( 220643 )  2024/10/10 02:10:28  
00

米30年住宅ローン金利、先週6.36%に 15カ月ぶり大幅上昇

ロイター 10/9(水) 20:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aba21a4bfab2c5a2d054dc2d3d1ea47d34ecc166

 

( 220644 )  2024/10/10 02:10:28  
00

米抵当銀行協会によると、今月4日までの週間住宅ローン平均約定金利は30年固定金利型が6.36%で、昨年7月以来の大幅上昇を記録した。

市場では、予想を上回る経済指標の発表により、FRBの追加利下げ幅が縮小し、住宅ローン金利が急上昇した。

この急上昇で、住宅ローン金利は過去最高に近い水準に回復している。

10年物国債利回りも、先週末の雇用統計が予想を上回って上昇している。

(要約)

( 220646 )  2024/10/10 02:10:28  
00

[9日 ロイター] - 米抵当銀行協会(MBA)が9日発表した今月4日までの週間住宅ローン平均約定金利は、30年固定金利型が22ベーシスポイント(bp)上昇の6.36%と、昨年7月以来の大幅上昇を記録した。 

 

予想を上回る経済指標の発表を受けて、市場の予想する米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げ幅が縮小したことが背景。  

 

住宅ローン金利は昨年10月に8%近くでピークに達し、その後はFRBの利下げ転換を見越し、今年9月の連邦公開市場委員会(FOMC)までに1.75%ポイント以上低下していた。 

 

今回の急上昇を受けて、住宅ローン金利は9月の大幅利下げ前の8月下旬の水準に戻った。 

 

30年物住宅ローン金利は10年物国債利回りに連動する。先週末の雇用統計が予想を上回ったことを受けて、10年物国債利回りは急上昇していた。 

 

 

( 220645 )  2024/10/10 02:10:28  
00

- ユーザーは固定金利と変動金利について比較し、アメリカの金利が安定していないことに言及している。

 

- 日本の壱万円が米国の3千円程度と感じるようで、アメリカ経済には懸念を持っている様子。

 

- ローン金利に対して高いとの指摘や、日本国内の金利水準に対する疑問が見られる。

 

- 借入金利が高すぎるとして住宅購入を諦めるというコメントも。

 

- 日本の金利水準とアメリカの金利水準についての比較が多く、アメリカの金利に関する理解や興味がある様子が窺える。

 

 

(まとめ)

( 220647 )  2024/10/10 02:10:28  
00

=+=+=+=+= 

固定メインだから新規の人が借りるか借りないかの選択をできるので、ここまで上げられるとも言える。アメリカでも変動メインならさすがにこんなに上げられないから別の方法も併用して引き締めるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>30年物住宅ローン金利は10年物国債利回りに連動する。10年物国債利回りは急上昇していた。 

ってことは、。債券市場で10年物国債が急落した。。。ってことだよな。 

経済指標がいいから利回りが上昇したなんて言っているが、経済指標がいいと国債価格が下落するのか?? 

 

=+=+=+=+= 

日本の壱万円が米は3千円位の感覚 

だからと言って雇用統計もあれだし、来年初めにはアメリカバブルも崩壊だと思う 

 

=+=+=+=+= 

高い高いって、ローン金利は本来はそのぐらいなんだよ。日本が異常に安すぎるだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

この金利、日本ではやっていけない。 

よほど昇給しなければ破綻するのは目に見えてる 

 

=+=+=+=+= 

日本はデベロッパーと銀行がつるんで 金利を安くし 身分不相応な人まで購入できるようにしている、 

 

=+=+=+=+= 

金利7.2%で十年で倍になるレベルでしょ? 

よく払えるね。 

 

=+=+=+=+= 

米株の上昇はこれ以上だから、余裕なのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この金利だと返済総額は元本の倍以上になるぞ。ローン組むの馬鹿馬鹿し過ぎる 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローン金利6.36% 

私ならぜったい借りない!! 

住宅購入を諦める 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな高い金利でも利用する人がいるんねすね。 

日本とは大違い。 

 

=+=+=+=+= 

羨ましい。日本にこんな体力は無い。 

 

 

 
 

IMAGE