( 275928 ) 2025/03/19 03:09:39 2 00 自民・松山参院幹事長 ガソリン暫定税率の早期廃止を主張 「国民生活は非常に厳しい」産経新聞 3/18(火) 14:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf517df0ed50b5bafdff584dee37aea25503224 |
( 275932 ) 2025/03/19 03:09:39 0 00 =+=+=+=+=
国民には「今更感」しか感じないだろうね。 リッター160円を超えてから、早1年半。 「増税」や「SNS規制」など、悪法は即効で施行するのに、国民を助ける為の事は「手遅れ」になってから ようやく「検討」仕出す政府。 次からの選挙で、政権は確実に変わる事になる。
▲10080 ▼81
=+=+=+=+=
国民生活は非常に厳しいのがわかってるのなら森林税の廃止、再生エネルギー賦課金の買い取り義務をなくし電力会社が消費者から徴収しなくていいようにする、等々見直すべきは複数ある。是非やってほしい。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
自民党参議院の松山幹事長が、物価高で苦しい生活を余儀されている国民感情に配慮してか、ガソリン暫定税率廃止の早期実現を述べたことは大変歓迎されることだ。 が、今夏の参院選に向けたリップサービスとも受け取れかねないが、自党の幹事長の発言を受け、石破内閣がどう動くか見ものであると感じる。 もう、新年度予算が成立する時期でもあるが、自身の商品券配布問題の影響を考慮すれば年度内の予算成立は厳しいとも言える。 石破総理には、商品券問題の謝罪の見返りとして、是非とも暫定税率廃止を決断してもらいたい。 そのための予算案修正なら十分納得できることだと思う。
▲262 ▼8
=+=+=+=+=
最近の自民党の政権批判する人達というのはものすごくわかりやすい。トップバッターは西田昌司氏、そのつぎに佐藤正久氏、森雅子氏、ときて松山氏。この人達は全員今回改選される人達だ。与党も野党も自分だけ得票したいがために国益を棄損するのはやめてもらえないだろうか?責任ある与党議員なのだから「耳障りのよい事ばかり言う」議員ではなく「責任感と識見を問う」という観点から有権者は投票すればよいと思う。
▲863 ▼23
=+=+=+=+=
選挙で大敗するのを恐れて、国民民主の政策をやる気は無いが、ガス抜きの為に発言してるだけだと思います 本当の国士が自民党に多く居るなら、減税や外国人中国優遇政策に反対して止めれるはずだと思います 小野田議員や高市氏が本物の国士なら自民党の看板に頼らず、国民民主や日本保守党などに合流して新しい日本の流れを作って欲しいです
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
衆議院の時点で国民民主党の要請に応じておくべきであったし、今さらこのような主張をするのは選挙対策、国民の不満に対するガス抜きでしかない。自民党と財務省に任せると国が衰退する。この30年のデフレはそれを象徴している。明らかな政策の誤りが、少子高齢化を助長している。ガソリンだけでなく所得減税にも真剣に取り組んでもらいたい。低所得者対策を装った高齢者優遇政策が国力衰退の原因ということに国民は気づいた。そのことを自民党はわかっていない。
▲4603 ▼38
=+=+=+=+=
NHKを解体してくれた方が遥かにありがたい NHKだけが映らないテレビは変な判決で通らなかったが 一局しか映らないチューナーで一切選局できない 特定の民放だけしか受信できないチューナーなら 受信料発生しないだろう チューナーの同調回路だけ別売りにして特定の 局しか見れないようにしたら 協会の放送を受信できる設備は存在しない 爺さん婆さんはテレビが必要だが少ない年金で受信料は無理 選局不可のチューナーで地域ごとの同調回路だけ売り出せば いいはず、2000円もあればできるんじゃないか
▲49 ▼25
=+=+=+=+=
今や自ら蒔いた種で逆風強くなって、そんな中で選挙に臨むとなって厳しくなった途端この態度 もうずーっと前から厳しいの分かってたはず おたくらのボスは言ってましたけどね、ウケること言えばいいもんじゃないって そこら辺はどう説明してくれるんてすかね
やっぱ国の為に議員やってるんじゃないんだよね 職失いそうになったら擦り寄ってくんだから もう何やってもボロが出るばかりで、こちとら大助かりです
▲3348 ▼12
=+=+=+=+=
なんでこんなこと今更恥ずかしげもなく言えるのか本当に不思議でならない。この前来年とか言ってたじゃないか。やろうと思えば今年の4月からできたんじゃないのか。 榛葉さんが幹事長合意であえて期日は設定しなかった、と言っていたが、これを先延ばしにしたらどうなるか、どれくらいガソリンが家計を圧迫しているか、肌感でよくわかっているからそうしたんだと思う。 廃止すれば国民民主の手柄になり、やらなければ与党のイメージダウンになる。どっちに転んでも何かしらプラスになる。 策士というか、こんなわかりきった結果で策士というのもどうかと思うけど与党がおつむ弱すぎるから効き目が抜群だなと思う。 なんでこんな世間のこと何もわかってない人たちが政治やってるんだろう?
▲2691 ▼21
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率は本来「暫定」措置であるにもかかわらず、半世紀以上も維持され続けているのは理屈に合わない。道路整備のための財源として導入されたが、現在では一般財源化され、本来の趣旨ともかけ離れている。さらに、ガソリンには消費税も課され、税金に税金をかける「二重課税」という不合理な仕組みが続いている。国民の生活がこれほど厳しい中、なぜ国会議員は国民の負担を減らすどころか、苦しめるような政策を続けるのか?本来、政治は国民の生活を守るためにあるはずだ。暫定税率の廃止は当然の措置であり、速やかに実施すべきである。
▲2110 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率の即時廃止は当然のこととして、二重課税となっているガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上は安くなり、それにより物流コストなども大幅に低減することになる。
そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 実際に政府の負債は50年前の180倍になっているのだが、それが何か問題なのかと言えばそんなことはなく、政府の負債が膨らめば、その同金額分の民間の銀行預金が増えるだけである。
政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割である。つまり消費税の5%への減税や、無意味なガソリン税を廃止する程度では日本経済に何の問題も起こらない。
▲2285 ▼33
=+=+=+=+=
>国民生活に寄り添って考えると、非常に厳しい状況であり
ならもっと前から自民税調や財務省に何か言うべきではないのか? あくまで選挙前のパフォーマンス。 本当に厳しいと思っているなら衆議院予算案の否決に回りますよね。 自民1強のままでは国民負担軽減のスピードは上がらない。
▲2618 ▼8
=+=+=+=+=
松山政司参院幹事長は…参院幹事長なんですね。与党・自民党でありながら、参院選が近付いて心配にでもなってきたのでしょうか。有権者の皆さんも、御党が何ら手を付けなかった数々の仕打ちは忘れないと思いますよ。
▲1191 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで追い込まれてやっとガソリン暫定税率廃止の「訴え」か。普通の国ならとっくに減税して手厚い補償してるレベルなんだけどね。日本が遅れて物価高になったのも、コロナ脱却で他国がこぞって減税や補償で国民を救ったから、そのおかげで需要型のインフレになり、日本はその国から輸入するから段々物価高になった。そして戦争も相まって原油も高くなり、すべての品目が高くなる。 国民を貧困に叩きつけて、まだ大丈夫だろと高をくくって、次の選挙はいよいよヤバいというところになってやっと出てきたのが新しく壁を作りまくった160万円の壁と高校無償化、そしてやっっっとガソリン暫定税率廃止(の訴え)。 いや~、自民党は狂ってるね。
▲884 ▼9
=+=+=+=+=
夏の参議院選が非常に厳しいからでしょ? 国民生活が厳しいと言うのであればガソリン税も廃止して下さい。二重課税です。もし無理なら消費税を廃止してください。
▲1248 ▼7
=+=+=+=+=
高校無償化より前の法案だったのに今更 生活が厳しい出来るだけ早くってと言う割には 期限をハッキリと明白にしないのは何故? 何処からともなく維新が高校無償化と言う横槍がなければ今年の4月くらいと思ってたけどね 高校無償化なんて早急って言う程ではなかったと思う
▲1129 ▼8
=+=+=+=+=
国内のガソリン価格は高騰していますが、世界的なガソリン価格と比べると、インフレの影響は抑えられているように感じます。 しかし、日本のガソリン価格にはさまざまな税金が上乗せされており、結果的に高値となっています。
昔の私は、給油といえば「満タン」が当たり前でしたが、今では3,000円分や4,000円分と、満タンにすることがほとんどなくなりました。 どちらを選んでも最終的に同じなのですが、満タン給油時の金額を目の当たりにすると、その精神的ダメージに耐えられないのです。
▲583 ▼40
=+=+=+=+=
今さらも今さらなのに、高齢者中心の自民支持層はそれでも「ありがたや」「先生たちは考えてくれてる」ってなるんだろ。 それは違うだろと分かってる人たちは歯痒すぎるし、困ったら後出しでやれやれでコントロールできると思ってる自民党はずる過ぎる。
こんなに余裕をもって悪政を継続できる日本はやばいと思う。 しっかり情報得て考えることができる現役世代が選挙に行って変えるしか本当に方法がない。
▲878 ▼12
=+=+=+=+=
もともと高速道路は「建設費を回収したら無料にする」予定でしたが、借入金の返済が長引き、現在も有料のままです。現在は**「2065年までに高速道路を無料化する」**という方針があります。 1世紀も返済にかかるのか?? 全てではないけれど、都市部はすでに回収しているはずで、無料化に区間ごとに次々となってもおかしくないのではないか?
特に、日本で最初の高速道路は、名神高速道路(めいしんこうそくどうろ) です。 1963年(昭和38年)7月16日に日本で初めて開通した 栗東IC(滋賀県)〜尼崎IC(兵庫県)の71.3km区間が最初に開通した名神高速道路は無料になってもいいのでは???
