( 247634 )  2025/01/11 06:04:42  
00

国家公務員の冬のボーナス支給額について解説された記事です。

一般職の平均ボーナス額は前年より3.2%減の約65万2800円で、平均年齢は33.1歳。

特別職のボーナスは内閣総理大臣や最高裁長官が受け取る高額な額が示されています。

また、各地域の職員のボーナス支給額についても触れられ、東京都職員の平均ボーナスは97万3322円であることが説明されています。

記事では、ボーナスの使い道や投資への活用も提案されており、投資を考える際には若いうちから始めることの重要性も言及されています。

(要約)

( 247636 )  2025/01/11 06:04:42  
00

umaruchan4678/shutterstock.com 

 

12月にボーナスをもらった会社員の方も多いでしょう。 

 

民間企業だけでなく公務員にもボーナスは支給されます。では、国家公務員は冬のボーナスをどのくらい受け取ったのでしょうか。 

 

本記事では、国家公務員の冬のボーナス支給額を解説します。石破内閣総理大臣のボーナスについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

まずは、各省庁の職員や専門官、警察官などの一般職国家公務員の冬のボーナスを確認しましょう。 

 

2024年12月10日に一般職国家公務員に対して支給された冬のボーナスの平均額は、約65万2800円です。前年から約3.2%の減少となっています。また、ボーナスが支給された国家公務員の平均年齢は33.1歳です。 

 

平均年齢は若いのに対して、ボーナス額は高額なため驚く人もいるかもしれません。 

 

次に、大臣や最高裁長官などの特別職が受け取ったボーナスを確認しましょう。内閣官房内閣人事局「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、特別職の冬のボーナスの目安は以下のとおりです。 

 

●特別職の冬のボーナス 

 ・内閣総理大臣 約579万円(返納後 約392万円) 

 ・国務大臣 約422万円(返納後 約327万円) 

 ・最高裁長官 約579万円 

 ・衆・参両院議長 約535万円 

 ・国会議員 約319万円 

内閣総理大臣と国務大臣については、行財政改革を推進するためボーナスの30パーセント、国務大臣は20パーセントを国庫に返納します。そのため、ボーナスを最も受け取る特別職は、最高裁長官で約579万円です。次に、衆・参両院議長の約535万円と続きます。 

 

また、2024年10月1日に就任した石破内閣総理大臣は就任期間が短いことから、支給額は約397万円・返納後の金額は約341万円となります。 

 

いずれにせよ、特別職は通常の会社員では受け取れない高額なボーナスをもらうことが可能です。1回のボーナスが500万円を超えることに、驚く人もいるのではないでしょうか。 

 

一方で、役職の重要性を考えると、妥当な金額と感じる人もいるかもしれません。 

 

 

これまで国家公務員の冬のボーナス支給額を確認しましたが、各地域の職員はどれくらいボーナスをもらっているのでしょうか。 

 

東京都「冬季の特別給の支給について」によると、東京都職員が受け取った冬のボーナスの平均額は97万3322円でした。 

 

都の職員も、かなり高額なボーナスを受け取っていることがわかります。都道府県によって職員のボーナス額は異なるため、気になる人は調べてみてください。ネットで公表されています。 

 

ボーナスの金額は人それぞれですが、使い道を決めることも重要です。なんとなく浪費に使ってしまう人もいれば、目的を持ってボーナスを上手に使える人もいます。 

 

また、ボーナスの一部を投資に回すのもおすすめです。たとえば、50万円を年率3%で運用した場合、30年後の資産評価額は約121万円となります。 

 

投資に回したことで、お金が2倍以上増えています。そのため、ボーナスを全額消費に使い切るのではなく、一部を新NISAなどでの投資に回すことも検討してみてください。 

 

若いタイミングで投資を始めるほど、大きく資産を増やせる可能性は高いです。 

 

 ・内閣官房内閣人事局「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」 

 ・東京都「冬季の特別給の支給について」 

 ・金融庁「つみたてシミュレーター」 

 

苛原 寛 

 

 

 
 

IMAGE