( 226848 ) 2024/10/27 02:41:31 2 00 ドル高円安でインフレ進行…日本円だけを持っていることは「何もしないリスク」「何も知らないリスク」につながる【投資を始める前に知っておきたいこと】マネーポストWEB 10/26(土) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8048a17f86703b02823320b4190107b80e496f0c |
( 226849 ) 2024/10/27 02:41:31 1 00 投資家であるおけいどん氏は、日本の経済状況を知ることが投資を始めるきっかけになると考えている。 | ( 226851 ) 2024/10/27 02:41:31 0 00 長引く「ドル高円安・インフレ」にどう対応するか(イメージ)
人生100年時代の資産計画に、投資は欠かせない要素のひとつになりつつある。「投資は怖い」と敬遠する人には「まずは今の日本の現状を知ること」というのは配当投資家・おけいどん(桶井 道)氏。
【資料】10年で大幅に円は安くなった 「ドル円為替レート10年の推移」。トイレットペーパー価格の変遷なども
高配当株・増配株を長期間保有する「ぐうたら投資」でコツコツと資産を増やし、資産1.8億円を築いたおけいどん氏は、日本に取り巻く経済環境を知ることも投資を始めるきっかけに繋がると考える。
おけいどん氏の新刊『おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全』より、これから日本で起こるであろう「10の予測」のうち、後半の6~10の予測を紹介する。【前後編の後編。前編から読む】
* * *
納税は国民の義務です。それを怠ってはいけませんが、税負担が増えることは、金融資産を圧迫する要因になります。振り返ると、税負担は重くなってきています。
身近な例は消費税でしょう。30年で税率は3倍以上になりました。
・1989年/平成元年 4月1日施行(竹下内閣)初の消費税導入3% ・1997年/平成9年 4月1日施行(橋本内閣)5%へ ・2014年/平成26年 4月1日施行(第2次安倍内閣)8%へ ・2019年/令和元年 10月1日施行(第4次安倍内閣)10%へ(軽減税率導入)
所得税はどうでしょう。
2001年と2021年の給与所得者の税負担を比較しました。国税庁のデータによると、年収600万円以上の給与区分では所得税の負担が増しています(国税庁 民間給与実態統計調査より)。
相続税は2015年から基礎控除が引き下げられたことにより、課税対象者が増えています。
近年は、投資で得られる利益への課税強化や防衛費確保のための増税がしばしば議論になっています。今後もその傾向は続くでしょう。
社会保険とは、相互扶助の理念に基づき、病気や高齢、介護、失業、労働災害などのリスクに備えるための公的保険制度です。
社会保険には、医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5つがあります。
給与所得者であれば、給与から保険料が天引きされていることが多いでしょう。事実上の税金のようなものです。前項で税負担が重くなってきたと申し上げましたが、実は社会保険料負担も重くなってきています。
被保険者負担が均一な国民年金保険料を見ると、月額保険料は、2001年から現在に至るまで3000円以上も上昇しています(日本年金機構より)。
多くの被保険者が加入している医療保険の「全国健康保険協会」、通称「協会けんぽ」の保険料率も上昇してきています。
給与から天引きされていると気づいていないかもしれませんが、これは「ステルス値上げ」のようなものですね。
図0-5は、ドル円の為替レート、10年の推移です。このチャートは上の方に位置していれば、ドル高円安を意味します。ここ数年で大きくドル高円安が進んだことがわかります。
日本は生活必需品の多くを輸入に依存している国です。原油や天然ガスといったエネルギー、小麦や大豆をはじめとしたたくさんの種類の食料など、私たちの身近なものは多くを輸入に頼っています。そして、ドル高円安はそれらの価格が上昇することを意味します。
輸入価格が外貨建てで変化していなかったとしても、たとえば米ドルが1ドル=100円か140円かでは、輸入に対して支払う金額は4割違うことになります。
それは最終的に購入する人の価格に反映されますから、同じものであっても価格が上昇するわけです。
近年は、買い物へ行くたびに「値段上がったなぁ」と感じるものが増えていませんか? もしくは「値段は変わらないけど、小さくなったなぁ・少なくなったなぁ」と感じることもあるでしょう。
具体的な品物の価格の変化を確認しましょう。総務省統計局が実施している「小売物価統計調査」は商品別の価格の変化を公表しています。それによると、東京都区部のカップ麺(1個78g)は2年間で約25%、しょう油(1リットル)は同22%も上昇しています。
欠かせない日用品であるトイレットペーパーも見てみましょう(図0-6)。1000mという単位なので、少し金額が大きく見えてしまうかもしれません。1巻が50m程度であれば20巻分の価格になります。2年間で約22%の上昇です。
エネルギー源として灯油(18リットル)の価格も確認しましょう。こちらも2年間で約22%上昇しています(図0-7)。
どういうことかわかりますか? 2年で20%以上の上昇をしている。これは何かを1万円で買った時に、量り売りなら2割量が減っていることを意味します。
つまり、1万円の価値が減っている=インフレーションです(以下、長いので「インフレ」と書きます)。
ですから、日本円だけを持っているとその貨幣の価値は減っていることになります。これは「何もしないリスク」「何も知らないリスク」と言えるでしょう。
一方、投資はこのインフレを「ヘッジ」できる手段です。 「ヘッジ」とは、将来起こりうるリスクの程度・具合を予測し、そのリスクに対応できるようにしておくことです。
インフレが為替レートのみで起きるとは言えませんが、たとえば米ドル建ての資産を持っておけば、その資産はドル高で上昇しますから、「ヘッジ」できるというわけです。
内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によると、75歳以上の高齢者が要支援か要介護になる割合はおよそ3人に1人という統計データがあります。
注意したいのは、親は1人ではないということ。義父母も含めて4人いると想定すると、親の誰かが要介護状態になる可能性は低くないことが窺えます。
40代半ば以降に、親の介護が発生することをライフプランに加味しておくべきでしょう。
予測5で、寿命が伸びそうだと申し上げました。それは親世代も同様です。介護する確率が上がり、介護する期間が長くなる可能性も想定しておいたほうがいいかもしれません。
今や60歳でリタイアする人が少なくなってきています。60~64歳の年齢階級では7割以上の人が就業、65~69歳でも5割を超えています(総務省「労働力調査」より)。
一方、老後、自分や家族が必ずしも健康で働けるとは限らないことも想定しておくべきでしょう。運よく働けるような健康が保てたとしても、求人は限られ、希望する仕事が見つかる可能性が高いとは言えません。希望しない職種に低賃金で就かざるを得ないことも考えられます。
老後まで嫌々仕事に行くのは辛くないですか? 健康年齢のうちに老後を楽しむ人生にしたくありませんか?
これまでに申し上げてきた現状の課題を解決するのが投資です。ただやみくもに投資を始めてしまうと、逆効果。「仕組み化」が大切です。
(前編記事:【予測1】~【予測5】を読む)
※桶井道・著『おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全』を元に一部抜粋して再構成
【プロフィール】 桶井道(おけい・どん):個人投資家(投資歴25年)・物書き。1973年生まれ。世界中の優良株・ETF等を約100銘柄保有し、高配当株および増配株を買ったら放置する「ぐうたら投資」を極めてから資産成長を加速させる。2020年に資産1億円達成すると同時に早期退職を実現、2024年にはピークで資産1.9億円に到達。最新刊は『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現!おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全』(PHP研究所)。
|
( 226850 ) 2024/10/27 02:41:31 1 00 - 為替投資は専門家以外は長期的視野で見るべきという意見が多く見られます。 - リスクヘッジ策として、円をドルに交換したり、外国株投資をすることが提案されていますが、資産をドル建てにすることの難しさや個人の資産格差にも触れられています。 - 物価上昇率とローン金利の関係、介護や長寿リスクに備える必要性、さらには円安やドル高についての考察など、個々の視点からさまざまな意見が述べられています。 - 金融リテラシーやリスク意識の重要性、円やドルに対する投資の考え方、さらに国内外の経済情勢や政策に関する指摘も含まれています。 - 最後に、一部のコメントでは円をゴミと表現するなど、過激な意見も見受けられます。
(まとめ) | ( 226852 ) 2024/10/27 02:41:31 0 00 =+=+=+=+= 為替はそれ専門に投資で儲けている人以外は頻繁に売り買いしないので長期的視野で見たほうが良い。 円安が続くかは分からず円安、円高は誰にも予想不可。 しかし円のみ保有はリスク分散にならないので為替理由やインフレ理由ではなくリスク分散理由で他の通貨も持っておいた方が賢明だ。 でもほとんどの人は分散しなきゃならない程持っていないのが現実。 2000万円程度なら分散しても知れている。 資産を増やす手立てを模索した方がよい。
=+=+=+=+= ドル高円安をリスクヘッジするには円をドルに交換したり、さらにそれをドル建て資産にしておくような直接的な方法だけではありません。たとえばS&P500インデックスファンドを円で買っておけば、円安が進んだ場合、仮に株価指数が横ばいでも基準価格が上昇するためリスクヘッジとして機能します。 株式はインフレに強いので、外国株式型の投資信託(ただし為替ヘッジ無し)を資産の一部にしておくことは円安だけでなくインフレへのリスクヘッジにもなります。S&P500以外にも「オルカン(除く日本)」などもこうしたリスク対策の候補になるかと思います。
=+=+=+=+= お金持ちほど、資産をドルで持つことの大切さを知っているかもしれないが、それはあくまで当面、現金化する必要がない保有資産をそうしているだけで、キャッシュフローが自転車操業の人には到底無理な投資戦略だ。株式しかり。 手持ちの金額が少ないとリスクヘッジする方法も限られてしまい、ますます資産格差は広がるばかりだ。
=+=+=+=+= そもそもが、海外からの輸入を当然視している事も、問題なんだがなぁ。 海外からの輸入に頼るなら、為替の影響を受けやすくなるのが必然に思うが。
これは、中東から輸入される原油に頼っていたツケが、1973年の石油危機で噴出する形で、高度経済成長期が終焉したのとよく似ている。
ところが、その辺を全く意識されない様で、そこが気がかりでならないね。
=+=+=+=+= リスクはさまざまですが、親の介護リスクと自分自身の長寿リスクは実は大きいと感じます。 一応は金銭的には備えているつもりですが、一定の資産があった祖父母の介護で離職せざるを得ない状態に私の親は陥りました。 より万全を期して投資や仕事、日常生活もしていかないといけないと思っています。
=+=+=+=+= まずは、ザラに3%とかいう金利の自動車ローンを借りないことでしょうか。 物価上昇率<ローン金利は避けるべきでしょう。銀行のカードローンやクレジットのリボ払いなんて論外です。 逆に 物価上昇率>ローン金利だったら、借金は目減りしていきます。 住宅ローンなんて変動だったら金利ゼロみたいなものなので、住宅ローンを借りているだけでインフレ対策になります。
そのような点から勉強することです。
=+=+=+=+= 投資歴25年ということは バブル崩壊してから 投資した人ですので 怖いもの知らずですね・・・ チャート見てもITバブルやリーマン があってもほぼ右肩上がりの時期に 投資していますからね 結果論だけどそりゃあ増えますよ たったの25年の投資期間ということは 単に運がよかった。。の一言に尽きます 同じ25年の期間で見た場合 ブラックマンデー以前から投資している人 の25年間は立ち直れないほどの 損失を背負った人もいましたし 不動産バブル崩壊時には 職も失い住む家も失い自己破産する人も多かった 何といっても銀行や証券会社、保険会社 建設業、不動産業他色々と倒産していた 使えるオプションもものすごく少なかったし 海外への投資なんて夢のまた夢でしたから
=+=+=+=+= 円安ドル高でドル建て資産を保有しろと書いてあるが、手持ちの円をドルにして、そのドルを運用した後にまた円に戻すと、ずっと円で運用したのと同じ金額になるんだがね(そうなる様に為替レートの理論値は決まってる)。 勿論市中金利で運用するとか運用期間中に為替レートは変わらないとかの前提はあるし、理論通りには動かない(だから損益が出る)のが大半ではあるけど、基本の考えを隠して煽る様な記事を書くのは感心しない。
=+=+=+=+= 円に限らず各国の通貨の価値は常に変動している。それくらいは義務教育の段階で教えておくべきだと思う。理解したうえで投資をするかどうかは個々が好きに決めれば良い。問題なのは何も理解せず怖いという先入観だけで投資をしない人が多いことだ
=+=+=+=+= この記事を読むとやはり自国通貨の円の価値は高い方がいいとわかります、物価高で国民は苦しんでます、政府もガソリンや電気代の補助金で11兆円も支出してる、そしてさらなる給付金や減税と言ってますが、いい加減円安は悪で円高がよいと認めるべきですね、貿易赤字も上半期で3.1兆円でした、もう呑気なことは言ってられません
=+=+=+=+= 今後日本円はどんどん と価値が減少すると思います。やはり 預金の場合 絶対 US ドルで持ってた方がいいと思います。 今後長期で見たら日本円は1ドル ≒180円、、、、場合によったら1ドル≒200円 越すような感じがします 。。素人の感ですけれど。。。。
=+=+=+=+= 全世界でインフレが起きてるのに、円安ドル高だから日本円だけ持ってるのはリスクって…… そもそも円安なのにドルに替えて、円高になったらどうすんの? 株だの投資信託だの不動産だの金だのの話をするならまだしもな
=+=+=+=+= ドル高・円安。何故か?
そして、AI、日本製、半導体も無い今の円安は本当の日本価値。(遅れてる)
でも世の中、金価格が上がっている日々。戦争や天災への不安感を感じる。 日本は土地が外国人に買われ、その人物が自己破産になれば、税金だって入らない。幽霊国になる。 まだアメリカの国債の方が良い。
=+=+=+=+= 金融リテラシーの低い人達は今日の100円も明日の100円も金額が同じだから同じ価値があると勘違いしてますからね 海外のように小学校か、せめて中学校から金融の授業を取り入れるべきでしょう
=+=+=+=+= 何もしないリスクかあ。よし明日銀行に行ってお勧めの投資信託やろうっと。あと証券会社お勧めの株買って。ボートと競馬、競輪も始めようっと。CMによるとスポーツだし。お金が増えるかもしれないし 笑
=+=+=+=+= 日米金利差が無くなれば1ドル100円程度にはなるから中長期的にはドルで資産を持つメリットないよね〜日本円で貯蓄するのが得策!
=+=+=+=+= 日銀長期金利0.25%、米国4.2% まだまだ物価高のスタート地点。 だから簡単にいえば米国金利に追いつくまではずっと円安。そして地獄の物価高
=+=+=+=+= 介入あたりからだんまり決め込んでた連中が、また円で持つリスクとか言い始めましたね。マネーポストWEBっていうのはそういう後講釈を載せる雑誌なのですね。
=+=+=+=+= 投資なんて損するから絶対にしません!と言ってる人は円を持ってるだけで円に投資してることを知らないんだろうな。幸せだな
=+=+=+=+= 放置してると勝手に円がゴミの方向に向かっていくから、放置したいなら金にして放置しとけば良いよ
=+=+=+=+= 森永卓郎という人が、円を持つのが最強の投資と言っていました。信じる人がいるのですかね。
=+=+=+=+= ゴミ円なんか興味ねーわ
=+=+=+=+= 介護は売国産業
|
![]() |