65年間も自民党の政権政党であり、定期的な政権政党交代がないので、過去の政策の監査ができてないじゃん!! 政党制議会制民主主義の定期的な政権政党交代による新しい議員らによる政策チェック監査ができてないデメリット
▲540 ▼12
=+=+=+=+=
国民に寄り添った発言なのか?選挙を控えての発言なのか分かりませんが、暫定と言う事なんですから早く実施するのは当たり前だと思います。しかし、本当に国民の方は苦しいのか…かなりのスピードで走ってる方々を見ますけどね...それと、円高やWTIの価格(市場相場制)が下がっても市場価格に変動無いのも可笑しいと感じもします。ガソリン価格には色々仕掛けが有るので分かりずらいですね!透明性を打ち出して欲しい
▲320 ▼16
=+=+=+=+=
昨今の政党は一部の実力者に無条件で従う風潮が蔓延している。 それは自身の議席を守る事が政治活動の全てになっている政治家が多いと言う事だろう。 普通の考え方を持ち合わせていれば松山氏と同じベクトルが当然の帰結だと思うが、それを口にする自民党議員は余りにも少ない。 維新にしても院政を引く橋下氏が共同代表に押した前原氏の独断が党の方針となっているのに、それに対する党内の反発は信じられないほど弱い。 志しを持ち国会議員になった政治家は自身の意見をもっと声高に主張するべきだ。
▲282 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンが高いおかげでどれだけの人が自家用車を持つのを辞めただろう。 更には国内販売台数が減り、、、。 「こうすれば、どうなる」という道筋を建てるのが政治家の努めだと思うのだが、殆ど機能していない。
そろそろこの総理大臣の元の政治で日本のこの部分が良くなった、という実感のある結果が欲しい。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
ほぼ予算案は決まりつつあるので、今年度での廃止は補正予算を組むなり他の予算を削減して財源に割り振る事が必要になります。財務省や自民党内での抵抗勢力が多く現実性は薄いと思われます。なので、この発言は単に選挙目当ての口先だけの無責任発言と捉えて良いでしょう。それほど選挙に対しての危機感があること、石破氏では難しいとの認識を表明したのでしょう。内閣不信任案で党内からの裏切りが出る可能性もありかしら。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
漸く国民の怒りに気が付いたのか、選挙のために流石に現状を改善する必要があると考えたのか、とにかく今更と言う感じだ。 ガソリンに関してはガソリン税に消費税を課税するという二重課税という違法行為が30年以上も続いてきたが、その上最近発生した道路の陥没事故を修復するために義援金を募るようなことまでしているが、それでは道路の管理と維持のためと言うことで徴収しているガソリン税が用をなしていないことになる。 本当に今後はガソリンに関しては、消費税とガソリン税を廃止して欲しいくらいだ。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
今、暫定税率に注目されているがガソリン支援を打ち切りしている。本来であれば物価高騰も止まらず、円安の今ガソリン支援継続で上乗せしないといけないと思います。 疑問に思うのはガソリン支援の打ち切りが今のタイミングでガソリン高騰だから暫定税率で値下げとか騙されてる感しかなく、暫定税率廃止する頃にはガソリン価格は200円超えで暫定税率分差し引いても175円超えで安いとか思うのか、結局、先送りされており、その時の価格からも値下りするも今の価格と変わらないなら意味がなく、忘れた頃値下げして喜んでも暫定税率廃止言い出していた頃から言えば値下げもしていない。何年前から言っている事未だに現実できていない。 せめて、暫定税率廃止決定するまでガソリン支援継続だと思います。 ガソリン高騰で運搬費だけでなく製造などの機械の稼働や維持などにも影響する。 物価高騰対策も込みの政策でないと期待も信用も無いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この予算案でガソリン税暫定税率を廃止すべきです 早く廃止と言いながら、いつまで暫定税率を維持しているのでしょう 予算案を修正すれば対応出来るのだから、成立前の予算案を修正すべきです
与党議員が次は自分達の選挙区のインフレに使うと勝手に計画を立てているのが間違いです 暫定税率を勝手に使っているのがおかしいので、財源の問題ではなく、使わないようにすれば財源論は出てきません
予算案に賛成しながら、早く廃止などと言うのは、参議院選挙目当てのガス抜きだけで、国民生活に寄り添っているとは思えません 予算案を修正し、今年の4月から暫定税率を廃止して下さい
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参議院選挙で、このままだと自民党が大敗しそうだから、慌てて選挙向けに言い出しただけ。そもそも、財務省が、ガソリン暫定税率の廃止なんか絶対にするわけがないですから。また、どうせ、選挙が終わって、もし自民党が議席を減らさなかったら「そんな事言いました?」でウヤムヤになります。やはり夏の参議院選挙で自民党を下野させないと。
▲264 ▼1
=+=+=+=+=
当然ガソリン等の燃料代が上がれば、それに伴う全ての物価は上がるのは小学生でも分かる事だ。何の企みかは分からないが、そこに多くの税金が含まれている訳でそれを省けば限りなく本来の燃料代に近づく訳となる。国は何故それに対応しないのか、何故だまっているのか。ただじっと見ているだけなのか、理解に苦しむ。いつも思うのは国は国民に対して足元を見過ぎだという事が多すぎる事だ。どうしても購入しなければならない物等には税金をあげても消費するだろうと考えて、そのまま下げようとしない。実に卑怯なやり方ではと感じるのは自分だけか。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
最近の物価高の3強は1位コメ、2位キャベツなど野菜、3位ガソリンだがコメとガソリンは政府由来。もっと国民に寄り添った政治しないと今度こそ野党転落だと思います。あと日銀は正確には政府ではないが似たようなもので恐らく政府からの圧力でガソリン価格、特に補助金を無くしたいが故に利上げで円高誘導しているとしか思えない。
▲295 ▼10
=+=+=+=+=
毎度のことだが、選挙が近くなると国民の点数稼ぎが始まる。 その気があるなら、もっと早く廃止に向けて議論すべきだった思う。 今さら感があるが実現すればいいけど。 国民の生活は非常に厳しい・・・・。わかってるのなら、私欲・利権を考えずに政策を進めて欲しい。 今回の備蓄米も前農水大臣は楽観視して、遅い対応。
また、国会議員数の削減(世界トップクラスの議員数)・議員報酬(世界トップクラスの報酬)を見直せば、日本の財源は潤う。野党もこれには消極的にみえる。 何故、議員自身の不都合な議案は先延ばしにして、うやむやにしてしまうのか。 旧文通費も名称を変えただけで、日割りにしただけの改革で終わった。 すべての財源を国民に押し付けるのでなく、議員報酬・議員削減を切にお願いしたい。
▲153 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が提案するまで、自民は暫定税率に手をつける意思すらなかったではないか。本当に国民生活を考えているのなら、国民民主が提案する前に自党で発議するべきだったし、少なくとも国民民主と合意した時点で、誠実に向き合い、今予算内で廃止に向けた努力を行うべきだったはずだ。
今回のこの対応は、真に国民生活を考えての事という事ではなく、石破総理の「商品券スキャンダル」を受け、参院選での苦戦が予想される中での選挙対策に過ぎない。それにもかかわらず、まるで自ら国民生活を第一に考えて提案したかのように振る舞う姿勢には憤りを覚える。 正直、"舐めてんな、国民は分かってるぞ" の一言です。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
本当に国民のためなのだろうか? 石破さんの商品券問題から視点を外してからの参院選への布石にしか思えません。 保険料や高額療養費より遥かに簡単にできる問題だと思いますが、今更感しかない。 やるなら早急にやってほしいし、そもそも検討して先延ばしが多いと思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
国民生活に寄り添うのにえらく時間かかりましたね。 昨年の話題ですよ?今更早急にとか言われても…
国民生活をよくご存知のおたくのボスは家賃払うのも大変で、1円でも安いスーパー求めてさまよっているって言ってましたよね? 10万円の商品券がなかったら簡単に払えますよって教えてあげておいてね! どうやらお金の使い方がわからないようなので。
▲456 ▼5
=+=+=+=+=
選挙対策って言うコメント多いけど、今年選挙の有る参議院から出てる事、(国民が苦しいのは前からで)今更感も有るし、多分選挙対策だろうね。 議員数削減とか議員報酬削減とか(与野党含めて)話しも出ない・・ 高校授業料無償化は良いけど、それより優先順位の高いと思う食料安全保証(主食の米の高騰とか)、外交(特にトランプ就任の自国優先に対する対策)問題の対応、何より物価高対策が後回しって、何か違うと思う。与党だけでなく野党(維新や立憲)も含め、しっかりしてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無料化、無償化など議会で騒いでいるけど、やりすぎではないの。 あれもこれも、無料にしますといいながら有権者にアピールしたいのだろうが 無料=税金投入ですよね。 国民の血税ですよ。 この無駄をなくしてから議論するべきではないでしょうか。
先日、いとも簡単に中国人30人が日本の生活保護申請ができたと聞いたが 大丈夫かな。
運送も含め、燃料はとても大切なものだけど、 先ほどの、税金の使い方を改めないといけないのではないでしょうか
また有権者の資格を納税していること条件にするや 生活保護者は除外するなどしないと 議員さんは得票狙いに悪いことにメスを入れられなくなるようにおもううのですがね
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
燃費の悪い車に乗ってる人ほど恩恵を受けるガソリン価格引き下げに強く反対します。 おまけにガソリンを消費しても産油国が潤い貿易赤字が増えるだけで日本の国益にはならない。 国民生活を楽にしたいなら消費減税がより公平で効果があります。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
わかりやすい。石破総理の商品券問題で自民党の支持率が急激に下がり参議院選挙が近いから自民党の参議院議員は自分達が落選しないように必死に国民にアピールしている。 結局自民党議員は日本や国民の事など一切考えていない事がよくわかる。今こんな事言うなら自公国で103万円の壁やガソリン減税について話しあっている時に言えばいい。でも自分達の保身を考えて財務省の意見に反対すると言う事は出来ない。もう多くの国民が気付いているが自民党の議員は選挙の時には国民の生活、命を守ると言っているがその約束は全然果たされない。石破さん自ら前に上げていた政策は総理になったからと自分の意思だけではしないと言っている。岸田さんも総理になるまでに言っていた政策とは真逆の事ばかりやってきた。日本と日本企業、農業、漁業、私達国民の生活、命を守る為に 少なくとも自公政権、財務省、厚生労働省は 解体しないと日本は本当に終わる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいし、ガソリンはさまざまなところに波及するから、燃料費補助入れた時のようにコストが減ると皆が助かる。
まあ、皆を助けるために税金が必要ではあるので、どう負担するかも考えるべきだけれども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも原油価格はロシアが侵攻を開始した後のピーク時に比べて半分くらいに下がっています。 原油の基軸通貨が米ドルのため単純に異常な円安で日本国内の価格が下がっていないだけ。 行き過ぎた円安を放置している与党と日銀の責任はもっと追及されるべきではないでしょうか。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
消費税などバブル期(好景気)に導入された税種や税率が バブル崩壊など不景気になっても撤廃されない 好景気などに一度上がった税率が不景気になっても下がらない 地方の土地価格など1/5に下落しても固定資産税は高止まりしてる 一般市民は貧給で貧困化してるのに国家の税収は増収増税している。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
今からでもいいので本腰入れて早期に暫定税率撤廃してください。尻すぼみにならず断固として断行してください。そして消費税撤廃!農家保護と米価格の安定!これらをやってくれたら国民も自民を見直しますよ!積極財政の三橋貴明氏、公益資本主義の原丈人氏をブレーンに迎えて政策実行すれば日本は必ず豊かになりますよ!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン税だけではなく、この物価高は庶民にとって耐えられるものではない。 ここを乗り越えるためには、庶民の収入を大企業並みに引き上げることと、さまざまな税の低減と健康保険、介護保険も低減する必要があるのではないのか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今週は先週比リッター10円値上がりしている。過去最高値に近い水準。 公共交通機関もなくガソリン代の値上がりは生活に直結する。 4月から値上がりする食料品もめじろ押し。勤務する会社は零細企業で賃上げなんてまったく期待できない。 減税、ガソリン暫定税率廃止を訴える国民民主党に期待するしかない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参議院議員選挙に向けてのとりあえず減税施策やってますよアピール始めましたね。消費税等の増税にはもの凄いスピード感を持ってあっという間に決めてしまいます。しかし、減税施策の一つでも出ようものなら何とかの一つ覚えで必ず政官財、財務省OB、自民党御用聞き学者等が財源がーと言って遅々として進まないし進ませない。稀に決めたとしても必ず時限立法のおまけ付き。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
予算がほぼ決まってるからやる気の無いことを言って自民党のイメージアップ作戦。 参院選前に石破総理一人に責任を負わせる形で総裁を入れ替え選挙対策。 今更遅い。国を支えている納税者である国民を舐めている。 逆に、今は悪でも将来の為、増税、歳出カットと言い切ったほうがビジョンが分かりやすく賛同する有権者も多いのではないか。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
物価高のなか、増税増税を幾度となく繰り返し国民は文句を言えど生活してるからなんとも思わないのでしょう。正直、今更感ではあります。苦しい苦しいと言いながらも生活できてますから。生活水準を落として生活しろと言うことですよね?決して娯楽や外食等せず慎ましく生活しろと。夏はエアコンを我慢、冬は暖房を我慢。いつまでそんなことをさせるつもりですか?一時的な暫定税率を今の今まで引っ張ってどうしたいんですか?国を担ってるのですか?国民の悲鳴は聴こえてませんか?届いてませんか?どうしたら届くのですか?国民の声はどうしたら本当の日本国民の全てを担ってくれる政治家に届き力を持って訴えてくれる人に届きますか?政治家さん教えてください。ただ一人で生きてるだけじゃないんです。子も居れば親も居る。国民、国民と言ってる政治家が行う所業ではありません。そう思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クルマは走る凶器。なぜ凶器のクルマに配慮するんだかね。 むしろどんどんクルマ関連は増税していき食品関連の消費税を減らして行けば生活に苦しむ多くの国民は救われる。 高速料金、ガソリン税、自動車税、交通違反反則金をそれぞれ今の10倍に引き上げ経済活動に関わる車両は免除したり減税したりしとにかく普通車をどんどん使いにくい環境作り公共交通を盛んにさせた方が良い。 ガソリン税は減税すればするだけ交通事故は増える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの政党のどの議員の質疑か忘れたけど石破首相の答弁で185円を維持する為に努力しているところであります。みたいな事を言って185円を維持ってア◯なのか?と思ってしまった。暫定税率の撤廃は全国平均160円以上が3カ月続いたらだったはず。
そもそも石破首相は従来のガソリン価格を理解しているのか?185円は高くないという認識なのか?
物流業界、地方の人々にとってはガソリンが高いのは死活問題。私自身も月のガソリン代が20000円超えるようなことは余程遠出をしない限りはなかったけど180円を超えてからは20000円以上かかるようになった。更に、食品、電気代も高騰しているので本当に余裕がない。
今更早期廃止とか完全な選挙対策。自公政権は今更絶対許さないし、今後自民党に投票することはない。というよりも自民党が一度下野した時から自民党に投票したことなかったけど。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
みんな減税しろと言うけれど、日本という国が貧乏になっていく中で、支出を減らさない限り、増税しないと国家財政が破綻する。 どのように支出を減らすかを真剣に検討しないと。国会議員を全員クビにしたところで国家予算への影響は微々たるもの。今でもその程度の公務員なのにさらに公務員の給料を下げれば、もう日本を立て直すような仕事ができる人は公務員にならないでしょう。年金を大幅に減額するのか、防衛費を半分にするのか、高速道路や高規格道路の新設は当分の間全て中止するのか、それくらいの覚悟がなければ減税などできないことを悟るべき。
国債をバンバン発行すれば良いって? 経済が傾き出した中国、戦争で結構疲弊している筈のロシアがなぜ国債をバンバン発行して経済を立て直さないのか考えたことある? 中国もロシアも資源を海外に求めなくても国内でかなり賄えるし、工業農業の生産力も十分。日本より国債は発行し易い状況なのだが。
▲1 ▼40
=+=+=+=+=
やはり、国民民主党の躍進が日本復活の鍵ですね。自民党は、政党支持率が下がり選挙対策せざる得なくなっています。選挙に行き国民民主党に投票すれば、ガソリン暫定税率廃止も178万円への所得税の壁引き上げも見えてきます!自民党は、日本国民の為に暫定税率廃止をするのではなく自民党の為にするのです。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活に寄り添って考えると、非常に厳しい状況であり、早期に検討して実施すべきだ」と述べた。公明党と国民民主党との3党間で暫定税率の廃止が合意されていることを踏まえ「個人的には、できるだけ早く国民生活を楽にすることを考えてやるべきだ」と強調した。 言うことはとても立派、だが口と行動が伴っていない。本気でそう思っているならさっさとガソリン暫定税率廃止を決定しすぐやればいいやん?口で言うのは誰でも言えるが決定しその後からは国会議員の仕事。のんべんだらりとダラダラと討論なんかしてないで早く暫定税率廃止しろよ、米の値段や物価高対策もその場しのぎのことなんかせず長期的に効果ある事をしてもらいたいものだ。今の政権じゃ無理は百も承知だがな。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
リップサービスなのか分かりませんが、必要上に搾取していた税金は返してもらいます。当然の権利です。 読んだ情報によると、財務省では国民から上手く税金を巻き上げる作戦が成功したら大喜びで担当者が称賛されるようです。 反対に減税など決まったら、担当者が省内で仕打ちを受けるらしい。 この情報が本当なら、財務省は完全におかしい組織だと思う。 ただ国民から少しでも多く税金を取り立てる事しか考えていない組織だったとは驚く。 これでは恐喝を得意とする組織とあまり変わらないような?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自民議員の中にもまともな意見を出す人がいた事に救われる。国民生活に直結する事項で有り、高校の無償化よりも成果を実感出来る人が多い筈だ。 本来の道路整備の費用として使う物を、財務省はそれ以外の用途に使い、目的外の金額が大きくなっている。この時期に暫定措置を外すべきである。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
先日、久しぶりに高速道路を走りました。 サービスエリアのガソリンスタンドのリッター単価表示を見てビックリでした。
レギュラーが203円、ハイオクが212円、軽油が181円でした。 いつも入れている格安スタンドは、レギュラーが172円、ハイオクが182円、軽油は?です。 以上は税抜きです。 価格差は、リッター単価30円です。
何が下げてやるダヨ、完全に上から目線の物言いに腹ただしいことこの上ない。 地方自治体の予算に影響があるから・・・。 幾らでも変更は可能ですよね。
ガソリン税を下げた方が景気浮揚になる可能性が高く税収増の期待出来ると考え方を変えて欲しいものです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
総理の選挙区もさ、ガソリン税の問題にも苦しんでいる地域だと思うんですよ。大阪や東京のように公共交通機関っていうのは発達していなくて車社会なんですよね。で、その苦しみを知っているはずなので、寄り添わないというだけでもおかしいのに、それに耳を傾けないっていうのは違和感があるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あらら随分と国民に対してお優しくなりましたね。今までは石破さんを筆頭に財源が、と言って減税なんか無理と仰っていましたのにね。178万円の合意すら無視してたのに。財務省デモが激化してマスゴミの報道ですら自民党支持率低下がハッキリしてきたから危機感を感じ始めたといったところですか。でももう手遅れかもよ。でも参院幹事長の発言がどこまで自民党の意思決定に影響を及ぼすのか分かんないね。石破さんがどう動くかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リッター180円でしたよ。 私はあまり乗らないから影響少ないですけど車主軸の人は痛手。 自民党が参議院選挙気にして軟化してるけど、これまでやったツケを一時的に緩和してるだけだから、だまされずに自民党公明党は外すのが最良の一手。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングで言われると「参院選のためのご機嫌取り」に見えてしまいますね… 今の今まで財源ガーで延期と拒否を繰り返してきた党ですよ? とりあえず実行が確実かつ年度内みたいな決まり方をしない限り、ただのパフォーマンスである事への警戒は解きません。
偉人の言葉に、綺麗に的を射てくれてるものがあったので記しておきます。 「政治屋は次の選挙を考え、政治家は次の世代を考える」 -ジェームズ・フリーマン・クラーク-
次の選挙の影響が大きいであろう立場の参院幹事長… 貴方は本当に「政治家」ですか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
車が必需品となっている今、ガソリンが高いのは生活に直結します 車を持たないと生活が出来ない地方に住む人にとって各種税金が多すぎる みなさんのコメントと同じですがこんなこと前から十分に分かっていたこと 選挙が目の前に来てから急に騒ぎ出す「自民党参議院の方たち」 もう騙されません 石破首相の酷さが指摘されていますが岸田政権も酷かった 首相が代わるたびに酷くなっている つまり自民党公明党が酷くなっている 自律回復は無理と国民は気づきました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては、継続してる方が異常なんであって、役目を終えた時点(=一般会計に編入した時点)で廃止が前提のもの
もしも、継続するならばそれをきちんと説明するのが筋
税収が減る何ていいわけは、むしろ今まで使ってはいけない分まで使っていたってだけの話で有り、何の理由にもなってない
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
国民と言うけど、全ての国民が車を持っている訳では無い。
正直、不公平だと思う。 車は二酸化炭素を放出し、環境を破壊するし、大都市では贅沢税に過ぎない。 又、地方で車が無くては生活できないと言うなら、早く全自動の無人タクシーを導入すべきだ。
生活が苦しいのは皆同じなのに、子育て支援にしろ、自動車減税にしろ、一部だけが恩恵を受けるやり方には、不満しかない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
バラマキ合戦が激化しているがそれで日本がよくなるわけではない。未来を食いつぶす施策だ。悲しいことだと思う。海外の政府と違い、対外的な攻撃手段を持たない日本は、結局、国民の人気を取るのがバラマキ合戦になってしまう。1200兆円の赤字国債を積み上げてまた財政悪化の道を選ぶのだろうか。国債の利払いだけで国家の支出の2割を超える。今後利率がさらに上がるから大変なことになる。今日だけは良いと思っても今の若者の明日は暗い。 いま、多くの大型開発が建築予算が予定をオーバーしてストップしている。これはじきに建築大不況となって日本を襲うことは必至であるのに誰も備えようともしない。そもそも話題にしない政治もメディアもおかしい。潰れるよ、日本は。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
参議院選挙対策なのは見え見えですね。暫定税がおかしいと思ってます。必要な財源なら堂々と来年から○○税を取りますと言えばよい。取りやすいところから取る時代は終わってます。高い電気自動車は優遇されているおりお金持ち優遇だと思います。車がなければ生活できない所で生まれた人はどうすれば良いんですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方は、今年の参議院選挙で改選となる方のようですね。 今頃、暫定税率の早期廃止を主張するなんて、選挙対策としか思えないですね。 本当に、国民生活のために早期廃止を思っているのなら、暫定税率廃止を否定したときに言うべきでしょう。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
もっと言えば他の税金もたんまり乗ってるんだから消費税を除外しろよ。ガス灯油も含め生活必需品であり、直接生命にも関わるもの。それに対して税金を掛ける事は本末転倒。消費も減り経済も動きが悪くなる。この国の役人達は何を考えてんだよ。税金と言えばどんな形でも吸い取れる仕組みを壊さないと駄目。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
票が減りそうだから見直すふりをする。票のために政策をするのではない。良い政策をした結果として票が集まる。この状況でも、自民へ投票すると言っている人がまだ25%もいると言うのが不思議ですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
声を上げたことについては純粋に評価したいが、遅きに失している感がある。また、参院幹事長という立場を考慮すると、夏の参院選を意識し、そのための点数稼ぎのようにも捉えてしまう。 本当に心の底から、国民生活は非常に厳しいと思っているのか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この方も与党の参議院議員ですよね?? なぜ、「やるべきだ」なのか疑問に思います。 与党ならすでに行動に移せれる立場だと勝手に思っています。 「やるべきだ」であって何も今までやってなく、今も特に成果の話も出ていないので、本当に廃止をと思ってるなら、私立高校無償化の前から行動してたと思います。 なのでこの発言は選挙対策だけにしか伝わりません。 選挙までに結果を国民に示して下さい。 それがあなた方の本当の仕事だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と公明党には何も期待しない、立憲も維新もにも何も期待しない。 与党は、元々増税路線だから減税に消極的でもまだ分かる。 だけど、野党までが増税路線に迎合したら国民はやがてゆっくりと死んでゆくしか無い。 それともクーデターを起こすか、政府に殺される位ならクーデターに参加する人は多いだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西日本のいわゆる田舎に住んでいます。 買い物、病院、役所、学校の送迎など毎日車を使う生活です。 ガソリンが高騰(150円超え)してから牛肉をやめて鶏肉に変え、風呂は一日おき、洋服は半年以上買っていません。 本当に爪の先に火を灯すような日々が続いています。 一方テレビでは外国人観光客が日本に大挙して押し寄せ各地で散財しているのを見ると腹立たしくも思えます。 誰がこんな国にしたのか恨みさえ覚えます。 今の日本の課題は高校無償化より先にガソリン代の値下げとコメの安定供給ではないですか。 石破さん、シッカリして下さい。 できないならできる人に交代したらどうですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この主張に関しては率直に評価出来ます。しかしこの時期に主張するということは、選挙対策としか考えられない。しかも、ここ数ヶ月間主張していた財源や地方税収に影響があるとの主張が絶対に足枷になる。 実現するとして、どう説明するのだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務官僚から自民党にガソリン税廃止はするなと指示が出ているのだろうか? 財務官僚に政治家が動かされるくらい自民党は経済の勉強も法律の勉強もそして世間も勉強していないのだろうか? 世襲政治家の世間知らずは世間知らずの公務員に良いようにコントロールされるばかりだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民選挙対策丸見えです今更トリガー条項撤廃もう国民は幾度となく裏切られてきている。ガソリン税、自動車税に関わる全てを見直すべき、車検で13年以上乗り続ける場合の税金もふざけているよ。一度地方税も含めて見直してください。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
参院選挙で、明らかに劣勢な当事者の参議院議員たちは必死だよなぁ。 というよりも、本気でそう思っているのなら、もっと早く声を上げて、党を動かせよ。選挙目当てということが見え見えの日和見に見えて、却ってみっともないと思う。
まぁ、けったとして、暫定税率が廃止されるのは良いことだけど。
というか、政府税調の宮沢議員って、参議院で、今回の改選対象の人だっけ。もし、この決定がなされれば、何をどう主張して選挙に臨むのだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活が厳しいという認識があるなら、ガソリン暫定税率だけではなく、他の増税もあなたが所属する政党は進めようとしているわけなので、阻止するか離党すべきですよ。財源がどこに使われているか理解していないのに、適当な答弁をする党首のもとで働きながら、国民生活が、、とか言ってるのは完全にパフォーマンス。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税だけじゃなくて、軽油や灯油についてもやってくださいよ・・・。
特に灯油。 地味だけど、えげつない価格になっています。 その辺あまり言わないけど大丈夫なのかね。
ガソリンだけ安くなってもディーゼル車に乗ってる人は恩恵ないんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バカ呼ばわりされるかも知れないが、 ガソリンが高くなって、渋滞に巻き込まれる 時間は明らかに短くなった印象。 個人的にはガソリン価格は正直このままで良い。
ただ日本国内の物流を担うトラックは マトモに燃料費高騰の影響を受けるだろうし、 コスト高を補う何らかの優遇措置が あって良いかも。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
言うだけならタダで、 選挙前に毎度この手のガス抜きはするが ほぼほぼ、後に条件が付けられたり、別の部分の増税が起こり 恩恵は消え去る
高校無償化などもさも自分たちのおかげのように言うが、 結局国民が負担しているのだから多くの無償化に関係ない国民のおかげでしかない 俯瞰で見れば彼らは分配を決めただけでしかなく、議員や党による手柄の横取りだろう
実際に現役世代に還元され、国民の暮らしぶりが本当に楽にならなければ 廃止を主張するだけなら何の意味が無い 失われた30年、ずっとプラスに転換せず、暮らしぶりが厳しくなり、少子化が進むだけで 何の成果も出されていない 絵に描いた餅を見せられ続けるのはもううんざりである
結果を出せないのであれば、別の手を打つべきで、30年負債を出すことが続く増税、負担を増やすという同じ手しか打てないなら、もう与党の座を降りていただきたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「国民生活に寄り添って考えると、非常に厳しい状況であり、早期に検討して実施すべきだ」
どれだけ国民の困窮を理解しているのか? 言葉だけなら何とでも云える 本当にそう思っているなら、さっさと実行しろって! ガソリン価格が上がって、どれだけ経っている? そのせいで運送会社も値上げになり、あらゆるコストが上がっているわけで、全てが悪い方向に進んでいる。 税金でのうのうと生活している議員には絶対にわからない
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
岸田のときから一体何年経つのでしょうか。 補助金で元売りを豊かにして、補助金終了間際は値下がりせずで恩恵ゼロだったんで、やっぱり意味がなかったんでしょうね。
累計で何兆円投じたんでしょうか。 もちらんガソリンだけをみてはいけませんが 減税してもらったほうがはるかに良かったでしょう。
自民は岸田になってから今日まで1度も国民のための政策をしていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も官僚も国民生活の現状がどうなってるかという感度が本当に鈍過ぎる。 困窮する多くの国民の怒りは既に頂点にあり、爆発寸前である。 遅きに失しているが、自民の中にもさすがに国民の窮状に気付いた者が出てきたという事か。 自民は選挙に勝つと、その後は必ず増税を打って出てくる。 有権者は今度こそ後悔しないために自民を政権から引きずり降ろさなくてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源がどうこう言う前に、まずは国民の生活を守る方が優先なんじゃないかな。俺はそこそこ収入の部類だろうから生活できない程ではないけど、それでも住民税やら社会保険料で年間250万円くらいは持ってかれてるし、小さいながらも会社を経営してるから会社の方でもいろいろ取られてるな。俺くらいじゃ働いたら損するくらいのポジションだし、逆に言うともっと収入が低い人は生活するだけでカツカツなんじゃないかな。安倍晋三の時にかなり大企業や金持ちが優遇されるような減税をしてるんだし、そんなに財源が心配なら金を持ってるところから集めたらいいと思うけどね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が与党でいる限り、選挙が終われば掌返しがよく行われていた。
燃料高騰についても暫定税率撤廃した後別の事やりそう。
余裕のある状態であれば、しょうがないとも思うが、今は余裕はない。
故に信用はできないと思っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の議員が国民にプラスな話しをするとニュースになるのに、他の野党だとニュースにならない。日本の政治をおかしくしたのは、マスコミの偏向報道が大きな原因の一つなのは間違いないです。いまだに、財務省デモは報道されません。また、韓国でも若者対年配、現政権対旧政権でかなりもめてるのも報道されません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
暫定なんだから、すぐに廃止されるはずと国民を騙しておいて、国民からお金を取り続ける。 選挙までは、廃止廃止、国民大切…と言い続けて、選挙が終われば、財源が〜とか、国の借金が〜とか、国が潰れる〜とか、言い出して、廃止なんてしないんだよ。
もう財務省の話ばかり聞いて、自分の頭で考えて政治をしない党が与党なのは良くないよ。 民主党の政治は酷かったけど、あれも財務省のせいなんでしょ?
だから、きちんと自分の頭で考えて、財務省と戦える党が与党にならないとね。 もう自民党はサヨナラだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国民生活は非常に厳しい」からではなく・・・そもそも暫定とは「確定するまでの間、一時的にそうしておくさま」のこと。暫定税率は正式決定もせず今の今まで搾取し続けていたのが不法であり政治の怠慢だ!早急に廃するのは至極当たり前! またガソリンの税の三重四重取りは徴税の原則からしても極めて不当だ、更にはガソリンの消費税に至っては、揮発油税や地方揮発油税・暫定税率に対して=税金に対しても消費税を賦課しているのはハッキリ違法だ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
4月から暫定税率排除しろよ 現場は出来るだろ やらないのは自民党じゃないのか? 財務省石破と岸田は補助金で誤魔化してやらない派 次回の参院選では自民党壊滅してもおかしくない 竹中は日本の税金は低いと言うが収入の割には高い 社会保障も低いのでは? 岸田から実質手取りマイナスではやってられない 自民党は下野させないと無意味だと思う
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
もう何か出てくると言うウワサが流れていた答えがこれでしょう。「個人的には」と言っているが、参院の幹事長に発言させる辺り選挙をにらんだものでしょう。 国民民主の言いなりにはなりたくは無いが、トランプの動きや企業による今後の値上げ発表予定を見ると対応せざるを得ないのでしょうね。 やった所で「遅かりし」と言われるが、やらずに批判を食うよりもマシだという判断でしょうね。 後は時期が4月からなのか、それとも6月あたりからなのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、税金を払わなくて済むならそれにこした事はない。 が、先日の八潮市の陥没事故、補修の財源、高校教育無償化の財源、防衛費の財源(いずれアメリカは日本の防衛から手を引くと覚悟しておく事が必要だと思う)その他、公共施設の維持費、、、、諸々どうします??
結局日本が稼げる国に成らない限り、何をどうやっても、無税の国にしてもどうにもならないと思いますよ。目先、ちょっと税金を払わずに楽をしても解決にはならない。 日本経済が落ち込んだ原因をシッカリ認識するべきです。 バブル崩壊で直滑降経済が始まったのは世界がWin95.98とDX化して行ったが、平均的日本人はローマ字入力さえ出来ず世界経済に置き去りになったのが根本原因です。日本人とDX化は非常に相性が悪い。日本がやらなくても世界はDXを進める、日本は置き去りに成るしか無い、経済は上向く事は無い。 このまま行ったらDefaltしか無いでしょう。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
では、松山氏は予算案で否決に回るのか。 現在参議院で審議している25年度予算案にはガソリン減税は含まれていないのだから、言葉通りなら松山氏は否決に回るべきだが、そんなことは決してないだろう。 今年の夏に参院選を控え、世論を気にした自民党参院議員による単なるパフォーマンスと見るべきだ。
目先の選挙で当選したい余り、出来もしないことを口にする議員が自民党には多すぎる。 昨年の衆院選で自民が大敗したことからも、もはや議員の口先の言葉によって盲目的に自民党を支持する層は皆無だ。
今年の夏の参院選においても、国民は任期中に何を行ったか厳しく見定めた上で投票先を決めるだろう。
▲14 ▼0
|
![]() |