( 222678 )  2024/10/15 17:57:53  
00

1ドル=150円突破迫り介入警戒感が浮上、200日線超えで円安加速も

Bloomberg 10/15(火) 12:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7642586dc237066e64f4732900c3e276e9e5b80

 

( 222679 )  2024/10/15 17:57:53  
00

ブルームバーグによると、円相場が円安傾向となり、1ドル=150円を超える可能性が高まっており、円買い介入への警戒感が高まっている。

日本の通貨当局も市場の動向を注視している。

円買い介入は過去5回で平均して5円以上円を押し上げたが、現時点では実施の距離があるとの見方もあり、160円を超える円安にならない限り介入は予想されていない。

(要約)

( 222681 )  2024/10/15 17:57:53  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 外国為替市場で円安が進行し、1ドル=150円突破が迫っていることで円買い介入への警戒感が高まり始めている。 

 

円相場は14日に一時1ドル=149円98銭と約2カ月半ぶりの安値を更新し、150円の心理的節目に接近した。8月15日の安値(149円39銭)を超え先安観が強まっている状況だ。日本の通貨当局も為替市場の動きににらみを利かせている。 

 

外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は円買い介入の実施について、「152円を超えるか否かが警戒感の高まるポイントだ」と分析する。市場は15日時点で151円25銭に位置する200日移動平均線を意識しており、こうした節目を超えると円安が加速し、同時に当局の介入警戒感が一層高まる可能性がある。 

 

円買い介入の実施は、円売りポジションを抱えた投資家に大きな痛手を与えることになる。ブルームバーグの集計によると、日本の通貨当局が2022年から今年前半にかけて実施した過去5回の円買い介入は、平均で円を5円以上押し上げた。 

 

りそなホールディングス市場企画部の井口慶一シニアストラテジストは、「米国の利下げ観測が修正されてくると円売り圧力が強まるリスクがある」とし、そうした環境では特に介入に気を付ける必要があると指摘する。 

 

もっとも、通貨当局が実際に介入に踏み切るまでは現時点では距離があるとの見方もある。ニッセイアセットマネジメント戦略運用部の三浦英一郎専門部長もその一人で、160円を超える円安にならなければ、介入は実施されないと予想する。 

 

米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、8日時点で投機筋の円ポジションは3万1144枚のネット円ロングと、2週連続で円に強気の見方が後退している。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Daisuke Sakai 

 

 

( 222680 )  2024/10/15 17:57:53  
00

このテキストには、円相場や経済政策に関する様々な意見や批判、予測が含まれています。

 

 

- 一部のビジネスや投資関係者は、テクニカル分析やファンダメンタルズに基づいた円相場の予測を行っており、円安や円高の要因について議論しています。

 

- 日本の経済や政治に対する不満や不信感が表明され、特に円安が物価高騰を招き、国民生活に影響を及ぼしているとの懸念が表現されています。

 

- 政治家や中央銀行の対応策や発言が円相場に影響を与えるとして、その責任を問う声も見受けられます。

 

- 日銀の金融政策や為替介入に対する期待や批判があり、特に石破氏の発言が円相場や政策に影響を与えるという意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 222682 )  2024/10/15 17:57:53  
00

=+=+=+=+= 

介入はしばらく市場とトレーダーは忘れていたと思う。まさか1ドルが150円にまで迫るなんてあり得ないと考えていた人たちが大半だと思う。なぜなら日米金利差は縮小方向だからだ。ファンダメンタルズからすればあり得ない。一時的な反発だとしても。ファンダメンタルズだけでテクニカルは関係なしにトレードする素人も多く、その人たちの言い分ではそうなる。 

 

しかしテクニカル分析上はあり得る。月足チャートで三尊の右肩を作りに行っていると考えればその肩の上限は152円あたりのかつてのレジスタンスにして160円時代のサポートとなっていたライン。神田前財務官の名を取って神田ラインともいう。 

 

そしてプロトレーダーの多くはむしろテクニカル要因を重視してファンダメンタルズは参考程度にする人が多いから、これは予想されたことであったと思う。 

 

152円は財務省外為特会にしてみれば簡単には突破させたくないラインだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米国利下げでも円安は解消されずか。日米金利差の裏にある実質、日米の経済力の強さに比例した為替相場なんだろう。1ドル150円の世界がいよいよ当たり前になる。また、ここで終わると思ってはいけない。日米の経済力の実質は年々広がっており、1ドル200円になってもおかしくないということだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が総裁選ではアベノミクスに否定的であり、日銀の独立性を言っていたのが、総理になったとたんに、アベノミクスの継承のような行動をして、日銀の金利政策に口先介入して、一気に円安になっている。 

円安による物価高騰に不満の国民は一気に不信感と腹を立てている。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選絡みで無策の候補者達が輸出で大儲けの大企業へのリップサービスに$140円切れしただけで円高警戒とか言い出すから、140円は日本の許容額と思われたのも一因では?物価高騰起因の実質賃金低下を解消してからの発言にしろよと思います。このまま円安進めば物価高騰が賃金上昇の恩恵を先行して打ち消していくだけではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今年介入2回やっても無駄だった事を学んで欲しい。外国とは経済のレベルも経済学も全然違う。発展するから為替も株も景気も上がるのは当たり前!日本は少子高齢化なのだから新たなる秘策をしないともう駄目だ。外国に目を向けて外貨の取得に国全体が動かなければ行けない。国内で日本人同士財源の取り合いしてたら本当に先進国なのに貧乏国になる。 

 

=+=+=+=+= 

何を気楽な事を言ってる。この円安は、一利もない円安です。株価高騰!阿保か!ドル基準で言ったら、むしろ株安では?輸入品が上がれば、食料品が全て高騰。素材高騰で、家電、ホームセンターでの全ての品物は値上げです。 

 

=+=+=+=+= 

前回前々回の短期間での2度の介入が惨劇の8.5の発端となったことを日銀はしっかり自覚していただき、節度ある対応を望みます 

 

=+=+=+=+= 

この円安、物価高をせいふと日銀はどうするつもりかな。まさか、まだデフレと言って金融緩和するつもりではないでしょうね。この状態でアベノミクス継承金融緩和だなんて言ってるのか、。政権交代してくれ。。 

 

=+=+=+=+= 

そのラインではしないよ。円高で株価が落ちることを学習したからね。円安インフレ批判と天秤にかけられるくらいにならないとしない。 

 

=+=+=+=+= 

もう超絶円安で日本は終わったも同然だな 

アベノミクスから全てが終わった感じ 

大企業も政府の忖度で楽に儲けられた間にあぐらをかいて、そりゃあGDPランクも落ちる一方だわ 

 

 

=+=+=+=+= 

今月日銀は利上げしないみたいだからやはり為替介入の警戒感出てきたね。 

 

=+=+=+=+= 

石破が余計な発言するからまた円安トレンドができた。 

金利差縮小してんのにこの水準はおかしい。 

石破!責任とれ! 

 

=+=+=+=+= 

政治と連動していて、選挙が終わるまではいくら円安になっても介入はしないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

たしか植田は、さらなる利上げ時期について「時間的余裕はタップリある」って言ってたよな。 

 

=+=+=+=+= 

石破の「今は利上げする環境にない」発言が全て。 

これさえなければ、145円台で収まっていた。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は利上げサイクル入ってるんだし、やるなら介入じゃなく利上げだろ。 

 

=+=+=+=+= 

介入しまくって利上げ、出た利益を国民に還元してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

物価高まだまだ続くな?日銀と石破だものな? 

植田も石破もクビだ! 

 

=+=+=+=+= 

石破が余計な一言を言わなければそのまま円高方向だったのに。 

 

=+=+=+=+= 

円安、物価高騰、国民の不満、国民の不信感? 

やめてくださいよ 

聞く時間ないよ! 

裏金・献金最高! 

 

 

=+=+=+=+= 

株高でウハウハの石破政権が介入OKにするはずがないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ドルが強過ぎるだけ。無意味な介入は火に油 

 

=+=+=+=+= 

何時まで外需頼み何だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ない笑 

 

 

 
 

IMAGE