( 239588 )  2024/12/26 05:34:31  
00

「iPhoneが安く買えなくなる?」“1円スマホ”制度改正で終了…駆け込み購入も 総務省の規制は3回目、新プランで割引の可能性も?

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/25(水) 17:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e604fd22d01a78b7508d06042a7cfb4149f38a2e

 

( 239589 )  2024/12/26 05:34:31  
00

25日のクリスマスに家電量販店でスマートフォンを購入しようとする駆け込み客が増えている。

現在は1円でスマホを購入できるプランがあり、端末返却プログラムを利用することで月々1円でスマホを利用できるという内容だった。

しかし、26日から制度改正が行われるため値引きが難しくなる見通しで、急いで購入しようとする人が増えている。

これまでにも総務省による規制が2度あり、今回が3回目となるが、大手3社は規制を回避する形で割引を提供しており、新しい売り方が見られている。

そのため、スマホの価格を巡る攻防戦は今後も続く見込みで、26日以降も新たなプランや割引が出てくる可能性があるとされている。

(要約)

( 239591 )  2024/12/26 05:34:31  
00

FNNプライムオンライン 

 

クリスマスの25日、家電量販店のスマートフォン売り場には駆け込み客の姿が。 

 

買い物客: 

iPhoneがそろそろ安く買えなくなるかもしれないというので、急いで聞きに来ようかなと思って。 

 

ポップには「実質1円販売があと1日で終了」と書かれていました。 

 

現在、多くの人が利用している「端末返却プログラム」。 

最終的にはスマホを返却する必要がありますが、その代わり月々1円という超お得なプランとなっています。 

 

例えば、約14万円のiPhone15をキャリア乗り換えと返却プログラムで契約する場合、最大約4万円の値引き額を適用。 

さらに24カ月後、約10万円で端末を買い取ってもらうことで、機種代の実質負担額を1円×24カ月としていました。 

 

しかし26日からの制度改正によって、これまでよりも値引きしずらい状況になるとみられ、駆け込み購入を検討する人が増えていました。 

 

“1円スマホ”の駆け込み購入に成功したご夫婦は「お買い得でしたね。(買えて)大変よかったです」と話しました。 

 

これまでにも2019年、そして2023年と2度にわたり行われてきた総務省による規制。 

今回で3回目となりますが、なぜ何度も繰り返し行われるのでしょうか。 

 

ITジャーナリスト・三上洋氏: 

総務省が規制をするたびに、その裏をかくような形で大手3社がまた割引を出してくる。規制をかけるとそれに“当たらない形”で端末を安くする。規制をかける、その裏をかくような形で新しい売り方と繰り返されて、いたちごっこのようになっている。 

 

26日からスマホが高くなってしまうかも。 

しかし、こんな指摘も。 

 

ITジャーナリスト・三上洋氏: 

明日以降、もしかしたら新たなプランで割引という可能性もある。試行錯誤によって、新たな裏をかくようなアイデアのプラン・割引が出てくる可能性がある。 

 

スマホの価格を巡る攻防戦は、今後もまだまだ続きそうです。 

 

 

( 239590 )  2024/12/26 05:34:31  
00

このテキストのコメントからは、以下の傾向や論調が読み取れます: 

 

- スマートフォンの購入方法や価格について、レンタルプランに対する意見や疑問が多い。

 

- 総務省の規制やキャリアの販売戦略に対する批判的な意見が見られる。

 

- 残クレや契約プランについての知識や考察が述べられている。

 

- 端末代金の実質的な負担源や消費者への影響に対する懸念がある。

 

- スマートフォンの保守性や性能、長期利用に関する立場が異なる意見が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 239592 )  2024/12/26 05:34:31  
00

=+=+=+=+= 

 

購入ではなくレンタルだよね。 

1円で買えると思い込んでる人、父。 

13万もするiPhoneを1円だと思い込んでるから物を大切に扱わない。 

私よりも後に契約してスマホも新しいのに、画面にヒビいってるからともう機種変したいらしい。 

 

正規の値段できちんと買えばそれなりに大切にするはず。これは人によって様々で私の父だからこうなんだけど。携帯会社のプラン、MNPに踊らされる人が多すぎる気がする。 

 

▲1486 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

1円スマホを規制したり、ふるさと納税の返礼品やポイントを規制したり。サラリーマンからガッツリ税金取ってるくせに、サラリーマンの生活を豊かにする手段を次々と規制する。法人経営者や個人事業主が税金を払わずに経費で高級な車や時計や服を買い、豪華な旅行や食事をしているのとの差をどう考えているのか。規制でサラリーマンに新しいスマホや返礼品を与えないのなら、事業者と同様に必要経費を認めて公平にすべきでは。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるからこういった販売方法が行われるのだし、消費者も企業も納得の上でやっていることなのになぜ規制する必要があるのかよくわからない。規制でがんじがらめにするのはかえって市場を歪めるのではと考えてしまうけど。逆に電動キックボードのような安全性に問題があり自己も起きているものをロクに規制もせず放っておくのも意味がわからない。普通逆では?と思ってしまう。 

 

▲211 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

車と同じ残クレですよね?金利の有無の違いはあれど。 

だからあくまで所有者はローン会社であって、スマホは借りているだけ。 

 

当然、返却義務や返却前に壊したりしたら弁償しなきゃいけない。 

あと月々の基本使用量でガッポリ取られるんだからお得でもなんでもない。 

 

私はAppleでSIMフリーを買って、好きなSIM入れてます。 

 

▲803 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省って、こんなくだらない仕事ばかり。優先順位からすると低い、低い、低い。テレビ局の偏向報道をどうにかするとか、そっちの方が重要だと思う。政府批判の規制はすべきではないが、一方向の情報ばかりで、それにテレビ局の主観をそえるのは、いかがなものか。nhkをどうにかするとか、地方の状況を改善するとか、そっちの方が重要。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本では労働者の半数以上が低賃金の非正規雇用。社会保険が無い月給八万円前後で、運転免許やマイカーを所有していない人の方が多い。 

 

そういう低所得者にとって、スマートフォンの価格は月収を超えていて、マイカーを買う位の贅沢品だし、数年でサポートが終了したり使えなくなってしまい、また新しい機種を購入しないといけないので、 

スマートフォンの価格は安ければ安い程歓迎される訳です 

 

▲124 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1円では買えないだろ。こういう書き方をするから勘違いする人が出てくる。マスコミは正しい日本語を使うべきだ。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「1円スマホ」終了に関するニュースは、スマホユーザーにとって重要な転換点だと感じます。この制度は、利用者にとって非常に魅力的でしたが、その一方で市場の透明性や健全な競争の阻害といった課題も指摘されています。総務省の規制強化による価格是正は理解できるものの、消費者としては「高額なスマホ購入負担の増加」を懸念せざるを得ません。 

 

ただ、規制後も新たな割引プランが登場する可能性が指摘されているように、キャリア各社が引き続き消費者に魅力的な選択肢を提供する努力が求められます。また、高価格帯のスマホだけでなく、性能と価格のバランスが取れた中価格帯の機種がより普及すれば、選択肢が広がり、多様なニーズに応える市場になるのではないでしょうか。 

 

個人的には、消費者が公平に比較できる透明な価格体系が整備され、負担を軽減しつつ多様なプランを提供できる仕組みが理想だと考えます。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は本当に余計な事ばかりする。 

もっとすべきことがあるのに余計なことしかしない。 

省としての存在感を示したいのだろうが余計なことなのでしなくていい。 

余計なことばかりするくらいなら黙って統計整理でもしてていい。 

まぁ、統計も無駄に税金を使って、本当は要らない統計を仕事を作る為に行っていることが本当に多い。 

 

▲539 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今すぐスマホを乗り換えるわけではないし、1円スマホといっても月々の料金はそれなりに払うので、今日滑り込みで買うことが最善策だったとは思わない。 

1円のスマホの広告を見ても、実質1円とか、実質24円でiPhoneが持てますとか書いてあるが、2年後に返却するルールがあって、その返却期間までに、端末が故障しないか不安だったり、2年後って今の時代よくわからないし。 

 

それよりも、使わない回線をたくさん持ち、短期で解約と乗り換え契約を繰り返し、安い端末や特典を狙う転売ヤーみたいなのが、出てしまったが、個人で5回線とかは、なんらかの理由を明確にしないと契約できないようにするとか規制しないといけないでしょうけどね。 

 

▲72 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私もスマホ買い替えと思って色々調べましたが、スマホをホイホイと変える人には最適なプランでしょうが、私はとにかく慣れ親しんだ機種を壊れる寸前まで使いたいので結局悩みながらもそのプランは排除しました。結局SIMフリースマホをオンラインで買って明日にでもSIMを入れ替える予定です。そもそも使いこなせるのかって話じゃない?私は5年近く使ってた今の子さえ使いこなせてなかったし、なんなら7歳の息子がロック状態でも音声検索機能が使えることを発見して遊んでたくらいです笑 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも端末機器というハードと通信というソフトをセットで販売 

しているのに違和感を感じるし価格問題の諸悪の根源では? 

テレビ受像機やラジオ受信機と電波をセットで売ってるようなもの。 

こんなことしてるから国産の端末メーカーは儲からなくて海外勢に 

全部持っていかれてしまった。 

確かにセット販売はワンストップで便利ではあるが携帯電話機器は 

家電店等で買った上で通信キャリアで通信契約するのが筋だし海外 

ではほぼそうなってる。 

車もそうだが国産メーカーをもっと大事にしましょう。 

 

▲82 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

また、裏をかくようなやり方が出てくるだけだと思います。 

 

現状は、一度購入した端末を返却して、市場価格よりも高い残価で買い取ってもらうプログラムだからNGな訳ですが、「特定のプランの利用者のみ月1000円で端末レンタル可能」・・・とかすれば実質的に同じ事ができます。 

 

あるいは、「お試し利用」として、特定プランは1年間無料または低価格で端末を貸し出す・・・とすれば実質的に同じです。 

 

または、端末にキャリア独自のポイ活アプリをインストールさせて、ポイ活分を高額キャッシュバックする事で端末を実質無料または低価格にする・・・など、色々試行錯誤すると思いますが、いずれも結局は上手く行かない気がします。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ごとに乗り換え手続きをするのは多少面倒ではあるが、端末が実質無料に近い価格で使える制度はユーザーとしてはありがたいから、いつも利用させてもらっている。 

ユーザーは必ずしも最新の端末本体が欲しいわけではなく、自分が使いたいデータやアプリが使えれば端末は型落ちでも問題はないと考える人が多いでしょう。 

高いお金を払ってまで最新機種など要らない。 

 

最新機種が出ても一年足らずで直ぐに型落ちになるわけで、所詮端末など長期間使えるわけではないのだから。 

 

個人的には型落ち機種を2年間タダ同然で使ってから返却して乗り換える形で無駄に端末代を払わない使い方を続けてきているので、1円スマホ はずっと存続してもらいたいと思う。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

5年以上使っているけど全く不自由は感じないし、買い替えようとする意思が働かない。 

ただ、メーカーとしては売れ続けなければ存続できないのでキャリアに買わせようとするだろうし、キャリアはエンドユーザーに買わせようとするのも理解は出来る。 

最終的にはパソコンもそうだけどOSのアップデートを止めた時には買い替えざるを得ない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロならシステムアップデートが3年くらいで更新できなくなるから(pixel除く)少しはメリットがあるかもしれませんが、iPhoneなら5年以上更新されるし、バッテリーを交換すれば5年は余裕で使えます。クレカの保険や有料補償等で修理代やバッテリー交換も安価で済む場合もあり、アプリの再ログインや、機種変した時の有料アプリ加入等の縛りも無いから、最終的に購入の方が無駄な手間が発生しなく使い慣れてる方が楽なのでは? 最近はmicroSDも使えないから、写真と動画が大量にあるとスマホ間で簡単に移行できないから私は購入派です。 別件ですが、Xperiaシリーズ以外のメジャーAndroidスマホで、microSDカードによる容量upが出来なくなったのは非常に残念でたまりません。復活して欲しい・・・ 

 

▲42 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの代金を規制するのではなく、通信料を規制したほうがいいと思うのだが。 

官製プランとして、3GB 1000円、20GB 3000円プランの提供を各キャリア必須として、それ以外は各キャリアの提供プランは自由にして良いルールにすれば、大抵の人は困らないんじゃ無いかな。 

公共の電波使って免許制なんだからこれくらいの規制はかけれるでしょ。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「1円スマホ」の実態、完全にリース契約だよね。返却前提の割引って、結局はキャリアが顧客を囲い込むための仕組みでしかない。一括で購入した場合に比べて自由度が低いし、端末所有の権利すら曖昧。総務省の規制もいたちごっこで効果が薄いなら、もう一括販売以外を禁止するくらいのルールを作るべきだと思うよ。自民党も総務省任せじゃなく、本気で大手キャリアと向き合うべきだろ。でも彼らって結局、業界側に甘くして消費者を守る気がないように見えるよな。こんな状況をいつまでも放置してるのが不思議だよ。 

 

▲125 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone13を1円レンタルをし、今年は15をレンタル中です。1年でバッテリーは90パーくらいになるのでこのシステムは非常に有難かった。1年サイクルで1つ前モデルを1円レンタルが効率が良い。消費者の為になっていたのになぜ規制するのか意味が分からない。 

 

▲284 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でお金を貯めて買ったiPhone7plusをいまだに愛用しています。 

「1円スマホ」とか言われても実質レンタルなだけなので心に響きません。 

苦労して買うからこそ大切に扱おうという気持ちになるんじゃないかなぁ〜と思います。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーや官公庁のサービスとかでもスマホアプリ利用を前提としたものが多くあるのだから、一定の条件下で国から端末購入補助施策とかあっても良さそうなものですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は10万円の端末を月4166円くらいを24回払いとかでした 

これくらいが普通に思っていたのでまた昔みたいな仕組みになっても問題ないと思っております 

また他の方も言っておりますが1円スマホというのは24回払った後に返却しなくてはならないのでレンタルスマホになるのです 

10万円のスマホが24円くらいで買えるなんて普通に考えて有り得ないのです 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずなんで総務省がって話は公共の電波を使ってるので指導する必要性があるから。 

結局、ルール決めしてもそれを如何に抜け道を探すキャリアにそもそも問題あるわ。 

なにせ今は販売と言いつつレンタルだし、ソフトバンクにいたっては、保証料的なプランに入るのが必須になってる。 

 

あとはキャリアでの端末販売を禁止して、通信自体で競わせるぐらいしかないと思うわ。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスマホに20万円或いはそれ以上のお金を支払う意味が感じられません。メーカーの戦略でもあり、乗せられた消費者の見栄や優越感でしかないと思えます。ましてAGI対応となるとスマホのスペックでは不可能です。ユーザー側の冷静な判断が求められると思うのは私だけでしょうか? 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

型落ちを少し安く買って格安SIMで運用するのがいいと思う。IIJmioや日本通信で充分だと思うけどね。少しお昼や通勤時間がつながりにくいことがあるけど… 

 

あと携帯本体一括1円なら買うけど、一括じゃないならただのまやかしだから買わない。 

 

今回規制が入ったけど、ちゃんと料金の仕組みとか理解した上で購入すれば何の問題もないと思う。わからないのに契約して同意して後からはめられたみたいな問題が出てきているから規制してるんじゃないの? 

 

 

メリットデメリットが必ずあるからご自身で天秤にかけて! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒税もそうだが、政府とのいたちごっこが繰り返されるのは、国民が求めていることとお上が求めていることが異なるため。政治家は国民の側に立つべきで、有権者はそうした政治家を国会に送り込まなければならない。自民党はもはや多くの民意をくみ取る機能を失った。あと何回か選挙を繰り返すことで崩壊するとは思う。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はスマホが高級パソコン並みに高くなって誰も新機種で買わなくなったののにどこかで割引なりしないと、どんどん買わなくなるだけだ 

自分のまわりでも最新のiPhoneを持ってる人はいない 

経営者でもいないよ。 

自分も経営者だけどSE2世代だよ。別に新しいのってカメラ機能くらいで他は 

電話とラインだけの為に最新を持とうとは思わない 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにスマホいらない… 

結局、買わされてるだけなんだなと思う。 

 

ネットは家でPCやタブレットでい。 

電話とメール機能で十分。 

 

無理やりネット使わされて、高い機械買わされて、すべての年代の人にとってよくない状況もある。 

 

スマホ以外の選択肢もほしいです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの話を家電量販店で知ってつい2~3日前iphoneを変えました。2年後の11月末に端末を返却する予定です。 

 

で、すごーく疑問なのですが、総務省は何がしたいんですかね??店頭の人とも話してて思ったのですが、総務省がガイドラインを改正して規制をかけ、1円スマホが不可能になれば割を食うのは消費者なんですよね。スマホにかかる支出が増えるわけなので。 

プランが安くなっても端末代金が上がれば結局安くなった通信費がまた上がる。 

現状、インフレで家計を圧迫してるこのご時世、規制をかけて通信費を上げて何がしたいのか。いまいちわからない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二年返却だからねレンタルがほぼ無料と考えれば安くはある 

ただ返却するのをちゃんと覚えてないとだめだから面倒くさい人は自分の予算に応じてスマホを選んで一括で買ったほうが良い 

ゲームとかしないなら4年くらいは保つと思う 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このように替えにくくするなら修理体制をもう少し柔軟にする必要があるんじゃないだろうか? 

Androidでは修理をしたくてもキャリアショップを減らしている。 

iPhoneでは代理店を含むApple純正品を扱える店舗が少な過ぎる。 

民間修理業者は総務省の登録修理という看板を利用してるが、部材についてはって感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が規制をするたびに、 

その裏をかくような形で 大手3社が また割引を出してくる。 

 

規制をかけると 

それに “当たらない形” で端末を安くする。 

 

 

規制に “当たらない形”  

新たな 裏をかくような アイデアのプラン・割引が出てくる 

 

 

買い替え・乗り換えするコストを、 

買い替え・乗り換えしない人が、負担する構造。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円スマホって結局はレンタルなので抵抗あるので、利用しませんが。総務省は値引きがどうとか規制させるより、全国で確実に繋がり易く基地局を整備される様そっちの指導にチカラを注いで欲しい。 

総務省は、NTT法を勝手に廃止にするんじゃないよ、元は国税だよ! 

勝手に民間にしてからも加入権購入させて、勝手にただの紙切れにして何一つ国民や加入権購入の人に還元してないんだから。NTTがインフラを勝手に処分出来ない様にさせもしないのに、外資に売ろうなんて、どこまで日本と云う国を売ろう、無くそうとすれば役人はするのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のiPhone自慢してる人いるけど、個人的にはスマホ(ごときに)お金は掛けたくないので最低限のスペックさえあれば2年おきくらいに変えてます。 

総務省がいくら規制しようと、これだけ競争が過多な状態なんだから、とにかく1円でも安くと各社必死でしょ。 

消費者としてはその恩恵を受けてお値打ちな会社を選べばいい。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、端末を、定価に高く売らせて通信料金を下げさせたら経営が成り立つのか?って話 

 

まず、国がNTTを通じて実質的に3割出資してるdocomoにやらせてみろよ。それでうまく行けば他も追従するだろうし、だめならdocomoが傾くだけの話。 

国が出資する特殊会社ってそういう国策を遂行するリスクを追うべき立場。 

純粋な民間企業の努力をつく絵の上で規制して、「くそ、また裏をかきやがって」とか行ってれば給料がもらえるわけでもないし 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はiPhoneをAppleで購入しているけれど、子供達は月々1円のiPhoneで2年後に返却のです。子供の割引が聞いてauだけど1人1,000円ちょっと、子供2人で月々2,200円の支払い。20ギガ使える。子供達は電話をしない、ライン通話などだから、子供の携帯にするととても良いと思う。 

私は電話番号必要だし、容量も大きいのがほしいから購入するけど。 

 

▲55 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯料金に端末ローンがオンされるのを総務省は絶対に許さんと言ってるわけだけど、料金が高いと思うなら楽天とかマイネオとか格安携帯使えばいいわけで、独占禁止法違反ではないわけだよ。政府は余計な事やってる、と思うかもしれない。ところが、自民党や公明党の女性部とかに寄せられる「携帯料金が高過ぎる何とかしろ」というクレームが凄いらしい。キャリアがカルテル組んで荒稼ぎしているわけではない。携帯料金を値崩れさせたくない、スマホを短期で買い替えてもらって残クレで利益を上げたい、客にも好評で販促効果絶大だから止められない。つまり総務省はレフリーでしかなく、キャリアを使いたいし端末を長く使っている(又は家族になるべく長く端末を使わせたい)ユーザー(及び家計管理担当者)とキャリアとの果てしない戦いなのだ。個人的にキャリアは使っていないが、キャリアを応援する。手を変え品を変え、頑張れ三大キャリア 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneユーザーですが3年くらいのスパンで普通にApple Storeでその時の最新モデルを購入し、以前の機種は下取りして貰ってます。 

残クレ的なものは面倒臭いし縛りも嫌なので、キャリア購入ではなくSIMフリーが良いです。そんなに高い機種は買わないんで価格もPC買うくらいだし、経費で購入すれば節税になるし補助金の出るタイミングなら実質安くなるんでそんなに気にならないですね。 

 

▲39 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのことキャリアの端末販売を完全禁止して値下げ分の原資を不要にさせて通信料を安くさせる政策が良いと思う。 

 

一度には難しいから 

1,プリインストールアプリの削除可能化 

2,販路による端末仕様差の禁止・全プラチナ必須化・刻印禁止 

3,端末販売禁止 

3が難しくても1と2はやった方が良い。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホってさ、毎日使って毎日充電するモノじゃん。 

だから真っ先に電池がヘタるのよ。 

しかもOSアップデートのことも考えると、サポート期間の長い高価な一部機種を除けば古い端末を使い続けることはセキュリティリスクも抱えることに成る。 

つまり考え方によっては消耗品。 

しかも生活に密着した必需品でもある。 

 

それだけに定期的に新機種に乗り換えたい需要はそれなりにある、多少キャリアの基本料金が高くても、それに端末の月賦がガッツリ乗ってくるよりは、乗ってこない方が消費者にしてもうれしいに決まってる。 

 

その意味で、格安端末を法令で無理くり縛って禁止したところでケータイ基本料がどれ程安くなったよ?ってなもんで、逆によほど高価でサポート期間も長い高価な端末を長く使うような戦略的節約術をしている限られたユーザー以外は損してるんじゃないの、例の縛り法令のせいで。 

 

誰得感あるなー 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか数年置きに安く買えるのはもう終わりといいながら、結局ずっと安く買えている。キャリアを乗り換えるきっかけがそこしかない限り、いつまでも安く買える事が出来るんじゃないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに10万以上かけるのは云々言ってる人が必ず現れるけど、仮に30万のスマホを買った場合、3年使うとして年間100,000円、4年使えば75,000円、5年使えば年間60,000円。 

3年で飽きて買い替えたとしても年間の支出はたったの10万円しかかからないわけじゃん?勿論リセールに出せばいくらかのバックも有る訳で・・・ 

何でこの程度でそんなに熱くなれるのか本当に分からない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間で24円支払う。方や返却された端末は24円以上価値が下がっていることは明らか。その穴埋めを全利用者の通信料を多くとって賄っているならやめてほしい。その観点なら賛成できる。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の残クレより全然良心的だと思いますけど? 

 

この制度を非難してる人はなんなんですか? 

 

トヨタみたいに残クレでしか、人気車種売らないとか言ってないし。 

 

SIMフリー 

分割 

2年月々一円 

 

選択肢があるのは良いことかと? 

 

やたら批判してる人はなにか押し売りとかされたんですか? 

自分は2年使ったらどうせまた替えたくなるから最高です。 

 

コスト的にもかなり優位かと? 

SIMフリー買うよりランニングコスト安いかと。 

 

▲98 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスマホのレンタル商法自体をやめることが大事なのだ。MNPを何回も繰り返して何とも思わないのか。やってる事は車の残クレと同じなのだ。所有権は携帯のキャリアショップになり、いつまで経っても自分のモノにならない。2年後に返さなきゃ行かんというのはエコの精神に反する。対抗策として自分でAppleストアで買うか、ネット・家電量販店でsimフリー端末を買うべき。それと長期利用ユーザーへの待遇が全くない。 

 

▲171 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「1円販売はあと1日で終了」と書いて翌日以降も(潜脱行為で)1円販売したら、何かの法律に違反しないのだろうか 

映像のPOPは終了!?になっていて断定してないからセーフだというのだろうが、消費者の正常で冷静な判断力を失わせるように誘引する行為は規制されるべき 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一円とかで売ってる業者は月々の利用料が1万円とかする所でしょう。 それなら毎月¥2,000円位の業者さんに機種代を毎月ローンで¥2,500位払った方が全然お得。 

 

これまでPovoと楽天モバイル使って来ましたが全然困らず利用出来ます。 

 

▲59 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

505iの時代から「これからは携帯は定価だ」と言われてたが一円携帯がなくなったことはない 

いくら規制したって裏をかかれるわけだし、なんなら定価を一円にすればすむ話だ 

総務省はなぜ民間の競争を阻害することをするのだろうか?なぜそんな権限があるのだろうか?そんなに携帯業界を潰したいのだろうか? 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>総務省が規制をするたびに、その裏をかくような形で大手3社がまた割引を出してくる。規制をかけるとそれに“当たらない形”で端末を安くする。規制をかける、その裏をかくような形で新しい売り方と繰り返されて、いたちごっこのようになっている。 

別に一つのキャリアが独占して他のキャリアが迷惑しているわけではなく他のキャリアも負けない様なプランを発売しているのでは?別に携帯会社同士が切磋琢磨しているだけなのでは?なら総務省は何をしているの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の統計見るとキャリア契約で返却プラン使う割合は半分程度らしい。実質◯◯円ってのは◯◯円とは違うからな。不要なプランに金払いたくないって人もそれなりに居るって事だ。 

まぁ10万円以上の端末購入する人の割合が45%以上となるが2021年以後キャリア総販売台数は徐々に減少している(売上高はやや増)。キャリアとしては高額端末ユーザーを繋ぎ止めたいと思うのは当然だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの販売ぐらいのことで政府が規制とかすべきじゃないよ 

せいぜい20万とか30万ぐらいの商品ぐらい安く買えてもいいじゃないの? 

お安く買える人がいてもいいやん 

他の消費者からの月額の料金から出てるとか言う人もいるが売るための高額なTVのCMやタレントに払うギャラもそこから出てるし 

投げ売りは企業側も回線契約はとれるしお得やん 

双方がお得なことを規制してどうするよ 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外の大きい家電量販店の駐車場には駆け込みで来てる残クレアルファード&ヴェルファイアが何台もいそう。 

 

俺は残クレなんか使わずに安い中古車にiPhoneも一括購入。自分の身の丈に合う支払い金額で一括で買うのが一番分かりやすい。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

月額を安くさせるのはわかるが、端末代に過度の値引き制限をかける総務省は消費者の味方なのかキャリアの味方なのかわからなくなる 

価格競争に国が首を突っ込むべきではない 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車の残クレに近いものがあるような。一見安いようで2年間レンタルのような契約で最新のスマホの必要以上に高性能なカメラなど一部のヘビーユーザーしか使いこなせない不必要なものを手に入れて喜んでいるのは賢いのか愚かなのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年使ったiPhoneが10万円で売れるとも思えないので 

通信料含めての割引きと 

他のAndroid端末の利益を流用して埋めてるんでしょう。 

iPhoneの総合性能はGalaxyやPixelと変わりなく 

もはや中国では一周遅れ端末と言われてるそうです。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何としても定価売りにするのも物価高止まり政策も 

国のGDPと税収確保が狙いでしょう。 

アプリ化促進するのは、スマホ決済など個人利用情報を 

収集して、金の流れを把握する為です。 

情報提供料として政府が買い取ってるかもしれませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアは、端末代金の値引き分を、通信料で賄っている構図。 

その分、端末を購入しない利用者に料金が被って来ているとも言えます。 

これ、なんとかしてほしい。 

わしゃスマホは中古で十分です。。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に安いpovoやLINEMO、楽天モバイルとかにそういう売り方が無いって時点で、そういった格安系と1円スマホやってるキャリアの月額料金との差額が実は本体代でもあることを分析・認識しないとね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん何をウダウダ言っているのですか? 

私はdocomoでSHARPのAQUOSを買いました、 

ローンは嫌いなので全額支払い自分の物です。 

その代わりケースやフィルム等で大事に扱い、 

愛着が湧くので最低でも5年以上は使用します。 

 

これは悪口では有りませんのでヨロシク! 

私の周りにもiPhoneの新型とか言ってますが 

私が知る限り進化するのはカメラ機能だけ?iPhoneは通話機能付きカメラ専用で通話には 

あまり力を入れて無いみたい印象があります! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はキャリアはスマホのレンタルを始めるんじゃないかな。 

 

通信量プラスレンタル料でスマホが持てる。 

これなら、販売じゃないので好きなレンタル料を付けられる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうくだらない言さことはもうやめたらと思う。 

わざわざ政府が介入することではない。 

端末の買い替えが起きなければ日本企業にとってもマイナスなので、1円スマホだったとしても機種を変えてくれた方が日本のためになる。そうなっているのは事情があるからであり、エコとかサステナブルとかそんな変な大義名分なんて後回しでよくて経済優先でいいと思う。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その裏をかくような形で大手3社がまた割引を出してくる 

 

そうじゃない! 

政府と繋がりが強い楽天が 

ここぞとばかりに破格値の実質1円になるプランを出すから 

あ。良いんだ?と言うカタチで他のキャリアも実質1円のプランを打ち出してる 

 

ただそれだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってレンタル扱いになるのかな?よく仕組みがわからない、それより何がいけなくて総務省が言ってるのかもわからない?1円でリースして何がわるいのか?国産のスマホが売れなくなるからってメーカーから裏金貰って圧かけてるの?そんな事やってる暇あるならもっと別な事したら? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくさい規制が複数絡んでいるせいで一般消費者には分かりにくすぎる。 

もっとシンプルな規制にしてほしい。 

実態は、MNPだけを過剰に優遇することによって実質23円とかの施策が可能になっており、機種変更ではこのような激安価格にはなっていない。 

従って、新規契約でもMNPでも機種変更でも関係なく端末価格を統一させる、という規制を1つ設けるだけで問題は全て解決する。 

さすがに機種変更で実質23円などという投げ売りは起こり得ない(型落ち売れ残り在庫を多数抱えている場合を除く)。 

MNPを優遇したいなら、毎月の回線利用料金をいくらか値引きすることを認めれば良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

返却を前提とする価格設定は禁止でいい。 

表示する価格は本体総額表示にして、分割払いは総額表示のフォントより概ね50%から70%に限る。 

長期間利用者への還元を2年後以降全社一律の比率で適用する。 

これでいい? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

え、どうして総務省は規制するの?別に民間が、私たちの生活のために頑張ってプラン考えて安くしてくれてるんだから、良いですよね?問題あるんですか? 

そもそも20万円する最新のiPhoneなんて、普通に売ったら庶民は誰も買いませんよ。民間企業の努力のおかげで多くの国民がスマホを持てている。政府のお陰ではありません。 

政府が居るせいで生活が困窮しているのに、民間企業の努力も上からの圧力、規制で全て台無しにするんですね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的を見失った、手段のための規制。 

 

民間企業が販売を伸ばそうと試行錯誤してやっている事を頭ごなしに否定する行政。 

 

通信料が下がってきたなら、もうこんな規制いらないはずなのに、とにかく規制したがる行政。 

 

こんなんだから、景気は悪くなる一方なんだよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月一円でレンタルしてるつもり。 

そもそも2年使えば電池が弱ってくるので、そのタイミングで返却して、また月一円で新しいのを使える。 

これがもし買ったものだった場合、数年落ちの電池が弱ったスマホなんていらないので、私からしたら最高。 

 

何が悪くて規制するの?? 

 

▲93 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は上がるかもしれないけど、また何らかの抜け道見つけてくると思う。 

キャリアが(も)端末売っている以上はどうにかしてでも売りたいもんね。 

最近流行の25回目以降の返済額が上がるやり方だって抜け道のひとつでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして、ソフトバンク(突破仕掛けるのはココ)がこの規制に対してどう穴をこじ開けて対策プランを出してくるのか見ものです。 

今度の新規制改定内容からして、数年型落ちのAndroidなら相場的にも各種割引組み合わせ次第で1円でやる余地がありそうなんですが・・・ 

でも、iPhoneでやるのって無理ゲーなんじゃ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄は1円で安く買えたなどと勘違いをしている。 

実際に支払う額を最大に表示する事を義務付けるべき。 

1円だの10円だのをデカデカと表示して下に小さく 

ただし3年後に機種を返却してどうこうとか書くのは 

年寄や情弱を騙す手段でボッタくり価格の通信料の目くらましでしかない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアが端末販売すると、割引いた分 

を通信費を上乗せしたりして帳尻合わせて 

儲かる様になってるから 

こんな事ならキャリア契約と端末販売は 

分けてやるようにすればいいのに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「規制」してもすぐに元通り。 

規制の根拠があいまいで、罰則がないから、そうなるってこと? 

 

自由主義経済では 

産業界と消費者の需要と供給バランスで値段が決まるんだよね? 

 

 

安倍政権以来 

産業に口を出して、自由を奪う頻度が強まっている感じはする。 

 

賃金を上げずにステイクホルダーにまわせ、とくに株主に、とか 

最低賃金を上げろ、 

今度は、インフレ分を賃上げに転嫁しろ、とか。 

 

全部、大企業に命令している感じで、 

「世界一成功している社会主義国」と揶揄された昔に戻っているみたい。 

あの頃は 

銀行はつぶさないもの、という信念のもとで 

「護送船団方式」とか言われてたなあ。 

 

今は 

いろいろなものが値上がりしているけれど 

農産品については、 

 

じゃがいも・にんじん・玉ねぎという原料になりがちなものがまずなって、 

その後、順繰りにレタスもキャベツも品不足で、野菜全部の次はコメ 

…これも政府の指導? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言えるのはどのような制度でも利用者全体で見た場合、得をすることは絶対にない。 

たしかに現状お得な制度はある。だけどそれは他の人に負担を押し付けてるだけだからね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省はこんな余計なことやってないで、NHK人件費、電波オークション導入、選挙のオンライン化などを優先して対策して下さい。 

 

ハードの販売手法と価格は公正取引委員会と市場の自由に任せておけばよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の時なんて端末代金は0円が当たり前の時代でした。機種変も新規も今とは比べ物にならないくらい簡単だったしね。 

学校帰りにドコモショップ寄って、機種変して帰るみたいなんてことも普通にあったのに。 

今は機種変1つするにも面倒臭い時代だからなぁ。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、去年の規制直前1万5千で夫婦で買ったOPPO10とSE3を使ってる。今年夏にSIMのみUQ移って6万貰った。そろそろ半年越えたのでOPPO12をSB/Yで一括1万以内でヨドバシでやってくれないかなと待っている所です。無理かな~ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが1円。10カ月後返すんなら10カ月後は今まで使っていたiPhoneに戻すわけ。 

事務手数料やらで7000円ぐらい損しそう。 

こういう契約をしてしまう人は何を考えてるんだか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この総務省の規制って、費者にメリットが感じられないのだけど、 

どうゆう理由で締め付けをしているのだろう。 

どんどん安く買えなくなってるようにしか思えない。 

 

この規制でどこがいい思いをしてるかで裏が見えてきそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円で得した気分になっている奴が多いが通信会社がかなり儲かるシステム。 

機種代1円でも月々の使用料でガッパリ取られる。 

一番いいのは、アップルでSIMフリーを買って格安SIM運用して、2年後にヤフオクで売却する事だよ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省がやっていることは 

・国民への嫌がらせ 

・携帯端末メーカーへの嫌がらせ 

・国内キャリアへの嫌がらせ 

であって、キャリア規制で国民の支持率が上がったという過去の栄光にとらわれて、誰も幸せになれない検討、規制を繰り返すようになっているのではないか。 

役人はいるだけ無駄で国民の敵になりつつある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ政策は政府の悪巧み。庶民の名目賃金を上げれば、所得税の税率が高いゾーンに引き上げられるからだ。老人大国日本の経済成長はとっくに終わっている。デフレ、円高にして消費税を廃止すれば、庶民の暮らしはずっと楽になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアでの端末販売を禁止しない限り 

このような販売は続くのでは? 

 

手間だけどお得なので利用させてもらっているけど 

無意味な競争がひどい業界ではあると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようわからんが、これ規制しないとならんほど消費者が損してるのか? 

定期的に買い替えなきゃならんが、スマホなんとむしろずっと使う方が難しいし、キャリアもユーザーを継続させることができるし、何が問題なんや? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯自由化後は囲い込みが正義だったので本当に1円が可能ではあったけど、スマホ時代のあれは毎月のローン組んでるだけなので、どういう理屈での規制なのかわからん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしくイタチごっこ、モグラ叩き状態ですね 

Appleの販売ノルマはかなり厳しいと聴くが販売側はまた新たな手法で台数を捌くと考えられるので様子見 

おそらく新たなる奇策で消費者にアピールしてくるだろう 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは現金一括で買う派だったんだけど(まだ11PRO、13PROと使用歴は浅い)、15PROを買う時に家電量販店員から 

『今どき現金一括払いは古いかも…今は分割で2年使って返却し、17PROにすればお得。みんなそうやって機種変更してますよ』って言われた。 

間違っては無いだろうけど、まあどっかにカラクリは有るんだろうなと思う。一括が必ずしもオトクとは限らないのも何となく分かる。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの意味を理解せずにiPhone使ってる人はAndroidのエントリーモデルで十分事足りる用途にしか使ってない人が殆ど。エンタメでゴリゴリ使い倒したい人は尚更iPhoneでは不向きでAndroidのハイエンドの汎用性を活用すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状単なる残クレ商法で、それを認識している人と理解して買っている人はどのくらい居るんだろうか。 

いい加減にSIMと本体をセットで取り扱う事自体を規制すりゃ良いのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職場にもこのパターンで安く買えて得したって思ってる人がいます。 

個人的にはAppleStoreでiphnne購入して格安SIMで使うのが1番お得だと思いますが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE