか、経済、企業経営、国家財務、法務、外交、教育行政、国土開発、軍事安全保障、地方自治、地方創生、農林水産、治水公共工事、警察行政、医療行政、科学技術、国家機密や情報技術、国の歴史、伝統文化、天皇制、地球環境問題など、全てその道を歩いて来たプロフェッショナルで無ければ成りません!
全て民間からその道の専門家、大家を起用するのが良いと思います!とすると政治家要らんやない!(´・ω・`)?
=+=+=+=+= かつて民主党が政権取った時、運営はグダグダだったけど、党内野党の石破氏が首相になっても同じリスクがある。すなわち、他人の批判はできるけど、自分では大したことはできない。できる能力がない。
=+=+=+=+= 清谷さんこんにちは 防衛大臣には日本の防衛装備を長い目で見てほしいです、良くバカバカしい国産礼賛やコスト優先の輸入推薦を見かけますが要はバランスの問題です、また国力に比例して国産装備が少ない事をカイゼンしてほしいです、武器輸出には左翼の反対がうざいのですが国産コスト低減、メーカー育成もよろしくお願いします、最後にF-2生産中止は私も当初賛成でしたがやはりラインは残すべきでしたね!
=+=+=+=+= 能登に行く際に「輸送機」ですよ。 ヘリでもよさそうな距離なのですが。好きなのでしょうね。 コスト差が大きいと思いますが。
=+=+=+=+= オタクと専門家は違う。そして石破さんはオタクレベルだろう。でなければ、F-2を半端な数で止めたり、P-1のエンジンが4発なのは経済的でない等と言ってP-1を潰そうとはしない。
=+=+=+=+= 例えばプロ野球選手に詳しくて、趣味や家族まで知ってるプロ野球選手オタクが野球に詳しいのかと言われたらそれは違うじゃん
石破の軍事ってそういう知識 安全保障については壊滅的
=+=+=+=+= 健康オタクとか法律オタクとかでも、なまじ囓ってる奴の方が厄介だろ。 軍事オタクと言ってもそれが国防に適してるかは別の話だし、いらんこと口にするぐらいならド素人の方がマシという時もある。
=+=+=+=+= 官僚の言いなりに動く政治家は不要です。 政治家の皆さんは、官僚に負けない知識と判断力を備えて下さい。
=+=+=+=+= 他の政策と同じ様に何もしないでくれれば大丈夫。 古い知識でかき回すのはやめるべきだろう。
=+=+=+=+= あくまでもディレッタント、好事家の類であってエキスパート、専門家ではない。
=+=+=+=+= キヨタニの影響受けちゃったのが本当だとしたらそのほうが問題だよ
=+=+=+=+= そんな軍事オタクが実現がほぼ無理そうなアジア版NATOなんて言うのか?
=+=+=+=+= 三流、評論家の言葉等 気にする事に無し 自分の思ったように為政すべし 余りにも金に汚い輩の多いこと 因循を打破すべき。
=+=+=+=+= なら防衛大臣が一番良い。総理大臣は安全保障だけで国家の運営は出来ない。
=+=+=+=+= 軍事訓練受けた者だけが内局に登るようにすべきかな。
=+=+=+=+= 逆神清谷センセーに全力擁護されるとかお先真っ暗過ぎて流石に総理が不憫です。。。
=+=+=+=+= なかなか深い記事だな。面白い。
=+=+=+=+= 国家観があるかないか。細かな知識よりもね。
=+=+=+=+= 後で読もう
=+=+=+=+= ヒゲ大佐にはぜひ防衛省トップになってもらいたい
=+=+=+=+= こやつ、実は何も知らんで?
せいぜいカタログレベルで知識ちょっとある程度の、図鑑大好きガキと同レベル。
|
![]() |