( 249098 ) 2025/01/14 05:06:14 2 00 中国市場は「中国国産」BEV強し! テスラが奮闘するも日本もドイツも苦戦THE EV TIMES 1/13(月) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd85821945e243f5493579eaa5d1e26169320a10 |
( 249099 ) 2025/01/14 05:06:14 1 00 中国では新車の販売数は多いものの、NEV(新エネルギー車)を含むEV(電気自動車)は減少傾向にある。 | ( 249101 ) 2025/01/14 05:06:14 0 00 中国では、新車自体はかなりの数が販売されているが、EVなどを含むNEV車は減少傾向にあるそうだ。中国市場ではまだまだNEV市場における数字の乱高下が目立つと予想される。
中国市場における最直近11月のEV販売動向の詳細が判明しました。新車販売の2台に1台以上がすでに新エネルギー車に置き換わるなか、日本メーカーの苦しい販売動向と見通しを中心に考察します。
まず、中国市場におけるBEVとPHEVの合計を示した新エネルギー車の販売台数は126.8万台と、前年同月比で50.8%もの増加を記録しました。新車販売全体に占める新エネルギー車の販売比率も52.33%と、歴史上最高水準の電動化率を達成しています。
ただし、販売シェア率は3カ月連続でわずかに低下を続けている状況です。この理由は、現在中国市場における経済対策の一環として、いまある車両を下取りに出して新車を購入すると、排気量2リッター以下のガソリン車の場合は1.5万元(日本円で約32万円)、新エネルギー車の場合は2万元(約42万円)が補助されるという政策を実施中だからです。
よって、NEVとともにガソリン車の需要も同じく増加しているのです。ちなみにこの補助金制度は2024年末まで実施され、自動車だけではなく、冷蔵庫や洗濯機、テレビ、エアコン、コンピュータなどの家電などにも買い替え支援策を展開しています。
他方で注目するべきは、新エネルギー車のなかでもBEVとPHEVの販売割合という観点です。2021年11月時点での新エネルギー車全体に占めるBEVのシェア率は79.63%と圧倒的なシェア率を示していたものの、直近の2024年11月単体では59.78%と、PHEVのシェア率が急速に増加しています。
ちなみに9月からPHEVとEREVをわけて統計情報が発表されており、11月単体のシェア率は、BEV:PHEV:EREV=60%:32%:8%という販売割合です。
そして、もっとも注目するべきはBEVに絞った販売シェア率の変遷です。11月単体のシェア率は31.28%と史上最高を達成しました。PHEVの販売増加以上にBEV販売も伸びていることを示しているのです。
世界の主要マーケットにおけるBEVの販売シェア率の変遷を比較すると、水色で示されている中国市場が欧米などを大きくリードしている状況です。果たしてBEVシェア率が最大化する年末までにどれほどシェア率が伸びるのかに注目が集まります。
それでは11月にどのようなEVが人気であったのか、そして2025年以降、どのEVに注目するべきなのかを分析します。
まず初めに、11月の内燃機関車も含めたすべての販売車種ランキングトップ30を確認しましょう。ピンクが新エネルギー車、そして緑が内燃機関車を示しています。
トップに君臨したのがBYDシーガルです。その次にテスラ・モデルY、BYD Song Plus、BYD Qin Plus、Hong Guang Mini EVと続きますが、トップ10のうち内燃機関車は第7位の日産シルフィと第8位のフォルクスワーゲンLavidaしかランクインすることができていません。トップ20に広げてみてもたったの6車種です。つまり、人気車種のマジョリティが、BEVかPHEVという新エネルギー車で占められてしまっているのです。
次に、このグラフは新エネルギー車に絞った販売ランキングトップ30を示したものです。黄色がBEV、水色がPHEVを示します。BYDが13車種を席巻しながら、トップ10に限ると7車種とBYDの強さが見て取れます。
そして、注目するべきは、このトップ30のうち海外メーカー勢はテスラ・モデルYとモデル3の2車種しかランクインできずに、残りはすべて中国勢が席巻しているという点です。
さらに、このグラフはBEVに絞った販売ランキングトップ30を示したものです。このBEVランキングで注目するべきは、注目の新型車が次々とランクインしているという点です。とくに第27位にランクインしたXpengのフラグシップセダンP7+、第19位のファーウェイLuxeed R7、第18位のZeekr 7X、第16位のXpeng Mona M03、第11位のGalaxy E5、そして第7位のシャオミSU7というように、すべて2024年から発売をスタート、とくにSU7以外は2024年後半から発売をスタートしている最新BEVです。
そして、その車種別の販売動向をさらに詳細に分析するために、今回は大衆セダンとプレミアムBEVセダンとSUV、および高級車という注目セグメントをそれぞれ分析します。
まず初めに、大衆セダンセグメントの販売動向について、やはりBYD Qin PlusとQin L/Seal 06がそれぞれ5.6万台、6.3万台を1カ月に売り上げて圧倒しています。フォルクスワーゲンLavida/Sagitar、トヨタ・カローラ/レヴィン、ホンダ・シビック/インテグラ、そして日産シルフィという大衆車が揃って前年比マイナス成長であり、補助金政策があるにもかかわらず、BYDに対抗できなくなっている様子が見て取れます。
また、BYDと日本メーカー勢という大衆セグメントの販売が中心の大衆ブランドの月間販売台数の変遷を見てみると、BYDが前年同月比で59.3%もの成長を実現するなか、トヨタのみ10.3%のプラス成長を実現したものの、日産は15.8%ものマイナス成長、ホンダは27.9%という大幅なマイナス成長を記録。
これでガソリン車に対する補助金がなくなる2025年シーズン、レガシーメーカーがどれほど販売台数を維持できるかが懸念されます。
次に、プレミアムBEVセダンセグメントに関して、11月はモデル3の販売台数が急増してシャオミSU7超えを達成しました。シャオミSU7は11月単体で2.3万台強を発売しており、すでに月間生産能力の上限に到達しているものの、現状週間ベースで6000台の確定注文を獲得。つまり、このペースというのは現状の生産能力の上限の需要が続いているということを示します。
また、モデル3とSU7に対抗するのが、Xpengが11月に発売開始したP7+の存在です。11月の数週間で6950台を発売することに成功しています。
また、2025年に注目するべきはプレミアム電動SUVセグメントです。これまでモデルYが不動の王者であったものの、2024年以降、競合が続々参入中です。なかでもLi AutoのL6とL7、さらにファーウェイAITO M7というEREVの存在感が高まるなか、Zeekr 7Xが1.1万台強と大躍進中。そして、ファーウェイLuxeed R7も1.1万台と人気です。そして、NIOの大衆ブランドOnvoのL60が5082台を達成しながら、12月中に月間1万台、25年3月までに2万台を目指しており、モデルYの最大のライバルとなる見込みです。
そして、なんといっても注目なのが、ついにシャオミが公式に2車種目として2024年7月までの正式発売スタートを表明したSU7のSUVバージョンとなるYU7です。全長4999mm、全幅1996mm、全高1600mm、ホイールベースが3000mmの中大型SUVセグメントに該当しながら、前後にモーターを搭載することで最高出力も508kWとハイパフォーマンス仕様です。
これらの競争力の高い電動SUVがモデルYにどこまで対抗できるのか。販売台数の推移に注目です。
最後に注目したいのが高級車の販売動向です。トップに君臨しているのがファーウェイのAITO M9の存在であり、ドイツ御三家のアウディA6LやBMW 5シリーズなどの人気モデルを上まわっています。しかも、アウディはA6Lにおいては、最大14万元以上(約300万円)もの大幅値下げを断行中であり、現在A6Lは30.81万元(約620万円)からのスタートと、もはや高級車ではなくなってしまっています。
いずれにしても、最直近2024年11月最新の中国市場のEV販売動向を詳細に分析していくと、
・大衆セグメントはBYDが圧倒的な支配力を発揮しており、対する日本メーカーの販売台数がさらに低下中
・中国市場が稼ぎどころでもあるドイツ御三家も、ファーウェイ、Li Auto、NIO、BYDの台頭によって大幅値下げを強いられている状況
・テスラ・モデル3とシャオミSU7、Xpeng P7+というBEVセダンの三つ巴の激しい戦い
・Zeekr 7X、Luxeed R7、Onvo L60、そしてシャオミYU7というモデルY包囲網の形成 といったことがわかります。
これらの動向を2025年も継続的に注目していきたいと思います。
高橋 優
|
( 249100 ) 2025/01/14 05:06:14 1 00 - 新型のテスラモデルYの顔つきに関するコメントや、モデルYのサイズが日本市場において大きすぎると感じる声がある。 - EVの普及に関する議論があり、特に中国のBYDの台数や技術についての意見が多かった。 - 日本の自動車メーカーのEVへの遅れや、中国製品に対する価格や品質への意見が多かった。 - EVの充電インフラや環境負荷、国内市場における車の購買傾向についての議論も見られた。 - 中国製品への信頼性や安全性に対する不安、取り扱い方についてのコメントが多かった。 - 最後に、日本と中国の関係や自動車市場における競争に関する意見が集まっていた。
(まとめ) | ( 249102 ) 2025/01/14 05:06:15 0 00 =+=+=+=+=
新型のテスラモデルYが発表されたがカエルからクラウンみたいな顔になりかっこいい モデル3のような顔になると想像していたが意外でした
モデルYは昨年世界で一番売れたクルマでRAV4を抜いていたがこれも勝てない予感がする サイズはまた大きくなり幅が2m近くランクル並だから日本では少し大きすぎる 日本や欧州向けには幅1.8m以下のSUVが欲しいです
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
BEVの技術のないただの自動車メーカーはむしろ淘汰されて消えるのです。遅れるどころかますますアジア、欧州はBYD、北米はTeslaが加速して有利になるのです。一度失ったシェアは取り戻すのは極めて困難ですよ。何せガソリンから充電方式に変えるのですから。ガソリンスタンドより、はるかに手軽に自宅で充電できます。充電時間ばかりを日本人は難癖つけますが、寝ている間に夜間充電します。スマホと同じです。それとも日本人は毎日睡眠取らずに24時間運転し続けるのですか?500kmの走行距離は短いといいますが、500km走る間、一度もトイレや食事をしないのですか?それに毎日通勤で500kmも走るのですか?近所くらいなら100kmも走らないと思いますけど?冬場のバッテリーパフォーマンスは今は温度管理機構で温めて走行に支障がないようになっていますよ。日本人が不得意のソフトウェアで判断してBEVが勝手にしてくれます。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
BYDはBEV専業と思ってる人も少なくないと思いますが実はBYDは世界初のPHV量産化に成功した企業であり、去年の販売台数もPHVは250万台、BEVは170万台でPHVのほうが多いんですよね。BYDのPHVは低価格高性能であることが知られており、PHVはガソリン車、HEVの上位互換ですからBYDはBEVユーザーと共にガソリン車やHEVユーザーをも取り込むことが可能となりますので今年もBYDは中国市場を中心にシェアを拡大すると思います。
▲41 ▼65
=+=+=+=+=
家電や情報機器に比べてクルマは高すぎますよ。それは日本や欧米の高コスト先進国のメーカー理論の価格に牛耳られてるから。修理代や部品代だって高すぎる。 今は中国製の工業製品も品質が良くなって、うちの中華製機器たちも機能やデザインも満足できてるし全く故障することなく何年も使えてる。クルマだってそのレベルに達してるなら、世界中でもっと中国製がシェアを伸ばしてもいい。日本で製造業がシュリンクしても違う産業で伸長できればそれでいいのではないでしょうか? 私はもと電気メーカーの人間ですが、一消費者としては本気でそう思います。
▲15 ▼42
=+=+=+=+=
BEVの普及、という表現は語弊があると思います。本質は「充電設備が普及」でしょう。充電設備さえあれば、車自体は選び放題ですから。一代目は廉価と特典で、あとは利用者の満足度次第で買い替えにつながります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
スイスでは、補助金目当にEVを買う人が増え、皆が夜間に充電するために、ブラックアウトする街がある。
中国では、過剰生産したEVをはかすために、ガソリン車をターゲットにOBD検査を行っている。OBD検査で3回失敗すると強制的に廃車にさせられるのだ、新車であってもエラーが出ることもある。
ドイツに始まったEV化は実はガソリンエンジンよりも環境負荷が高い事が明らかになってきた。ディーゼルゲートにしても、ドイツの技術が遅れていることを示したし。
加えて、カタログスペックと大きく乖離した実性能に落胆する市民も少なくない。トヨタ潰しが、ブーメランになる始末。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
EV普及、中国の地域別のシェアってどうなってるのかな?北京、上海は充実してるだろうけど、充電設備をあの広大な土地に設置するのは難しいです。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
そりゃそれなりに性能が良さげな車が自国で生産できるようになれば自国産のシェアがトップになるでしょうよ。中国のみならず日本もアメリカもドイツも自国産のシェアが一番高いのですから仕方ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙権がない中国人は関係ありませんが ドイツのフォルクスワーゲンのリストラとカルフォルニアの山火事で 環境を言っていれば票がとれる時代は終わりました。 真実かわからない環境問題より 雇用と生活と身の安全。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
中国市場はもう外資は無理 テスラは安泰なんてそんなアマイものじゃなく、テスラも中国では生き残れないだろう。
でもそれ、グローバルでは中国市場だけのことになるように包囲網されちゃってるんだよね。
中国市場のレッドオーシャンが加速するよね
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
今のところ中国製BEVには勝てない。 中国製バッテリーか燃えるとか聞くけど、それは安い車の話。 中国製でもトップメーカーは安全で価格もそれなりだよ
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
ま、5年後10年後どうなっているかだろね。 BEVは中古なんて売れないから下取りは期待できないので、新車買うときは全額用意しなければならないしね。 廃バッテリーのゴミ処理もあるからな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
EVはBYDとテスラの2車独走で、そのあと欧米韓国中国中堅メーカーが続き、技術力が無い日本メーカーが最下位です。なぜ日本メーカーが最下位で脱出困難な状況にあるのか。そして日本メーカーはEVを諦めた方が良いと思います。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
世界にとって非常にまずい展開ですね。 この国の国民が、自国の製品を認め迷う事なく購入するような展開になれば、もう国外製品は蚊帳の外で太刀打ち出来なくなってしまうかもしれないですから。メイドインチャイナとコケにしてたツケが、この後とんでもない事態を招きそうな気がします。いつまでも先進国面してるジャパン、没落するカウントダウンが始まってるのかもね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
>このトップ30のうち海外メーカー勢はテスラ・モデルYとモデル3の2車種しかランクインできず
日本だって上位50位までに外国車は一台もいない。中国の人が中国メーカーのクルマを買うのは当然。中国車が多いEVなら尚更。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
そろそろ買い替え時の問題が浮き彫りになるでしょうね。リユース、リデュース、リサイクルがどうなるのか気になる。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
中国恐るべしですね? 高性能内燃機関の車を作る技術はないからね! EVなら素人でも作れますから! 共産圏だから使い勝手が悪いと解っていても、 国産のEVを買うように補助金等をだして、買うようにしむけられてしまうのだろう!
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
ガソリン軽油スタンドを作るよりも電気だけ通せばいい交通ラッシュ地獄のアジア中南米には願ったり叶ったりの車だね
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
補助金とかがあるにしてもガソリン車に 伯仲するほど安価に生産できるように なってきたのは称賛に値する、日本も 頑張らないと
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
中国EV車の売り上げは90%が中国国内。言うまでも無いが、車業界で天下を取ってるわけでは無い。政府の後押しがあり、薄利多売で商売を行っているのが現状。中国の車業界は凄いと思わせるような記事は多すぎてウンザリだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ありとあらゆる政策でBEVに誘導し、メーカーは何百万円も値引きしなければ売れない。 こう言う状況は長くは続かない。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
自動車関係のマスコミなら、中国礼賛ばかりしてないで、なぜ中国だけ極端な状況になってるかを書いたらどうですか。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
EUもアメリカも中国のEVに高い関税をかけて売れなくなってきてるから国内で消費するしかないんだよね
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
ファーウェイやシャオミって踊り出て来て、アップル、ソニー、パナソニックとかが競うのかな?もうすでにニュースでホンダソニーは聞いた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか意味不明、BEVのデメリットは皆体験したはず そもそも、環境対策になんて全然なってないのにBEVこそ全ての記事論調がアホにしか見えない、まあ広告記事なんでしょうね
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
日本には世界的な電機メーカーが沢山あるのにEVは作れなかった EV時代になったら日本メーカーは壊滅だろう
▲19 ▼44
=+=+=+=+=
品質の問題ではなく、金額の問題でしょ。いちいち報道するのは中国の太鼓持ち。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
使用済みの巨大バッテリー最終的にどう処理するの!?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
こんな記事書いてもトヨタが強い。 一時的に売れても次は買わない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろ取って代わられそうだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くわばらくわばら。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事のような表面上はいいやろうね 中身は崩壊してる中国やけど… まぁ中国産の車にお金と命掛けてまで乗りたいとは思わないね
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
中華製は日本人なら100均くらいしか買わん いくらよいし記事書いてめ無駄やな テムと同類やろ どうせなら0円で配れば? 俺は金貰っても要らん
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
日本人が日本車に乗り、韓国人が韓国車に乗る。 中国人が中国車に乗るのは普通じゃないの?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
中国人は中国で中国の車に乗っていればいいんです。 中国依存から開放されましょう。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
有事の際には、遠隔操作で暴走・バッテリー爆発させるんでしょ?
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
中国は土地が無いから他の国を侵略してEVのゴミ捨て場を作ろうとしてんの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国の電源の6割は未だ石炭火力です。石炭でEV走らせているアホな連中…
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
BYD車買う人の気がしれないね、燃えても知らないよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の将来の為に中国からは撤退しよう
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
日本は敵国である中国市場から完全撤退すべき。以上。
▲11 ▼9
|
![]() |