( 272788 )  2025/03/07 07:20:36  
00

オーバーツーリズムに住民の我慢も限界…政府は「訪日観光客6000万人」目標も現場の実情とは大きく乖離【変容するインバウンド】#3

日刊ゲンダイDIGITAL 3/6(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db83fcba8b8738a62bc7e91dd8569d1eddff7628

 

( 272789 )  2025/03/07 07:20:36  
00

新型コロナウイルスの影響で観光客の減少した京都や他の観光地では、地元住民の生活が大きく変化している。

外国人観光客の増加により移動や外食が困難になったり、静かな場所に喧噪が広がったりしており、観光客の受け入れ能力が限界に達している地域もある。

一方で、外国人観光客の誘致を積極的に行う自治体もあるが、地元の施設や人員が不足しているため対応が難しい。

政府は2030年までに6000万人の外国人観光客を目標に掲げているが、地方の実情との乖離が指摘されている。

これらの状況から、「安全、安心」を売りにするインバウンド観光が行われているが、地元住民や文化への影響が懸念されている。

(要約)

( 272791 )  2025/03/07 07:20:36  
00

観光客のいないコロナ禍の京都・伏見稲荷大社(提供)姫田小夏 

 

【変容するインバウンド】 

 

#3 

 

 オーバーツーリズムによって観光地の住人の生活が大きく変わっている。京都市で、多くの外国人観光客を乗せたバスは“住民の足”ではなくなった。在住のAさん(30代女性)は「移動にものすごく時間がかかるようになった」と嘆く。「観光エリアに近づけないどころか、行きつけの店も予約が取れなくなった」とも。同じく京都市民のBさん(60代男性)は「大声で騒ぐ傍若無人な観光客が増えた。知人の誰もが迷惑がっている」と訴える。 

 

 鎌倉(神奈川県)の「受け入れ能力」も限界に近づいている。「鎌倉駅はホームの幅が狭い。落ちないように観光客を避けながら必死の思いで歩いています」とCさん(50代女性)は言う。鎌倉は狭い範囲に観光客が集中する町で、海も近い。「災害や津波が起こったときのことを考えると本当に不安です」(同) 

 

 金沢(石川県)にも外国人観光客がどっと押し寄せる。「JRのみどりの窓口は外国人観光客も並んで2時間待ち。特急券の払い戻しには金沢駅から30分以上かけて宇野気駅まで行った」(Dさん.60代男性) 

 

 一方、外国人観光客の誘致に必死だという自治体もある。和歌山県在住のEさん(60代男性)は「和歌山県も誘客に熱心だが、地元にはホテルもなければ、人もいない。ドッと来られても対応できない。それどころか来れば来るほど物価が上がり、庶民の生活はもっと苦しくなる」と嘆く。 

 

■安全、安心を切り売り 

 

 政府は「2030年に6000万人の訪日観光客」を数値目標に据える。「日本の津々浦々を外国人観光客が訪れれば、地方創生になる」という目算だが、マクロの試算と現場の実情は乖離する。松山に観光客が集中する愛媛県では、他の地域も「観光で町おこし」を狙うが、Fさん(40代男性)は「それをする力が町や村にはもう残っていません」と語る。 

 

 外国人観光客の訪問先が高齢者ばかりの村だとしたら、商機は外国資本の手に落ちる。残念ながら「彼らの“やりたい放題”を止められるほど、自治体には対応能力がない」(元自治体職員Gさん)。 

 

 京都や鎌倉などの神社仏閣は、日本人(住人でさえ)が容易に訪問できなくなった。Eさんは「日本人が守り続けてきた文化や、納税者が築いた都市インフラ、あるいは目に見えない安心・安全という価値。それを切り売りしているのが今のインバウンドだ」と失望を隠さない。 

 

(姫田小夏/ジャーナリスト) 

 

 

( 272790 )  2025/03/07 07:20:36  
00

日本国内の観光業は近年、急速に発展しており、インバウンド観光客の増加による影響が深刻化しているという声が挙がっています。

多くのコメントでは、外国人観光客のマナーやルール違反、オーバーツーリズムへの懸念が表明されています。

一方で、政府や自治体の対応や観光政策を巡る議論も提起されています。

観光客の受け入れと地元住民の生活保護のバランスや、インフラ整備、観光客税の導入など、さまざまな提案や意見が寄せられています。

 

 

特に、日本文化や風土の保護や、地元住民の生活環境の維持を重視する意見が目立ちます。

インバウンド観光客は経済に貢献する一面もありますが、その反面、文化や環境への影響や地域の過度な負担も懸念されています。

多くのコメントから、現場の実態を理解し、適切な方策を講じる必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 272792 )  2025/03/07 07:20:36  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人が守り続けてきた文化や、納税者が築いた都市インフラ、あるいは目に見えない安心・安全という価値。それを切り売りしているのが今のインバウンドだ 

↓ 

正しく、この意見が全てだと思う。 

自公の失政以外の何者でもない。目の前のインバウンド収入に目がくらみ、 

日本の大事な歴史と風土が毀損し始めている。 

いったい、日本国民にとって、何が重要なのか、何を守らないといけないのか?金で買えない物を捨てて、気がついたら取り返しがつかない状況になっていたでは遅い。私は、このインバウンドも安全保障だと思っている。 

インバウンド安全保障を考えないと、軒を貸して、母屋を取られる、という 

実態に近づいている気がする。 

 

▲1291 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先月に鎌倉へ行きました。平日でしたが、朝10時くらいに鎌倉駅に到着。その時はまだそこまで人はいない感じでしたが、鶴岡八幡宮参りして小町通りを戻る時にはもう道幅いっぱいになるくらい人が居ました。すれ違う人のほとんどがアジア系外国人と思われる人達でした。 

そこから江ノ電で移動中もだし、大仏様、江の島方面も中華系を見ない所はなかったですね。 

迷惑行為は見なかったけど、江ノ電に乗っている時、そこそこ混んでいる車内をかき分け先頭の前面展望を動画に撮りたいのかやってきた中国人と思われる女が居ました。図々しさは流石だなと思いました。 

 

▲741 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

違う目線で見た時に、訪日外国人が増えても、一般市民にとってメリットがないということも影響しているものと思います。 

自分達は物価高であくせくしているにに、遊び呆けている外国人が優遇されていて、自分達になんらメリットがない、、、そら不満になるわ。 

 

トランプじゃないですが、もっとビジネス感覚を持った政治、自治で地域を潤わしたり、住民に還元するような施策をお願いしたいです。 

 

京都在住ですが、せっかくマイナンバー作ったんだったら、それを活用して住民とそれ以外で価格を分けられる、またはで還元してくれるなど、デジタルをもっと活用してほしいって思う。旅行者からガッツリお金を取れるような仕組みを作ってほしいなー 

 

▲680 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見に激しく同意します。 

日本のインフラなどを整備しているのは我々の払った税金からです。 

日本人が移動するのに手間が倍以上かかり、 

観光客の傍若無人の振る舞いは予想を遥かに超えている。 

政府は実情を把握しているのか? 

郷に入っては郷に従うといつのは彼らには通用しない。 

神社仏閣や景勝地での文化や風景を楽しむのでありワイワイ騒ぐ場所ではないです。 

 

▲755 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えても受け入れる施設を日本企業が運営する余力がない。特に富裕層に対してはグローバルなネットワークをもつ海外ホテルの方が優位。結果として富裕層は日本に来て海外系のホテルに宿泊費を落として帰っていき、地元に落ちるカネは一部に限られる。 

 インバウンドが増えること自体は否定しないが、これを経済政策の柱にするべきではないだろう。 

 

▲294 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ開けてしばらく経つけど円安、安全、日本食、おもてなし、温泉…など様々な追い風でいっぺんに増えすぎましたよね。受け入れ態勢が追いつかないし、京都の交通事情など根本的に整備しようにも2,3年でできるものではない。加えて周りを海に囲まれている日本は閉鎖的で先進国なのに英語もまだまだ。外国人のマナーや常識の低レベルも何とかして欲しいが観光立国として先進国になるのはまだ先だと思います。 

 

▲157 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までインバウンドや観光に力を入れてないと言われてきた名古屋を誇りに思うようになってきた。 

製造業が盛んで工業都市をしっかり守ってるし、世間から色々言われてるけど、揺るがない独特の都市だと思う。 

なのにそれなりに観光客多いし、インバウンドも観光都市に比べたら少ないが、普通にいますからね。 

最近ようやくインバウンドにも力を入れるようになってきたって所ですからね。 

 

▲174 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の温泉をめぐるのが趣味ですが、昨年くらいから九州の観光地、温泉地は外国人観光客が多くなりました。平日昼の観光地は明らかに日本人よりも外国人の方が多いです。古い居酒屋も外国人観光客が多く、彼らへの対応のため、中国人従業員を雇っている店がいくつかありました。旅行代金はコロナ前の1.5倍くらいになっているので、日本人観光客は減っている印象です。 

 

▲189 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はインバウンドを呼び込めば経済も活性化し、何とかなるであろうでは駄目だと思う。受け入れ体制が整ってもいないし、日本人が安心して生活出来なくなったりするのは良くない。ある程度、インバウンドは抑制する事も必要。非常に品性に問題がある外国人もいるので、治安の維持をもっと考えるべき。日本人の文化、風習、安心は何よりも代えがたい。 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国の生活水準の向上とかLCCの普及とかを考えたらオーバーツーリズムは円安等による一過性のものではなく誘致なんかしなくても勝手に増えてるものだと思う。また物の消費による経済発展は今後はそうそうは見込めないだろうから観光収入も無視できるものでは無いと思う。観光客増に耐えられるインフラの整備と観光客を分散するようなコントロールが重要になると思う。 

 

▲38 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化や生活ルールを脅かす存在になって来たと実感しています。エスカレータの上でキャリーを持って立ち止まり、後続のエスカレーターに乗る人の行き場所が無くなり危険なことや、費との動線上に団体で立ち止まったりする事も多く、朝の通勤ラッシュに特大のキャリーを1人で2個を車内に持ち込んだり、ユニクロで試着する際に売り場で試着し、片付けずにそのまま放置したりと意識しないで居てもこの様な光景を毎日目にします。特に中国本土の方のマナー違反が目立ちます。全てのインバウンドの方が悪いとは思いませんが、他国に行けば、その国のルールやマナーをある程度守ることも必要だと思います。日本に敬意を持つ海外の方もいらっしゃるので、一部のルール違反の方で全てを悪く見られる事が無い様に意識を持って来て戴きたいと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの問題は二つです。①オーバーツーリズム(混雑・渋滞・騒音・ゴミなど)で地域住民の日常生活に支障をきたすこと、②宿泊・飲食料金の異常な高騰で国民一般による普通の国内旅行や飲食が容易にできなくなることです。 

 

本記事は①についてですが、②により多数の国民にが困っています。 

 

訪日客を急増させたことが根本原因です。リーマンショック前には600万人ないし800万人程度だったものが、昨年3700万人に達しました。政府は2030年に6000万人という途方もない目標を定めて邁進しています。 

 

訪日客を広く地方に拡散することが解決策だとの意見もあります。しかし地方はもともと観光キャパシティが小さく、訪日客が急増すれば地獄をみることになります。 

 

訪日客が激増した丹後の伊根町(人口2000人弱)の悲惨な状況が、全国津々浦々で起こります。 

 

政府は直ちに「観光立国」政策を中止してください。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤に新宿駅を使ってますが、朝、とにかく駅周辺はタバコの吸殻や、唾の吐いたもの、飲み物の缶、コンビニおにぎりの包、とにかくポイ捨てゴミがめちゃくちゃ増えた。駅は工事中でも綺麗なのに外がとにかく汚い。外国人だけではないと思うが 

誰かがやればその後も気軽に捨てる雰囲気なのだろう。シンガポール並にゴミを捨てたり唾吐きには 

罰金取る様にして欲しい。 

呑気な石破さんや、岸田さん、岩屋さん、電車に乗って新宿周辺歩いてみてよ 

京都を歩くのもいい。現状を自分の目で見て欲しい 

何が観光立国だ!!! 

国民には迷惑なだけだ 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本におけるインバウンドやらツーリズムの多くの下支えをしているのは、本来観光業ではない観光資源だったり、地域インフラだったり、善意のボランティアだったりするんだよね 

この人たちの大半は観光で大儲けしているわけでもなく、善意や他の目的でやっているのに、それにただ乗りみたいなことをしても崩壊するのは目に見えてる 

観光立国したいならここから構造変えていかないと無理だよ、でもそこまでやった後に利益は残るかな? 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は外国人観光客を増やす政策をとっている。 

観光業界は政治家に政治献金をし、官僚の業界への天下りもあるので、国は簡単には政策を変えられない。 

国は、国全体の経済効果を重視するので、自治体が一地方の問題の規制を国に期待しても無理だ。 

自治体は、条例で規制する必要がある。観光客の路上行為が問題であれば、条例で規制し、罰金を科せばよい。撮影禁止は、条例で禁止しなければ効果はない。条例で入場規制や許可制も可能だ。 

観光客は、規制の厳しいエリアを敬遠するだろう。 

現在は、拘束力のある観光規制がほととんどない。 

自治体は、観光客を増やしたいが、弊害も防止したいので、行政指導やお願いで対処している。これでは効果がない。二兎を追っても無理だ。 

問題は、自治体が毅然とした姿勢で条例で観光客対策をするかかどうかだ。 

地方のことは地方が考え、国をあてにしない。それが地方自治だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に劣らない多くの国宝神社仏閣城郭を持つ近江・滋賀。種々の自然リゾートや温泉もあり、湖魚や近江牛等の食文化も充実。 

それでいてインバウンド外国人が少ない為、和の風情や美しい佇まいが維持されている。 

この状況を見て思った。日本人を大切にしてる滋賀こそ最強である事を。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日広隆寺に行きました。駐車場はガラガラ、広隆寺境内はまばらでお陰様で弥勒菩薩様にゆっくりお参りが出来ました。嵐山方面に向かう嵐電の車内は混雑してましたね。有名観光地は限定されててSNSの影響で人がわんさか集まって来るので、ちゃんとルールを作って外国人からもっと税金取るべきだと思います。 

呼び込むばかりではなく、ルールも作って観光客を呼び込むべきじゃないでしょうか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は郷に入れば郷に従いますが、日本のマナーやルール、常識も通じない訪日外国人客が増えています。 

特に中国人客は観光地やホテル、交通機関での傍若無人の振舞いは目にあまります。 

日本のどこの観光地も外国人客が来てくれるメリットより地域住民の生活が脅かされ転居まで考える方もおり、デメリットの方が多くなっています。 

訪日外国人客には入国の際に一人10万円ぐらい徴収してそのお金でオーバーツーリズム対策費に充てるようにしてほしいです。 

政府はいまだに訪日外国人客を今の2倍の年間6000万人に増やそうとインバウンド政策を手厚くしていますが、オーバーツーリズムの対策もしてほしいです。 

政府は外国人を大切にするよりも日本人を大切にしてほしいです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の宿泊施設の客数以上の、観光客の受け入れをするオーバーツーリズムは止めるべきです。 

住宅地の中にある、マンションの一室が民泊登録され、夜中早朝の出入りや、廊下を見知らぬ人間がうろつくような無秩序では、住居人の治安や安全が保てず不安や危険を増長します。 

ゴミは分別せず放置とか深夜の声高い話し声や無法地帯の民泊利用者。建物全てが宿泊者やウィークリーマンションのような体制になってい無い、24時間管理体制が整わ無い、民泊事業は、禁止すべきです。 

国土交通省や観光庁や地区の行政役所は、地域住民やマンション住居人の同意を得て認可しているのか?調査すべきです。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を訪れる外国人を増やそうという政策を取った結果、外国人が、日本の名所に殺到した。日本の国宝の寺や神社に落書きをしたり、ごみ捨てポイをするマナーの悪い外国人が増えた。更に、電車やバスが、人でいっぱいになったり、道路も渋滞した。宿泊も、外国人ツアー客の予約で占められ、日本人の予約が取れないという事態も起きている。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オ―バ―ツ―リズムに住民の我慢も限界とあるが住民だけでなく、日本に住む人全部に言える事だと思います。 

国の政策としては結果オ―ライではあるが、それに見合った対応が、全てとは言わないまでも、追い付いて無いのか現状である故、各観光地での 

見るにも無残な光景が、目に入る事が多くなる 

そこに住んでる観光業以外の方々のストレスに限度が来ている事を、観光庁並び国も感じ度が、ならな過ぎるきらいがありすぎだ、これ以上見過ごすわけに出来ない状態を、国を挙げて取り組まなくては、やたら迷惑な話しで終わってしまう事になる。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本は観光でも人気の国。治安は良いし、ご飯はおいしいし、コンパクトにいろいろいけるし。 

それが円安でたまたま、今迄来れなかった層の外国人旅行者が来ているだけなのに政府はなぜか、自分たちの手柄のよう。 

記事にもある通り、インフラはパンク寸前で不便ばかり。 

これでは、今迄日本に来てくれていた上質な旅行客は減り、円安が終われば今来ている層の旅行客も減るだろう。 

その時日本に何が残るのだろうか。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、観光入国税創設して20万円/1人 徴取。 

次に、『入市税』を条例で新設し10万円/1人 徴取。 

徴税収入は全額国民年金の支給原資に組み入れ、別項目で「加算して」直近から支給する。 

 

こうすれば恩恵が等しく平等にゆきわたるのみならず、観光客の過剰集中の抑制にもつながる。 

何もしないで放置することは行政の不作為と言わざるを得ない。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り。過疎化し住民高齢化した各地域は、今から多くの観光客を受け入れるだけの人や金、ノウハウがない。住民サービスを何とか維持している状態で、地域からバスや電車も無くなりそうなのに、外国人をどう受け入れられるのか。また、外資や東京資本が勝手にホテルや店を出し、やりたい放題になる可能性あり 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在日外国人や外国企業が得してる。 

例えば、中国人観光客は中国の旅行代理店を使い、中国系の観光バスや白タクで移動し、中国人の経営する店に寄って、中国資本のホテルや旅館や民泊に泊まったりするパターンも多々ある。 

このように日本で外国人が外国人相手に商売してることを考慮するとインバウンドなんて日本の経済成長の役に立たない。 

 

日本人経営者も日本人旅行者が減って外国人旅行者が増えれば、今までの日本人相手から外国人相手の商売に変えてしまうので、伝統的な店が潰れ、外国人ウケする店に変わってしまう。だから日本の文化風習が失われていく。 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の何がまちがってるって 

インバウンドを人数でやってること 

6000万来ても 

お金使わない人が多いよりも 

 

1000万人でいいから 

バブル期の日本人の海外旅行のように 

気前良くお金使う人が多いほうが儲かる 

 

商売の基本は薄利多売か高利商売 

そしてリピーターほ高利少売のほうが多い 

 

なら気前良くお金使う人が多い 

高利小売のほうが疲弊しないし 

長続きすると思いますね 

 

▲169 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本国内どこに行っても外国人観光客でごった返している。下手すると客の8,9割が外国人で日本人が圧倒的マイノリティーなんて場所も普通にあったりする。実にストレス。周りに外国人が多いんだったら、海外の方がまだ納得できると感じて国内は諦めてロンドンに行ってきたけど、正解だったよ。外国人が幅をきかせて、日本人が不自由さを我慢している日本の現状は異常だってことを再認識したよ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に京都に行くときは英語を使っていますが最近は博多・仙台・神戸も基本的にすべて英語で会話をします。アメリカ人なら英語も通じるし賢い中国人なら少し喋れるので意思疎通程度はできます。インバウンドの人たちに思いやりを持ってほしい等仰る観光客もおられました。 

悪気が有るわけじゃないのだから、暖かい心で受け入れるべきですし、おもてなしの精神から、日本人が合わせるべきだと思います。 

 

▲4 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

他のニュースでも言われてますが観光地に外資系企業が参入すればそちらが金に物を言わせて人手をかき集めるせいで元々地元にあった個人店などはロクに人手も集められないで潰されてしまう現状は今のバブル的な状況が過ぎたらとても危険に思えます。 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの記事の通りですね 

ニセコの様に外資のホテルは潤うでしょうが地元民には潤いはなく迷惑ばかり 

土地、不動産の値が上がり古くから住んでいた住民は家を手放し出て行く 

それをまた外資が買うという悪循環 

訪日客だけ増やせばいいという発想は無策だと思います 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日に日にインバウンドによる迷惑行為、被害の報道が増えてくる印象があるにも拘らず、政府が何らかの対応を考えている様子は全く感じられない。政治家は結局、自国の伝統、文化や国民の生活を守るより目先の利益しか見ていないとしか思えない。観光立国を掲げながら未來に対する肯定的なビジョンが感じられない。有権者は投票の際に、候補者がこの点に関して具体的な政策を示せるかどうか、優先順位の上位に置いて行動したらどうだろうかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光ビザ義務付け、入国税50000円~100000円徴収、来日した外国人観光客にはトラブルを防ぐ為にガイドを付けることを義務付ける。 

最低限この位のことはやって外国人観光客の入国を制限してオーバーツーリズムを防いでくれ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が増えればよい、という政府の無責任な姿勢のために太古の昔から受け継がれてきた伝統文化が破壊されるのは悲しい事実だ。中国や韓国からの観光客が特にひどいらしい。早期の対策を講じないと日本が日本でなくなるだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お得なジャパンレールパスも廃止でいいです。そのようなものがあるから長期滞在、長距離移動で外人旅行者の荷物も巨大化。結果新幹線の荷物置き場のトラブルが起きるのです。先日北陸新幹線乗ったら案の定デッキにスノボを放置しているのがいて邪魔でしかたない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者の入国税を3万円、そうすりゃ3,000万人で1兆円の税収。減税の議論で良く聞く税収が不足する、を十分補える。国民の懐も痛まない。 

 

同様に宿泊税を30%程度にして地域の観光関連以外にも使えば良い。老朽化した上下水土管とか道路の整備に使えば住民だって喜ぶ。 

 

何でできない・やらないのかね? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が是正されないと、オーバーツーリズムの害は続くよ。 

 

これだけ円が安いと、質の悪いインバウンド客もたくさん来るようになった。自民党がアベノミクスでずっと円安誘導してきたからね。「デフレ脱却」「インフレ2%目標」という異次元緩和政策は円の価値を暴落させた。その結果、物価高に庶民は苦しむようになり、外国人観光客は「安い日本」を存分に満喫している。 

 

これが自民党の政策なんです。円安誘導をやめない自民党をせっせと勝たせてきた国民自身の自業自得のオーバーツーリズムであり円安です。 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年インバウンド6000万とか狂ってる。2024年の3600万でも我慢の限界超えているのに。10年前の2014年の1300万では、それほどオーバーツーリズム感はなかったと思う。ゼロにしろとは言わないが、上限を1500万程度として、富裕層に制限する方向にしてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムにより、京都や鎌倉や箱根に行けなくなった60代日本人です。 

全く旅行に行けなかった忙しかった仕事も引退し、さあ今から楽しもうと考えていたが、オーバーツーリズムのニュースを見ると、とても行けないと諦めた。 

 

今は近場のあまり有名じゃない場所に行こうかと思っている。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は現場の実情を知っているのかという問い。知っていると思うよ。知っていて訪日大歓迎をしているのですよ。間違っていてもわかっても政治的事情でそう言っているのよ。当たり前の話。では国民としてはどうするか。答えは明らかですよね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶では6000万人ってのいう数字は小泉さんが総理の時に掲げた数字だったはず。 

だとしたら、まあ政治的な、つまりは日本国に富みをもたらす目標なわけですから、そろそろ政治家の皆さんも訪日外国人に対するマネタイズの方法を得意の考えないとね。 

己に都合の良い立法、法改正は得意なんだから、その能力を使えば良いだけの話しよ。 

1週間以内の滞在で入国観光税で一人1万で6000億。 

それ以上は1週間毎にプラス1万円。 

最低これくらいから初めませんか? 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも大量に観光客(しかも昔に比べて客層悪い)が押し寄せて、生活にも影響ではじめて暮らしにくいです。 

ちょっと電車に乗ればスーツケースは邪魔だし、マナーも悪い。それに混雑もひどいしうるさい。街も必要以上に混雑しているし、ドラッグストアでは中国語の看板が溢れかえっていてどこにいるのか分からなくなる。電車も複数の外国語表記に切り替わっていくので、日本語に切り替わるまでの待ち時間もプチストレス。 

 

外国からの観光客には親切に、なんて気持ちは「インバウンド」という言葉を耳にする機会の増加とともに消えていった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて日本人の英語力がもう少し高ければ良いんですが。 

団体でなく個人で海外に来るような人の多くには簡単な英語が通じるのに、彼ら彼女らに地元のルールを覚えさせる情報量が圧倒的に不足していると思う。今や地方でもインバウンドが入り込んでいるのに日本語だけの表示類がゴマンとある。 

高校まで6年も英語を教えながら、日本で暮らすなら必要ないなどという甘えた考えを放置していたツケが回ってきたのでは? 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先ではストレスを溜めたくないので大国人が多い場所は避けるように旅先を決めています。もちろん宿泊先はあのホテルオンリーです。コロナ禍の京都は静かでのんびりできて最高でしたよ。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はただ呼び込むだけで、来てる観光客には何も対応しないからね。全部現場の地元任せ。 

呼んだからあとはよろしくねって、そんなの無策だからただ混乱する。 

国全体の行政を賄うなら、ちゃんと現場を見なよね! 

 

まあこれはどこの企業のトップも同じ。思いつきだけで動くからいつも現場はその尻ぬぐいさせられる。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(*´・3・`*)本当に日本は安くなったもんだな。(金銭的な意味でなく) 

外国に買い漁られる立場。技術や研究の投資を長年に渡って怠った結果、観光でしか稼げない格下国になってしまった。 

 

経済を取り戻し、過度な円安を払拭してインバウンドを減らし、強い日本へ戻って欲しいと強く思います。 

 

ということでみなさんきちんと選挙には行きましょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の本音は「インバウンドで経済が潤っている業界もあるんだ。地元住民はつべこべ文句言わないで我慢しろ。」ということなのでは。 

今はいいかもしれないが、何も対策しないままでは地元住民が安心して暮らすことが難しくなる→住民が去った結果地域コミュニティや文化の消失→円安が終わり外国人観光客が来なくなる→外国人観光客向けの店やホテルの閉業 

となりそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は外国人を受け入れたら、安く仕事をしてくれて、観光客として来たら、金を落としてくれる……なんて、単純に考えてます? 

 

もう、10年くらいスリランカ人を入居させていますが、勝手に別の人に鍵を渡して、知らない人が住んでいて、「前の人の家賃は払いたくない」とか抜かして、文句を言うと未払で部屋を出る。その後の郵便受けには、いろんな請求書と弁護士からの手紙がたくさん。水道・電気・ガス・通販の代金・携帯電話代・クレジットカードの未払等々。どれだけいろんなところに赤字を食らわしているのやら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の方々は観光地や外国人に埋もれて小さくなってる日本人を見て欲しいですね。幾ら課金しても払わないですし、注意したら日本語分からないですよ?対策は厳格な人数制限しかないです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に目立つのは大陸からの客だ。 

もう、どこに行っても彼ら彼女らばかりだ。別に静かに見物しているなら文句はないのだが、まずそれはない。デカイ声での会話や自撮り活動など。しかし、恐ろしいほど驚くのは彼らの視野の狭さだ。もう、自分の見たいもの、欲しいものしか目に入っていない。外国にいるということすら恐らくわかっていない。 

以前は文化的な違いかとおもっていたが、最近はひょっとして教育水準の違いではないかと感じている。迷惑外国人YouTuberを見ればわかると思うが、どう考えてもまともに学校行っていた印象はない。大陸だけではなく、他の東南アジア系の客でも、円安でなければ海外旅行に行ける層ではなさそうだ。 

さすがにもうそろそろ、迷惑な外国人は観光客であれ誰であれ、強硬な態度に出られるような法整備が必要だろう。今後、外国人は益々増える。それは避けられないのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寺社仏閣をアミューズメント施設と思っている方が多い様で。 

とにかく五月蝿い。騒音、ゴミの放置、白タク、タクシー客待ち、我が物顔で歩行者天国、等。 

地元民からすると何故こんなにも我慢しなければならないのか訳がわからない状態です。 

私は突発性難聴になってしまいました。 

偏見やヘイトは持ちたくありませんし、すべての外国人が悪いとは思いませんが外国人が大嫌いになってしまいました。 

それぐらいひどい状況で私の考え方も大きく変わってしまいました。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだな、せっかく海を隔てて平和だったのに。 

これから桜が咲いた京都・奈良なんてどうなっちゃうんだろう 

一生行く気しない、悲しいけど。 

修学旅行の行き先を京都以外にする学校も増えているとか。。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、こういうインバウンドも政策として一つの政治と考えると、野党にしても反対とか規制を考えるべきとか云う政党ってどこも無いし国政選挙とかでも争点にもならないんだよね。 

維新等も万博もあるし反対とか言える立場では無いけどね。 

移民も含めて外国人に占拠されていつしか乗っ取られてしまいそうだよ、この国は。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで同じ話を繰り返すのかな? 

もう10年近く同じ問題で悩んでる日本。 

民泊問題から始まり旅館業の法律もだいぶ変わった。 

これからは抜本策な議論が必要。 

 

例えば一番効果があるのが人数制限。 

富士山の様に。 

京都も。 

さらに清水寺も伏見稲荷もチケット前売り制。 

お布施で良いと思う。 

錦市場はゲート付き。専属の交通誘導員が必要なくらい歩けない。 

日本人専用パスの市バス導入。京都駅は基本的に市民バス停経路に。 

京都市役所を観光バスターミナルと観光案内所に。 

京都駅から先ず中心地への分散。御池通はガラガラの広い道なのだから。地下鉄の稼働率も悪いのだし。 

市役所を観光活用すると市民も納得するのではないのか? 

京都市長室は北大路ビブレとか国際会館でも良いのでは? 

 

これでもオーバーツーリズムすると思う。 

宿泊税とか無意味だよ。 

街中のトイレが綺麗になったレベルの税の使い道。 

ありがたいけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで補助金もらった飲食やホテルは今度はインバウンドで大儲け。優遇され過ぎだと思います。税金を取って、そのお金でオーバーツーリズム対策にあてて欲しい。バスを増やすお金とか、日本人ホテル代補助、清掃代等に。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某観光地の旅館に行ったら、フロントは、インドネシア人、調理と配膳は、マレーシア人、お布団を敷きに来たのは、バングラディッシュ人だった。 

俺は、どこの国に旅行に来たの? 

それくらい、日本人の労働者がいないんだろうね。 

でも、みんな日本語判るし、将来多くのホテルや旅館がこうなるんだろうね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策なら、宿泊費、飲食費、交通費、施設入場料など、もっと料金を上げれば良い。海外では当たり前の施策。日本人からはアレコレ税金で取りまくるのに、外国人にはあらゆる面で優遇…有り得ません。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを受け入れて儲かっているのは、国内需要のない企業ばかりですよね。 

それはつまり、日本国民には必要のない企業ばかりですよね。 

日本国民の納めた税金と日本国民の善意で整備された観光地を利用して外国人を集め、外国人をもてなすために助成金が垂れ流されるって、おかしくないですか? 

税金は、まずは日本国民のために使われるべきでしょ。 

日本国民から金を奪い取って、外国人のために使うって、今の政府は一体誰のための政府なんですか? 

外国人に媚を売る人間ほど儲かるって、異常なことでしょ。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎化した地域に外国人向けの観光地を作れたりして分散出来ると良いのだけど。 

来てお金を落としてくれるのは有難いので有名な所に集中しない良い方法がないですかね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は安心よね、落とし物しても戻ってくるの。と感動してますが、その安全安心な日本を一部の外国人が壊し始めてます。 日本はちょろいぜ とSNSに上げて大笑いしている人も居る。 他国に対するリスペクトが無いなら そういう人達は厳罰に処していいと思うし、政府も国外退去等の毅然とした法整備をして欲しい。 政府には国内を平穏に保つ気がないのではないですか? 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで税収が上がるイメージが湧かない、そもそもちょっと儲けても今での赤字があるだろうから、すぐ税収には繋がらないだろうし、納税者が維持させてるインフラ使って、なんか人の褌で相撲取ってる様な気がする 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは、我々祖先から脈々と築いて来た文化歴史とインフラの切り売りだ。 

 

更に悪いのは、それらを安い値段で買いたたき日本人でも無いのに日本で商売をし大儲けをしている中国等の外国人である。 

彼等は日本の税制さえ潜り抜け、日本の相続税も無い。 

今やアメ横の8割は中国人の物である。更に京都祇園の町家も中国人の所有である。 

日本の人気観光地はどんどん彼等の物となっている。 

 

下手をすると彼等の金儲けの為にインバウンドがある本末転倒の結果になって来ている。 

 

その為に一般日本人の生活が成り立たないなんて、まさしく軒先を貸して母屋を取られるの喩え通りで、そのうちに有名観光地は中国の所有物となる。 

何たる無策だ!! 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで一段落していた外国人公害がよりひどい状態で再発しただけです。 

こうなることが十分に予測できたが政府は何うも手を打たず掛け声ばかりに走った。 

コロナ前の心斎橋の7割は外国人、芦ノ湖遊覧船は8割が外国人、高山から奥飛騨へのバスは2時間弱中国人の大きなわめき声で2度とのらないという日本人などなど・・・ 

これからも政府は何の手を打たないだろうからドンドンひどくなることを閣議することですね! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家もだけど、身内に今だけおらだけ金だけがいるほうがやばい! 

住人が一枚岩になれてない! 

メダルや大金、芸能人、外交官もいらない。スポーツも勝たなくていい。無理によそと争わなくていい。 

安心で、安全な町がほしい! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインバウンド政策は、日本人の安全と文化を切り売りする最悪の施策だ。迷惑外人の横行、ルールを守らない旅行者、日本人の交通への影響。今のやり方は最悪である。インバンドで儲けている観光業界、外人旅行者から、プラスで税金徴収し、地域住民に配るくらいするべき。 

自民党は日本を壊す事しかしなくなった。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6000万人ってことは今の倍くらいの外国人を受け入れる方針って事? 

今でさえ色んな場所で弊害が起きてるのに政府は何を考えてるんだろうね。 

日本中どこもかしこも外国人だらけになって日本人は観光する気が無くなるんじゃない? 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のインバウンド政策は間違いです、日本人からだけ税金を巻き上げ無いで、訪日外国人から日本入国税金を徴収して、その分だけ日本人を減税すれば、日本人に恩恵が行き渡る。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が金を落としても、それは店舗の売上なので、国税になる。つまり、地域には税金が入らない。 

そりゃ、インフラや、ハード面の整備もしないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、国土はもっていけませんから、いざとなったら法律改正して外国人から接収すればいいだけ。(どこの国でもやっている) あとバブルがはじけて土地や住宅が下がれば安値で買い戻せばいいだけ。(かつて日本もロックフェラーセンター買って損したよね) 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は建設業なのでインバウンドが来てもメリットはない。寧ろ出張する時にルールやマナーを守れないインバウンドにイラッとするだけ。 

目先の粗利は考えず地域住民への配慮を第一に考えても良さそうだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光は新しい侵略の道具で、国際金融資本が絵を描いています 

 

まず観光地の好感度がアップする国際世論を作り上げ、観光客を観光地に大量に送りこみ、観光公害を発生させて現地人を出て行かせます 

 

次に、資本を投資して観光客専用のホテルや店をつくり、清朝末期の外国租界のような地域を観光地から田舎、地方都市へと広げていくのです 

 

最終的な狙いは、経済力でその国の政府をゆさぶり、自分たちの利権を邪魔する国民国家を合法的につぶすことにあります 

 

政府もそれは分かっているので、目先の儲けに目がくらんでやっているというより、国際金融資本にのど元に匕首を突き付けられ、脅されてやっているにすぎません 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のツアーに国会議事堂、議員会館、各政党本部、支部や各省庁も組み込み、議員宿舎に泊まっていただければ 何が問題なのか上級国民にも気付いていただけると思います 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しは生活に余裕があって観光をしているのだから、一万円以上の入国税を課して、それを財源に、各地の警備や犯罪抑止ほか基盤整備をすべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党政治家の家にインバウンド客をかならずホームステイさせるルールでも作れば良いよ。 

彼らがどんな振る舞いをしているのか、国会や赤坂の議員宿舎タワーでは体験する機会もないから、こういう地元の人の苦しみも全ては他人事なんだよ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄で円安どうのっていってる人は、一度アジアの周辺国行って状況を見て来いって 

中国やフィリピン、カンボジア等と比較しても日本の物価って特別高くない、というより安いものも沢山ある 

値上げを拒み続けてきた日本人自身の功罪だ 

財務省が~とかではなく、企業に安さを求め続けてきた消費者の責任 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替が安いんだからその分入国税を取らないといけないのに 

出国税だけ課すんだからな 

税務当局は外国に買収されてるようにしか見えない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国民を苦しめて住む場所を奪いたいんでしょうね。 

税金増やしておいて、インフラ放置、交通費や生活費上げて住みづらくして、ホームレス増やしたいのかと。 

そうとしか思えない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル、旅行、飲食は儲かってるかもしれないけど、関係ない人には迷惑でしかない。バルセロナでは地元の人が観光客は来るなってやってるのは分かる。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近なんとなくわかった。 

オーバーツーリズムとか言って「私たち困ってます」なんて言っている観光地のその実は、金を落とす外国人に金だけ落とさせて、それに付随して起こる問題には、被害者ヅラで同情してもらおうとしてるってこと。 

本気でオーバーツーリズムを解消しようとするなら事は簡単で、日本人観光客と外国人観光客とで、観光にかかる料金を破格の格差つけることなんよ。 

そんなこと、バカでもアホでも思いつく。 

それをやらないのは、金を落とさない日本人観光客には用は無いってことなんだろ? 

そんな観光地にガイジンが押し寄せてきて「困ってます」って嘆いても、ざまぁみろとしか思わん。 

本当にどうにかしたいなら、多少の国際的批判を受けようと、やることをやれ。 

それがわかれば、なんとかしてやろうという日本人はかなりいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド増加には経済的メリットがある!としきりに政府やマスゴミは喧伝しますが、本当にそうなのか? 

 

あらゆる場面で日本がぶっ壊されているので、損出の方がはるかに大きくなっていると考える。 

 

話しは脱線しますが、ある資格取得を目指している不動産屋YouTuberが言っていました。「中国人であろうが高値で不動産を買ってくれるならどんどん売る!」と。愚かだ。愚かすぎる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お値打ち価格のお宿が地元民中心に人気があったんだけど、 

コロナ明け、インバウンドで高くなりました。 

日本人が行かなくなって、インバウンド需要が無くなったらどうするんでしょうね・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず政府は税金が増える事しか考えない。 

 

税金増→補助金等で権力増→献金増 

の流れ。 

 

基本的に税金集まれば権力が増え、それに伴い献金や票が集まる。 

 

なので別にビジョンも無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も行政も懐に入れるだけ住民には還元しませんからね。 

「外国人様を集めやすいようにしたわ。あとはお前らで何とかしろ。」 

と言っているだけ。 

 

外国人から入国税や出国税をもっと取ってもいいと思いますが 

出国税を上げたと思ったら日本人も対象。というアホみたいな政策する政府ですから 

今後も住民は我慢を強いられるのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅地でタバコのポイ捨て、菓子袋などを路上に投げ捨てるのはやめて欲しい 

ゴミ出し日のたびにゴミをせっせと拾い集めている 

 

インバウンドで利益出ている店舗や宿泊業ならともかく、そうでないなら来日外国人は邪魔でしかない 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がこんなに来た来たと嬉しそうにインバウンド効果の統計出すだけじゃなく、それに伴って起きている外国人犯罪の統計も出して国民に告知・警告すべき。正直にね。 

 

そうのもマスコミの仕事なのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数より質を上げるべきなのにくだらない目標立ってるから終わってるだけ。 

一律に高額の入国税とか取って数減らして質上げるのが普通の政策なのにそれを差別とか騒いで妨害してるオールドメディアも責任あるのに偉そうなこと書くのやめたら? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前のXの投稿に写真の鳥居で突然踊りだしたり階段の上から自転車で降りたり渋谷のスクランブル交差点で踊り出したりとやりたい放題の無法地帯だなと思った。 

政府が制限かけずにやったらこうなるわな。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震などの突然の災害が起こった時に、大量の外国人旅行者をどうするのか誰も考えていない気がする。 

絶対に指示に従わなかったり、暴れる外国人旅行客がいるに決まっている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党、元総理菅さんの観光立国の姿で、後先考えずに入国審査ユルユルにし、日本人の文化や安らぎを売り、移民を放置して治安の悪化を招いてます。 

自民党の目先政策には国民が翻弄されています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国民任せ、日本の自然や建物任せ。 

推進するだけで何か規制や法律の改定もせずに、後始末は国民任せ。 

日本が汚されていっても国会議員個人に利益が有ったり、改定等面倒な事は手を付けず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民達の文句は、仕方ないことでしょう。 

観光地を選んで住むなら、観光地のメリットとデメリットは全部飲み込むこと。メリットだけで恵まれて、デメリットは一切欲しくない?このようないいことが存在しない。 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE