( 250143 )  2025/01/16 05:42:33  
00

豪華な“オリジナル車両”が待ち遠しい! 奈良と京都を結ぶ観光特急「まほろば」が3月から定期運行化決定 どんな列車?

VAGUE 1/15(水) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/509d9d2a5d20730099833d2a980c63fbda92c190

 

( 250144 )  2025/01/16 05:42:33  
00

710年に元明天皇によって都と定められた平城京は奈良市に置かれ、現在もその栄光の名残として東大寺や興福寺、薬師寺など多くの仏教寺院が存在し、国内外の観光客に人気を集めている。

奈良市へのアクセスは主に京都駅または新大阪駅での乗り換えが必要だが、JR西日本は新大阪乗り換えの不便を解消するため、便利な臨時特急列車「まほろば号」を運行している。

この列車は速度の繁忙期に運行され、大阪駅から奈良駅までを直結している。

2024年12月1日から運行が始まり、指定席特急料金には大幅な割引があり、利用者にとってメリットがある。

まほろば号は2020年春に定期列車への昇格予定で、さらにリニューアルされた車両も投入される予定だ。

また、大阪駅からの利用時には注意が必要で、うめきたの地下2Fホームを利用する必要があるという。

(要約)

( 250146 )  2025/01/16 05:42:33  
00

 710年、元明天皇が都と定めた平城京は、現在の奈良市に置かれました。 

 

 そして奈良市は、いまもその栄華の名残となる東大寺や興福寺、薬師寺、さらに遷都以前に建立された法隆寺などの多くの仏教寺院が、国内の旅行者のみならず、インバウンド観光客の人気も集めています。 

 

臨時特急まほろば号のイラストマーク。乗降口近くの愛称幕に掲げられている 

 

 そんな奈良市ですが、東海道・山陽新幹線沿線から鉄道でアクセスする場合、京都駅もしくは新大阪駅での乗り換えが必要となります。 

 

 このとき、東京、名古屋方面からのアクセスでは、京都駅で近鉄京都線もしくはJR奈良線への乗り換えとなりますが、近鉄京都線の改札口は新幹線中央口の正面、またJR奈良線のプラットホームも新幹線中央乗換口から近く、それほどわずらわしさはありません。 

 

 一方、岡山、広島方面からは、新大阪駅で下車後、おおさか東線に乗り換えるか、JR京都線で大阪駅まで移動し、大阪環状線から大和路線に乗り入れる「大和路快速」を使うかの二択になります。 

 

 ただ新大阪からのおおさか東線は久宝寺駅止まりが多く、そこからさらに大和路線に乗り換えなければなりません。また大阪駅経由の場合も、大阪駅での乗り換えで上下方向の移動が必要となり、やや面倒です。 

 

 そこでJR西日本は、こうした新大阪乗り換えでの不便を解消する、便利な臨時特急列車を運行しています。それが「まほろば号」です。 

 

 まほろば号は、観光の繁忙期の土日休日に設定される列車で、大阪駅からおおさか東線に入り、新大阪駅、法隆寺駅に停車し、奈良駅までを直通で結びます。 

 

 ちなみに「まほろば」という名前は、古事記にも謳われた言葉で「素晴らしいところ」という意味になります。 

 

 この冬は2024年12月1日(日)から運行がはじまり、2025年は1月11日(土)~13日(祝)、以降2月23日(日)までの土日および2月11日(祝)~24日(振休)と、合計24日間の運行が決まっています。 

 

 ダイヤは下り線(大阪駅→奈良駅)が新大阪駅発10時4分→奈良駅着10時57分、上り線(奈良駅→大阪駅)が奈良駅発16時21分、新大阪駅着17時10分で、奈良で日帰り観光して大阪に泊まるパターン、奈良で1泊してゆっくり観光するパターン、そのいずれでも使いやすい時間帯の設定と言えるでしょう。 

 

 列車は3両編成で、全車指定席となっており、乗車には運賃(新大阪駅-奈良駅820円、大阪駅-奈良駅950円、IC/きっぷ同額)のほか、指定席特急料金(大阪駅/新大阪駅-奈良駅1730円)が必要となります。 

 

 

 ただし、このまほろば号の指定席特急料金については、大幅に安く購入する方法があります。 

 

 それはJR西日本のインターネットサービス「JRおでかけネット」の「【e5489専用】まほろばチケットレス特急券」の利用です。 

 

東大寺大仏殿。国内の旅行者のみならず、インバウンド観光客の人気も集めている 

 

 このチケットレス特急券では、大阪駅/新大阪駅-奈良駅が860円と、半額以下に設定されています。購入期限も当日の出発時刻(時刻表記載の時刻)の2分前までと使い勝手のよさも特徴です。まほろば号を利用するなら、使わない手はないでしょう。 

 

 さてこのように奈良観光に便利なまほろば号ですが、この春以降、さらにその魅力がアップすることがアナウンスされています。 

 

 まずは定期列車への昇格です。 

 

 現在は前述のように「観光繁忙期の臨時列車」として運行しているまほろば号ですが、3月15日(土)からは土日休日に現状のダイヤで通年運行する定期列車へと昇格します。これまで、運行時期以外には必須だった不便な乗換が不要になることから、利用者にとっては大きなメリットとなりそうです。 

 

 さらに4月以降にはリニューアル車両の投入も予定されています。まず4月5日(土)には、第1編成の「安寧(あんねい)」が、秋ごろには第2編成の「悠久(ゆうきゅう)」が登場することになります。 

 

 いずれもその特徴は内外装のデザインで、安寧は大陸から伝わった染料に由来し古来の宝物にも多く見られる「蘇芳色」をボディおよびシート生地の色に採用。悠久は深みを帯びた仏像の経年変化を思わせる墨色と灰渋色をボディに、シート生地は墨色で落ち着きを表現しています。また両編成ともシート生地の意匠には奈良、平安時代に装飾として多く用いられた「宝相華文様」をあしらい、旅の空間を演出しているとのことです。 

 

 なお、まほろば号を新大阪駅ではなく、大阪駅から利用しようとする場合には、ひとつ注意点があります。 

 

 それは発着するホームが京都線、神戸線、大阪環状線など他のJR線が利用する高架ホームではなく、おおさか東線の大阪駅乗り入れとともに供用がはじまった“うめきた”の地下2Fホームになるということです。 

 

 そのため高架ホームに到着する他のJR線からの乗り換えでは5~6分ほど歩いての移動が必要となります。また阪神や阪急、地下鉄線からの乗り換えにはそれ以上の時間がかかるため、あらかじめ余裕をもっての移動を心がけましょう。 

 

植村祐介 

 

 

( 250145 )  2025/01/16 05:42:33  
00

この会話では、奈良と京都を結ぶJR特急の必要性や利便性に対する意見が寄せられています。

一部の人は観光特急だけでなく通勤特急としても活用すべきだと提案しており、京都線にトラブルがあった際に備えるべきだという声もあります。

また、運賃や特急料金、各列車の接続性などに関する指摘も多く見られました。

 

 

一方で、間違った情報やタイトルに対する指摘もあり、正確な情報を提供する必要性も指摘されています。

最後には、特急列車の運賃の高さや近鉄との競合などについても言及がありました。

 

 

(まとめ)

( 250147 )  2025/01/16 05:42:33  
00

=+=+=+=+= 

 

奈良と京都を結ぶJR特急は存在しないけど、本当に作ったらニーズあるんじゃないかな。距離が短いことや単線区間とか、素人には分からない事情もあるんだろうけど、法隆寺とかまで繋げたら便利だろうなぁ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まほろばは観光特急だけでなく、通勤特急としても活用させるべきではないでしょうか。万が一京都線が運転見合わせになったときに備えて、京都と大阪の間を奈良経由で結ぶルートを設定しておくことで、京都・大阪間の通勤客が困らないようにすべきだと思います。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この列車なら、奈良所属にして、 

朝は奈良〜新大阪〜大阪で通勤ダイヤ 

折り返しは新大阪で、「さくら」や「みずほ」に接続するダイヤで〜奈良〜京都 

京都発着にすれば東海へお客を取られる!なんて考えそうだが、逆に、新大阪まで乗られるよりは京都で乗り換えてもらえば奈良線の利用促進にもつながる! 

で、京都からは奈良止(全検などが必要ならこの時に宮原へ回送) 

夕方に新大阪で「さくら」「みずほ」に接続するダイヤで奈良から大阪行 

大阪からは通勤ダイヤで奈良、もしくは加茂へ。 

で、そこから入庫して翌朝へ? 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おおさか東線経由だと、大阪~奈良、新大阪~奈良は微妙に50kmを超えて、 

正規の指定席特急料金が1,730円に跳ね上がってしまうのも弱点。 

 

競合の近鉄特急だったら、難波~近鉄奈良、京都~近鉄奈良は、 

たった520円で乗れる、40kmにうまく収まっているのです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、スピードだけが全てではない。直通運転、着席サービスが重要。多少割増でもニーズはいる。 

 

堂本剛が奈良に帰省するときは京都からは近鉄特急の一択だと言う。 

 

チケットレスサービスもタイミングが合えばかなりオトクに乗れる。西日本の思うツボだな(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山方面からなら、新幹線は京都まで乗って京都乗換で近鉄またはJR奈良線に乗り換えれば良い。必ずしも、新大阪で乗換える必要はありません。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

別に難波や大阪に出れば近鉄や大和路快速があるのでそこまでして走らせる必要があるかも微妙ですね。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良と京都を結ぶ観光特急「まほろば」 

 

何それ? 

どうやったらこんな間違い方できるの? 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルには奈良と京都を結ぶって書いてるけど文章みる限りでは奈良と大阪じゃない? 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良と京都を結ぶ観光特急 

どこにもそんな記事はないぞ! 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく繋げた線路。 

良い活用法です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、京都はどっかいかはったんやねぇ。 

 

コメント欄は赤ペン先生と違いますえ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まほろばは、京都ではなく、大阪〜奈良だよ。何処をどう間違うのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃はまだしも、特急料金のところで手が止まった。 

これはないわ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良と京都を結ぶ特急 

途中停車駅 宇治 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル間違ってるよ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの特急料金は高い。(涙) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特急「まぼろし」w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄に殴り込み 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE