( 228278 ) 2024/10/30 17:41:20 2 00 電動キックボードの日常化が生むマナー問題、LUUPが警察連携とGPS監視で対応へ、全国1万拠点の成長がかかる安全対策東洋経済オンライン 10/30(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/649872e24a8131629109f30107e03fa310aa0b25 |
( 228279 ) 2024/10/30 17:41:20 1 00 テレビCMに初参戦した電動キックボードシェアサービス「LUUP」は、観光客や若者だけでなく、40~50代の人々にも利用され、日常の移動手段として定着していることを訴えている。 | ( 228281 ) 2024/10/30 17:41:20 0 00 LUUPは初のテレビCMにタレント二宮和也氏を起用(筆者撮影)
電動キックボードと聞くと、観光客や若者向けの乗り物というイメージを持つ人も多いだろう。しかし、シェアサービス「LUUP(ループ)」の利用実態は大きく異なる。全国1万箇所のポートを展開し、アプリダウンロード数300万を突破した同サービス運営会社のLUUPは10月24日、タレントの二宮和也氏を起用した初のテレビCMを発表した。その背景には、確かな手応えと新たな都市インフラへの挑戦がある。
【画像】電動キックボードの利用実態。若者向けの「流行りもの」ではない
■イメージと実態の大きな乖離
「正直、世間の方々のイメージは、私たちの実態とかなり乖離しています」。24日、都内で開催された新CM発表会で、LUUP代表取締役CEOの岡井大輝氏はこう切り出した。
一般的に「遊び」や「レジャー」のツールと思われがちな電動キックボードだが、平日の利用の85%は通勤や買い物など、日常の移動手段として使われているという。休日でさえ、観光や散策目的の利用は16%にとどまる。
若者向けの「流行りもの」というイメージとも実態とは異なる。「40~50代の方々も含めて、幅広い年齢層の方に日常的に使っていただいています」と岡井氏。家族での利用も増えているという。
■規制との闘いから生まれた新制度
創業時のLUUPは、介護分野でのサービス展開を目指していた。「Uber Eatsのような仕組みで、介護士さんを短時間単位で派遣するサービスを考えていました」と岡井氏は振り返る。
しかし、構想を練る中で、根本的な課題に行き当たった。日本の都市部は鉄道網が発達している一方で、駅から離れた場所へのラストワンマイルの移動手段が不足している。介護士が効率よく移動できなければ、マッチングサービスも成り立たない。そこでまずは、移動インフラの整備に軸足を移すことを決断した。
2020年、同社は電動アシスト自転車のシェアリングサービスからスタート。より柔軟な移動手段として電動キックボードにも着目した。
当時、電動キックボードは厳しい規制環境に置かれていた。原動機付自転車として扱われ、最高速度30キロメートル毎時での走行が可能だった一方で、運転には原付免許が必要だった。「この速度設定は国際的な基準と比べて高すぎます。諸外国でそんな速度で走れる電動キックボードは、ほぼ存在しません」と岡井氏は当時を振り返る。
同社は政府や自治体との対話を重ね、安全な規制のあり方を探るため、沖縄から北海道まで数十回にわたる実証実験を実施した。その結果として、2022年4月に改正道路交通法が公布。電動キックボードなどを対象とした「特定小型原動機付自転車」という新たな車両区分が設けられ、2023年7月から施行された。新制度では最高速度が20キロメートル毎時以下に制限される一方で、16歳以上であれば免許不要で運転可能となった。
同社が電動キックボードの導入にこだわった背景には、将来を見据えた戦略的判断がある。現在、車両は電動キックボードと電動アシスト自転車が半々の比率で展開されているが、電動キックボードには独自の優位性があるという。GPSの精度向上により、歩道走行の自動検知や速度制限など、技術的な制御が可能だ。また、構造がシンプルなため耐久性が高く、シェアリング事業の採算性にも優れている。
サービス開始から4年。LUUPの車両の貸出・返却場所となるポートは、全国1万箇所にまで成長した。このうち、約半数が東京に集中する。都内では大手コンビニ3社の全店舗数を上回るポート数を展開している恰好で、他社を圧倒している。
同社はなぜここまでポートを拡大できたのか。強みについて岡井氏は2つの特徴を挙げた。
1つは独自開発の予約システムだ。「目的地を必ず予約しなければいけない機能を、世界のシェアサイクル企業の中で唯一持っています」と岡井氏。LUUPのシステムでは乗車時に目的地のポートに空きがあるか確認してから乗車する仕組みとなっているが、これにより各ポートの収容台数を厳密に管理できる。既存のシェアサイクルでは10台と決められた場所に20~30台が集中することもあるが、同社のシステムではそうした問題を防げるのだ。
さらに、ポートの多さ自体が新規設置の追い風となっている。岡井氏は「例えば北参道駅のような場所のコンペがあるとき、シェアサイクル事業者が複数手を挙げても、基本的に弊社が選ばれます。渋谷方面に行きたい入居者のために、マンションやオフィスのオーナーは、そのエリアにポートを持つ弊社を選びます」と説明する。
興味深いのは、ポート数の増加が利用頻度の向上にもつながっている点だ。「当初は『ステーション数が増えると一台あたりの利用が減るのでは』という懸念もありました。しかし実際は、自宅の近くにもオフィス近くにもポートがあることで、2回だった利用が毎日の利用に変わるなど、むしろ頻度は上がっています」(同氏)。
■根強いマナー問題への厳格な姿勢
一方で急速な普及に伴う課題も浮き彫りになってきた。SNSでは歩道走行や危険な運転を指摘する声も少なくない。
「実は、ルールを守って利用している方々から『マナーの悪い人のせいで全体のイメージが悪くなる』という声を多くいただきます」と岡井氏。今回のCMキャラクターに起用された二宮和也も「4~5台の真面目な利用者の中に1台、悪目立ちしている人がいる印象」と指摘する。
同社は対策として、利用開始時の本人確認や交通ルールテストの全問正解を義務付けている。全車両にGPSを搭載し、不適切な駐車も監視。対人・対物・自損の保険も完備する。
電動キックボードが特定小型原動機付自転車として免許不要で乗れるようになったことで、新規ユーザーの裾野は大きく広がった。事業拡大フェーズに入った今、岡井氏は「より厳格な運営が必要」と判断。違反者への対応も強化する方針だ。「軽微な違反であっても、警察と連携してユーザーを特定し、必要に応じてアカウントの凍結も実施していく」と強調した。
技術面での対策も進められている。GPSの精度が向上すれば、歩道走行などの違反を自動検知し、強制的に速度制限をかけることも可能だ。すでに内閣府と実証実験を始めているが、現状では精度やコストの面で課題が残る。「足元では人的な取り締まりを強化しつつ、新技術の開発も並行して進めていく」と岡井氏は説明する。
■「街じゅう駅前化」への展望
岡井氏が掲げるビジョンは「街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる」こと。日本の都市は高度経済成長期に鉄道網が整備され、駅前に街が形成されてきた特徴がある。その結果、駅から離れた場所の不動産価値は相対的に低く、都市機能も駅前に集中しがちだ。LUUPはこの構造を変えようとしている。駅から離れた古くからある商店街や、魅力的な店舗へのアクセスを改善することで、都市の新しい回遊性を生み出す狙いだ。
「徒歩30分の場所でもLUUPなら5~10分。街中にポートがあれば、駅から離れた場所でも駅前と同じような利便性で生活できる」(同氏)。マンションの入居者専用ポートを設置する例も出るなど、新しい都市の在り方への挑戦は着実に進んでいる。
都市部での展開に加え、地方でも新たな動きが始まっている。地元自治体や企業と協業し、その地域に合わせた台数や料金設定でサービスを提供。観光客が集中する季節だけポート数を増やすなど、大手交通機関では対応が難しい柔軟な運営を可能にしている。
事業としての手応えも出てきた。各エリアでの採算は確保できており、ポート数を増やすことで収益性は向上するという。ただし、企業全体としての黒字化については明言を避けた。
その一方で、創業時の構想でも広がりを見せている。最近では訪問介護事業者との連携も始まり、介護スタッフの移動手段としても活用され始めた。事業所に寄らずに直接利用者宅を訪問できるため、スタッフの稼働効率が向上。人材確保にもつながっているという。
「便利で安全なだけでなく、日常が少し楽しくなるようなインフラを目指したい」。岡井氏の視線は、すでに次のステージを見据えている。
石井 徹 :モバイル・ITライター
|
( 228280 ) 2024/10/30 17:41:20 1 00 - 自動車やバイクに代わる第三の乗り物として、電動キックボード(以下Luup)を位置付ける声がある。 - 利用の増加による会社の経営状況やメンテナンスコスト、安全性に関する懸念が指摘されている。 - Luupの利用者のマナー不足やルール違反、免許所持の必要性、民度の問題などが指摘されている。 - Luupの成長に伴いマナーや安全性、ルール遵守の重要性が強調され、運転中にAIによる違反通知機能の搭載や、GPSによる速度制御などの提案がある。 - 日本でLuupが認可された理由や現状の危険性、他国での禁止傾向との比較、GPSや警察連携に対する疑問や懸念が示されている。 - GPS技術の精度向上や警察連携、ルール遵守の重要性などに関する提案や議論が続いており、Luupの普及に伴う課題や対策が議論を呼んでいる。 | ( 228282 ) 2024/10/30 17:41:20 0 00 =+=+=+=+= 今後は自動車やバイクに変わる第三の乗り物として位置付ければ良いだけだし、その為にも免許とヘルメットの着用を義務化すれば住む話だと思う。GPS情報で飲酒運転や交通事故は防げないし、監視するよりも利用資格を見直さなければ対策にはならないかと。
=+=+=+=+= マナー、規則問題が解決すれば非常に便利ではある。ただ、会社の経営状況が良くない。利用者が増えれば増えるほど黒字化に向かうのか?バッテリー交換が人海戦術なのがネック?台数が増えれば人件費がどんどん掛かる。また、あと数年すれば故障車やバッテリー劣化や車両点検も必要。その辺りを怠って車両が起因で事故でも起これば大問題。そんな点検・交換作業が毎年何千台、何万台と出てくるだろう。 さいあくなシナリオは会社が倒産して何万台という車両が撤去されずに行き場が失う事。敷地を提供しているオーナー負担で廃棄となっては目も当てられない。
=+=+=+=+= >電動キックボードの日常化が生むマナー問題、LUUPが警察連携と GPS監視で対応へ、全国1万拠点の成長がかかる安全対策
運転免許証とヘルメット着用を義務化すべきだろう。 GPSでの監視で何が出来ると言うのか? やってる感を出すだけでは、何の役にも立たない。
個人的には、こんな物を道路(含む歩道)を走らせないようにして欲しい。 今のままなら、事故が起こった場合は警察の全責任とすべきだ。
=+=+=+=+= 日本における電動キックボードの区分
①特定小型原付扱い…16歳以上免許不要(23/7の法改正でできた新たな区分) →特例特定小型原付はこの区分の一部の車種が該当する ②原付一種扱い…原付免許が必要(法改正以前より走行可能。) ③原付二種扱い…小型二輪免許が必要(法改正以前より走行可能。下道はほぼ車と同じルール。法定速度60km/h。右折レーン走行可(というか義務)) ④軽二輪扱い…普通二輪免許が必要(法改正以前より走行可能。高速道路走行可)
=+=+=+=+= 今の実態を見て思ったのですが、Luupの利用者にはルールを律儀に守ることをダサいと思う者がいるのではないでしょうか。 例えば、多くの自動車のドライバーは道路交通法を順守することをダサいとは思っていません。それは、一部が道交法を守らないだけで交通社会が崩壊することを理解しているからです。 これに対して、自転車やLuupはルールに対する認識が甘いと感じます。要は、お子様なのです。
意識の差が生まれる理由は、免許の有無だと思います。免許も所有するだけで、無免許よりも責任が伴われます。 今一度、Luupの利用には原付免許以上が必須にしてもらいたいです。
Luupの評判を回復するためには、利用者の民度を上げるしかありません。 免許も所有するに至る理解力すら持たない者はふるいにかける必要があると思います。 「全てを駅前に」という理念には共感しているので、今のままではもったいないです。
=+=+=+=+= 「マナー」じゃないんだよ「道路交通法違反」なんだよ。 道路交通法を知らないどころか、免許を持ってすらいない人間が乗ってはいけないものなんだよ。 GPSの精度向上で規制ができると言ってるけど、歩道と車道の区別なんて誤差で終わってしまう。ましてや信号無視など取り締まりようがない。
「便利で安全なだけでなく、日常が少し楽しくなるようなインフラ」などと嘯いている影で、自動車や自転車、そして歩行者の安全な交通を脅かしているという現実にどうするのか、具体的なビジョンが全く見えない。 そもそもセグウェイが潰されたのに、こんな危険なものがどうやって認可されたのかというところ、警視総監を天下りに迎え入れて何をさせたいのかが全く見えない。
第三次交通戦争を起こさせる気か。
=+=+=+=+= 本当はGT-RみたいにGPSで走行する場所によって速度を歩道モードとかに強制的に切り替えられればいいんだけどね。そんな事は無理か。GPSで監視するなら歩道を何キロで走ったか分かるんじゃないか?それ証拠に後で取り締まる事出来ないかね?
=+=+=+=+= なんかきれいごと言ってるけどヘルメット着用の義務化と運転免許証の所持義務化は法改正とかしないでも今すぐにでもできるでしょう やらないということは安全より利益を優先しているということです
=+=+=+=+= 昔の速度超過でピコンピコン鳴ってた車みたいに今の運転が違反なのか運転中にAIが判断して知らせてくれるような機能を搭載すべきだと思う。
=+=+=+=+= 飲酒済みの人でも手軽に借りれちゃう無人レンタルはやめて欲しい。呑み屋でさえこれから運転すると分かっているのに酒提供したら罰せられるけど。Luupは飲酒済みかとかの確認を放棄しているようなもの。 まぁ借りた後に飲酒は借りた方が悪いと思うが。
=+=+=+=+= 世界中で事故が多発して禁止の流れなのに、何で日本でいきなりこんな物が認可されたのか不思議過ぎる。 車も自転車もどんどん交通違反厳罰化も進んでる中で明らかにLuupだけ逆行してる流れだし、違和感しかない。
=+=+=+=+= は?諸外国の解禁に遅れて日本も乗ってはみたものの。肝心の先に実装していた諸外国が、「やっぱあぶねぇから止めよう」となり、禁止・廃止・縮小と制限の方向に進んでいる。ましてや日本の狭い国土で、細い路地や、交差点の多さなど、中国人免許→日本免許書き換え超簡単の問題と合わせ、どんだけ日本の道路を危険にしたいんだよ。元警視総監が幹事に就任、だっけ?関係ねぇって。何様なんだっつの。危ない物は危ない。LUUP1社の利益のために日本全体の安全を損ねる必要性なんてねーだろ、どう考えても。
=+=+=+=+= GPSの精度が向上すれば・・って、車道の端っこと歩道の端っこって何センチ? 出来るわけないし、する気もないことを如何にも取り組んでいます・・という体でアピールするのはやめて欲しいですね。 やる気はあるんですが、精度が向上すればって、ずーっと言い続けていればいいですもんね。
=+=+=+=+= ラストワンマイルなら、レンタサイクルで充分だし、違反車の確率論ではなくて、新しい事故が起きているということ。その防止策が全て供給サイドの自主基準であること。
=+=+=+=+= いつになったらGPSの精度が向上するんだろうね? 車道上か歩道上かを判別できるなんて相当先の話、というか現行のGPSじゃああり得ないんじゃないのか? できそうにないことを、いかにもできるように主張して、この「いつか」に騙される人がいるんだろうな 加えて警視総監の天下りを受け入れて“警察連携”というのもどうなんでしょう? 連携の方向を間違えていないんでしょうかねぇ?
=+=+=+=+= LUUPには元警視総監が転籍しているから、普及と警察との連携に力の入れようが違いますね。
また、ルールを理解している人が少ないので、捕まえて反則金が入ればWinWinの関係ですね。
=+=+=+=+= 今の警察官の人数が足りないから、一般人が犯罪行為を目撃したら、警視庁に動画などを報告して取り締まれば良いのでは?
=+=+=+=+= 社長は覚悟が足りないね。 一部マナーの良くない利用者を排すればいいみたいな安易な発想がそれ。 都市インフラは基本全員が平等に使えるものでなければいけない。このような切り捨て発想は失敗の始まり。
=+=+=+=+= 場所検知して速度制御するくらいなら、動かない様にして欲しい。 それで高速や自動車専用道路通る無謀な運転は削除できるかな?
=+=+=+=+= 車道から歩道へは一旦停止、モード切り替えが必須のはずだが、大阪ではやってる人皆無。特に御堂筋とかはえぐい。 歩道を15から20キロで走行してるやつが多々いる。 むちゃくちゃやし。
=+=+=+=+= ヘルメットと運転免許の義務化は必須。速度に関わらず歩道禁止にしなきゃダメ。無保険はやばいよ。
=+=+=+=+= GPSは米国の軍事技術で、戦時以外は意図的に精度を落としていると聞きました。GPSでの管理は絵に描いた餅では?
=+=+=+=+= >「4~5台の真面目な利用者の中に1台、悪目立ちしている人がいる印象」と指摘する。
100台の利用者の中に1人真面目な利用者がいるかいないかくらいじゃない?
=+=+=+=+= 全車、ドラレコかアクションカメラ付けて作動させないと使用出来ない様にしてくれ
=+=+=+=+= マナーって言うより規則をまず理解して守ってよ
マナーは規則が守れてからの問題
=+=+=+=+= 道交法を乱す存在の普及をなぜ警察がサポートしてあげるのか意味不明 警視庁は中国に買収でもされたの?
=+=+=+=+= これに乗っててマナーやルールを守ってる人なんか1人も見たことないわ
=+=+=+=+= 警察が電動キックボードを認めて、それは違反だと言うのも警察。 意味わからんね〜
=+=+=+=+= 早速の提灯記事
=+=+=+=+= ヘルメット着用ですべて解決!
=+=+=+=+= 経営者の理念、会社のここまでの努力は理解します。 しかし、利用者がバカ、阿保ばっかりでそこを何とかしない限り、この乗り物は街中から抹殺して下さい。 経営者ならどれくらい酷い違反が起きてるか知ってるから、GPSで何とかなると思ってるでしょ。 飲酒運転等の対策もしっかりやれよ!
=+=+=+=+= 電動キックボード、毎日必ず見掛けるが乗り姿が間抜けに見えるのは私だけかな?
|
![]() |