( 241348 )  2024/12/29 17:36:41  
00

冬ボーナス「50万円」もらえてうれしい! でも「全体の平均」よりは少ないの? 業種ごとの平均もあわせて比較

ファイナンシャルフィールド 12/29(日) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/690955bacd862d0a3c402b078eec10a8ac006dbb

 

( 241349 )  2024/12/29 17:36:41  
00

冬のボーナスが50万円もらえてうれしい!しかし、その金額が給与所得者全体の平均よりも多いのか少ないのか気になるかもしれない。

業種ごとの平均も比較したいと思う人もいるだろう。

 

 

国税庁の調査によると、全体平均は35万5000円であり、冬のボーナス50万円は平均よりも多い。

しかし、業種ごとには大きな違いがあり、自身の働いている業種での比較が重要となる。

金融業・保険業が最も平均賞与が多く、宿泊業・飲食サービス業が最も少ない。

 

 

企業によって冬のボーナスの動向は異なり、賞与が上がる理由も業界や状況によって異なる。

一部の企業でボーナスが上がっている一方で、支給されない企業や減額する企業もある。

自身の業種や企業規模、個人の役職・成績などがボーナス額に影響するため、平均から多い・少ないというだけではなく、自身にとって妥当な金額であるか考えることが重要だ。

 

 

(要約)

( 241351 )  2024/12/29 17:36:41  
00

冬ボーナス「50万円」もらえてうれしい! でも「全体の平均」よりは少ないの? 業種ごとの平均もあわせて比較 

 

日本の企業の多くでは、12月が一般的に冬のボーナスの支給月になり、それぞれの会社の規定や実績に基づいた金額が支払われます。今回の冬のボーナスで50万円をもらえた人は、給与所得者全体の平均から見ると多いのでしょうか? 少ないのでしょうか? 

 

また、全体平均からは多いとしても、業種別の平均ではどうなのか知りたいという人もいるかもしれません。 

 

本記事では、賞与の全体平均や業種ごとの賞与について紹介するので、気になる人は参考にしてください。 

 

給与所得者のボーナスの全体平均と業種平均について、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」に基づき見ていきましょう。 

 

ただし、国税庁の「民間給与実態統計調査」で発表されている賞与は、通年の合計です。本記事では、ボーナスは夏と冬の年2回支給されると仮定して、通年の賞与の半分を冬のボーナス額として紹介します。 

 

業種別の冬の平均賞与金額は、図表1のとおりです。 

 

図表1 

 

図表1 

 

国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査 を基に作成 

 

全体平均は35万5000円になるため、冬のボーナス50万円は平均より多くもらっているといえます。しかし、賞与は業種ごとに大きな違いがあるため、自身が働いている業種内での比較が重要です。 

 

最も平均賞与が多い業種は「金融業・保険業」、最も平均賞与が少ない業種は「宿泊業・飲食サービス業」になります。 

 

また、同じ業界であっても大企業なのか中小企業なのか、自身の役職や成績などにも左右されるでしょう。 

 

帝国データバンクは、2024年11月18日から11月30日までの間に冬季賞与の動向調査をおこない、1万939社の回答を得ています。 

 

同調査によると、1人当たりの平均支給額が前年よりも増加する企業は、全体の23.0%です。これは前年調査と比較すると、1.1%減少しています。 

 

2年連続で冬のボーナスが増えている企業は12.0%です。また、「金融」「建設」「製造」「運輸・倉庫」は特に賞与が上がる企業が多いです。 

 

企業によって賞与が上がる理由はそれぞれ異なりますが、上記の業界では、「設備改修工事の需要が高い」「インバウンド需要が高い」「ドライバー不足によって人材の争奪戦が激しい」などが要因として挙げられています。 

 

なお、ボーナスはすべての企業で支給されているわけではなく、ボーナスがない企業もあります。2024年冬のボーナスについては、12.8%の企業では支給していません。また、冬のボーナス額が減った企業も13.9%あります。 

 

冬のボーナス50万円は、給与所得者全体平均から見ると多いといえますが、自身が働いている業種によっては平均を下回っているかもしれません。冬のボーナス額を決める要素は会社規模や個人の役職・成績なども影響するため、同じ会社内でもボーナス額に差が生まれます。 

 

冬のボーナス額についてあまり気にしすぎず、有意義に活用してください。 

 

出典 

国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告- 

株式会社帝国データバンク 2024年冬季賞与の動向調査 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 241350 )  2024/12/29 17:36:41  
00

この会話は、ボーナスに関する話題で意見が分かれている様子がうかがえます。

支給額や手取り額に関する不満や疑問、公務員と民間企業との比較、中央値と平均の違いなどについて言及がありました。

また、個々の職種や業種によってボーナスの差があることや、手取り額や税金などに関する意見もありました。

全体的に、ボーナスや給与に対する疑問や不満が多く見られる一方で、幸せに感じる人や違う視点からのコメントもありました。

(まとめ)

( 241352 )  2024/12/29 17:36:41  
00

=+=+=+=+= 

 

業種というより会社次第だと思いますけどね。 

今も前職も同等規模の製造機器メーカー勤務ですが、前職は8年間在籍して30万円の支給が2回だけでしたが、今の会社は夏冬は普通に支給されてますし、5年ほど前から決算期にも賞与が支給されてますよ。 

冬のボーナスは大手以上でしたしね。 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円もらったというこの方は何歳で、どこの会社に勤めていて、どんな役職で、勤続年数は何年で、業務能力はどれくらいの方なのでしょうか? 

 

それがわからないのに50万円の支給に対する評価をするのは難しいですよね。 

 

うれしいと思うなら幸せだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスがいくらとか、月の給与がいくらとか大事なのはそこではない。収入は年収ベースで考えるべきで、その後に労働時間と収入が見合っているか、同年収の業種や同業他社と比較して年収が見劣っていないかなどを考える必要があると思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の看護師です。大規模病院、中規模の総合病院を経て現在は回復期・療養型病院勤務です。 

どの病院もボーナスの手取りは最高で20万円でした。 

日々の労力と心労に全く見合っていません。ボーナスのニュースを見る度に悲しくなります。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ業種的にウチが少ないのは仕方なかったのか… 

結局ウチは今年もノーマルサイズのどん兵衛1個でしたけど、この表で圧倒的に少ない業種だから、ほかも少なかったということですね… 

しかしこの表見ると泣けてくるな。 

みんな安月給、休みなし、ボーナスもなしで頑張ってるんだなあって思いましたわ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢にもよるけど、50万位ではそんなに良い方とも言えないかと。 

サービス業がかなり下げているようなので。 

毎月の給与がそれなりにあれば、問題無いとは思いますが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢や職業、あるいはその会社の業績に依るね 

若い人には良い方の金額だと思うけど、40~50歳で子育てと住宅ローンがある人にはもっと欲しいところ 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50万貰っても色々引かれて手元には35万しか残らない。取りすぎだろ。ボーナスから所得税や社会保険料取るのやめろや、5万ぐらいなら許せるけどあきらかに引かれすぎ。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上を見たらきりが無いよね。 

それに同じ会社や立場(公務員とか)でも 

担当や年齢で満足してない人も多いだろうし。 

 

いちいち他と比較して、 

どっちがいいか、どっちが幸せかを論じるなんて 

ナンセンスですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット記事もボーナス支給額が目に入ってしまうのか・・・。 

私にとっては毎回悲しい思いをするだけです。 

もらえている人の優越感のエサになっているだけで、この記事によって 

もらえない人がもらえるようになるわけではない。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務医ですが、前の病院では週5勤務で冬ボーナスは200万くらい。 

病院変わったら週3勤務のバイトで230万貰えるという。自分が所属するとこの差も大きいですね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス出るだけでもいいよ!こちらは、正社員なのにボーナス出ないからなんのための正社員なのかと本当に思い、来年、転職考えてます。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の賃金は男女差と地域差と企業の規模による差が大きいから 

それらを分けた平均じゃないと意味がない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均は多い人が押し上げているので、参考にならない…中央値になると額が一気に下がるからね。。 

上の大した仕事をしていない幹部がたんまり貰って、下っ端や若手はハシタ額しかやらないんだよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年ボーナス関連の記事出るが、悲しくなる。 

従業員20人未満の中小企業、業界内ではトップクラス、夏も冬もボーナスは基本給のみで、20万弱。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

執筆がファイナンシャルプランナーなら平均ではなく中央値でみるべき。 

平均なんて意味のないものより中央値でみることをしないファイナンシャルプランナーなんて無意味な職業。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金融保険業はやはり高いですね。まあそれなりに大きい会社ばかりだからというのもあるんですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になってこのかた30年近く、非正規orブラック正規の繰り返しで、良心的な会社の派遣で寸志数万頂けた事以外、我が生涯一円のボーナス無し。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この統計は、6月賞与の会社の集計で平均35万です 

 

7月賞与は20万以下です 

 

ちなみにパートはのぞいた金額です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い額は納得するけど、税金と保険で手取りが残念な事になっている 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税が高過ぎる。 

何もしないくせに勝手に額を決めて攫っていく。 

怒りしか感じない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、JRグループの派遣で働いてました。 

当時、50代の係長のボーナスは、150万でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスってラッキー要素も少しはあるけど、 

基本的には働いた分を貰ってるだけだからな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均と中央値の違いを知った方がいいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5.5.5.5.5 

50万円 

スゲ~。 

ボーナス50万円。 

おいらの100倍もあるやん。 

お金持ちが多いな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業建設業や金融業のボーナスが100を切ることはないと思います… 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給144万ですが手取り90万でした。50万以上も引かれるって、、 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる人は参考にして下さいって言っといて、最後はあまり気にしないで下さいだってさ。 

何この記事・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業は儲かってるから、8万円以上もらってるでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスに税金もってかれるのは本当にいまでも意味わからない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給50万だったら手取り40きるよ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、他社と比べる?そんな事しても意味ないなぁ。話題作りかなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスって野菜? 

食べた事無いんですけど美味しいんですか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50万が手取りかどうかを書いてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなぁ~。私のボーナスは年間数万円ですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

控除額は10万の手取りは40万か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はボーナス出てません 

50万羨ましい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるサイトによると政治家 夏と冬で計約600万(税金から) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないんだけど、この50っていうのは手取り額? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれれ?民間基準とか言ってた公務員のボーナスはこれを見ると遥かに高いじゃないですか 

 

▲23 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソレは総支給額かそれとも手取りなのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は勝ち組。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは手取り? 

引かれる前? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四角眼鏡は賞与340万だっけ? 

何か貢献した?非常に勿体無い無駄金 

ぜいきんどろぼうだな 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE