( 261383 ) 2025/02/07 03:48:09 2 00 降り続くドカ雪 雪まつりの像が雪に…交通に影響は 住民は連日の雪かきに疲れ 7日は2回目のピークのおそれFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/6(木) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68bb63db194ecf551c90244e5974d1b4484dbe0b |
( 261386 ) 2025/02/07 03:48:09 0 00 FNNプライムオンライン
日本列島を襲っている今シーズン最強・最長の大寒波。 北陸を中心に“ドカ雪”が続いています。
福島・只見町では、5日の午後3時からの24時間で積雪は31cm増え、2m71cmとなりました。
只見町ではこの週末、雪まつりが開催される予定で、会場には多くの雪像が作られていましたが、雪像が雪で埋まってしまい、作業員が急ピッチで雪を取り除いていました。
作業中も激しく降り続ける雪。 実行委員会によると、今のところ予定どおりの開催を目指しているものの、今後の雪の状況によっては中止も検討せざるを得ないといいます。
大雪の影響で「旅館みな川」では、2階の高さまで雪が高く積もっています。 窓にびっしりと雪がへばりついているため、開けることができません。 「旅館みな川」では宿泊のキャンセルが数件あったといい、おかみの小平三枝子さんは「何十年もやってる冬の一大イベントなので、当日は晴れてほしいと祈ってます」と話します。
一方、福島・いわき市では雪が原因とみられる車の事故も発生。 他にも、県内では除雪中の転倒で男性2人がけがをしています。
大寒波の影響で、6日も日本海側を中心に雪が強まり、新潟・津南町と魚沼市守門では、積雪が一時3メートルに達しました。
6日午前3時半過ぎの魚沼市では、歩道の雪は歩行者信号の高さにまで積もっていました。
積雪が60cmを超えた長岡市内の国道8号では午前8時半、車道の除雪が進んでおり車の流れは順調です。 一方で、歩道などの手のつけられていない場所は、膝くらいのところまで雪が積もっています。
連日の雪かきで住民にも疲れがみえ、「あすもあさっても雪って考えると嫌な気持ちになりますね」「1月はあまり降らなかった。その分が2月に入ってから急に降ったから大変。もう年寄りだから大変だ」などの声が上がりました。
そして取材を進めていると、道路上で雪にはまり車が動けなくなっていました。「イット!」のスタッフも加わり車を押しましたが、動きません。 周囲に積もった雪をかき、タイヤと車体の間に詰まった雪を取り除く作業を続けて数分、ようやく車が動きました。
最強寒波は週末まで居座る見込みで、影響は長く続くとみられます。
6日も各地に断続的に雪を降らせている今シーズン最強・最長の寒波。 2回目のピークは7日午後にもやってきそうです。
連なった雪雲を作り出す「JPCZ」が週末にかけて日本海側に居座り、7日は列島に再び強い寒気が入ってきます。
9日頃にかけて東北や北陸など日本海側はさらに積雪が増え、また、西日本の平地でも雪の積もるところがあり、警戒が必要です。
FNN,フジテレビ,社会部
|
( 261387 ) 2025/02/07 03:48:09 0 00 =+=+=+=+=
除雪作業されてる方々お疲れ様です。 自分は雪かきでギックリ腰になりました。 しかし除雪をしないと仕事にも行けない為、除雪する前にストレッチなど筋肉を伸ばしたりして頑張ってます。 お腹に力を入れて踏ん張ると痛みもまだマシ。 高齢の方しかいない所は雪かきも大変だと思う。
▲669 ▼54
=+=+=+=+=
平均気温の上昇により海面の温度が高くなる関係で雨も増え、水害リスクが高くなります
一方で温暖化のため冬は全国的に雪が減ります
しかし北陸など一部地域でのみ地形の影響により水分を含んだ空気が雪になりやすく豪雪ドカ雪が増えることがすでに予測されていました
気候が変わるということは、災害の傾向もこれまでと変わります 増える災害もあれば、減る災害もあります よってすべての地域・施設で新しいデータや予測に基づいて予算の付け直しなど対策を見直すべきです
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
高所だと落下の危険も常に隣り合わせで、本当に命がけの作業になる。1時間ごとに雪かきしてもひっきりなしに降り積もられたら気が滅入るのは当然でしょう。。。 今回は本当に事前の予告通りの「数年に一度の寒波」に見合う寒さと積雪になったなと。まだ1ヶ月近くは寒波と雪に警戒が必要な時期が続くので、このような寒気が来ないことを願うしかない
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
長野県中部ですが、今年は殆ど降ってないけど、不在家も多くなり、2軒隣まで3.8m歩道を雪かきしますね。 自分の家の前や、駐車場等含めると、100坪とかゆうに超える面積を雪かきします・ 雪の多い年は、カマクラ2個に、スロープ付けて滑り台も作れます。 ちなみに、私一人で雪掻きします。 ある意味、正月明けの冬場の体力づくり」と考えています。 そう考えないとやっていけないですよ。
▲273 ▼17
=+=+=+=+=
雪国育ちでなく、この苦労が分からず申し訳ない気持ちになります。 雪国・寒冷地は年間の労働時間が大幅に違います。これらの居住による負荷を含めて、国が同一業種、同一賃金同一労働に近づけるように検討してもらい、人口の一極集中・地方の大幅な人口減に歯止めがかかるよう分散化のための斬新な発想を持っていただきたい。
▲173 ▼110
=+=+=+=+=
十日町市に住んでいます。家の前の道路は朝4時くらいに市の除雪車が来るので、それに合わせて3時に除雪します。その後、出勤前の除雪、帰宅時の除雪、夜の除雪と1日計4回ほど除雪しています。家は落下式の屋根なので雪下ろししない分は助かっていますが落下した屋根の雪は2階まで達していて週末は落下した屋根の雪を除けをする予定です。雪には慣れていて雪を楽しみながら過ごしてますが、みなさん疲れきっています。
▲208 ▼9
=+=+=+=+=
今回の異常な寒波と大雪は、対応されている現地の皆様にとって過酷な状況で、心からお疲れ様です。 積雪による事故や転倒の危険とも戦いながら雪かきや除雪作業に従事する皆様に敬意を表します。 ドカ雪によって生活や交通が麻痺し、寒波が続く中での当面の苦労は計り知れませんが、どうか安全を最優先に無理なく対応して頂きたいです。 一日でも早く平穏を取り戻すことを祈っています。
▲310 ▼68
=+=+=+=+=
高校卒業まで、この時期に最高気温が氷点下の地元に住んでましたが…若者は知らんだろうから仕方ないと思うけど、中年以上は雪が多い時のニュースとか見てこなかったのかな?
因みに北海道ではなく本州ですが、暖冬前の昔に戻った程度でしょ?
過去に似た経験した事がある大人は子供に冬の怖さを教えられ、慢心で油断せず対応すれば問題ないと思うけど…
てか本来冬は寒いものだし、去年と違ってここまで寒いとカメムシとかの害虫が減るから、時期的に必要な事なんだよね。
そもそも温暖化が進むと台風や雨や雪が増えるのは…当たり前の事だと思いますがね(笑)
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
大雪で高齢者の方々が困難に直面してるニュースは心が痛みます その問題に対し「雪雲移動装置」や「分解装置」開発が実現できれば 交通の麻痺や生活の支障を大きく減らすことができます
「雪雲移動装置」は、雪を含んだ雲の移動技術や装置を指してますが、天候を変える技術の開発は非常に高度なもので気象制御の分野でも難しい課題とされてます
一方「雪の分解装置」の発想も面白いです。 雪を効率よく処理・融解する装置があれば、雪かきの手間が大きく軽減され、高齢者にも優しい社会を作るために貢献できるでしょう。 例えば、高効率の加熱装置や新しい化学的アプローチを利用して、雪を迅速に解かす装置があれば、雪による負担を減らせます
技術の進歩によって、こうしたアイデアが現実のものとなることを願っています。 確かに、そのようなす装置が開発されれば、ノーベル賞を受賞するような画期的な発明となることでしょう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
豪雪地域に住んでいて今回の寒波で毎日除雪に疲弊しています。 街中では雪を捨てる場所がないため自宅の隅にどんどん積み上げなくてはいけなくて、それが重労働です。 早く雪が落ち着いてほしいですが、雨はいらないです。この雪にプラスして雨が降ると雪の重みが増してしまいカーポートが潰れてしまう恐れがあるのでお天気になってもらいたいものです。
▲191 ▼17
=+=+=+=+=
新潟の中越地方ですけど 結構積もりました。長期予報の 暖冬傾向はどこに行ったんでしょうか?1月は暖かかったけど 2月は例年に戻った感じですかね。それでも これだけ長く続くと疲れます。降れば車の雪を下ろしたり 道路の状況を心配したり 除雪車が出動すれば 目が覚めます。寝不足で 早く気にしないでゆっくり寝たいです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
両親が山形の豪雪地帯の出身です。いつも両親から雪が一晩で玄関を超える高さまで積もって、朝玄関開けると雪の壁になってるから玄関から雪の階段を作って外に出る。とか、 雪かきしてから学校に行くんだけど、みんなが道に雪を出した上を歩くから家の屋根と同じ高さで歩く。とか、かんじき履いて学校に行く。とか色々聞きました。 やはり両親はもう雪はこりごりだから田舎に帰りたくはない。と言っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
雪国の自分は雪には慣れているつもりではいますが、一週間連日降られるとさすがに疲れます。私の場合、いつも毎朝4時前後に起きて除雪を始めています。身体をケアする為の対策と言ってはなんですが、自分の住んでいる所は朝ラー(朝ラーメン)がある所ですので、朝からガッツリ好きなラーメンを食べたり、朝から入れる温泉に行ったりなどして、自分なりに身体をケアしております。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
私も以前雪国にいましたから、この大雪と除雪の辛さはよく分かります。雪が多い時は朝夕と1日に2回除雪しなければならず大変でしたが、まだ若かったのでできましたが、この雪の量は人の手で除雪できる量を遙かに超えていると思います。この強烈な寒波が早く過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに降らない地域ですが、流石に昨日は5センチくらい降って、出勤前に自分の敷地の前辺りですが道路の雪かきをしました。それだけでも早起きして雪かきと通勤道路も混むので早く出勤したりで、昼過ぎには眠たくなってしまいました。雪国の方はこれを冬の間続けているのかと思うとほんと大変だなぁと。 朝から雪かきして出勤してお疲れ様です。雪国の方は30分くらいは冬の間は出勤遅らせてほしいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
北海道のこの地、昨晩は吹雪いていました 朝起きて、ストーブを点けたら直ぐに消えました FFなので排気口が雪で埋まった 玄関を開けてビックリ、膝までの積雪 玄関から道路まで雪をはねながら、車庫前も市の除雪車が 置いて行った雪山・・なんと6時半から9時半まで3時間 午後からも1時間と腰も痛くなりました 雪の無い本州が羨ましい、北海道は住む所では無いです。 明日は車庫の雪投げ、大きい車庫ですから2時間前後は掛かるでしょうネ まー文句言っても始まらないから、仕方ないのかな
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
横浜住まいです。 同じ日本、しかも車で数時間の距離なのにこんなにも気候が違うことにニュースを見て驚いています。 こちらは雪が恋しいくらい降る気配もなく、日本海側の方々のご苦労が想像出来ず、とにかくなんとかご無事に冬を乗り切って頂きたいと思うばかりです。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
除雪お連れ様です。雪が降り続いてる地域の人は、『雪はもう見たくないよ』って感覚でしょうね。
山から離れた平地住み(流石に山の方は雪が降ってるみたいです)で、雪が滅多に降らない(降ったとしても地面が覆い隠される程には降らない)地区なので、今朝には夜中に珍しく雪が降ったんだろうなと残骸みたいなものは見かけましたが、ほとんど溶けてしまってました。 流石に夜中に雪が降ったので、朝から寒いのは寒かったですけど、雪がガンガン降りまくってる地区の人がこちらに来たら、『まだ暖かい方じゃない』って言われそうです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実家が会津若松です。 親からも毎日朝夕、各2時間程雪かきしてるそうです。 体も辛いし、でも雪かきしないと車出せないしで本当に大変そう。 雪国とはいえ、さすがに降りすぎ。 年末年始帰った時はそんなに雪もなく、子供達も雪だるま作ったり出来なくて、今になってドカ雪。 集中して降らないで、分散して降ってくれればいいのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今朝5時の時点で15cm以上の積雪があり、家の前を除雪していたがFFや4WDでは無いので、「流石に午前中に車通勤で出社するのは難しいから、在宅にさせていただきたい。」と伝えたところ、「他の人は15cm程度の積雪を除雪してからちゃんと来てるのに、君の家だけそんなに降ってるのか?」と言われた。(AM7時時点でも、駐車場から出せない程度の積雪状態だったんだけど…) 実際にはそんな事なく(みんな来てるは嘘だったみたいで)、午後から出社した人も相当数いたようだけど、こんなどうでもいい事だけど少し今の会社を辞めたくなった…
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
日本は、豪雪国って聞いたことありますけど、宮崎生まれで今は東京に住んでると、全然そういう風にまったく思わないですけど、毎日のニュースをテレビで見ると、鹿児島でも雪降ってるみたいだし、ほんとに豪雪国なんだと思いました。ほんと毎日雪かきしている方は、事故とケガには充分に気をつけてもらいたいですよ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
前回の大雪の時だったかに、「年寄りしか住んでいないから雪かきができない。だからシルバー人材センターに頼んだ」とインタビューに答えている住人の方がいた。その方は90歳ぐらいだったと思うので、間違いなくしんどいと思う。でも、シルバー人材センターで働いている人も高齢者… 私の住んでいる地域も同じような感じ。あそこの家は大変だから手伝いに行かないと…と言っている人がそもそも80歳を越えていたりする。 うまいことやれるようにしないと。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、ドラえもんのひみつ道具に出てくる人工太陽のようなもので一気に雪を溶かす事は出来ないのでしょうか??
現代の科学技術なら出来そうに思うのですが。。。 人力で雪かきをしていてはキリが無いし何よりも危ないので日本の科学者が知恵を出し合って、雪を一気に溶かす方法を考えて欲しいです。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
雪を掻いても掻いても降り積もる雪 全くキリがありません。 家の中でじっとしていようとも考えましたが 重みで屋根が崩れないか、家自体が埋もれて閉じ込められてしまうんじゃないかと心配です。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
富山市在住です とにかく 降り続いています 幹線道路も きちんと除雪されてなくて ガタガタで 更に渋滞しているようです 我が家の前は 消雪も雪捨て場も無いので ひたすら 道路の端に積み上げて行ってます 除雪車が入っても 家と車庫の前に 硬くて大きな塊を置いていくので それをどうにかしないと 除雪が進みません 数年前の あの大雪が思い出されます これ以上 降らないことを願います
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
雪かきお疲れ様です。11年前に大雪が降り家に帰れなくて会社に3日間泊まったけど、会社の前や周囲の雪かきでヘトヘトだったし精神的にストレスを感じたものだった。たった3日間でさえ辛かったけど、東北や北陸などはもっと精神的や体力的に辛いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
札幌へ引越して初めて雪かきをした時、両腕がパンパンになってしまった。みんなこれを毎年やっているのかと、自分がいかに世間知らずか実感しました。年配の方でも雪がやみそうだなっていうタイミングで、雪かきを始めるんですよ。時間が経つと固くてかけなくなるので。。。でもこんなに降られては、心が折れてしまいそうです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この時期は東北は雪になることが多いけど、3mとか尋常ではない雪の降りかたには、やはり異常気象が関係してるとしか言えない。温暖化でただ暑くなるだけでなく、豪雨や豪雪などのあり得ない気候が増えていくと思う。この豪雪で、作物とかも雪で潰されて獲れなくなったりするのだろうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
我が家は山間部ですが、今朝の積雪は10〜12センチ程度で家から少し降りただけで10センチ以下で完全に平地に降りたら5センチ程度でしたのでそんなに大した事ではないですが、雪の多い地域のドカ雪は災害級と自然の脅威。 気の毒としか言いようがないです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
雪像は早く雪をどけないと、像に付くと手間が何倍にもなる。雪がないとか暖かいも問題だから自然相手は大変だ。住民も雪下ろしや雪かきも、ご飯を食べると同じに生活の一部となっていると思う。雪国の移住の難しさは雪絡みと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
テレビで見てると、お年寄りが屋根に昇ってスコップで雪かきしてる姿を見て、どこでもドアでもあれば手伝いに行けるのに⋯と思います。 1階が埋もれるって、想像できないんですよね。 雪国の方は、玄関を外から2階に作るのでしょうか? 朝出かけて、帰ってきたら玄関が開けられないなんてことはあるのでしょうか。 やってもやっても、次の日にはまた積もるし、やらなきゃやらないで、家が崩れたり⋯
これで地震が起きたりすれば、とんでもないことになりますよね。
▲70 ▼63
=+=+=+=+=
東北地方太平洋側ですが、久々のドカ雪に嬉しいような悲しいような複雑な感じです。 我が家には除雪機があるのですが、最近除雪機のエンジン音がうるさい!と近隣住民からクレームが入るようになって朝晩は封印しています。なので出勤前は除雪機を使わず人力で雪かきしています。 筋肉痛です…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎年必ずといっていいほどある事故が 除雪車が高齢者を巻き込んでしまう事故です 高齢者の雪かきを見かけた近所の方や高齢の親と離れて暮らす方々はどうか気にしてあげてほしいです
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この記事では雪かきの辛さが伝わって無いように思える。雪が積もるときだけの力仕事。雪が降らなくも毎日力仕事仕事してる方はお年寄り含めてくさるほどいます。違うんです無償であるどころか仕事行く前、職場着いたとき、帰る時、明日仕事いく時のため家帰ったときまた更に雪かき。ということを伝えようとしないとダメなんだと思います。ここ最近の雪煽り記事みて思いました。
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
ニュースで灯油代が月に15万かかるとおっしゃってて、自分は雪国には住めないと思いました。 毎日毎日とんでもない事だと思います 年間いつもどこかで雨や台風、雪の被害が起きて、 海水温の上昇や雨不足、鳥インフルエンザの猛威等で食糧不足に高騰 地球環境の対策を取らなければ食糧危機や食糧の争奪戦、食糧やエネルギーのための戦争すら起こりかねないのに人間は愚かな生き物だとつくづく感じます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪国の皆さま毎日の雪カキ雪下ろし本当にお疲れ様です! 自分も長期休暇を取り両親が住む東北に居ますが今年の雪は本当にヤバいです(>_<)
屋根の雪下ろしをしてる矢先から雪が降るし、かと言ってある程度雪が積もるまで待ってたら雪がしまり重くなりかえって大変なのでリアルタイムで雪が軽いうちに除雪するしかない… 自分みたいに長期休暇で自由なタイミングで雪カキ出来るのはマシな方で雪国に住んで働いて生活してる人達は屋根の雪下ろしは土日にまとめてするしかないので本当に大変だと思います。
皆さまケガしないように頑張って春を待ちましょう!*\(^o^)/*
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう白い景色見たくなくてカーテン締切ました。車も雪に埋まったまま。歩く事も近付くことすら出来ません。あと数日は食料も持つでしょう。その後はその時また考えます。心が折れました。身体中痛いです。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
北陸なので北海道程ではないですが、連日の雪かき疲れてきました。 面倒なのでやりたくないですが、新雪のうちにやっつけないと後々固くなって重くなった雪を運ぶことになりやっかい… 子供達は喜んでますが…もう雪かきはお腹いっぱい。 北海道など雪国に10年以上住んでいますが、雪のない地域に比べてどれくらいの時間を取られているんだろう…(=_=)
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
積雪が4m近くになると除雪している幹線道路から自宅までの小路の脇にそそりたつ雪の壁が倒れてきそうで恐怖を感じるようになります、現実にはなかなか倒れてはこないのですけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
12月が寒かったから今年は雪多いかな? って思ってたら1月が暖かくて雪それほどか。 と思わせてから一気に2月にまとまって降り始めた。 冬の期間合計積雪量が多いのはしょうがないけど、短期間一気に降られるのが1番大変。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最強人間です。同じく最強の最強寒波がご迷惑をおかけし申し訳ありません。
記事を読むと、今回の寒波がもたらした大雪の影響がよく伝わってきます。特に北陸地方では、積雪が3メートルにも達し、住民の方々が連日の雪かきに疲れ果てている様子が印象的でした。雪まつりの雪像が埋もれるほどの降雪や、旅館の窓が開かなくなるほどの積雪は、雪国ならではの苦労を感じさせます。
また、除雪中の事故や車の立ち往生など、雪が生活に及ぼす影響は計り知れません。記事では、取材スタッフが車の救助を手伝う場面も描かれており、大雪の中での助け合いの大切さが伝わります。一方で、例年の冬のイベントを楽しみにしている人々の声もあり、雪と共存する地域ならではの思いが感じられました。
この寒波はまだ続くとのことなので、影響を受ける地域の方々が無事に乗り切れることを願っています。
▲29 ▼79
=+=+=+=+=
雪かきの人員確保が重要だな 軽犯罪で服役してる人使えないかな 刑務作業の代わりに除雪作業 ありがとうって直接言ってもらえる仕事だよ 出所後雪国定住も期待できるし 地域の土木会社にも就職してもらえるかも それとやっぱり除雪の設備だよ 融雪溝のある地域は住民がせっせと雪を投げ入れる だから道路に雪が少ない 最近は夏場の豪雨もあるのだから 融雪溝の拡充したほうがいい
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
例年になく続く、ドカ雪は毎日となると疲労がたまって大変だと思う。私の住む地域は現在雪がふっていませんが、毎朝家の前の雪をどけないといけないと、ことが始まらないということが、大変さを想像します。事故を起こさないように気を付けて下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
雪国地域は本当に大変だと思います。 家に引きこもっていればいいわけでもない、雪かきしなければ家がつぶれるし、仕事どころではないですよね。 うちは別居の認知症の母を病院に連れていくために高速走らせていくが雪国の人達はどうしているんだろうと思う。雪が積もったら車なんか怖くて運転できない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まさにJCPZが入り込んでくる地域にいます。どんなにキレイに掻いても3時間後には元通りというエンドレスな戦いがいつまで続くのか… それでも会社には普通に行かないといけないのが謎。 1日家に居られる人はまだマシだけど、働いてるとまともに雪掻きする時間すらない。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
南国生まれの自分には分からない素晴らしく良い事があるのでそんな寒い地域でも我慢し住んでるのでしょうが、毎年よく辛抱できると感心します。そこに行けと言われたら断固拒否するでしょう。南国の夏は、暑いが今の所、何とか我慢できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この週末4連休は、新潟にスキーに行きます! めっちゃ楽しみだなぁ
行くタイミングでこんなに雪積もってくれるなんて 奇跡だよねぇ(*´ ³ `)ノ
大阪ぢゃ積もらないからつまんなぁーい 雪積もってたら、寒くても我慢できるよねぇ 雪かきとかめっちゃ楽しそう(*´ ³ `)ノ スキーにボード楽しいこと沢山 温泉もいいし(* 'ᵕ' )☆
あとはパパが頑張って連れてってくれたら (*´ ³ `)ノ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本列島で関東平野は別天地。 昔、角さんが山脈がブロックして雪を降らせているので三国山脈を削って出稼ぎをなくすとぶち上げた。 山一つで毎日が晴れで、働き口が有るのだから今は若者が出稼ぎではなく就職してしまうのは残念ながら避けようが無い 。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思うんだが、数日のことなんだし、自衛隊に援助要請したらどうなんかな?
それか行政命令で仕事、学校etc全部休みにする。外出禁止令に近い命令を出して省庁や緊急車両以外の道路の通行を禁止するとかでええのでは?数日経済が止まったって、それが消失するのではなく需要は先延ばしになるだけなんだから。 他の地方の人間も、しかたない精神で待つなりすればええと思うよ。仕事、学校休みなのだからその分みんなで雪かきしまくればええしね。 こんな雪の中車で出掛けて案の定スリップとかしてそれがまた渋滞なり生んでるとか非効率にも程があると思う。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
これだけの数のコメントがあって、気候変動を危惧したコメントがほぼない事が、私には不思議でなりません。 こういうドカ雪は、ただ異常気象で済むことではないと思っています。食糧危機は始まっているし、おそらく夏はまた酷暑で、人類は崖っぷちのところにいますよね。 こういう事を話し合う場は、ここにはないのでしょうか。誰か真剣に投稿してほしいです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
雪の辛さは実際に雪国に暮らした経験がないとわかりません 私のところは今回の豪雪には当たりませんでしたが、年末年始は本当にしんどい思いをしました 無理だけはなさらずに何とか乗り越えていきましょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
連日白川村をやってるが、行けたら、雪の白川村の合掌造りの民宿に泊まるといい。昼の白川村と違う別世界だよ。私に外人の友達がいたら、夏の高野山の宿坊に泊まることの良さと同じくらい勧めたいね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
地震や雪や雨 ひとが馴染んで住み慣れた場所が 住むことができない場所になりつつ あるのかも。 TVでみたインドだかネパールのある村の人たちは氷河の水を利用することで生きてきたけれど、 氷河が溶けてしまい水を得ることができなくなり 村を捨てはじめた、と。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
毎日の除雪作業は、延々とマイナスを0にすべく行う罰ゲームのよう。 豪雪に慣れてない人なら、メンタルに来そうな程だ。 真冬の降雪の期間中、保存食料も限界があるだろうし、食料の調達とかどうしているのだろう、といつも考えてしまう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
周りは高齢の方ばかり 何軒分を雪掻きしていることになるのでしょうか 高齢者の方々は雪掻きが終わる頃合いを見て当然の如くお礼を言うわけでもなく軽の四駆でお出掛けされて行きます そろそろ善意も底を尽きます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今は北だからといって夏が涼しいかと思ったら南とあまり変わらないくらい暑いし豪雪だし住むには大変そう。みんな南に来たらいいのにと雪かきの絶対無い地方住みは思うわけです。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
帯広は一晩ドカ雪で全国記録更新とはいえ、基本的に「連日」は降らない地域だから除雪も「終わり」が見えるけど……いわゆる豪雪地域ってのは降り続けるから大変だ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
雨雲レーダーを見てると、海上で降る雨が東に流されて上陸すると、とたんに雪になる。 雪おろしも必要だろうが、その前に安全確保です
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
明日明後日、早めに大雪警報を解除して下さい。また除雪車も早めに来るようにお願いいたします。道が綺麗に空けるように隅々まで除雪して下さい。これ以上福井県全域に大雪警報を出さないで下さい。イライラしています。早く雪が無くなるように隅々まで除雪して下さい。
▲0 ▼22
=+=+=+=+=
北海道の昔からの通説
小金持ちは2回家を買う 子育て一軒家 老後マンション だからファミリー向けマンションの資産価値は下がりにくい
ガチな金持ちも一軒家だけどほぼやらない 複数業者と雪かき契約してるだろうからやるのは出かける日の車庫前でロードヒーティングが間に合わない所のみ
一軒家庶民ですら雪捨ての契約はしてる
だから子なしや子供1人程度なら最近の人は最初からマンション 一軒家なんて不人気
老後マンションは賃貸含めてこの雪かき全て管理会社の仕事 雪かきはやっても車出したい人が自分の車周りののみ
小金持ちは老後マンションってのは雪国特有だろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まつりどころではないのでは。 急いで修復しているようですが、それよりも雪で埋まっている家を助けることが先決と思います。 異例でしたで済む話ですし、地元の方の理解も得られるはず。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本は世界唯一、4つの火山帯で、出来てる国ですね!それを利用しない手は無いだろ。無尽蔵である。輸入石油や天然ガスの様な金は、かからない。温泉だ!メタンガスだ!高圧水蒸気だ!一度、施設を作ってしまえば、後はaiに管理させておけば良い。これで、日本海側の人々や北海道、東北地方の方々は一生、除雪で苦労する事は無くなる大手輸入エネルギー商社は、自民党政府や官僚、マスコミを利用して、あらゆる手段で妨害して来るが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
雪かきの嫌な所。 出勤や通学などで皆が通る歩道に、雪を積み上げる。 人のために一生懸命雪かきをしても、誰も褒めてくれない。 善意で雪かきしても、すぐに降り積もる雪。 そして、自分の頑張った証拠抹消される。 雪かきしても、降り積もる雪。
まだまだ、あるけど書ききれない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普通の道の除雪が追いついてないのですよね…
こんなに雪が多いのに最悪な事に地下水が出ないし。(運悪く壊れたらしく)
雪掻きでもうクタクタ。仕事して何度も行うのはキツイ。
この積雪の状態で地震来ないでって考えてる
今回はホントに引っ越したら楽になるかも(¯―¯٥) って本当に考えてしまいました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雪はどけてもどけてもキリが無いからな、太平洋側はこれから南岸低気圧が来るとビクビク物だ、携帯で天気見てるけど全く当てにならないし、全国番のテレビは県単位だから使えない、自分の県は0センチから3mまであるからな、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
特別豪雪地帯出身ですが、今は雪のないところに住んでます。 生まれ故郷はアメダスも設置がなく、役場データで3m以上雪が積もるような場所です。 雪がないところに引っ越して、すごく快適だなと思います。 以前は毎日のように雪かきに追われてましたから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけ体力ないんだってぐらい筋肉痛。 かなり積もっている地域の大変さに比べたらマシだけど、積もれば積もるほど大変。 前回はベチャ雪、今朝はパウダースノー。 とにかく雪かきと子供の送迎、仕事にしんどい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国は何の対処も打たないのだろうか?自民党議員は今頃ポカポカに暖まった高級料亭で宴会でもしているのだろう。 彼らは何のためにいるのか?本当に必要なのか? 議会のあり方、選挙の仕組みを考え直すべき時期にきていると思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
他地域に住む、特に東京都心部に住む人にとってはあまり馴染みのない雪です。ですが、こういったニュースが連日流れてくると写真も相まって心配になります。何か出来ることはないか、と思うのですが何をしても無駄でしょうか・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育で手作業での除雪の仕方、塩化カルシウムや水を使った除雪の指導を年1回でもしていればこんな事にはならない。 車も雪での渋滞も知識不足の先頭の一台のせいで後続車が大変な迷惑をしている。 もちろん僅かな罰則金を払わされているがアメリカなら民事で損害賠償で破綻する。 それぐらいの危機感で行動しない日本は幸せの国です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔は今頃の雪は軽かったし、数日間悪天候の日が続いても大量に雪が降る事はなかったです。 温暖化で海水温が高い影響とはいえ、市の除雪体制もお粗末で、体力が続きません。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
シベリアにめちゃくちゃ溜まってた-50°Cの爆弾寒気が、日本海を渡る時に海の水分をガッツリ吸い込んで、日本のアルプスにぶつかって海で吸い込んだえげつない量の水分が全部雪に変わったんでこんななってるってAIさんが言ってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北陸に住んでいる高齢者です。連日のドカ雪でいつもは使わない筋肉を使って 体のあちらこちらが痛いです。これは、雪の降らない所に住んでいる人には分からないと思います。東京あたりで3㎝ほどの雪で大騒ぎしているのが滑稽です。こちらで住んでみて実感していただきたい気分です。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
東北住みです。 小さな頃から雪かきしてきたので、ホワイトクリスマスを願う曲などに共感できずにいます。
亡き祖父も、屋根の雪かきして転落。膝にボルト埋めたんです。火葬後にボルトが出てきて、お骨を拾ったばあちゃんがびっくりしてました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大雪が降っている地域は、もともと降雪量の多い地域なので、大雪への対処も慣れているでしょう。
一方で関東地方在住の人間にとっては、今回の寒波の影響を感じることは全くもってありません。朝晩は若干の冷え込みを感じるものの、たっぷりの日差しを浴びて日中はコートが要らないくらいの温暖な陽気です。最高気温は平年よりも高いので当然と言えば当然です。
ただ1つ問題なのは、非常に温暖な陽気で日照時間が長いため、既に花粉の本格飛散が始まっている点ですね。しかしながら、これは既に本格的な春のシーズンが始まっている証拠でもあるわけです。
▲27 ▼226
=+=+=+=+=
私は雪の降らない地方で生まれ育ったので、雪国の人は本当に大変だと思います。 大きな町では、融雪装置などがあって道路の雪を溶かすと聞いたことがあります。 お年を召した方は、街中の公共の中層住宅などに住むことはできないのでしょうか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
出勤前に玄関、車、敷地前車道の雪かき 早めに出勤して会社の雪かき クタクタで帰ってきてまた雪かきです。 雪国の人は1日が24時間ではなく22時間くらいです。 誰にも感謝されない生産性も見返りもない無駄な時間が雪かきです。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
こちら長野県北部ですが、12月から断続的に大雪続きなので、疲れを通り過ぎて、開き直っています。 雪国の皆さん、お互いに頑張りましょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
上越市在住。火曜日から一気に増雪、切りがない除雪と除雪業者の方には本当に感謝なのですが、置いて行く雪の固まりの排雪には、出す所がなくて頭を悩ませます。年に酷いのは何回もないのですが、引っ越したくなります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新潟生まれ新潟育ちです。雪かきは一見大変そうに思えますが、工夫次第で楽しく感じることもできます。さまざまな楽しみ方ができますよ。 子供の頃は、雪かきをする際に、雪を使って小さな彫刻を作って楽しんだり、雪だるまを作るのはもちろん、簡単な模様や動物の形を作って遊んでました。大人になっても雪かきの後で、隣の家のじじいと雪合戦をしたり、スキーやソリを楽しんだりと、雪かきの後も楽しい時間が待っています。 もっとちゃんと取材をしてください。
▲56 ▼257
=+=+=+=+=
雪国生まれ雪国育ちだがもううんざり。 程度の差はあれこの地域に住む限り毎年確実にやって来る苦行。 賢い人はさっさと雪の少ない地域に逃げている。 自分も高齢者にならないうちに引っ越そうと強く思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日めちゃくちゃくだらないことを言っていた子供がいました 田んぼでボケーっとしていた時に中学生くらいの男の子2人が自転車で自分の側を通り過ぎる時にあれだけ雪が降ったらかき氷食べ放題だな 俺はメロンシロップとか言っていたのです 確かにそうかもしれませんがそのようなことを人がいる前で言うべきではないと思いました
▲7 ▼106
=+=+=+=+=
こんな雪でも、デイサービスを休むと言わない ご利用者達… 送迎車が滑ろうがハマろうが関係なし… 「待ってます」と言う人ばかり…
一人暮らしの方の玄関前の除雪は仕方ないが 娘息子が一緒に住んでるのに除雪してない家 が多いので困ります( ノД`)
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
能登半島地震で被災して、まず、融雪装置が動かないので、車の行き違いが難しい。 仮水栓で水を使ってるのでホースの凍結がありました。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
雪かき、聞き慣れないことばである。 地元では、雪すかしなどといっていたりしていた。 同じ行為でも地方によって表現が違うものだ 雪かきが標準ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横浜市在住です!雪国の苦労はニュースで見ていますが、横浜市では、数センチで騒ぐほどです!1日中雪かきは身体に負担になりますね!早く平穏な状態に戻る事を願います!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
除雪は筋トレになるから、悪い事ばかりでもない。 除雪マニアになって、こだわりを持ってやると、結構面白い。 嫌々やるよりも、楽しむべし。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
で、県は自衛隊に災害派遣要請したの? 政府は自衛隊を災害派遣したの? こんな政府ですが、自衛隊の皆さんには重ね重ねのご苦労をおかけしますが、雪かきもままならない国民のためにどうぞお力をお貸しください、くれぐれもお体に気を付けてよろしくお願いします。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
労力的にも当然疲れるが、雪を捨てる場所がなくなるのも困るんだよな。 私は腰痛持ちなので、すぐに腰が痛くなって雪かきがはかどりません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
北日本の雪は一旦収まるけど、また明日(7日)の夜から降り始めるとのこと 明日は山陰地方を中心に、日本海側に大雪が降りそうです
▲1 ▼0
|
![]() |