( 235353 )  2024/12/18 19:07:12  
00

メルカリ返品詐欺騒動、「出品者は確実にだませるカモ」なのか?購入者保護の仕組みを悪用する手口と対策

JBpress 12/18(水) 11:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e47337807db3f2ac7eefa444883716d819c63125

 

( 235354 )  2024/12/18 19:07:12  
00

メルカリを利用するユーザーを狙った「返品詐欺」が問題視されている。

この問題の背景には、メルカリが「返品不可」という表記を禁止しており、購入者を保護するための措置とされていることが影響している。

返品詐欺を働く人々はこのルールを悪用し、無料で商品を入手している。

返品詐欺は過去から存在し、出品者が証拠を持たない限り、泣き寝入りするしかない状況にある。

警察が積極的に対応するのは難しく、証拠を残すことが難しいため、詐欺師は出品者を狙っている。

メルカリ側は対策を行っており、問題の対応や補償方針の改善を図っているが、被害を受けた人々は証拠を持っていないと、補償を受けることが難しい状況である。

メルカリは自由な取引を売りにしていたが、その自己責任の側面が問題化してきている。

(要約)

( 235356 )  2024/12/18 19:07:12  
00

メルカリ利用者を狙った「返品詐欺」が問題となっている(写真:當舎慎悟/アフロ) 

 

 フリマアプリのメルカリで起きた「返品詐欺」騒動。注目を集めたのは11月のX(旧Twitter)でのメルカリユーザーの告発。戦車のプラモデルを出品したところ、購入者から「パーツが破損している」という苦情が入り、返品に応じることに。ところが返品されたのはパーツが抜き取られた枠やゴミだった。なぜ、このような事例が発生しているのか。だまされないようにするにはどうしたらいいのか。ITジャーナリストの高橋暁子氏に話を聞いた。記事最後にメルカリ側の見解も掲載している。 

 

 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) 

 

■ 「返品不可」が詐欺の温床に?  

 

 ──メルカリの「返品詐欺」騒動が注目を集めています。高橋さんはメルカリユーザー同士のトラブルについて取材経験が豊富ですが、こうした問題の本質はなんでしょうか。 

 

 高橋暁子氏(以下、敬称略):今回の問題は、メルカリが出品者に対して「『返品不可』と記載することを禁じている」ところに一端があります。 

 

 このルールをメルカリが設定する大きな理由は、購入者を守る、つまり「出品詐欺(違う商品が届くこと)」を防ぐところにあります。返品詐欺を働く人間はこのルールを悪用することで、欲しい商品を「無料」で得ているのです。 

 

 私は数年前からメルカリにおける返品詐欺の問題を追っていますが、実は話題になっていないだけで、これまでも「商品のすり替え」問題は水面下で発生していました。「ブランドバッグを出品したら傷がついていると言われ、返品に応じると偽物が返ってきた」「新品の商品を出品したのに、中古品が返ってきた」など、類似するケースはいくつも聞きます。 

 

 こうした事例においては、返品不可記載ルールがある手前、出品者も返品に応じるしかありません。身の潔白を証明できる出品時の梱包作業の撮影などを行なっているユーザーは極めて少数で、泣き寝入りするしかないのです。 

 

 ──SNSで見られる返品詐欺の告発については、購入者側に詐欺を働く明確な意思があるようにも思えるのですが、警察は対応しないのでしょうか。 

 

 

■ 出品者は「確実にだませるカモ」か?  

 

 高橋:ユーザー間の取引において「故意」を証明することが現実的に難しい以上、警察が積極的に対応することはないのではないでしょう。 

 

 今回のケースで当てはめれば「返品する際に『部品を抜き取ってゴミを送ってしまった』けれどそれは故意ではありません」と購入者が主張すれば、「未必の故意(犯罪事実に対する確定的な認識・許容がない状態)」という言い訳も成り立ってしまい、罪に問うことは難しいのです。 

 

 小口の詐欺師は「証拠を残すことが難しい」という出品者の弱みにつけ込み、出品者を「確実にだますことができるカモ」のように考えているのでしょう。 

 

 ──メルカリ側は、今回の件を受け「お客さまサポート体制の強化・補填の拡大・不正利用者の排除」といった対応策を講じるとしています。 

 

 高橋:「不正利用者の排除」という対応については、確かに詐欺的行為を複数回働いているユーザーのアカウントを停止することも可能だと思います。 

 

 ただ一方で、返品詐欺を働いているユーザーは少なくないと見られ、メルカリ側としても全てを把握するのは不可能だと思われます。プラモデルの件で返品詐欺の認知度が高まったのは、被害者ユーザーが相当詳細に経緯をポストし、それが多くのSNSユーザーの目に触れたからでしょう。 

 

 そもそもの問題点になりますが、「返品詐欺にあった」と証明するためには、出品したユーザー側が販売する際に、商品を事細かに撮影するなどして証拠を残しておく必要があります。そうしていない多くのユーザーは、証拠がないことで泣き寝入りしています。メルカリとしても、証拠がない以上、不正利用者の排除には積極的に動けないのではないでしょうか。 

 

 被害に遭った人に対する補填の拡大についても、あくまで証拠画像・動画が残っていることが前提でしょうから、すぐに進むとは思えません。 

 

 ──抜本的な対策はむずかしいということでしょうか。 

 

 

■ 「なんでもOK」で成長してきた 

 

 高橋:メルカリというプラットフォームは「ユーザー間の合意があれば、(禁止されたものを除いて)何でも売り買いしてOK」というモデルがウケ、成長してきました。高額な転売品や使用済みの化粧品、野菜をはじめとする生鮮食品の販売なども見られます。 

 

 もちろん、法律上問題のある商品だけではなく、たびたび問題視される「宿題代行」など倫理的に問題のある商品についても、メルカリは出品禁止を明確にしていますが、それでも出品される商品は実に多様です。 

 

 「何でも売り買いしてOKだからユーザーの支持を受けてきた」メルカリが詐欺的な事例が増えてきたからと、ユーザーに対する規制を厳しくしすぎると、ビジネスとしての優位性も損なわれかねません。 

 

 ──使用済みの化粧品も出品されているのですね。そもそも、メルカリで熱心に売り買いをする人たちは、どんな特徴があるのですか。商品画像をメルカリにアップして、買い手とやり取りして、商品を発送するという一連のやり取りは、非常に手間な印象があるのですが。 

 

■ 「自由」と「自己責任」のバランスは?  

 

 高橋:言葉を選ばずにいうと「儲けは多くなくても時間と手間を惜しまない人たち」がヘビーユーザーである、という側面はあると思います。 

 

 中でも、返品詐欺を働くような人たちは常習性があり、わずかな利益を確保するために躍起になっています。たとえば、「開封済みのブランド化粧品」と謳って、化粧品の中身を安いものにすり替えて販売する人もいます。儲けの額は、せいぜい数百円、いっても2000~3000円程度ではないでしょうか。 

 

 また、売る方も買う方も、メルカリにおいては可処分時間が長い人の方がハマりやすい面があります。日常の不用品などはお金にならないことも多いのですが、儲けが少なくてもそれを大事にできる人たちということですね。出品して獲得した「メルカリポイント」を、メルカリ内で商品を買うことで消費する「メルカリ経済圏」に取り込まれている若者も多いです。 

 

 使用済み化粧品がよく売れるのも「先の方をピッと削ってしまえば、問題なく使える」と考える人が多いからです。 

 

 メルカリはユーザーに「自由」を与える代わりに基本的には「自己責任」を前提とすることで急拡大しました。ここにきて、そのひずみが大きくなっています。抜本的な改革は難しいのでしょうが、返品不可記載ルールの見直しを含め、何らかの対応を余儀なくされるでしょう。 

 

 

 ■メルカリの回答は… 

 

「返品詐欺」の問題について問題についてメルカリはJBpressの取材に対し、11月から開始しているサポート体制の強化や新たな補償方針について以下のように回答した。 

 

【メルカリからの回答】 

 

 メルカリでは、お客さまにより安心安全に「メルカリ」をご利用いただけるよう、お客さまサポートの体制強化と新たな補償方針による対応を本年11月から開始しております。 

 

 具体的には、お客さまサポートの体制を強化し、お客さま間で解決が難しい問題に対して、より関与を強めることで早期解決を実現すること、これまでの補償方針を大幅に見直し正しくご利用いただいているお客さまへの補償を拡大すること、また、関係当局や警察などと連携し不正利用者の排除を進めること、に取り組んでおります。 

 

 これまでもメルカリでは、出品者・購入者を問わず、メルカリをご利用いただいているお客さまが安心してサービスを利用できるよう、社内にカスタマーサービス体制を整備し、365日24時間体制で対応を行っておりました。また、当社の利用規約に違反する商品の自動検知システム及び目視により出品や取引を常時監視し、トラブルの防止に努めております。なお、迷惑行為を確認した場合には、迷惑行為を行うお客さまに警告を行う、一定期間の利用制限または無期限の利用制限を行う、などの対応を実施しております。 

 

 また、出品者・購入者どちらにとっても安心して安全な取引ができるよう、メルカリガイドにおいて禁止行為を定めております。迷惑行為を確認した場合には、迷惑行為を行うお客さまに警告を行う、一定期間の利用制限または無期限の利用制限を行う、などの対応を実施しております。 

 

 今回、これらの対応に加えて、お客さまサポート体制の強化と新たな補償方針による対応を加えることで、これまで以上にお客さまに安心安全にご利用いただける環境を整えていきたいと考えています。 

 

 今後もステークホルダーのみなさまとの対話・連携を強化し、お客さまに適切な情報を提供していくことで、誰もが安心安全に利用できるマーケットプレイスを目指してまいります。 

 

湯浅 大輝/高橋 暁子 

 

 

( 235355 )  2024/12/18 19:07:12  
00

メルカリの利用者からは、出品者や購入者双方に対する不信感や不満が多く見られました。

特に、返品詐欺や転売などの問題に対して、メルカリの運営側の対応が不十分であるとの意見が目立ちました。

利用者たちは、安全性や信頼性の向上を求める声が多かった一方で、メルカリの姿勢に対する不満や疑問も露わにされていました。

 

 

(まとめ)

( 235357 )  2024/12/18 19:07:12  
00

=+=+=+=+= 

 

個人の不用品出品者はもう梱包動画を取って発送します。としか防衛方法がないね。いっぽう、メルカリで商売している「個人」が結構多い。リサイクルショップなので掘り出し物を見つけてきて値段を上乗せして売ってる人です。件数を考えれば古物商の資格を取らないとだめじゃないかなと思います。大量出品だから動画撮影して梱包なんて手間でしょうね。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリが解決に手間と費用をかけることを惜しむシステムにしていたのが問題。そこを悪質な輩に利用された。 

 

きちんと担当者が入って、検証してから返金をするシステムであれば、悪事がばれるリスクが増えるし、手間に対するメリットが小さければ悪用する人も減るよ。 

 

返金や値引きを行ったアカウントや返金先の口座番号を丁寧に照合していったら常習者に結びつくと思いますし、反社への利益提供になっている可能性も無くはないかもですね。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラットフォームを提供して利益を得ている業者が責任を持って対応すべきと思います。 

盗品やチケット転売、偽造品など売る側の問題も多くが放置されています。買う側も同じ。 

犯罪を助けるような場の提供は便利だからといって許されません。 

早急な対応をお願いします。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ使う場合は出品者は送料込みではなく送料着払いとして値段を少し抑えたらいい。着払いを選択すると相手の住所氏名が開示されるから、相手も犯罪行為を行いづらくなる。 

送料込みだと個人情報は開示されずメルカリ側のご機嫌次第となります無駄に時間稼ぎされるだけだ。犯罪者対策には半透明包装や、重さを測っておくなどあらかじめ対策はでき、上記の着払いとすることでそれでも犯罪工作を行う相手とはより部の高い争いができる。メルカリに通報せず警察に通報することができるのも利点が大きい。 

 

▲40 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

購入する立場でメルカリを利用しているが、10件に1件程度の頻度でトラブルがある。新品と書いてあったのに部品が足りないプラモとか、塗装されていたりとか等。返品するのは手間だし、安いものだから、相手へ悪評価をつけたうえでブロックしている。この評価システムが大雑把で、取引後の良いと悪いの2通りしかない。例えば一方的なキャンセルとか、発送が遅い等を評価に反映できない。また評価状況が商品ページの最後に表示されるため見落としがち。その辺りを改善してほしいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上が数百円ならまぁいいやと対策せず送りますが、売上が数千円以上になる物は梱包動画を撮影して送るようにしています。 

サービス提供側がアテにならない以上、自己防衛するしかないような気がしてます。 

この前もそうして売れた物を送りました。 

その時に撮影した動画は半年ぐら残しておくつもりです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のフリマサイトをのぞいて驚いたのだが、出品者が購入希望を受け入れるかどうか購入前に判断している。過去の取り引き履歴に問題があると購入を拒否され、またその履歴が残る。多く拒否を受けた購入希望者は誰も相手にしなくなり、事実上取り引き停止になるのだ。メルカリと逆に出品者優位の規定だが、購入詐欺を防ぐには有効なのだろう。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとか使ったことないけど、発送時に窓口で梱包前の中身を確認して貰って郵便局の内容証明みたいなものを付けて貰うって出来ないのかね。 

(勝手な想像のみで表現してますが…) 

勿論、その分の手間と手間賃は発生するけど高額の取り引きにはもう必要だと思いますけどね。 

若しくは郵便局で高額商品専用のメルカリ保険でも作るとか…。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今のメルカリのシステムだと、出品者はどうやっても返品詐欺を防げない。開封動画とかもメルカリ事務局が無視するから意味ないし。 

かつてはブランドバッグや時計を偽物にすり替えて返品する手法が主流だったけど、今は宅配の記録で別物だと指摘されないよう重さだけ合わせて石や本、水を送り返してくる雑な詐欺がめちゃくちゃ増えた。 

高額商品をメルカリで売るのはバクチでしかないけど、数千円レベルのものでも、クレーム付けて返送の着払い負担や再出品で儲けが出ないことから返送不要を出品者に言わせての取引キャンセルを狙った取り込み詐欺も蔓延している。 

メルカリはあまりにも購入者の権利が強く、簡単な詐欺手法が広く知られてしまったため、出品者は神経をすり減らして取り引きしないといけない状況になってしまった。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返品詐欺で炎上した後も「トラブルで問い合わせているけど連絡が来ない」という問い合わせがXのメルカリアカウントに来てましたね。 

 

返品詐欺もありますが、画像詐欺、送った詐欺、届かない詐欺など、一定数の悪い人は以前からいました。 

 

双方の意見が違うのに、メルカリが一方の言い分だけを聞いて、強制終了したのも問題だと思います。 

介入しません、個人間の話し合いで解決してください、と言いつつ思いっきり介入しているし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayフリマも同じ位違反出品物だらけですよね。 

年賀状とか切手も最近見ました。 

セブンとかのコンビニで無料でお酒と引き換えられる電子クーポンとか売買している人もいます。  

店員がレシート漁って集めているのでしょうか? 

違うアカウントなら何度も使える共通クーポン販売している人も見たことあります。毎日何万もそれで稼いでるみたいだから流石に犯罪だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリもヤフオクも多種多様ま人が利用しているよな。ある商品を10000円で出品していたら『9000円なら買ってやる』と連絡。入札はなく数日して、同じ人から『8000円なら買ってやる』と連絡。最初の価格から2000円も値下げするのは想定してなかったけど、『ま~いいか』と8000にしたら、今度はまた同じ人から『6000円にしろ』と連絡。さすがに無理だったから無視してる。詐欺ではないし違法でもないけど、こういう『売れてなんぼだろ』と人の足元を見る図々しい奴がいる。優位に立ちたいというのは『劣っている』という負の感情を持っていることが多く、より多く値引きさせることで『従わせている』『俺って偉い(ドャっ)』みたいな感情なんだろうか?得したいと思うのは誰しもあることだけど、詐欺や無理な値引きを強要するような、『自分さえ良ければいい』と言ったケチでせこい人間にはなりたくないもんだ。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではどっち側でも詐欺がありえる 

購入者保護として購入者を信じるとしたから返品詐欺がある 

出品者どっちの言い分を信じるかでしかない 

 

梱包動画を撮ったってその後すり替えがない保証がない 

第三者による確認を挟むしかない 

内容証明郵便みたいなことをメルカリがやらないと解決しないだろうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリにとって大事なのはまず落札者の数だからね。 

すぐ落差されるのが今やウリだから、落札者が多ければ出品者は勝手に来る。 

手数料はメルカリにとってシステム利用料と決済手数料のみのもので、トラブル対応はコストばかりでやりたくない。 

取引数が維持できればよく、取引数が激減しない限り、今後もお茶を濁してちゃんと対応はしないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ運営の 

>具体的には、お客さまサポートの体制を強化し、お客さま間で解決 

>が難しい問題に対して、より関与を強めることで早期解決を実現す 

>る 

この一文だけで「なんもやる気がない」事が解る。 

 

ヤフオクじゃないけど「代金は買い手から運営が一時預かりして、受領確認もしくは一定期間経過で売り手に支払う」で済む話だと思うけど? 

受領確認・一定期間過ぎたら返品不可にすればいい。 

 

そういった具体的な対策内容がないメルカリ運営の回答は「運営費掛けないで、手数料でぼろもうけの寸借詐欺集団の運営元なので対策なんて講じない」と暴露してるようなもの。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタなんかと同じ問題で、プラットフォーム側に犯罪行為をやっている犯罪者に対する対策など、どれだけの責任があるか?という問題なのだと思います。 

仮に包丁やハサミで人を殺傷しても包丁製造会社に責任はないわけですから、メタやメルカリのようなプラットフォームを提供する側にも責任はないのかもしれません。 

悪いのは当然、詐欺をやってる犯罪者だけです。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは「場の提供者責任」がある。 

訴えたい方がいたら、一緒に集団訴訟を起こすべき。 

もし受けてくれる弁護士があれば募ってくれれば参加する。 

 

あと、出品者側は必ず送るものをしっかり証拠として画像を残す事。 

おかしなことを言い出したら記録を取る事。 

出来る限り、メルカリ便は使わない事。 

本人確認できてない方は「詐欺師」だと思う事。 

です。 

 

メルカリ便で送ると郵便局は匿名を盾にして、裁判でも情報開示しない。 

メルカリは登録している名前と電話番号は開示します。 

あとは、弁護士に相談しないと難しいが、電話番号が分かれば契約から本人にたどり着く。電話契約には本人確認が必須だからね。 

違う方が使っていれば犯罪者確定だから警察に相談してください。 

 

非弁にならないのはこのくらいまでなので、あとは弁護士と相談すれば本人にまではたどり着きます。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新品iPhoneとかアップルウォッチとかやられてますね。 

完全な対策していないのに、よく利用できるなと感心してしまう。 

だれも捕まってないし、みんなでやれば怖くないみたいな感じなのかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで新規出品者がヤフオクの高額で落札された商品の画像ばかりを載せているアカウントを複数見かけた。明らかに詐欺だから運営にヤフオクの落札画像と共に報告してるけど対応が遅すぎる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返品詐欺ではないですが、 

1度経験があります。メルカリで購入したら、無在庫販売で、住所悪用で、とあるショップ経由で発送されてきた。 

そのためメルカリに問い合わせしたら、返金されて、商品もそのままでいいよとの回答がきた。 

無在庫販売する奴が悪いが、これはよかったのかと、時々疑問に思う 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

梱包の写真を撮っているとか何の意味もないからね。送る時は違うのを送れる訳だしそう言われてしまうともう太刀打ち出来ないよ?気をつけなきゃいけないのはコピーブランドなんかを販売している中国人。直接取引を持ちかけてきて口座にお金を振り込ませる。LINEに誘導するなど。こうなった場合個人の責任なのでメルカリ側は対処出来ないし退会させられる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、ヤフオクのように実質的に返品不可にしてしまうと故障品を動作品として出品したり、今度は出品者が悪事を働くようになるから、プラットフォーマーが中立の立場で裁定する仕組みが絶対に必要だと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前からメルカリでの出品は控えてます。スキマバイトとかビットコインとか煩わしくなってたから。 

基本不用品なので詐欺られてもダメージないのですが、自分が被害に遭ったら絶対に気分が悪いですね。 

 

まぁメルカリが対策できないと言うなら他のオンラインサイトかリサイクルショップで不用品処分するだけだな 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名配達故の詐欺 

高くつきそうな商品は匿名やめれば回避というか牽制にはなるかなと思ってしている 

別に売れなきゃ売れないで良いし売れたらラッキー位のモチベで使うのが良い 

 

だませそうな人は何となく情報弱者な感じが質問回答とか 

プロフィールに顕著に出るところはあるんだろう 

何となく詐欺する人に引っ掛かりやすい何かを感じるんだろうと思う… 

 

キャンセル完了を押したら物を返すと詐欺師から誘導され完了ボタン押してまんまとトンずらされて物が返って来ないと怒ってる弱い人も居たし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使用開始済メイクアップ化粧品は、メイクやネイルの勉強している人に売れるらしいです。 

当方は、イオンかどこかで安く買った期限切れ直前のお菓子くれるケチな親族用にメルカリで期限切れ直前のお菓子(ギフト包装済)を買いました。 

中古でもゴミでも、ニーズがあれば売れます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず第一にメルカリに限らず詐欺で捕まった場合の刑罰が軽すぎなんだろうね。捕まっても大したことなきゃ(リスクよりリターンの方が大きければ)賢しいやつは詐欺をしようって思うんだろうね。詐欺で大金せしめた奴はそれを返すなんてしないし詐欺を繰り返すだろ? 

再犯率が高いのは性犯罪と一緒だね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まじで破損してて電源も入らないし中からガラガラ部品の転がる音がするからメルカリに連絡したら、出品者に返品してキャンセルしろと言われ、え!これ運送事故じゃないんですか?と聞くと、こちらがどう判断したかいちいちお前に言う必要は無い72時間以内にキャンセルしない場合は強制的に終了させるとか言われた。 

 

いやそら、1日に何千件ものトラブルを処理せないかんから1人の事案にずっと付き合ってるヒマ無いのは分かるけどもやな、もうちょっとどうにかなるやろ…。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者の商品説明が雑だったり写真が良く映ってないのは売る気が無いと判断してスルーしてる。 

私も出品をしてるけど購入者は選べないし返品は受け付けてないけど代わりに超格安出品にして出し始めた頃はアッという間に売れた事もあった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリって出品しても、値引きしてくれってのが多い。それが半額とかメチャクチャ。 

ダメもとですごい値引き要求してきますよ。 

あんな貧乏人の巣窟みたいなところでやり取りしたくないから使ってません。 

返品詐欺はもう何年も前から指摘されてたのに、一切対応してこなかった。 

今回は対応すると言ってますがニュースの話題が引いたらまた対応しなくなると思いますよ。 

信用できません。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者から販売手数料10%も取っておいていざトラブっても守ってくれないという企業の杜撰さ。どうしてもメルカリを使うなら梱包から発送までノーカットで動画撮影しておく事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは自分の興味のある物が、いつからか転売価格ばかりになってからは使ってないかな。人が増えるとそうなるのかな。 

ボークスのショーケースも始まった頃は観ていて楽しく良く利用もしたが、利用者が増え転売ヤーーばかりになり、他のケースから購入して10倍位釣り上げて売ってる奴も。 

同じ流れ。 

ほんま浅ましい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>【メルカリからの回答】 

>メルカリでは、お客さまにより安心安全に(以下略) 

 

ほんの少しだけ、対応が変わったな。 

これまで、メルカリはほぼ全てのこうしたユーザーやメディアからの質問には「個別の対応に関する返答は一切しかねます」というワンパターンなテンプレ回答で基本的に全部突っぱねてきたが、ここまで大々的に「メルカリ詐欺」が報道されるようになってくると、流石に「それ一点張り」では立ち行かなくなってきたってことか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ等のフリマサイトで、高額商品を扱おうと思うのが、間違い。 

現物のフリマで同じことをする人がいない。 

詐欺を疑われる事例が同一人物なら、警察への通報を運営がすべき。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある愚かな意見 

値上げして場が保証すれば良い 

 

10%も今取ってるよね、10回に1回詐欺が起こる? 

なわけあるかい 

今がボロ儲けしすぎ故に現状で補償もできる 

マイナンバーで身元確認し保険会社なども 

利用したりやれることはいっぱいある 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発送した証拠として郵便局内で動画や画像撮影してたのが局内でトラブル起こしまくったから、局内での撮影禁止になったから証拠残すのも大変だな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例の件で、出品者は簡単に騙せると知ったからPS5の様な高額商品を転売する転売ヤーは恐怖だろうな。やってる事が転売だから、消費者も心が痛まないだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の企業にありがちな、「炎上しないと動かない」姿勢もどうかと思う。 

カスタマーサポートに問い合わせなどこれまでも沢山来てただろうし、何で炎上してから動いたの? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いものは一切利用できないね。 

 

となったら困るのはオークションサイト側だから 

利用しないことで危機感持たせるとかするしかないんじゃないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでトラブルになった場合、出品者が99%損するルールになっています。 

出品はトラブルになって代金が頂けなくてもどうでもいい物にした方がいいです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対応を見ていると内部の人間が絡んでいるとしか思えない。 

メルカリもこの件について情報公開が積極的な感じじゃないしあやしい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

●日本の生存論は、もはや無い。 

プラモデルの残骸を送られた方の心境。 

それを見聞きした方の心境を考えられない人が居るんですよ。 

事後の処理、メルカリは、これで良いの? 

とっても恥ずかしい企業だと思います。 

でも、一番悪いのは、残骸を送った者だ。 

その物(者)は、コミュニティに必用無い物だよ。 

相応のペナルティが必要だと感じます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリでクリスマスの商品を買うについてコメントもしたけど 

 

出品者が損をする。 

 

そしてメルカリショップでは今も偽物や 

セカストの画像を使い無断転載し倍の値段ををつけて無在庫転売をしているやつがいていくら通報しても対応しないそんなメルカリ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは購入しか利用しないけど、システムを作る時に、詐欺は出品側が行うものという固定観念で作ったのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、野放しだしこれといって対策はないってことね、メルカリが出品者を大切にしないのは、出品者を小ばかにしているから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者は梱包動画、購入者は開封動画をお互いの取引メッセージのところで強制的にやらせれば詐欺も減りそうだけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手作り品を出品したり、原材料を購入したりして400件以上取引していますが、今のところ変な人はいない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトでの取引は騙しあいです。 

売買ならリサイクル屋、出来れば新品を購入しましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メ○○リは販売手数料さえ入ればあとは知らんぷりです。 

手数料が入らない、入金が無いとなると直ぐに弁護士を立てると脅してくる会社です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリの運営は本当に何もしてくれない、なのに手数料だけはガッツリ取るから本当に腹立たしい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料でのパチモンや現物なしの出品を放置しているメルカリに期待してもダメだよ、 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと全ての被害者に返金してね 

嘘つきから回収するかどうかの判断は任せる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後は野となれ山となれ 

メルカリの態度はこれでしょうね 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で「評価」について言及が無いのは驚いた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ問題あってまだメルカリ利用する人がいるの 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで買ってヤフオクで売る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは闇市だからゴミを売買いするだけ。私はいらないゴミを売って小遣い稼ぎしてる。闇市で高額品を売り買いするなんてどうかしてるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手の迷惑だわ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE