( 266443 ) 2025/02/17 04:31:06 2 00 松屋の朝食“焼きのり枚数”が減っている疑惑に「25%カットじゃん」「ステルス値上げ」の声も 広報部は「変更したことは事実です」「券売機への貼り紙で告知は行っていた」と回答マネーポストWEB 2/16(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe69c938fedfd82c344fa7d2e6868bebb72712d |
( 266446 ) 2025/02/17 04:31:06 0 00 松屋のモーニングメニューの焼きのりの枚数に変化が…(写真は“炙り”焼鮭朝定食)
さまざまなものが値上げされるなか、低価格を売りにする牛丼チェーンの値上げにはシビアな目も注がれがち。そうしたなか、最近SNSで報告が続出しているのは、松屋でモーニングを注文するとついてくる「焼きのり」の枚数が減っているという“疑惑”だ。たしかに、Xには「4枚」から「3枚」に減っているという声が散見される。
〈いつの間にか松屋の焼きのりが4枚から3枚になっていた?これ25%カットじゃん〉 〈焼きのりが4枚から3枚に減っててだいぶ悲しかったです〉 〈海苔が4枚から3枚に減ってる!ステルス値上げかな〉
ただし松屋のホームページなどを見てみても、これまで公式発表として「焼きのりの枚数を減らした」ことへの言及はない。そこで焼きのり減少の真相を確かめるべく、松屋に直接聞いてみた。
焼きのりの枚数が減少したことに気がついていた会社員Aさん(50代男性/東京都)は「仕方ない」と言いつつも、寂しさを募らせる。
「出社前に松屋で朝ごはんを食べるのが日課です。焼き鮭や目玉焼きといった朝ごはんらしいメニューがありつつ、期間限定メニューも豊富で飽きません。最初にのりが減っているなと思ったのは、昨年の11月頭くらいでしょうか。私はご飯をのりで巻いて食べるのが好きなのですが、4枚だったものが3枚になっていて、“あれ?”と。自分のものだけが工場出荷の時の間違いか何かと思って、店員さんに聞いてみたら、やはりのりの枚数が減ったとのこと。普段通っている身近な店なだけに悲しいですが、これも価格を維持するための企業努力なのでしょう」(Aさん)
松屋を運営する株式会社松屋フーズに真相を確かめると、広報担当者は、4枚から3枚への減少を「事実です」と回答。SNSでの反応については「我々も認知し把握しています」と、消費者の声は確認しているようだ。
「焼きのりの枚数を4枚から3枚へ変更したことは事実です。昨年の10月27日前後から順次切り替えました。松屋フーズでは発表する情報が多く、今回公式ホームページなどでのリリースはできませんでしたが、店舗券売機への貼り紙をして告知は行っていました」(広報担当、以下「」内同)
のりの枚数変更理由を尋ねると、「原価高騰」とのこと。担当者は「今までのメニューのままだと採算が取れないという判断による」と説明するが、なぜ値上げではなく、枚数を減少させる方向だったのか。
「金額を変更せず美味しいメニューを提供したかったので、のりの枚数を減らすことで対応させていただきました。朝の定食をご利用されるお客様は多いのですが、牛肉や米も高騰し、価格の維持は大変難しいものとなっています。今後もできるだけ現状の価格を維持しつつ、低価格で定食メニューを提供したいと考えています」
身近なところで、次々に行なわれる値上げや内容量減少。企業側も苦渋の決断ということだろう。
|
( 266447 ) 2025/02/17 04:31:06 0 00 =+=+=+=+=
ただ、競合他社と比較しても安価チェーン店としてまだまだ優秀ですよ。平日のランチはワンコインもある。
事実なら確かにステルス値上げの一つでしょうけど、松屋のような大手でさえ生き残るには価格据置が必須なのでしょう。米も野菜もかなり高くなっているし、仕方ないですよ。
▲763 ▼102
=+=+=+=+=
賃金を上げるしか対策はないのです。 初任給だけでなく全体にです。 財務省や与党議員の財源がなんて言葉は、最低賃金を変える事でなんとでもなるのです。 物価が上がった倍以上の割合で最低賃金を上げると貨幣価値が目減りして、表面上の物価が上がる、表面上のGDPが上がるから消費税の税収が増える、人件費などのコスト増のより物価が上がる。 現実の物価指数以上に最低賃金が上がって行けば解決します。 その時絶対にして欲しいのは、国民民主の言う壁の増額と社会保障の壁の増額。 それさえできれば好循環になると思いますよ。 物価から言えば、最低賃金は来年から1500円で良い。 必然的に再来年は1800〜2000円になるでしょう。 極端ですが、基本的な考え方は合っているはずです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
自分も減っているのは当然気付いたが、朝飯は他のチェーンに比べてコスパが凄く良いので、全然問題視していなかった。
特に米が高騰している現在において、ワンコインからの朝食メニューで特盛・おかわり無料を維持しているので、むしろ赤字なんじゃないかと心配になる。
海苔はそんなにご飯に必須でもないし、あれを出すために個包装して容器も出して…というのを考えると、もうオプションメニューにして良いと思う。
▲351 ▼49
=+=+=+=+=
頻繁に利用しないので私は気付かなかった。ステルスと言えなくもないのだけど、告知はそれなりにしていたとのことだし問題ないと思うけど。 松屋の企業努力は非常に高レベルだと思うので、その松屋系でさえ物理的に量を減らすところまで追い込まれてるのか・・という意味での悲しさはあります。
▲101 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも松屋の朝食メニューはレギュラーメニューと比較すると安い だから多少の内容変更は仕方ない 松屋は他の牛丼チェーン店と大きく違うのは一部メニューの肉をちゃんとグリルで人が焼いているという点 焼きという言葉が入っているのに明らかに温めただけ感たっぷりの他のチェーンとは一線を画している
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
海苔の枚数ねぇ…海苔って朝食だとたしかに付いてくる事多いけど世の中の皆さんはそこまで海苔を重要視しているのかな?ってそもそも自分には疑問に思ってしまう。今回の松屋しかり他チェーンの朝食でも海苔は付いてくる事多いけどそもそものメインのおかずがあるわけで自分は海苔って持て余してしまうんだよなぁ、旅館の朝食とかならなおさら。海苔食べても1、2枚で全部食べる事のが少ないしなんなら手付かずの事も少なくないので朝食に海苔って本当にみんな必要なのかな?って疑問もある、ただ海苔の生産者や関連の携わってる方々には大きな影響与えるだろうからなくしてもいいとはいかないだろうけども。 単純にみなさんが海苔を重要視してるかのが枚数よりも気になってしまった、自分は重要視していません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店やってるけど、最近納品された海苔(おにぎり用)は枚数は変わらないけど、黒くなくなった! 信号の青くらい鮮やかなみどりになって、気持ち悪い。 ステルスされるより値上げしてもらったほうがいい時もあるよね
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
松屋に限らずここ何年もこういうことは他の会社でも行っています。 同じ値段で若干量が減るのは仕方ないと思うけど、それと同時に若干値段が高くなってもいいので同じ量の商品があったらいいなと何度も思ったな。 最近は値段据え置きだったり安価で少量の商品か、大家族向けの大容量商品の2極化してるから。 それに自分は家で食べるお菓子やアイス、外食もそんなに多いほうではないから多少値上げしても気にしないし(別に金持ちではないですが)、そんな人意外に多いんじゃないのかな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
海苔一枚減らしただけでネットに晒されてしまうのはどうなのでしょうと個人的には思います。もちろん、同じ価格で数量が減れば消費者としてはあれ?とはなりますが、基本的にはお店には価格や数量を決める権利があり、それをその都度お客さんや消費者に知らせる義務はないのでは?大手などにはあったらすみません。食材のみならず固定費、維持費、人件費様々なコストがその数百円の一膳に乗っている訳ですものね。いずれ1000円になってもおかしくなく、そうなればお客さんは減りお店も持続できない。どちらにも不幸です。ファミレスやファーストフードも、今まで当たり前に享受していたサービスが決して当たり前ではないのだと消費者も改めてマインドセットする必要があるのではないでしょうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
海苔は、異常気象の影響で有明産が壊滅的な被害を受けた影響で値段が高騰しています 高騰している以上、メニューの値段を上げるか、量を減らすかのどちらかしか企業としては選べません
物価高の今なら、多少量を減らしても、メニューの値段をギリギリまで上げないでくれた方が嬉しい方も多いのでは…
▲194 ▼38
=+=+=+=+=
こういう内容量減らした物を見るたび、個包装の容器代のほうが高いんじゃないかと思ってしまう。 お菓子とかは特に外装は変えずに容量減らしてるものが多い。輸送コストがかかるし、物足りないだけだから普通に値上げすればいいのにと思う。
▲179 ▼38
=+=+=+=+=
松屋は好きですが、普通に値上げしてくれていいのにってずっと思ってます。プレミアム牛丼にしましたって値上げ。豚バラ焼肉定食をロースに変更しましたって値上げ。つぎの年は厚切りにしましたって値上げ。それぞれ定番として愛されてたのに、値上げの為に商品を変えた感じ。私はどちらも元々の方が美味しかったと思ってます。週2-3回行ってたけど、行かなくなりましたねー。全然値上げしてくれていいので、昔のままの牛丼と豚定食べたいなあ。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
値段を上げられなければ内容量を減らすのは、どこの企業でもやっているし 致し方ないと思う。 テナント料・人件費・電気光熱費・材料費等々、全てが高騰している中で松屋さんだけでなく牛丼チェーンとか外食チェーン店は苦労しているでしょう。 一部、インバウンドの恩恵を受け、「インバウンド価格」にシフトで来てる店は良いだろうが。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
たまにこういうチェーンで朝食をとるけど他の喫茶チェーンやハンバーガーチェーン、コンビニ等と比べるとあの内容だと破格の安さだと思うけど…海苔の枚数なんか気にしたこともなかった。 店がなくなったほうが困るから数十円の値上げぐらい好きにすれば良い!それが気に入らなきゃ食べなければ良いだけ。
▲182 ▼29
=+=+=+=+=
値上げに敏感に反応して店を変える消費者が、企業をステルス値上げに走らせます。店を非難するよりも、消費者がそれを自覚し値上げを受け入れる事が必要と思います。 値上げ分を喜んで支払った方が、己の報酬を上げるための行動にも熱が入るというものです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
売価を変更した方が潔いのでしょうけど、システムやメニューの書き換えなど、余波が及ぶ。原材料の調整で済めばオペレーションの変更だけで対応できる。規模が大きいところほど定番商品の売価の変更が難しいのでしょうね。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
元々は5枚だったからね。それがいつからか4枚になってそして今回は3枚に。
でも、目玉焼き、ミニサラダ、ウインナー、漬物にミニ牛皿とかの選べる小鉢、どんぶり飯(大盛り無料)に味噌汁がついて490円とか、かなり頑張っている価格だと思う。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
これ、数ヶ月前に松のやで朝食頂いた時に私も思いました。 あれ?海苔3枚になってる…、そもそも個包装の焼き海苔で3枚なんてあったっけ?って感じで。苦笑 まぁ私は海苔が無くても別に構わないので良いのですけどね。笑 それよりもずっと安価な朝食を提供して頂いて松屋と松のやには感謝しかないです。 私が行く店舗は何処も定食のご飯おかわり無料なので特に。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
私は得朝牛皿定食をよく食べてますけど減ったのは海苔だけでなく肉の量も減ったと思います。私が行く店舗は、ついでにコップやトレーも汚いので最近は吉野家やすき家の方が少し高くてもコップもトレーも綺麗なのでそちらに行ってます。 安かろう悪かろうと思ってましたけど量減ってるので訣別しました。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
今年は海苔が不作で品薄ですからね。値上げはしたくないけど品薄で原価あがってるからそのままでは提供できないとなれば枚数減らすのは仕方のない事。そもそも告知してたんならステルスじゃないのに自分が知らなかったらステルス値上げとか…
SNSが広まって商売する方々には面倒な世の中になりましたね。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
値上げの是非と言うよりオペレーション的に違和感はありました。 どうみたって各券売機へ張り紙するより公式HPで告知する方が早いと思いますし、逆に公式HPで告知できないのになんでわざわざ券売機で張り紙はしたのかと言うのも気になります。
▲44 ▼51
=+=+=+=+=
松屋や松の屋の朝食はちょくちょく利用させてもらっていますが、このご時世でこの価格でこの内容でしっかり食べられるクオリティには感謝しかない。 海苔が1枚減らす程度でクオリティと価格を維持してくれるなら全く問題ない。 松屋ありがとう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
影でこそこそステルス値上げするくらいなら堂々と値上げして欲しい。そうしないと企業の儲けが上がらないからジリ貧で賃上げに反映されないし賃上げに反映されないと物価上昇に対して低い給料のまま生活しないといけなくなる。物価の上昇に対して適切な年上げをして増加分をちゃんと給料に反映することが重要だと思う。
▲33 ▼64
=+=+=+=+=
牛丼チェーン各社の企業努力は素晴らしい。まして米の値上げも凄まじいし、海苔も不作と聞きました。我々消費者は低価格で供給してくれる各社から有難く頂戴しているんですよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
のりはめちゃくちゃ値上げしてる 普通にスーパーに売っているものも、今までは10枚入りだったのに7枚になり、さらに値段も上がっている 不漁らしいから仕方がないし好きだから買うが、他の食品と比べても値上げ率がハンパない たかが焼きのり、されど焼きのり、といったところだと思う
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
私も松屋の朝定食(記事の写真の焼鮭定食(ミニ牛皿を選択))を食べています。焼海苔の枚数が少ない事は、昨年から知っています。企業努力とはいえ、価格の維持は大変だといえます。そういうのもあって、もっと安いメニュー(得朝牛皿定食)が出来たし、企業と食べる側にとって納得がいくメニューになる事が良いと思います。 ただし、私にとって焼海苔は対処に少々困ります。理由は、上記のメニューにサイドメニューの納豆も選んでいます。確か昔の朝定食は、選べる小鉢が2つあり、焼海苔を選ばない選択が出来たからです。今はどうしているかといえば、そのまま食べています。しょうゆを付けてご飯に巻いて食べたことがありましたが、納豆を掛ける前に食べようかなと思います。 上記の朝定食は、11時からはこれの固定で100円増しの定食で提供しています。値段は上がりますが、いつでも食べられるので良かったです。しかし、朝はガッツリ食べたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海苔が1枚減って問題だと思うなら食べなければ良いのでは?民間企業ですし。 コメントに売り上げとか載せてる方もいましたが、会社が儲けて何がいけないのか分からない。 ステルス云々言ってるが、避難浴びて売り上げ下がれば、企業は元に戻すなり、違う商品を開発すると思います。
▲170 ▼97
=+=+=+=+=
最近の新作は1000円オーバーとかざらだけど 昔からある安価なメニューは個人商店では絶対に無理な価格で頑張ってくれてる 近所の店が潰れるとマジ困るから程よく利益は上げてくれい!
▲191 ▼21
=+=+=+=+=
今の物価高騰時代は誰でも知っていますので、各外食産業さんへの要望ですが内容に変更が有ればもっと大ぴらにしかも大々的に過剰だと思えるくらい発表する方が消費者には納得してもらえるのだと思えますよ。それが暖簾に傷を付けずに済む唯一無二の方法では無いでしょうか。リンガーハット、餃子の王将など堂々と値上げをしていますが、嫌悪感にはつながりませんね。
▲33 ▼41
=+=+=+=+=
焼き海苔って付いて来るから食べてるだけだったので、減らされた所でそんなに気にしませんね どちらかと言うと、大盛り・特盛りのご飯の量が少なくなったような気が... まあ米の価格が高騰してても無料を維持してるのでありがたいですけど
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
これは企業だけが悪いわけではない。そもそも、このような処置をしなければならない現在の食料品の値上げが問題なのです。 勿論、政府にも問題はありますが、ここまで急な値上がりは当然ながら戦争に起因するところは多いでしょう。加工燃料が高くなれば当然企業は食料品の内容を減らしたり、品質が悪いものに変える。
または、別の視点では物価高で一番対策や影響がでるのは日々の食料で節約しようと人はします。特に食料品に税金をかけだしてからは、食料を減らすわけですから結果、働く人の力が出なくなり、仕事に対する意欲活力が低下し悪循環になっています。
この2つの原因から日本の生産力が低下している数ある要因の一つと言えるでしょう。税金が今直ぐなくなるのはあり得ないでしょうから、先ずは早く戦争が終わると良いのですが。
▲24 ▼67
=+=+=+=+=
松屋は最近、やたら強気な商売が目立つ。シュクメルリ定食を800円台から1100円にあげたり、株主優待券を改悪したりだ。 我々は強気な商売をして当然だと豪語する店長もいる。我々こそ客を選ぶ権利があると。 松屋の株も高値で取引されているのも影響しているのかもしれない。 だが、最近の松屋は強気を通り越して、客をないがしろにするような殿様商法が目立つ。 確かに需要と供給の関係から見れば今の状況は供給不足なので、松屋に限らず飲食店にとって今の状況は有利だろう。だが、バブル崩壊後から30年間も供給過多の状況が続いた飲食業界が、このまま殿様商売を続けられるとは到底思えない。 もし松屋が調子に乗って客へのサービスを怠るようなことがあれば、いつか必ずしっぺ返しが来るだろう。必ずだ。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
あえて利用者アンケートを実施する。客ニーズの程度こだわり具合の目安になるし利用者にしても何かしらあると心の準備ができる。 利用者のニーズをヒアリングする姿勢は値上げや内容変更の理解を受け易いと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
海苔一枚減らしても顧客一人当たりのコストなんかほとんど変わらん気がするけど、松屋全体での海苔仕入れ量にすると年間何百万何千万レベルの削減になるのかな。個人的には質を落としたり量を減らすなら値上げしてくれた方がいいけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
値段をあげずに 材料費等の上昇を確保するには 中身を減らし いわゆる上げ底しなくてはいけなくなります 同じ値段なのに 満足度は減るので 買わなくなります そのいい例は どこかのコンビニの弁当上げ底が SNSで話題になりました
コンビニ弁当を 買わなくなったのは それが理由です それを飲食店がやれば 売上が減るのは当然
いちごのパックが小さくなり 入り数が減ったりしていて それでも値段はあがる
それなら 量は変えずに 値段をあげて 適正な価格で 堂々と売ればいいのに こそくな事すれば 客は離れるんですよ
▲40 ▼89
=+=+=+=+=
枚数も減ってるし前は普通の焼き海苔より横幅も広かったが今はよくある焼き海苔サイズの幅になってる でも近くの店は定食ご飯おかわりOKだからありがたく使わせてもらってます
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
このご時世だから仕方ない部分はあるのは理解出来ますが、去年値上げして更にステルス値上げなんだよな。 券売機に張り紙にて告知と書いてありますが、私自身モバイルオーダーを使ってるので券売機は全然使ってません。告知不足じゃないかと思いますね。
▲48 ▼61
=+=+=+=+=
ステルス値上げって、その効果は実際のところどうなんだろうね? こそこそ値上げしやがって、と悪いイメージがつくのは誰が考えても明らか。 なのに、それをやるケースが後を絶たない。 やる方だって馬鹿じゃない。結局、わかった上でそうするのがベター、 ステルスだ卑怯だとなんだかんだ言われても、堂々と告知して値上げするより 結局は利益の確保に有効、 そう判断しているということ。
実際のところどうなんだろう。 比較実験するのも難しいだろう。 アンケートなんか取れば、それはダメだ・二度と行かないと過激な意見が噴出するだろうけど、 実際にはそこまで大きなマイナスではないのだろう。 大半は、どうせすぐ忘れるだろうし、それを見抜かれてもいる。
その上で、どうなのか。 正直者が馬鹿を見るってことも、本当に全然あり得ることだと思う。 客のことを思えばこそ、余計なこと言わずステルス値上げ、 ってこともあるのかも?
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
自分の住んでる地域に松屋が出来てまだ3年くらいですが、初めてブラウンソースハンバーグ食べた時は旨すぎて飛ぶかと思ったわ。 しかも24時間、松屋は俺を太らせる為に舞い降りたエンジェル。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
こういうの何が嫌かって、 仮になにか原因が取り除かれたり環境が戻っても戻らないのだよ ちゃんと戻るのであれば気にはしないんだが 一時的に環境が変わる事は誰もが仕方ないとは思っている
でも、お菓子の容量を含め絶対に戻らないんだよな で、現象が落ちついて、戻るかな?と思っていると戻らない しっかり株主への還元は戻るのに
行われたコストカットは絶対に戻らない だから、本能的に嫌なんだよ 決壊したダムみたいでさ 踏み越えたラインって感じがするから
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
松屋も苦肉の策なのかね。 朝定をまだ空気の澄んだ時間帯に食べるのが結構好きだったんだ。 ステルス根上げは至る所であり、先日買ったチョコレートはパッケージで見る絵柄より1個1個が小さくて驚いてしまった。 100均にあった食材もコロナ前より量が段階的にだが減ってしまい、量を計算すると、倍になっていた。 その割に一部の権力者や高所得者を除けば大多数の日本国民の所得が上がらないわけだから嫌になっちゃう。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
物価高、人件費の高騰でチェーン店の優位性が落ちている気がする。 個人経営の飲食店も値上がりはしているけど、チェーン店と比べると、価格に対する満足度が高い。1食の値段の差が200~300円程度なら、個人経営の店の方を選んでしまっている自分がいる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
同じものを提供できていないのに同じ料金を取るのは、やはり客を騙す行為であり、きれいごとでごまかすのは悪手だと思います。 商品の枚数など内容量を減らし、それに伴いパッケージなども変えたりすると内容量当たりのコストが割高になるので、ステルス値上げするくらいなら、料金を上げる方が割安です。 原材料や人件費は上昇するのが当たり前なのだから、しっかり価格転嫁すべきです。 企業間のチキンレースに消費者を巻き込まないで欲しい。
▲26 ▼79
=+=+=+=+=
先日、とあるラーメン店に行った。 その名の通り極めた味を喧伝しているはず。 味噌ラーメン。 なんか、まろやかすぎな味。 会計の時に店員に聞いたら味噌などの配合割合が変わったと。
世界の飲食店を含めた食品関係者に言いたい。
その味を食べたいのであり、その値段を食べたい、購入したいのではない。
近くの巨大スーパーで安い餃子を作ってる人、800層のパイをつくってる業者などわかったか!!
質を下げて上記ラーメン店は「天下」の品を提供できるまい。
ラーメン一杯1100円でも大歓迎。
早よ目を覚ませ。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
どこでも同じように朝食に供される海苔はどんどん小さく、薄く、枚数も減ってきていて寂しい限りです。逆にこういうところを差別化してうちの海苔はよそとは違うよ!というところがあれば喜んで通うのですが。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
お菓子の内容量もですけど食品のボリュームって 発売前に顧客側の一回分の食欲を検討した上でその量にしていた訳なんですから ステルス値上げで量を減らされると単純に「一つじゃ物足りない」って事例が増えるんですよね・・・。
かといって二つは多すぎる&高すぎるしで企業側が思ってる以上に ステルス値上げに対する消費者側のイライラは大きそうな気がします。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろステルス値上げは止めるときではないか 内容量減らしたりサイズをひと回り小さくする そうではなく正々堂々と価格を上げるべき 正直なところまだそれが大丈夫なご時世だとは言えない 政府は企業に賃上げ賃上げ言うだけでなく 政府主導のもと賃上げにつながるような策を施すべきである 手っ取り早いのは手取りの増える減税ですね
▲101 ▼100
=+=+=+=+=
・量を減らさずに価格を上げてほしい人 ・価格を上げずに量を減らしてほしい人 ・どちらにしても納得できない人 ・どちらにしても仕方がないと納得する人
いろんな人がいるので仕方ないですよね。 お店が出した答えが正解でいいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お願いです、こんな盛りだくさんのおかずを頂いて、海苔だけ一枚少なくなったと悲しむのはやめましょうよ。 朝定食自体がなくなるのと比較しましょうよ。 私はすき家の朝定食が大好きなんです。採算の合う範囲でこれからもずっとお願いします。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
内容量を変更するなら価格をいじったり、リニューアルという名の実質値上げはやらないでほしい 値上げや内容量の変更がやむをえないことはわかる ただやるなら企業として何か一つで統一して欲しい
▲11 ▼43
=+=+=+=+=
券売機の横に確かに張り紙してあったけど、あれを読む人のほうが稀だろ。 俺も海苔が3枚になった初めての時に1枚落としたと思ってテーブルの下を探したもん。で、「3枚になったんだ」ってガッカリして、翌日に券売機の横の張り紙に気付いて実質値上げしたことを改めて知ったよね。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
早朝、出勤前によく松屋を利用しています。 ワンオペでこのような朝定食を配膳するのも大変だと思うし、もっと値上げしてもいいと思います。 マナーの悪い客や騒がしい若者グループは来なくなればいいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
海苔の枚数が1枚減ったからといって、そんなに騒ぐことかなあ。物価高騰で値上げを余儀なくされているのだ。味が一緒なら問題ない。また券売機に張り紙をしていたというではないか。見落としている方が悪いのだ。松屋に非はない。ステルス値上げはよくあることだ、何ら驚くことではない。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
ステルス値上げは姑息な手段で企業イメージの低下を感じる私は少数派なのかな 消費者としては価格維持されてる方が今まで通り買いやすいと言う事なんでしょうかねぇ スーパーでそれらを買って自宅で気が付くこともしばしば だまされた気分になるので私は値上げしてくれた方がまだ良いけどな
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
たかが一枚、されど一枚。と言ったところでしょうか。 しかし飲食店の一番の悩みは海苔よりもコメの高騰でしょうね。この一年でほぼ倍になっている。少し前までは在庫だったりコメの価格が落ち着くかもと静観していたけど、もう無理と判断して様々な業者で値上げの波が来ている。 政府が備蓄米を出しても一時しのぎにしかならない悲観論もあるから、もう米は高級品になって牛丼チェーンでも扱いが変わってくるでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
海苔1枚くらいで価格据え置きでやってくれているのであれば、企業努力として賞賛されるべきだと思ってしまう。 業務用のお米がどれほどコストとして上がっているか分からないけど、一般家庭向けのお米が高止まりしてる中で価格据え置きでしているから、有り難いと思う。 これで海苔が丸々無くなったりしたら、うーんと思うかもしれないが(笑)
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
しれっと変えられると客との信頼が崩れると思わないのかな? 松屋ではいつも牛丼の特盛を頼んでいたけどいつの間にかどんぶりの容器が変わっていてご飯の量が減っている印象を受けました。 もう松屋にお世話になる事は無いかな。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
価格を据え置いてくれているだけで良心的だが、利益の出ない商売をしても仕方ない、原価が上がっているのだから、価格は上げてくれて構わない、国民がこの意識をもたないと、経済は良くならない、回りまわって自分の会社に関わってくることだから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
のり枚数が4→3枚になったぐらいで25%カットとかステルスだとか十分、企業努力が伝わるのにガタガタ言うなよ それより松屋の責任者は店員に教育や指導を行ってるのだろうか? あらゆる店舗に行くけど、食器洗いの音が食器が割れたぐらい凄い音でガシャガシャしてた。
目の当たりに態度がダルそうで食券番号も声に出した方が早いのか面倒くさそうに呼ぶし
超売りて市場でも流石に注意や指導は必要なレベルですよ いつも居る周りの同等な立場の人では言いづらい事もあるだろうし
当たり前の事を指導しなきゃ分からない人間力でも少しは気配りしてくれ
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
こっち(自分含む消費者)が値上げよりもステルス値上げを好むと思われてるからこうされるわけで。まぁポテチの空気が増えてるのは体重維持(維持はできていない)に効果あると思ってるからいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は吉野家の朝定、納豆定食をよく食べていた。ご飯、味噌汁、納豆、卵、焼き海苔がセットになっていたけど、焼き海苔は要らないと思った。納豆と卵はいいけど、そこに焼き海苔は邪魔でしかなかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
券売機への貼り紙は見てないけど告知があったのならステルスとは言えないけどね 認めてるしそこまで叩かなくてもいい気もするけど
値上げ告知は飲食店やスーパーなどでもよくみるけど 容量を減らす値上げは告知しないこと多いからね 枚数ならまだしも容量となると告知しにくいし 10g 減らしたところで誰も気付かないだろってことだろうけど
中には容量減らした上に値上げしたり、容量減らしてるのに価格維持で頑張ってますとかほざいてる店なんてどうしようもない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
のりの凶作はキャベツと並んですごいからなぁ・・じゃあ100円200円値上げしていいかとなると、消費者は商品全部買えなくなるんだろ。別に減ったところで気分だけのノリを削って総量を維持する努力はむしろ凄いと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
海苔1枚減らした位で大騒ぎする事でも無いし、
わざわざ記事にするような事では有りません。
しかも元々海苔自体小さいぢゃん…
わざわざ張り紙で告知しているのですからステルスでも有りません。
10円20円値上げするよりマシなんでしょ?
今までステルス含めて値上げが続いている松屋ですので、些細な事でも騒ぐのでしょうね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
松屋は定食もカレーも値上がりしすぎて食えない。1000円近くする。 期間限定商品なんて1000円軽く超えてくる。 無料の特盛も量めちゃくちゃ少ない。 1000円出すなら他行った方が美味いし安い
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
すべては日本政府が悪い。この物価高で無策と言っていいほど何もしないどころか、また国民の知らないところで増税しようとしている。日本政府の存在意義を疑うレベル、ついこの間やっと重い腰を動かして備蓄米を出したが、どんどん積極財政を打ち出して欲しいわ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
よく行くくるまやラーメンの餃子がお値段変わらずで 6個から5個に変更になってた。店員に聞いたら 「肉の量を増やしたのでコストがかさむので1個減らしました」 とか言ってたけど食べた感じ肉が増えてるようなことはなかったW むしろ野菜が増えてる感じで野菜餃子になってた。 まぁ野菜も高騰してるから仕方ないか。。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
松屋フーズ 3Q累計売上高は22%増と連続で過去最高を更新 3Q累計経常利益は4%増と2期連続の増益
近年の松屋の値上げ頻度はエグいです。 赤字なら採算云々わかるが好業績だもんね。
それにステルス値上げは論外です。
▲24 ▼46
=+=+=+=+=
旅館や民宿に泊まった翌朝の朝食で茶碗1~2杯の御飯、オカズの焼き魚、そして御飯のお供に生卵、納豆、味付け海苔。 正直、自分は御飯は一杯で充分なのに御飯のお供がありすぎる。 その中で自分が御飯のお供で使うのは納豆に生卵の黄身だけ。それに味の素と醤油を入れてかき混ぜる、それを御飯に乗せる。 まずは面倒な味付け海苔は要らない。 まぁ人それぞれではあるけど。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
張り紙が貼ってあったのが事実ならステルスではないと思うが… でも各店舗に配布して貼るよりホームページに一言記載したほうが安上がりじゃないの? まあ、ホームページだけだとそれはそれでステルスだ! って言われそうだが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
物価高は分かるが、正直、内容量減るって悲しくなる。まだ価格上がる方がマシかも。 カントリーマアムとかクッキーチョコ系もあまりにも小さくなって何かみそぼらしさを感じた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
焼きのり1枚のことで
松屋の朝食“焼きのり枚数”が減っている疑惑に「25%カットじゃん」「ステルス値上げ」の声
イヤだねえ そもそも告知してますやん 行ってないのと違いますの? 行ってたとしても貼り紙を見てない読んでないだけなんと違いますの? 値上げせずに現状維持をするための 松屋なりの企業努力じゃないの 買い物したことないのか? 物価高騰の他 人件費・水道光熱費高騰の中 頑張ってるんだからいいじゃないか ブツブツ言うなら焼きのり1枚のために 相応の値上げをされたら文句言わず食べるのか? 値上げしたらしたで文句言うだろ このご時世に値上げもせず なにも削らず提供しろと?無理でしょ 焼きのり1枚減らすくらいのことなら いつの間にかステルス値上げされているより 良いと思いますがね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
外食多いので牛丼チェーン等頻繁に使います ステルス値上げや値上はある程度仕方ないと思いますが 松屋のやり方が一番姑息でエグいと感じてるので足がだいぶ遠のきましたね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
何でも値上がりするスーパーで朝食用の海苔買いに行き帰ったら枚数も五枚に1度に2袋必要です、他にも竹輪やカマボコのサイズがスゲー短い、加工食品は殆どサイズ小さい成り満足するのに余計に金がかかる?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ステルス値上げした商品は例え安くとも私は買わない。 客を馬鹿にしていて非常に失礼だと思います。 こっそり減らすような企業姿勢が嫌い。 松屋はもっと商売の基本から考え直した方が良い。
松屋ホールディングスの企業理念に ・私達の仕事は、お客様あっての仕事です。 だからお店(会社)は常にお客様に満足していただくことを念頭において仕事をしていきます。
海苔をこっそり減らす事した品を提供する事は企業理念に反してると思います。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
少し前、酒の肴にイカの姿フライを買ったら、以前は5枚入りだったのに4枚になっていて、しかもひと回り小さくなっていた。企業努力はしているんだろうが軽い衝撃を受けた。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
ステルス値上げって、本当に顧客をコケにする行為だよね。すき家もステルス値上げしたときに、お客様のご要望に応えてリニューアルしました!てほざいてたし。
なんで素直に値上げしますって言えないんだろうね。ちゃんと正直に堂々と公表すれば、大半の人は理解すると思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
いっそのこと、あれだけおかずが付いてるのに海苔って要る? ご飯おかわりしても海苔にたどりつかないから毎回、持ち帰り、昼の弁当とかで食べてる。
あと、海苔1枚くらいでステルス値上って、ご飯も味噌汁もおかわりできるのに、そんなことつついてもしょうがない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーの焼き海苔の価格高騰は近年異常とも言えます。それでステルス値上げと言うならば、他に行けばっと思う。 企業の努力を無視しステルス値上げと攻めないで欲しい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これも失われた30年の影響もあるでしょう。 正常なインフレ曲線なら10年以上前に値上がりしていなければなりません、もちろん給与水準然り。 物価、給与水準等が緩かな右肩曲線を描かれるのが正常なインフレ曲線です。昨今の事情もありますが、30年間横棒だったツケでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
松屋さんの頑張りには日頃から感謝を込めています。しかしこの詐欺的なステルス値上げの手法は間違っています。値上げを、または枚数減少を事前に告知した方が誤解されずに済んでいたでしょう。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
最近はなか卯の朝食コスパがいいと思ってます、卵かけごはん(大盛り)でのり(5枚少し幅が細い)、みそ汁(季節野菜or豚汁に変更)しても500円くらいに納まります。 ありがたい限りです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういわれてみればです。 この前行った時に3枚でした。醤油をつけて食べるので先のにひっついてしまってたのかな?と思っていました。 海苔も高騰してるから仕方ないですね。 米も外国産って知らなかったですが、美味しいと思うのは私だけでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の外食チェーン店でもこういう一部の非常識な人々の指摘が原因でサービス自体が廃止された事が多々有る。(Macのコーヒーお代わり無料が廃止されたのは、コーラも無料にせよと言う声が上がったからと聞いた事が有る)海苔が1枚減ったところで生死に関わるわけで無し。どうかしている。今の日本人。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
写真載せて記事書くなら焼き鮭定食の値段書いて欲しいわ、食べた事が無いからわざわざ松屋のホームぺージで値段確認したし680円なら企業努力してるのでは ホームぺージのモーニング定食の写真には海苔3枚ちゃんと写ってるから良心的に告知してると思うな
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
セブンイレブンが何故、炎上を繰り返し止まらないのか理解してないのか? すぐに原材料費の高騰を理由にするが、海苔を1枚減らすことで金額的にはどうなるのか説明すべきではないか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これから日本もインフレしていく予定(だから利上げしてるんですよね植田さん?)だから、値上げする、原材料(味)の質を落とす、そして今回みたいに量を少し減らすケースはよく見られるだろうね
なるべくわかりにくいようにするんだろうけど消費者もなんとなく気づいて寂しくなるんだよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海苔、言われてみればと云う感じ。 近所には松屋と松乃家•マイカリー食堂併設店があるけど、前者は定食のご飯が特盛まで並と同じ値段、後者に至っては定食のご飯•みそ汁が食べ放題。 これだけでもありがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷凍のお好み焼きを買ったら、マヨネーズがカットされていた。おむすび弁当も海苔が5分の1になっているし。ステルス値上げは落胆するよな。
石破はステルス値上げなど知らないだろうな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
なかなかこのご時世難しいですよね。 でもモーニング安くて気に入ってます。 こないだお気に入りの洗剤がまたパッケージ変わったのを見てもしかして…と思ったら案の定、内容量が減っていた。 ステルス値上げはどこもやってるけど、確かにちょっと切なくなります。
▲1 ▼1
|
![]() |