( 247633 ) 2025/01/11 06:04:42 2 00 国家公務員、2024年「冬のボーナス」はいくら?石破総理大臣の賞与額も確認!LIMO 1/10(金) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f1ca21142ab9bf54cda6c4e5e6ddfe66c241a39 |
( 247636 ) 2025/01/11 06:04:42 0 00 umaruchan4678/shutterstock.com
12月にボーナスをもらった会社員の方も多いでしょう。
民間企業だけでなく公務員にもボーナスは支給されます。では、国家公務員は冬のボーナスをどのくらい受け取ったのでしょうか。
本記事では、国家公務員の冬のボーナス支給額を解説します。石破内閣総理大臣のボーナスについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
まずは、各省庁の職員や専門官、警察官などの一般職国家公務員の冬のボーナスを確認しましょう。
2024年12月10日に一般職国家公務員に対して支給された冬のボーナスの平均額は、約65万2800円です。前年から約3.2%の減少となっています。また、ボーナスが支給された国家公務員の平均年齢は33.1歳です。
平均年齢は若いのに対して、ボーナス額は高額なため驚く人もいるかもしれません。
次に、大臣や最高裁長官などの特別職が受け取ったボーナスを確認しましょう。内閣官房内閣人事局「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、特別職の冬のボーナスの目安は以下のとおりです。
●特別職の冬のボーナス ・内閣総理大臣 約579万円(返納後 約392万円) ・国務大臣 約422万円(返納後 約327万円) ・最高裁長官 約579万円 ・衆・参両院議長 約535万円 ・国会議員 約319万円 内閣総理大臣と国務大臣については、行財政改革を推進するためボーナスの30パーセント、国務大臣は20パーセントを国庫に返納します。そのため、ボーナスを最も受け取る特別職は、最高裁長官で約579万円です。次に、衆・参両院議長の約535万円と続きます。
また、2024年10月1日に就任した石破内閣総理大臣は就任期間が短いことから、支給額は約397万円・返納後の金額は約341万円となります。
いずれにせよ、特別職は通常の会社員では受け取れない高額なボーナスをもらうことが可能です。1回のボーナスが500万円を超えることに、驚く人もいるのではないでしょうか。
一方で、役職の重要性を考えると、妥当な金額と感じる人もいるかもしれません。
これまで国家公務員の冬のボーナス支給額を確認しましたが、各地域の職員はどれくらいボーナスをもらっているのでしょうか。
東京都「冬季の特別給の支給について」によると、東京都職員が受け取った冬のボーナスの平均額は97万3322円でした。
都の職員も、かなり高額なボーナスを受け取っていることがわかります。都道府県によって職員のボーナス額は異なるため、気になる人は調べてみてください。ネットで公表されています。
ボーナスの金額は人それぞれですが、使い道を決めることも重要です。なんとなく浪費に使ってしまう人もいれば、目的を持ってボーナスを上手に使える人もいます。
また、ボーナスの一部を投資に回すのもおすすめです。たとえば、50万円を年率3%で運用した場合、30年後の資産評価額は約121万円となります。
投資に回したことで、お金が2倍以上増えています。そのため、ボーナスを全額消費に使い切るのではなく、一部を新NISAなどでの投資に回すことも検討してみてください。
若いタイミングで投資を始めるほど、大きく資産を増やせる可能性は高いです。
・内閣官房内閣人事局「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」 ・東京都「冬季の特別給の支給について」 ・金融庁「つみたてシミュレーター」
苛原 寛
|
( 247637 ) 2025/01/11 06:04:42 0 00 =+=+=+=+=
103万円の壁とか、いろいろなところの予算をどうするかとかやってるけど、先ずやるべきは国会議員の給料を減らすことだと思います。こんなに貰っていて、一般の人の感覚が分かってくれるとは思いません。教員の給料を段階的に引き上げるとか言ってますが、国会議員よりブラックに働いているのではないでしょうか。秘書もいないし。もっと謙虚な気持ちで働けるように、また自分のことを自分でやれるように給料設定した方がいいと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり議員の給与は一般の人と大きく違ったら国民目線じゃなくなりますよ。 平均年収が426万円なので、せいぜい1000万円じゃないですか? 民間や公務員も年齢で再雇用となり、同一労働で30%給与がカットされたりします。 70歳も超えているような議員さんも同様に給与を減額したらどうですか? ちなみに70代の平均年収は285万円ほどらしいので、それでも平均の2倍以上の給与となります。
▲146 ▼30
=+=+=+=+=
期末手当なので民間のボ-ナスと違うというのだろうが、民間のボ-ナスは企業の業績によって支給額が変化するので、公務員にこれを当てはめるのはおかしい。ただでさえ、バブル期から見て民間の平均所得は下がっているのに民間準拠と言う公務員の収入は上がり続けている。景気が回復して民間の平均収入が30年前に戻るまで、公務員のボーナスや人事院勧告は凍結すべきではないのか。国の財政が厳しいと国民に負担ばかり求めるなら政治家や高級官僚の人件費カットをまず行わないのは、納得できない。
▲54 ▼93
=+=+=+=+=
公務員はいつの間にか貴族化しており、高くなり過ぎた公務員給与は減額すべき時にある。せめて47都道府県の中で最も所得水準が低い民間給与水準に準拠させるべきでしょう。 公務員は国民から徴収した税金を自身の生活レベルを向上させる目的で使用すべきではなく、退職まで公僕らしい質素倹約を心がけられるように、支給額は民間の最低ランクに抑制しなければならない。 国の一般会計の中で、公務員人件費の割合が高くなりすぎており、財政が厳しいのなら、公務員へのボーナス支給を停止することを真剣に議論すべきだろう。
▲12 ▼59
=+=+=+=+=
何も成して無くて国も赤字で国民が苦しんでる時に賞与ってどこから出るんでしょうか。子会社なんか流血しながら賞与を渡してると思う。本当にその報酬は報酬に値するのか良く考えて欲しい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
地方公務員である教員の残業代は出さずに、国家公務員は残業代をしっかりもらえて羨ましいです。その上、冬のボーナスもこんなに沢山。 それにしても、公立学校の教員の残業代を出さずに、自分たちのボーナスを増額させるという感性が理解不能です。 国家公務員の待遇は人事院が勧告をし、地方公務員の待遇は都道府県の人事委員会が勧告を行うことになっています。 しかし、この人事委員会が全く仕事をしないのです。給特法という法律があることをいいことに、教員の残業代未払いを放置し続けています。 公立学校の教員はどこに訴えれば良いのでしょうか。 残業代を出さないのであるならば、せめてストライキ権だけでも認めてください。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
裁判官の給与が高すぎる、それが原因で日本の国力が衰退している理由だ。行政官僚のトップである事務次官の給与は司法官僚TOPの1/3というお粗末。国会議員の給与は地方裁判所所長の給与より低いと推認される。だから東京大学卒が行政官僚にならなくなり日本の政府が機能不全を起こし失われた40年が発生したのです。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
議員さんたちはただでさえ高い給与貰っているのに自分の給与使わなくとも税金で高給料亭で飯食えるし、使い道公表しなくていい旧文通費もあるから贅沢過ぎるよな。 そりゃあ簡単に「増税だ」とか「高い金額に慣れろ」とか平気な事言えるはずだわ。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
ボーナスとはそもそも何なのか? 業績給との観点から国家公務員は国家に対して業績を上げているのか? 業績を考察すると官僚組織のための非常に小さい範囲内で、国民には何のメリットもない業績しか上げていないのではないですかね?
国が存続し我々国民が安心して生活するには国家公務員は必要かもしれませんが、 公務員は惰性で仕事してませんかね? 国民が仕事をし、GDPに交換しても国民生活は一向に上向きませんし、年貢は毎年毎年高くなる一方で社会保障は改悪の連続。 これが国家公務員の業績なんですかね? もしも国民が業務評価したら国家公務員のボーナスはゼロでも良い位と思いますが。
▲35 ▼45
=+=+=+=+=
返納したとしても庶民と比べると何倍、何十倍のボーナスを貰ってますね。これだけ貰ってたら庶民の感覚なんてわかるはずもなく、簡単に増税だの◯◯税だの言ってきますよね。しかも、給与の他にも色々なところからお金が湧き出てきますもんね。そりゃ、トンチンカンな事ばかりの発言になりますね。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
国会議員、国家公務員ともに日本の平均年収にしたらいい。何故なら日本、国の公務員だから。 当然、都道府県の自治体の公務員は自治体のある都道府県の平均年収にしたらいい。 仕事の中身と年収が乖離し過ぎ。
▲63 ▼120
=+=+=+=+=
>前年から約3.2%の減少となっています
人事院が出した平均値の値をそのまま持ってきて記事にしたんでしょうが、なんで減少したのとかの深掘りが全く無いし、人事院勧告が出て差額の支給がされていると思うので、年を越す前にはもっともらっているはずですよ。
また、民間と比較対象のあまり無い総理の賞与額書いて、何の意味が有るんでしょう。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
LIMOさんやファイナンス某さんは、本当に公務員の懐探りが大好きですね。そんなに他人の財布の中身が気になりますか?
貴方がたの財布の中身を公開したらいかがでしょう?
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
上を見たらキリがない。下を見てもキリがない。 超一流企業なら数百万円(3桁)あるいは4桁、零細企業なら1桁から2桁前半。 一般公務員なら、2桁後半。 まあ、こんなところではないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人の税金で自分等の私腹を肥やすだけしか考えてない
増税は直ぐやるのに、減税はまるっきり先送り、はてまてはやらない
国民を奴隷あつかい
物価は上がり給料は上がらず、税金はむしり取られ生活が困窮
自分等さえ良ければいい 国民の事を全く考えてない
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
議員の報酬を高くするから、国民の生活より議員バッジの維持が大事になってしまうんだよね。 もう諸外国に倣って改めましょうや。 ま、もう腐りきっててダメか。石破が総理を続けてるようでは日本はもう滅亡の道を進むね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
国家公務員の「一般職」って、課長未満の管理職じゃない職員のことでは?だから平均年齢若いとか? だとしたら全体の賞与平均はかなり高い。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
国家国民のために働いている、という自負があるなら返納なんかせずに満額受け取ったらいいと思います。返納するくらいだったらいっそのこと辞めてもらえませんかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
非常勤の国家公務員ですが12月に頂いた賞与は5万5千円でした。 正規の方たちは70万や80万円をザラに貰うというのに酷すぎます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国の財源ガー って喚くのに 自粛しないからね議員と官僚は。 本来ならば 国民の為に働く側なのだから 一番に抑えるべきなんだがな。 この国の主権は国民って事を 本当に忘れてる阿呆どもが 政治や行政に携わっているって話な。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
国家公務員のボーナスは、まあ現状でいいと思うけど問題はソレに意味不明に便乗する地方公務員 地域の中央値に習うべき
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
この不景気を作り出した一端の責任は役人たちといわざるをえない。一般国民が苦しんでいるのに、自分達だけヌクヌクと。それが国の仕事をしている者の姿勢なのか?あなたたち、どこを向いて仕事をしているのだ。役人の前に一国民でしょうが!
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
税関とか海保とか職員は色々いるんだろうけど、みんながどこの職員を仮想してボーナスの話をしてるのかわからん
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
62万は安いなぁ 2.2ヶ月分位でるのでしょ 零細企業にお勤めの方は、高いと文句を言うのかもしれませんが…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
出来高制にすれば良いのに。数合わせ要員までナス出す事無い。国会で寝たら罰金10万とかも必要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国家を企業に例えると赤字国債1000兆円以上発行している赤字企業なんだから、ボーナス停止でいいと思います
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
一部の職員さんは国民の為に一生懸命にお仕事しているので高額な冬のボーナスは理解出来ます!…何割?国民!の為に働いて居る職員が居るか?…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、意見は沢山あるでしょうが、それなりに給与を与えていないと不正を働きかねないですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
額は国民投票で決めようぜ!それなら文句出ないだろう? ⋯今の額の1/10位になるだろうけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
103万円の壁の原資、ここにもあった! 中小企業を含めた計算で給与を支給すれば良いのに!
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
地方公務員は中小より少しいいぐらいの給料なのに比べ、国家公務員はなんでケタが違う?普通に同じ公務員のククリなのに、おかしな日本。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
民間は利益が無かったらボーナスは出ませんよ。 高い税金でこれだけ国民に耐乏を強いておきながらボーナスですか。 舐めてますね。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
生保も一応あるみたいですよ、1.5万くらい。 期末手当という名目ですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特別職って冬ボーナスだけでサラリーマン平均年収並みかそれ以上。もらいすぎやろ。ふつう年俸制や。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより俺は貴方達LIMOや、マスコミ関係の冬のボーナスの額が知りたいぞ!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
国民を虐めてこのボーナスをもらう国会議員達よ。次の参院選が楽しみだな
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
ありえん、やっぱり日本はおかしい。議員の給料の為に税金払っているようなもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今更国家公務員ボーナス記事とか1ヶ月は遅いのでは?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
財源、財源って言うならここにも財源あるじゃないですか?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
国をまとめる仕事でたったの500万円…。可哀想な国だこと…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけてる
コレが1番無駄な税金
高給下げれば 自然と減税
簡単な事 早よ分かれ
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
議員給与を一般職給与に廻すべし!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
経済成長をさせることができない閣僚、国会議員、官僚のボーナスは0で!
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
仕事してない石破がボーナス…全く理解出来ないな。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
税金の期末手当ウマすぎて 辞められないwww
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破、減税しないのなら給料減らせ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
財政赤字と言っているのに、公務員にボーナス支給があるのは何故?
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
仕事してない 保身利権のみ
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
凄いボーナスだな 自分達だけウハウハじゃん
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ボーナスいらんやろ!
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
国が儲かってないのに、ボーナスとはなんなのか?
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
税金取るだけ取って、お前らのボーナスなん?(-_-)凸
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
財源ないのでは? なぜボーナスが出る?
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
東京都職員のボーナス多いのなんか腹立つ
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
国会議員たちには税金上げる前に自分たちの年収の見直しから始めなさいよと言いたい。 この数年、日本の経済は低下する一方で、何一つ成果をあげていないのに、なぜ各国の議員よりも日本の無能な議員の方が年収が高いのか、疑問でしかない。 こんなことが続けばどこかの国のように暴動が起きるのではないかと心配してしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民から摂取し過ぎ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことばかり、報道して脳がないのか!
▲10 ▼6
|
![]() |