( 272733 )  2025/03/07 06:17:08  
00

長期金利、一時1.5%台 国債の利回りが上昇し16年ぶりの高水準

毎日新聞 3/6(木) 9:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b0525927896e796c31adc9e2b687bdcff299cc

 

( 272734 )  2025/03/07 06:17:08  
00

東京の債券市場では、長期金利の指標である新発10年物国債の利回りが上昇し、16年ぶりの高水準となった。

この上昇は、日銀が早期に追加利上げを行う可能性があるとの観測が広まったことが原因である。

長期金利の上昇により、定期預金や生命保険の利回りが増える一方で、住宅ローンや企業の借入金の利払い負担が増大することが懸念されている。

(要約)

( 272736 )  2025/03/07 06:17:08  
00

1万円札=曽根田和久撮影 

 

 6日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが上昇(国債価格は下落)し、一時1・5%台を付けた。2009年6月以来、約16年ぶりの高水準となった。日銀が早期に追加利上げに動くとの観測が広がり、国債の売り圧力が強まっている。 

 

 長期金利の上昇は、定期預金の金利や生命保険の利回りが増える効果がある一方、住宅ローンの借り手や融資を受ける企業の利払いの負担は大きくなる。【成澤隼人】 

 

 

( 272735 )  2025/03/07 06:17:08  
00

金利の上昇に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 低金利政策の長期化による影響に対する批判:低金利政策は特定の層や企業に恩恵を与えたり、不均衡を生んだりしてきたとの指摘が見られます。

 

- 金利上昇による影響への警戒:金利上昇により、住宅ローンを抱える人や中小企業、国債の保有者などが影響を受ける可能性が高いとの懸念が表明されています。

 

- 経済政策や金融政策への批判:政府や日銀の金利政策を巡る非難や批判的な意見が見受けられます。

 

- 個人の金融戦略へのアドバイス:金利の変動に対する個人の対策や注意点についてのアドバイスや提案もあります。

 

 

これらのコメントから、金利上昇が経済や個人に与える影響への懸念や不安、そして金融政策や個人の行動戦略に対する様々な意見が寄せられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 272737 )  2025/03/07 06:17:08  
00

=+=+=+=+= 

 

ホントに日本って、金利が上がれば企業の設備投資が減るとか、変動金利で住宅ローン借りている人が返済出来なくなるとか、ネガティブ報道が好きよね。 

 

史上最低の低金利の時は何て言ってたよ? 

銀行に1年間100万円預けてもATMの手数料にもならないって報道していたじゃないか!! 

今こそ、「100万円預けたら2千円も貰えた」って報道したらどうよ? 

 

日本のニュースは、放っておくと暗い話ばっかりになっちゃうから、人が聞いて明るい気持ちになるニュース7割、暗い気持ちになるニュース3割って規制でも掛けた方が景気回復につながると思うよ。景気の気は気持ちの気だからね。 

 

▲2408 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

物価はウクライナ戦争から上昇しましたが、これを勘案すれば、実質金利は依然マイナスです。もし、これで企業経営が出来ないなら経営者の能力を疑います。もちろん、物価上昇を商品に転嫁できない苦労もあろうが、賃金が十分上がらない労働者はもっと苦しい。マイナス金利やゼロ金利の異常な世界から脱却し、物価上昇に備えることは大事だと思います。 

 

▲161 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がることが悪いことのように伝えるメディアがいますが、今までがおかしかっただけで、金利のある社会が普通なのです。 

借りたら利子つけて返す。何かを人にしてもらったらお礼の品を渡すことは当たり前。そのうち自分が貸す側になることもあるしね。もちつもたれつ。そうやって人間社会は成り立っている。 

 

▲1133 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

当然貸出金利に影響があるわけで、 

設備投資にかかる金利は増える。 

個人の住宅ローンなども上がってくるだろう。 

 

インターネットセキュリティ機器などの更新、導入が出来なければ、マルウェアなどの被害も多発する。 

無論、被害を受けた先は信用力が低下し、取引先から切られる(情報漏洩なら訴訟リスクすらある)こともありえる。 

 

で、倒産する企業などがさらに多発するだろう。 

それはコロナ期の回収時期なども絡むわけで。 

かといって新しく事業しようにも、設備投資が重しになる。(かつ、金融機関からの借入もかなり厳しいだろう) 

というわけで、ここ数年で大手以外は一気に業況悪化しそうな気配はある。 

 

▲112 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利がまず上がりその後それにあわせるように短期金利を上げるでしょう。 

変動金利で借りている分は支払いが増えるがリスクをとって借りているので仕方ないでしょう。 

とはいえまだ固定金利で借りていたよりは低い金利でしょうからこの先の上昇が心配なところですね。 

これから借りる人は期間が長くなるなら固定を視野に入れた人生プランを考えたほうがよろしいかと思います。 

賃貸も上がってますし固定で借りてる人もいるので借り入れ期間を延長などの配慮はあるでしょうが支援や救済はないと思われますよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツもアメリカも勿論日本も金利上昇を望んでいるからでなく、国債市場で国債増発により供給過剰と成って国債価格下落した為です。日本を含む世界は財政難、為替と債券市場は世界のリセッションリスクを織り込む動き。日本の深刻大きく為替操作 イールド操作で金融システムが歪になっていて他国に比べ変化が大きく急速に出る可能性で金融システムがついていけないリスクです。 

 

▲59 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も物価のひとつですで物価が上がってのいる以上物価に金利もあわせてどんどんあげるべきですよね。逆に物価が上がっているのに金利だけ上がらないのは不自然であり不平等ですよね。「住宅ローンは国の施策だから」とか、住宅ローンを組んでいる人を守るという考えもありますが、事前にリスクを考え了承してから住宅ローンを組んでいるはずなので特定の人を守るというのは決してあってはなりません。リスクを鑑みて住宅購入を断念した人もいますので。物価の上昇にあわせた金利の上昇を望みます。 

 

▲451 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

給料や時給もすぐに上がれば問題ないんだけどね。 

時間的に早くても1〜3年遅れだからなあ。 

住宅ローンも変動をやめて固定に変更するタイミングも難しい。 

個人的には20年前にマンション買って最初は10年キャンペーン固定金利で安くてその後は変動金利で安かった。 

最近、家族の都合で引越ししなければならず売却したけど、見栄えを良くするために内装をちょっとリフォームしたら購入時の1.8倍の値段で売れた。ローン残債払っても結構残った。 

 

▲80 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

元金融マンですが、まだまだ異次元の低金利です。 

トランプ大統領から見れば日銀と政府は、円安を誘導していると言われても仕方ありません。米国から日本は金利を上げろ!と言われるでしょう。 

また、金利を上げて現在の物価高を抑制して欲しいです。 

ある程度金利を上げておかないと、景気が悪くなった時に金利を下げる経済効果の金融政策が効きにくくなります。 

 

▲151 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の長期国債(10年債)金利上昇はそろそろ一旦止まるとは思いますが、これで日米長期金利(10年債)の差は2.8%程度になりました。 

 

ここ数年の最大の日米長期金利差は2023年10月の4.14%台でしょうか。 

ドル円との相関関係で見ますと、昨夏の金利差と比べても今は約10円円安傾向なので、1ドル140円を再び目指す可能性も十分考えられる気がします。 

 

しかもトランプ氏は日中は為替を通貨安にしていると批判しています。 

石破首相は、とぼけているのか分かっていないのか、その批判には当たらないと言っているそうですが、1ドル150円程度が円安なのは間違いありません。それは日銀の通貨政策が招いたことでもあります。 

 

ドルと円の交換比率の理論値は日米マネタリーベースの比率で求められ、購買力110円程度が妥当な値とされていますから、通貨安にしていると言われるのは当然です。石破氏はきちんと向かい合うべき。 

 

▲388 ▼152 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がるとメリット、デメリットがあるし、人それぞれの状況でそれが変わるからなぁ 

円高になれば輸出業には厳しいが、インフレ制御にはなる 

株でも円高は外資が株を買わなくなる傾向になるので停滞する可能性が高い特に輸出業は厳しくなる。逆に輸入業は上がる傾向にある 

 

あとコロナ化から一気にお金の量が膨張してちょっとしたバブルが出来た状態、破裂させないためには、多少ガス抜きが必要な時ではある。短期金利1%ぐらいが妥協点なんじゃないだろうか 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の日本経済の成長は低金利と為替安によって成立してきた。これが逆転することは経済成長のリスクを高めるリスクがあろう。 

 

GDP寄与度は国内外要因に分けて分析されるが、低いとは言え安定してきたGDPは、国内要因は低く国外要因は全体を押し上げる高い伸びとなっていた。 

 

これは構造要因や人口減で総需要も減る厳しい国内を、非常に低い金利が住宅ローン負担を下げたことが大きい。短期借入の長期継続(長期ローンの短期連動とはそういう仕組み)という日本独特の形式により支えて凌いで、中小企業もこういった借入形態に恩恵を受けていた。そして、一方で国内の弱さを助ける低金利とも噛み合って円安が円建てでの国外要因GDPを増大させ、国外要因もGDP成長に高い下支え効果があった。 

 

これらは実は今までうまく組み合わさってきていた。これから人口減が加速する局面で下支えを取り外し、反対に逆風となる金融政策に向かうのか。 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ほど前に住宅ローンを組んだけどその時と比較してかなり固定も金利が上がっててびっくりした。 

給料はそんなに上がってないからこの金利なら躊躇してるレベル。 

変動の人たちから固定は損すると言われ続けてきたけど、例え損しても一喜一憂したくないから全期間固定で低金利の時に借りることができたから良かったかな。 

 

▲182 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン、安い変動で借りたかったけど、審査に落ちまくり、結局、もともと借りてたフラットで、1%で借り換え。 

子どもは無金利奨学金を借りてます。 

物価が上がれば、楽に返せるかな? 

と淡い期待をしております。 

インフレ局面なので、株も買っておいたのが、物価につれて上がってくれるとありがたい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で住宅ローンを借りている人は気になりますね。 

先輩がバブル末期にマンションを購入した頃はローン金利8%超え、バブル崩壊後に泣いてました。 

自分の時は変動金利で3%くらいから徐々に下がった。 

今は低金利とはいえ、特に変動金利の方は日銀の会合の度にヒヤヒヤしますね。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンでは固定金利の利率に影響します。 

固定金利ですからすでに借りている人には関係ない話ですが、これから借りようとする人には影響が出るでしょう。 

増税され、物価は上がり、金も借りられない庶民はどんどん貧しくなっていくでしょう。新自由主義とエリートの逆ルサンチマンが結び付くと社会が社会として成り立たなくなっていくという実例ですね。 

 

▲242 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率が3%なのだから、まずは政策金利もそのパーセンテージを目指すべき。 

 

住宅ローンに関しては、消費者側が変動金利と固定金利を自らの意志で選んだ上に、住宅ローン減税という事実上の利子補給を行っているんだから、あまり気にしなくていい。 

 

自らが選んだ自由な選択の結果なんだから、その責任を自らが負うのは当たり前の話し。 

何でもかんでも救えばいいってもんじゃない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はデフレが続いた異常な状態から、やっと正常な資本主義経済に戻ったということです。 

今後、物価は上がり続けるが賃金の上昇は追いつかず、普通に生活しているだけの上昇志向のない国民はどんどん貧乏になる一方で、有能な人はどんどん裕福になり、格差社会になっていくことでしょう。政治が会社が氷河期がと自分の生活の不満足を他責にするだけで自分で考えて自分で活動しない人は格差社会の底に落ちていきます。そうならないよう、頑張っていきましょう。 

 

▲170 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇で預金利息が増えるとの記載だが、銀行は、先日の利上げで貸付金利は0.25%増やしたが、預金利息は0.1%しか上げていません。 

 

経済音痴の現政権と日銀によって、ますます国民負担が増え、見せかけの経済成長が加速します。 

 

▲430 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の利回りが上昇(国債価格は下落) 

 

ということですので、日本国債を持っている金融機関は大損ですね。 

確実に下がることが決まっている日本国債を買うような頭の悪い金融機関は、日本国債を買うプライマリディーラー以外にはいません。 

このままでは日本国債を買ってくれる金融機関がなくなってしまいます。 

国民の皆様どうか国債を買ってください。 

毎年30兆円分くらい買えば良いと思います。 

 

▲17 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期債の利率と住宅ローンを結びつけるコメントがちらほらありますね。 

固定金利で新たに借りにくくなるという話で、変動金利は短期債や短期プライムレートに準じます。そこを混同している言説には注意が必要です。 

 

私も変動で借りてますが、実質金利や現在の財政を見るに、政策金利はどう頑張っても1.5%までしか上げられないと見ています。タームプレミアムを0.5%として、長期金利の上限は2.0%といったところでしょうか。低成長が常態化しており、アメリカのような引き締めはまず無理だとみています。 

 

 

住宅ローンより、信託系の金融商品運用が心配です。安定が大好きな日本人は、ほとんど得しないと分かってても国債を買ったりしてきたわけで……農中の損切りも記憶に新しいですし、そのあたりに爆弾が隠れていないか心配です。 

 

▲73 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

特に自宅ローンの固定金利·変動金利等が具体的にどれくら上昇するのか知りたいな。俺の家庭では、賃貸3LDKの集合住宅やけど住み始めて20年間位でも家賃が固定の儘で6.5万円(外壁塗装·室内·劣化消耗品等は、無償交換やからな)やから賃金格差社会で低所得層(共稼ぎで470万円位)でも借金(クレジットカード·リボ払いカード·サラ金カード作ら無い持たない皆無)に縛られなく充実感ある生活しているんだよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ますますこれから住宅ローンを組む人も減るし 今の日本経済状況で無闇に上げたらかなりの数で破産する人も出るでしょうね そうなれば固定資産税とか含めて色々な税収も減ると思う そもそも貯金に余裕ある方は、富裕層は1部だと思う 今の日本経済状況の中貯金なんて中々難しい 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃定期預金の金利が8%なんて時があった。 

大口定期の利息で生活さえできた人もいた時代がおとぎ話のよう。 

ローンがある人は大変ですがある程度の金利上昇はありがたいですね。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇!遅すぎます! 

借金する側ばかりが優遇され過ぎて来たと思います。 

借金出来るように、その原資となる預金をしてくれる 

預金者を良くこれだけ長い期間冷遇して来たなぁ~と思います。 

銀行預金にまともな金利がつく様になれば、預金者の多くを占める 

高齢者も詐欺にあわずに済みますしね! 

やっと日本も少しだけまともな市場主義社会に戻れる気配が 

して来ましたね(嬉) 

 

▲138 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

早期に2パーセントは越えて欲しいですね。国債2パーセント、社債3.5パーセントくらいになれば資産運用が楽になります。住宅や設備投資への懸念も出てきますが、一般市民としてはやはり高金利で無くても物価上昇に併せて金利は上げてくれないと生活が困ります。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだインフレは続く。手取りが増えるペースよりもかなり早くインフレは進んで気付いた時には貧困層だらけ。すでに中央値でも貧困層になりつつある。平均値でも生活が苦しい状態なので今後は平均値でも貧困層みたいになるでしょうね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上昇スピードが早すぎる印象があります。 

海外要因とは言え,住宅ローンなどを利用している方々は,今後の金利動向に注意した方が良いと思います。 

緩やかに上昇する方がベストですが,これはどうにもなりません。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇すると国債地方債の価格が下落し元本割れが加速します。新潟県議会では0.4%の国債地方債1980億円の評価損156億円が問題になり、県は満期保有するので156億円の損失は発生しないと答弁。でもこれは1980億円を塩漬けにすることになり、その間資金調達が必要になり0.4%以上の金利で借りる場合、損失が実現する。民間企業は時価評価で決算しなければならないし、日銀は国債が塩漬けとなり売りオペ、QTがやれなくなるのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚や政治家は国民負担を増やし続け、デフレを定着させて、金融緩和以外何も対策を取らなかった。 

挙句、ようやくコストプッシュインフレだとしてもインフレ基調になり、賃上げをし出したと思えば、急ピッチに利上げを画策する始末。 

インフレなのに累進課税や控除を是正せずに未だに増税をする姿勢を崩そうともしない。 

いい加減国民から搾り取る政策にはノーを突き付ける必要がある。 

官僚を修正、または解体するくらいの覚悟のある政治家が必要。 

私学の無償化とか不要なこと議論する前にやることあんだろ。 

 

▲63 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また国債の利払い費が増えて大変なことになるー界隈の人が出てきそうですね。 

日本のCDS(クレジットデフォルトスワップ)はドイツに次いで健全だそうで、かなり低く抑えられているようです。 

問題は政策金利を上げることによるさらなる景気悪化の懸念ですね。 

コストプッシュインフレをディマンドプルインフレと勘違いして利上げしているので、絶対に悪影響でしょう。 

トランプさんも円安誘導しているとか、消費税が非関税障壁なんて言っているのですから、いい加減まともな財政政策を行ってほしいものです。 

経済指標も悪い数字しか出てきませんので、財務省解体デモもさらに拡大することでしょう。 

今だけ金だけ自分だけの人間が多すぎ。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年から、企業の倒産が急増しているが、今年は昨年より倍増するのではないか? 

金利の上昇、人出不足、物価高騰、実質賃金の減少とあらゆる材料がそろっている。 

無能な政府と、日銀に任せておくと、日本は最貧国の仲間入りしそうだ。 

多くの体力の落ちた企業は、外資によって買いたたかれる。 

数年後には、企業のオーナーは、ことごとく外国人で、われわれは、低賃金で、気の利く、従順な日本人労働者ということになる。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ金利上昇しても大企業は大丈夫でしょうが、労働者の大半が属する中小企業には大きな痛手です。賃上げ圧力の中、無理してでも賃上げしても社会保障費の増額で手取りは増えず、その上住宅ローンを変動金利で組んでいる人たちは(大半が変動ですが)、さらに可処分所得を削らざるを得なくなり景気は後退でしょう。 

景気が後退する中、物価の上昇は止まらずスタグフレーションという最悪の道筋が見え隠れしています。 

有能な財務省は政府にどのような指示を出すのでしょうか?少数与党の自公政権にはお役人様をコントロールできる知恵もパワーもないので、役人の操り人形となっている現在、財務省の大企業中心主義が益々徹底されるのでしょうね。 

中小零細企業に勤める人間はもはや人にあらずってか… 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が持つ預貯金は昨年末で1030兆円という巨額だ。 

それが長らくゼロ金利で冷遇されてきたが金利のある時代になれば 

金利2%で20兆円程度の金利収入になり、預貯金の大量保有者の 

年金世代の生活が助かるはずだ。 

それに加えてゼロ金利の為に安易に巨額の発行がされてる赤字国債発行を 

牽制する副次的効果もある。 

 

▲146 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

債券持ってるやつ全部損失・・・ 

メガバンクならまだマシだろうけど農林中金の二の舞、国内版。 

今月じぶん1年定期で1.0なので少し買い、去年買った住信の仕組預金も1.0%で現在1.45・・・0.45%ってかなりデカいけどあと8年満期まで月3000円の損失一日100円。 

拡大して2.0%とかになれば220円、水道代でおつりが来そう。 

今日は額面超えてはいるけれどSBGで3.02とかが4.5%になれば目も当てられない・・・ホークスだけでなく社債株が下落してるので売り抜けられない塩漬け。 

債券も時価かなり下がっているので銀行耐えられないな・・・ 

60回辺りの30年JGB-30%ってかなり売りが出ている。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代に学生時代を過ごしたが、当時株や不動産を持っていない庶民でも1ドル二桁代の円高が普通だったので海外ブランドや輸入原料、ガソリン、海外旅行など全てに負担を感じなかった。 

企業も海外の会社に出資したり、買収したりしたのが現在の金融貿易収支を支えているのだと思います。 

海外が日本円でしか買えない技術やモノを増やして超円高になれば庶民の生活水準も豊かになると思う。 

 

▲160 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃はローンが8.5%位だったからこれからどんどん上昇すると予想出来る。無理な住宅ローンを組んだパワーカップルが最初に沈没。中小零細企業の資金繰りが怪しくなり、国債の利払い費も激増してさらなる国債の乱発。値上げに味をしめた企業は益々値上げして物価高は止まらない。デフレの制御ができなかった政府日銀にインフレと金利上昇をコントロール出来るはずは無く制御不能に陥る。頼みの綱の輸出企業もトランプ関税と円高で意気消沈。今年の夏頃には具体的な数値で可視化されると思う。今のうちに無駄な借金は一掃しておきましょう。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

長期も短期も金利について言えば、国際的に日本は低過ぎる。トランプから指摘されても何も言えないレベルだ。給与水準が金利と共に上昇している他国とは状況が異なるが、それでも生活レベルと共に徐々に上げていくしかないと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々上がるのに上がらないのは使い勝手がちょうどいい50歳代の給料だけ 

金利上げて輸出会社は米関税だって上がる でも役員の報酬減らさないよだって 

長期預け入れの金利も上げて欲しい 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、長く続けたゼロ金利政策が間違いであり、その間に日本経済・日本企業を弱くしただけだった。円安によって日本の割安感が高まった結果、株価が高くなったことも判断を間違えさせている。実力がないのに株価が高いなんてありえないのだから。円安誘導したわけじゃないと必死に言い訳しているが、円安誘導以外の何だと言うのかね。円安は庶民にとって悪でしかないし、そもそも出口対策として低すぎた金利も上げなければいけない。ずっと問題を先送りしてきた結果、ハードランディングになってしまうが、正しい状態に戻すためにやらねばならないこと。その結果、実態がボロボロだった日本企業がバタバタと倒れていくだろうが、慌ててはいけない。もっと早くに倒れるべき企業だったってだけで必然。新陳代謝が起こらなければいけない。今は人手不足で働き口は潤沢にある。チャンスだと考えるべき。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと上がってきましたね~ 

利回りがよくないといろいろなところにお金をまわせないからね~ 

経済が悪くなる? 

それは間違いだな… 

長期でみるとこのままだと更に国内は疲弊してきますよ… 

金利で動かしいる資金が0.1%と4%では… 

投資して儲けろというのは、リスクが多いのは今まで見てきた通りだしね。 

アメリカはどうです? 

金利4%ですよ… 

さすがに一時期ゼロ金利政策をしていたが、それでは景気が上がってこないと見たFRBは、さっさとそれをやめましたからね~ 

流石ですわ。 

今あげってきているのは、為替で揺さぶられて…上げざるおえないからで、自主的なものがないのがいけない… 

まあ、金利が上がってきて一服したときに振り返るとゼロ金利政策で国力が疲弊したとなるのでしょうね… 

一般の人が金利と投資で貯蓄できるようになることこそが、国力の復活につながると思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は円安たから物価が高いのではない。 

コストプッシュインフレになっており、モノの値段は上がっているのに賃金が上がらないからだ。 

このまま、企業がケチって固定費削減ばかり気にして賃金を上げなければ、国民は貧しくなるばかりでスタグフレーションの大不況になるよ。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は実質金利マイナス、輸入物価対策などを理由にさらなる政策金利上げを声高に言ってますが、景気拡大局面でもないのに個人消費を冷やし、企業融資コストも上がり銀行だけが儲かる金融引締めタカ派施策、大丈夫ですか。 

植田日銀は今までも過去最大の株式暴落を引き起こしたり、市場との対話がなさすぎます!! 

なぜこの景気実態の中で金利を引き締めないといけないのか、引き締めた時のリスクは何なのか、きちんと説明してもらわないといけません。 

 

▲77 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

株式と金利は逆相関 

金利が上がれば、株式は下がる 

まさに、日経平均株価、日経225やTOPIXに連動するインデックス投資は、金利が上がってるので、株価、基準価額は下がります 

まあ、大暴落まで行かないが、顔面パンチを食らう下落 

短期間で、回復して上がるか、それともリーマンショックや世界大恐慌、ITバブル崩壊みたいに10年以上株価が回復しなくなるか 

 

失われた30年があるので、簡単に短期間で株価は回復するとは思えない 

 

解約して別の銘柄に変更した方が身の安全かも 

リーマンショックだと50%以上下落するので、顔面アッパーパンチでノックダウンかも 

 

▲60 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5という事は店頭金利で3.0~3.5。 

物価上昇、消費税、金利アップで実際に借入する方の負担は15%~20%増ってところでしょうか。 

見た目の数字より大きな影響があるので、日本経済が心配です。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を下げれば企業が成長するとかでずーっと低金利だったわけだけど、なんだか目的は円安で得する企業を優遇してきただけなんじゃないかと思う。もちろん借り入れして運転資金にして成長したとこもあるだろうけど還元は従業員ではなく株主へばかり。これで得をしたのは裏金議員の方々、株をたくさん持っている人、株式投資してる外国勢(日本より多い)とかばかり。住宅ローンがーとか言うがそれなら銀行貯金がーとなる。国の借金でもそうだが一側面だけ見せて(他のプラス資産は無視)都合よく解釈するさせること多すぎ。そういう得をする人達のためだろけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャル・プランナーの資格持ちとしての見解です。 

 

長期金利の上昇は、貯蓄を重視する層には朗報ですが、住宅ローン利用者や企業の資金調達には逆風となります。特に、変動金利型の住宅ローンを利用している方は、返済額の増加に注意が必要です。今後、日銀の追加利上げが現実となれば、さらに金利上昇が進む可能性があるため、固定金利への切り替えや繰上げ返済を検討するのも一案でしょう。 

 

一方、定期預金や保険商品の利回り改善は、低金利時代に魅力を感じにくかった金融商品を再評価する機会となり得ます。ただし、金利上昇に伴う物価の変動や景気への影響も考慮する必要があります。投資を行う場合も、金利上昇に強い資産への分散が重要です。今後の金融政策や市場動向を注視し、柔軟に対応していくことが求められます。 

 

▲96 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

112兆円の予算が通った。そのうち国債発行が35兆円を占めている。インフレ予算で、バラマキを継続するから長期金利が上昇するのは当然。1.5%を上回り2.0%指向している。おまけで円高になるから物価抑制効果にはなる。 

 

問題は日銀が債務超過におちいらない事が必要です。国内での問題ではなくなってくると、一気に円売りになる。今の内閣は野党の影響も強いので、減税一色だが海外から見ると財政破綻寸前に見えそうです。 

 

▲36 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が進化・発展するにつれて、産業の発展には莫大なお金が掛かる。 

よって、政府支出もそうだが、民間のマネー需要も増える。ということは、 

お金が大量に世の中に出る。 

価値が下がる。金が上がる。というか、相対的に上がる。 

今後もどんどんお金が世の中に出ていく。価値は下がり続ける。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の道路陥没もこの日銀利上げも役人達の利権争いの結果なんだが、国民の理解のレベルが低すぎていいようにやられて搾取されている 

 

去年の7月末の日銀利上げだってその直後の株の大暴落を見ていりゃ正しかったか間違いなのかわかりそうなもんだが、無知で不勉強な国民は理解できていない 

 

24年間も株は下がり続けたんだから国民は経済金融の勉強をして賢くならなければいけないけど、このネット社会でも本当の情報が届かないからこういった間違いが起こり、国民は苦労する事になる 

 

ここ10年位の勉強でわかったが、株の世界の専門家や人気者達もこの金融の世界の話を結構間違えているのがわかった 

 

経験豊富で色々学んでいる連中でも間違っているんだから、専門に勉強しない国民が洗脳されるのも無理はないと思うけどな 

 

ノーベル賞だって経済だけは日本は取れていない。 

いつになったら日本は良くなるんだろうね 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新紙幣へ対応する精算機の借入なんかも当然重くなる。事業用の設備が老朽化していって騙し騙し使ってた会社なんかも設備投資を控えるか、値上で対応するかは経営者の判断となるな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を借りたら利子利息が付くのは当たり前。金を借りても利子利息がほとんど付かなかったこれまでが異常。 

利上げでやっていけない企業は元々将来性のない企業、退場いただくのは当然、すぐに利上げでもやっていける企業が登場する。 

住宅ローンも同じ、異常な低金利が何時までも続くと考えて購入することが大間違い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利があるのが正常、今までが異常っていっている人いますけど、 

今起きているのは、コストプッシュ型の悪いインフレですよ。 

 

金利は高くなるほど景気を冷やします。 

いま、この状況で金利を上げるのが本当に良いのでしょうか? 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年頃の金利は、普通預金でも100万円1年預けていると1万円くらい利息がついた。 

しかもマル優で、利息を無税で受け取れた。 

だから普通預金100万を担保で枠いっぱい自動融資しても、5000円くらい差し引き利息があった。 

しかし最近は同じことをすると−5000円利息を取られるので、自分の金なのに利息を取られバカバカしいので、100万円の定期を解約した。 

以前のように数%の金利がつくのが、正常な経済だと思います。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1300兆の国の利払いも増えますね、 国家財政が厳しいので増税お願いしますと財務省と、自民党の増税派の議員が言い出しそうで嫌な予感です。 

立憲民主党の野田代表も増税派で有名だし退職金の増税議論もスタートしており一般庶民、特にサラリーマンはこれからも割を食う可能性が高いと思います。 

 

▲190 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがドル円為替に圧力掛けてきたら 

現状、日銀が利上げして円高に持っていくしか手段がないからね…… 

トランプ政権が問題視してるのは「消費税還付金」「円安」「軍事費」の3つだっけ? 

関税に関するので明言しているは最初の2つ 

消費税還付金だけでも関税10% 

円安の方も10~15% 

合わせて25%の関税吊り上げになりそうだね 

日銀がどのように対応迫られる(現状自民党の出先機関に成り下がってる)か分からないけど 

円高目的で利上げ圧力あれば、なし崩し的に利上げ乱発しかねないから怖い 

令和のバブル崩壊現実的になってきたなぁ 

 

▲76 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

>こんなに経済悪いのにこんな間抜けなことしてたら日本崩壊しますよ。 

 

経済が悪いとは何をもって言っているのでしょう。 

こういうバイアスのかかった国民が増えてしまっていることが日本の一番の課題かもしれませんね。 

 

例えば、実質GDP成長率は2023年後半にプラス成長を維持し、企業の設備投資も増加傾向にあります。加えて、賃金上昇の動きも顕著であり、大手企業の春闘では賃上げ率が30年ぶりの高水準です。  

 

また、円安の影響もあり、日本企業の対ドルベースの純利益が増加している。輸出企業を中心に収益が拡大しており、特に製造業では過去最高益を更新する企業も増えています。 

 

また、「インフレ率」も目標の2%を超える水準で推移しており、これは経済が回復し、企業が価格転嫁できる環境になっていることを示している。金利上昇は経済の安定した成長を促すための措置であり、日本経済が回復している証左なのです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで上がる仕組みより日銀が国債買い入れ減額してる方が 

金利上昇の影響大きい感じ? 

日銀が言ってる金利2%まで上がった時に国債買い入れ額減らすのか気になる。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀も政府も異常な物価高を放置できないだろう。物価を下げないと夏の参議院選挙は与党は惨敗するだろうからな。しかし、国債の利払いが増えるので頭が痛いだろう。キリギリス状態で浮かれた時代からどう立て直すか見ものだよ。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが金利が無さ過ぎた。外国は金利が有るから海外に投資する人が多い。ある程度の借り入れ金利を払えない会社は潰したほうが良い。金利を抑えても従業員にはお金は回らない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれだけ国民へのバラマキばかり続けていたらそりゃ金利も上がるよね。 

イギリスだと数年前に国民へのバラマキを拡大しようとしたら市場が大混乱になってトップが辞任することになったけど、日本でも近い将来そうなるかも。 

野党もバラマキを掲げることでこれまで票を集めてきたけど、今後はだんだん難しくなるだろうね。 

 

▲122 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の個人金融資産は2200兆円もあり、預金だけでも1100兆円と莫大だが 

住宅ローンはたったの200兆円しかない。利上げで仮にローンの方が上げ幅が大きくても、この5倍もの差から、個人は金利収入が多くなる。だいたい住宅ローン抱えていない人が多数派なんだから基本的に利上げで庶民は 儲かる。困るのはゾンビ企業と「財務省」である。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっといわゆる普通の状態に戻ってきた。ゼロ金利やマイナス金利とかの経済成長のない状態がこれまでの普通で、そのぬるま湯に浸かっていた間に先進国はおろか発展途上国の経済成長にも置いてけぼりをくってきた。経済成長には金利も必要。物価上昇も必要。もちろん賃金水準の上昇も必要。少しづつ駒が揃ってきた。 

 

▲129 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ATMでお金を下ろして記帳した通帳を見てオドロキましたよ。 

利息が一桁多いじゃありませんか! 

こんなもんで喜んじゃいけませんよね。もっと金利上が〜れ 

まぁ利息に税金がかかっているのも勘弁してほしいと思う小金持ちの戯言です(_ _) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げを見越してなんやろけど、 

 

政策金利、今0.5%やどー 

世界最低レベル、恥ずかしくないんか 

 

1%ぐらいになって、もたん会社は整理すればええやん 

儲からん会社に拘束されとる人間が流動化するわ、輸入物価下がるし 

 

日銀のETF保有や、年金の買い支えは正常やろか? 

 

政府は地震の備えとか言うとるけど、次の20年呑気に株を持ち続けられんわ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に資産がある高齢者には追い風だけど、これから家を購入したり子どもを育てる世代は大変だね。昔の高度成長期とは違う金利上昇だからね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、銀行からの勧誘が増えているのは、これからの貸出金利上昇を受けて、原資となる預金集めに精を出すようになったからか。日本もようやくまともな資本主義国に戻れるかもしれない。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が成長し物価や金利が適度に上昇するのが正常な社会。失われた40年にならないよう、国民の意識改革が必要。デフレと成長の無い生活が30年も続いたのだからそう簡単にはいかないだろうが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドルとの長期金利差が3%を切ると円高になる。現在の米ドルの長期金利は4.31%。いい線をいっているが、トランプ関税で米国が利上げに転じる可能性がある。日本円利上げの継続よろしく。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンのほとんどが変動金利で住宅ローンを組んでいる。 

急激な物価高で生活を圧迫されている上に、生活の基盤でもある住宅に対して高額なローン負担が毎年課されることになれば、子育て世代を直撃して学費破産やその結果として少子化が加速してさらに自殺・一家心中なども増加することになるだろう。 

 

政府や賃上げなど大企業しか実施できずごく一部の国民と格差が広がる政策を止めて、中流とそれ以下が総崩れにならないように物価上昇を厳しく規制する施策を行う必要があるだろう。 

 

▲124 ▼268 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長期金利が上がって日銀は指値オペもやめたのに日本国債の価格が暴落しないのはなぜなんだろ?さっさと暴落して日銀とか日本政府とか潰れてくれたら助かる。そうすれば税金も社会保険料もタダになるんだし。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで10年も長期金利を操作してきた。そして、それを外して良いものかどうかビクビクしながら植田総裁は政策を進めている。YCCを外せないとなればもうすでに日本経済は破綻しているのではないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短プラ上げても優遇巾を増やして、実質据え置きの変動金利型住宅ローン。債券価格が下落すると、貸出金利を引き上げなければ利益が飛ぶんだから、いい加減、新規の住宅ローン金利も引き上げなきゃね。 

 

ちなみに、新規住宅ローン申込みが抑制されれば、アホみたいに爆上がりした建築費も少しは落ち着くし、それに伴って中古価格も下がるだろう。 

これを不動産市況の正常化とみるか、景気後退とみるか……。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げしたことで金利がつくようになったけど、日銀は国会の承認も何も得ずに銀行が日銀に預けている当座預金に金利付けてるけど、それの説明はなにもないの? 

年間で5兆円ほど金利として支払うことになるようだけど。 

国会でも立憲の議員に突っ込まれてるのに。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利調整は結果(失業率やインフレ率)を見てからのビハインドザカーブでよい。 

現状結果には問題ないにもかかわらず植田氏は金融業界に忖度し金利調整のタイミングを早まったものと思います。大変愚かです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がこれから政策金利を上げて行き長期金利も上がって行くとするとその途中で国債買いたいとは誰も思わないから国債が売れなくなりますます長期金利が上がるってことかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策としてはインフレに対する金利上昇は常識だし間違ってない(ローンが辛いけど) 

 

それよりも消費税など、税制による負担減など考えなければならないのにそこは放置、何なら増税に走ってる 

本質はそっち 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍黒田路線のゼロどころかマイナス金利という、資本主義に逆行する異常な状態からやっとやっと正常に戻る過程だと思う。しかしゼロ金利、お金を借りても利子を払う必要がないことが常識になった人たちが健全に戻るには大変な痛手は避けられない。おそらく「暮らせない」人の数は今の比ではなくなるであろう。進むも地獄、退くも地獄でこの期に及んで耳に良いことしか言わない政治家は絶対に信用してはならないと思う。よほど財政がわかっていないか、わかっていても選挙で勝つのが先、という無責任さなので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラすれば好景気なんて間違った認識でマイナス金利しちゃってたせいでトランプに身 目をつけられちゃったしね。 

まあインフレなってるから日銀の仕事としては正しいのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学の存在意義はインフレの克服であって30年もデフレが続くことは誰も想定していなかったとある経済学者が言っていたのを思い出します。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで暫くは日銀も年内の経済動向次第で上げるか下げるかそのままか、様子見だろう。 

今後はゼロ又はマイナス金利を前提とした経営方針が出来ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の競争力のない日本で金利が上がるのは間違いなくバッドニュースですよ皆様。 

 

とはいえ引き下がればそれはそれで通過安に繋がりバッドニュース。 

どっちも苦しいんです。バブル崩壊後の不良債権を適切な形で処理しなかった時点で日本は終わったんです。 

明るいニュースなんてありませんよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利の1.5%の何処が高水準なのか、だれか教えてください。 

どう考えても超低金利だと思うけど、なんか日本って貧乏なんだとつくづく実感させられます。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超低金利で硬貨紙幣の両替有料化が始まり 

金利が上昇し以前のように戻ったとして、さてさて両替有料化を改善する動きは出るのかな??? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔郵貯の金利が高かったのが懐かしい。 

地方銀行よりネットの方が利息つくので移しましたね。 

株投資の方が上手く行けば利息より高いし。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、ローンの借り替えを語る人がいるが、 

この話題、何度目だ? 

今でも変動にしているひとは、 

文句は言うが、ただの検討遣。 

行動を起こすことはないと感じる。 

 

だから、金利上昇でローン苦をいうのは、 

単に気分的に景気を悪くしたい人ではないか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期で銀行に積み立てしてる口座に、はじめて1年間で1万円以上の金利がついていて感激したところです。多くても何百円とかしか、見たこと無かったので! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価が上がっても、賃金に反映されないのは、金利が低すぎるから。さすがに米の値段まて倍になったら、そろそろ動き出さなければマズいだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ金利上がりますよ。 

ローンを抱える人は、金利上昇と物価高で2重の負担増です。 

実質賃金は下っているのに、日銀はどこを見ているのでしょうか? 

 

▲75 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀内田が、機関投資家に国債空売り用の貸株して、利益供与してんだろうね。日銀・財務省・岸破、本当にやばい。円安是正なら、財務省がもってる外為特会の140兆円にしとけ。それこそ先物空売りでよい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE