( 253574 )  2025/01/22 17:48:40  
00

40歳前後で多くの人が「40歳の壁」を感じることがあります。

この時期には、仕事や家庭、将来について不安を感じる人が多いとされています。

この時期に陥る心理的危機を「ミッドライフクライシス」と呼び、エリクソンの心理社会的発達理論では人生の後半で心理的に成長する時期と考えられています。

特に人生100年時代では、長い人生を生きるために様々な壁にぶつかることがあります。

この時期に立ち向かい、自分の人生を見直し、新しい方向を模索することが重要です。

40歳前後の時期は、体力や知力がまだあるため、この「40歳の壁」にぶつかることは、自分自身の成長や人生のあり方を考える良い機会となるのだと述べられています。

(要約)

( 253576 )  2025/01/22 17:48:40  
00

仕事や家族、これからの人生など、40歳前後で「壁」を感じる人は多いようです(写真:Maki Nakamura / Getty Images) 

 

「このままの働き方で大丈夫か不安」「仕事と家事・育児の両立に限界」「残りの人生も今の積み重ねでいい?」 

40歳前後で多くの人が抱える「モヤモヤ感」。音声メディアVoicyで人気の尾石晴さんは自身の経験も踏まえながら、「40歳の壁」の正体を分解しつつ、人生の後半戦を自分らしく生きるためのヒントを伝えています。 

尾石さんの著書『「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン』より一部を抜粋し、2回にわたってお届けします。 

 

■中年期の危機「ミッドライフクライシス」 

 

 「ミッドライフクライシス」という言葉を聞いたことがありますか?  中年期特有の心理的危機、中高年が陥る鬱病や不安障害のことで、30代後半〜50代にかけて陥りやすいといわれています。 

 

 人生の中盤まで来ると、周りの評価や社会の基準から、「自分はどれくらいのレベルなのか」がなんとなく見えてくる。「自分の人生、これでいいのかな……」と迷い始める時期です。 

 

・このまま定年まで働き続けられるか不安になってきた(雇用不安) 

 

・ろくな経験や資格、職歴を持っていない気がする(スキル不足不安) 

・最近、筋力や体力の衰えを感じる(健康不安) 

・子どもが小学生になり、あと10年ほどしか一緒にいられないと思うと寂しい(子離れ不安) 

・白髪が目立つようになって、自分の容姿の衰えに萎える(老化不安) 

 キャリアの方向性を見失い、突然資格を取ってみたり、何かを変えたくなって思い切って物を整理してみたり。体力の衰えから、毎日の子どもの宿題の丸つけや忘れ物チェック、習い事の送迎がきつかったり、疲れを癒やすのはだらだらスマホだったり。 

 

 女性の場合は仕事、家庭、子どもの年齢や人数、容姿の変化、老後の見通しなど、気になる要素が複雑に絡み合っています。それぞれに対応しようとすると、やることが多すぎるため、ジタバタしがちです。 

 

 男性の場合は、仕事では「このままだと、この辺りに着地しそうだな」と先が見えて行き詰まりを感じたり、体力の衰えから男性らしさを失う不安に駆られたりします。その結果、急に転職や起業をしたり、アウトドアに目覚めてキャンプ用品を一気にそろえたり、筋トレに励んだりしがちです。 

 

 

 この「中年の危機」は、心理学者エリクソンの「心理社会的発達理論」で説明することができます。「人生には何度か壁が出現する。それを越えることで、心理的に成長していく」という考え方です。 

 

 人は40歳くらいまでは、新しい感覚や知識を得ることを軸に発達していきます。この世に誕生後、身体も精神も成長していき、社会に出て、生き方を選び、自分の家族をつくり、愛を得て成長していく。だいたい40歳で成長のピークを迎えます。 

 

 それ以降は発達の流れが変わります(下図)。人生の終着点に向かった発達に変化し、次世代を担う人たちに、持っているものを渡し始めるのです。 

 

 「得る」から「減らす」へと変わる時期。今までとは、発達の潮目が変わる時期。 

 

 エリクソンはそこまで言及していませんが、私は、この潮目が変わり、これまでと違う感覚に戸惑う「ミッドライフクライシス」こそ、「40歳の壁」の正体だと考えています。 

 

■人生100年時代、誰もが壁にぶつかる 

 

 一昔前は「学業→仕事→老後→寿命」というライフモデルが一般的でした。現在の高齢者(私の両親世代)は、終身雇用制度の時代(解雇リスクがない)の人ですから、40歳でもぶっちゃけ残り20年をどうにか乗り切れば、退職金をもらって優雅な老後を過ごすことができました。 

 

 「40歳の壁」を感じてモヤモヤしたとしても、現状をキープしていれば、不利益を被ることも特になし。とりあえず、「このままでいいや」とやり過ごしていた人も多かったのではと思います。 

 

 ところが、私たちが生きているのは、人生100年時代です。65歳で定年しても、あと35年も生きる可能性があり、社会も「できるだけ長く働いてね!」という方向に変わってきています。 

 

 人生100年時代は、人生が長い分、多くの人がさまざまな壁にぶち当たります。 

 

 特に、中堅といわれるアラフォー世代は、まだ方向転換ができる年齢です。50歳なら「定年まで10年ちょっと。それなら、なんとかここでがんばる方法を考えよう……」となるかもしれませんが、40歳だと「あと20数年か……。仕事や住む場所を変えることもまだできる。どうする!?  私!?」と迷うこともできる。 

 

 

 それゆえ「壁」を見て見ぬフリをせず、受け止めて惑う人が多くいるのではないでしょうか。 

 

 「まだ、これからの道を選び直すことができるかも」という期待と、「選んで失敗すると積み上げてきたものが消えてしまうのでは」という不安が入り交じる分岐点。そこに立ちはだかるのが「40歳の壁」です。 

 

 多くの人が、その壁の前で右往左往していますが、ロールモデルのいない未知の世界なので、手探りで進むしかありません。 

 

■「40歳の壁」は早くぶつかるが勝ち 

 

 人生100年時代となれば、40歳でもここからあと60年くらい生きなければなりません。誰もがどこかでキャリアの転機を迎えます。 

 

 私は出産をしたことで、この転機の足音が30代から少しずつ聞こえてきました。そのときは、自分を会社に合わせていくことで乗り切れたのですが、子どもが2人になり、自分も少しずつ年を取り、本格的な転機は40歳直前に来たと感じています。 

 

 人によっては、30代で早めの転機を選択する人もいれば、40代後半で転機を迎える人もいると思います。ただ、共通していえるのが、キャリアの転機のタイミングが65歳(定年)で来るより、アラフォー(「40歳の壁」にぶつかる時期)で来るほうが格段に良いということです。体力も知力もある40歳で気づけた人は、逆にラッキーなのではないかと思います。 

 

 「40歳の壁」は、本気で自分の人生を考え直すための「当事者意識」を与えてくれます。50代だと少し遅い(もっと前に一度ぶつかっていたよね!? )、20代ではまだ早い(社会の知見がまだ少なく、ライフイベントもこれから)。 

 

 「体力がある」「知力がある」「うまくいかなくてもやり直せる」、この3点がそろうのは「40歳±5歳」ではないでしょうか。 

 

 自分の不安・不満や、足りないところを見ずにやり過ごそうと思えば、いろいろな言い訳ができます。 

 

 「日々の生活が忙しいから」 

 

 「とりあえず生活はできているから」 

 

 「みんなやっていないから」 

 

 しかし、そこで「40歳の壁」の存在に気づき、立ち止まったり、登ったり、すり抜けたりして、自分の価値観と対峙した人は強いものです。 

 

 「壁」と真摯に向き合った経験や悩んだ過去は、必ず自分の身を助けてくれます。その後も「自分の人生をどうしたいのか」「キャリアをどうしたいのか」を自問自答し、情報をキャッチしながら、主体的に人生を生きられるはず。 

 

 周りを見渡すと、60代、70代で有意義な人生を送っている憧れの先輩たちは、みんなキャリアの転機から逃げなかった人です(40代で退職して移住した先輩、60代でも仕事をしている母、70代でヨガを楽しむ生徒さん)。 

 

 「40歳の壁」は、人生100年時代を生きる私たちが人生をシフトする(人生の方向や位置を変えていく)ベストなタイミングだと思えば、ちょっと勇気が湧いてきませんか?  早く気づけて良かった!  

 

尾石 晴 :Voicyパーソナリティ 

 

 

 
 

IMAGE