( 277668 )  2025/03/25 06:29:52  
00

花見に異変…新人の場所取りパワハラ? 代行業者「依頼どんどん」 令和の花見模様

テレビ朝日系(ANN) 3/24(月) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0def12aeb289dacfb011d7c7d5d0d4977c4f3ef4

 

( 277669 )  2025/03/25 06:29:52  
00

最近の花見では、花見のための場所取り代行サービスが増加し、新人社員が場所取りを行うのが一般的でなくなってきている。

代行業者は場所取りがパワーハラスメントとなることもあると言及している。

一方、会社側は代行業者を利用し、社員を待たせないようにしている。

また、花見や会社の飲み会も昔と比べて変化があり、それぞれが楽しむスタイルが多様化している。

物価高騰により、花見客は節約を心掛けるようになっており、屋台業者も価格設定に悩む日々が続いている。

(要約)

( 277671 )  2025/03/25 06:29:52  
00

花見に異変…新人の場所取りパワハラ? 代行業者「依頼どんどん」 令和の花見模様 

 

 23日は東京など各地で今年初めての夏日となりました。暖かいというよりは、暑いと感じた人も多かったのではないでしょうか。 

 

 桜前線がスタートした日本列島。令和ならではの花見模様を取材しました。 

 

高知地方気象台 

「これにて開花宣言します」 

 

 23日、初夏の陽気となった西日本。高知と熊本で今年最も早いソメイヨシノの開花を発表しました。 

 

 東京も、24日には開花するとみられています。 

 

 23日、東京の花見の名所・上野公園では、まだつぼみにもかかわらず、沢山の人が桜の下にシートを並べ楽しんでいました。 

 

 花見といえば、なによりも場所取り。20年ほど前までは、若手社員が早い時間から場所をおさえるのが定番でした。 

 

新入社員(2005年) 

「(Q.新入社員ですか?)そうです。場所取りが仕事なんで。場所取らないと怒られます」 

 

 23日、上野公園で朝5時から場所取りをしていた男性に話を聞きました。 

 

ヴァンさん 

「昔は(会社の)新人に頼んでたみたい。今は、あんまりできないらしい」 

 

 この男性、場所取りの代行サービスを行っている業者でした。 

 

ワンストップ代行センター ヴァンさん 

「(場所取り代行の依頼が)どんどん増えています。会社のルールが変わった。(場所取りが)パワーハラスメントにもなる」 

 

 場所取りを始めて5時間後の午前10時、依頼主が到着しました。 

 

依頼した会社の社長 

「ありがとうございました」 

 

 利用料は、およそ3万円です。 

 

依頼した会社の社長 

「若いころは、自分も場所取りしていたが、(今は)社員に取らせるわけにいかない。お金払って済むなら、社員を待たせなくていい」 

 

 社員が集まると…。 

 

4月入社予定 新入社員 

「至らない点あると思いますが、よろしくお願いします」 

 

 社長自ら、新入社員にお酌をするシーンもありました。 

 

 かつての花見といえば、若手社員が身体を張り、花見を盛り上げていました。令和のお花見はどんちゃん騒ぎするわけではなく、それぞれが食事や会話を楽しんでいるようです。 

 

4月入社予定 新入社員 

「会社の飲み会って結構身構えてたんですけど、意外とそんなことなく、本来はもう少しちゃんとやったらいいのかも」 

 

 会社の飲み会も変化しているようです。花見客に話を聞きました。 

 

SNSの仲間と花見 40代 

「自分から誘うのは少なくなった」 

 

SNSの仲間と花見 50代 

「同世代とSNSで集まったほうが気楽」 

 

 

 今と昔で大きく変わったものが「物価」です。お花見でも、嘆きの声が聞かれました。 

 

20代 夫婦 

「お財布に優しいので、手作り弁当を持ってきた」 

 

30代 

「紙幣を出せば釣りがくると思ったら、むしろ足りなかった」 

 

 物価高にあえぐ花見客。屋台は稼ぎ時のはずですが…。 

 

ロコロコキッチン 従業員 

「仕入れ値が1年半で3回上がった。最初は500円だったのを600円に上げて、半年前に700円に上げた。これ以上、上げると買ってもらえない。でも価格下げても厳しい」 

 

 仕入れ値は4月も上がるといいますが、お客さんのお財布事情も考え、しばらくは今の価格で据え置くといいます。 

 

 準備から楽しみ方まで、花見にも変化が訪れています。 

 

(「グッド!モーニング」2025年3月24日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 277670 )  2025/03/25 06:29:52  
00

この投稿では、花見における場所取りや趣向、花見の在り方などに関するさまざまな意見が寄せられています。

 

 

- 花見の場所取りを業者に頼むケースが増えており、これがトラブルやパワハラと結びつく可能性もあるとの指摘もありました。

 

- 一部の人たちは、公共の場での飲酒や騒ぎが問題だと指摘しており、場所取り業者や代行サービスの存在に疑問を持つ声も挙がっています。

 

- 有料の花見席や予約制を導入して、公共の場を維持するための費用を捻出する提案もありました。

 

- 増え続ける花見場所取りの代行サービスには、様々な問題や課題が見え隠れしているようです。

 

 

(まとめ)

( 277672 )  2025/03/25 06:29:52  
00

=+=+=+=+= 

 

桜の名所の管理元が場所を予約できるようなサービスを提供できれば、収益を桜の保全などにあてられて健康的だなと思いますが、そのような体力のある自治体は少ないでしょう。 

 

上野公園は東京都の所有する公園のはずですが… 

所有する土地でもないのに場所取りを行い利益を得る企業があることに驚きました。 

 

▲874 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい今どき会社の人間が集まって社内行事として酒盛り花見をするという感覚が理解できません。ああいうブルーシートでの場所取りは見苦しいだけで、せっかくの桜の美しさを著しくスポイルしていると思います。 

 

昔は競馬場でも観戦用の場所取りがありましたが、トラブルが多発したので今は禁止されています。こういう公共の公園もブルーシートの場所取りは禁止したほうが良いのではないでしょうか。長時間酒を片手に木の下で居座らなくても、桜の美しさを感じとることはできるでしょう。 

 

▲322 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今は企業のコンプライアンス遵守について厳しくなって来ているので、新人に「場所取り」をさせる事は少なくなって来ている。業務時間中に「労働として」場所取りをお願いする事自体は違法ではありません。ただ、強制をするとパワハラや強制労働に当たる場合がある。 

 

代行業者に依頼する場合、「成功報酬」として代金を支払う、受け取る場合は「公共の場を売買」する事になるので違法。この場合、依頼した側も犯罪となってしまうので注意が必要。 

 

自治体や場所によってルールが異なるので、事前に確認した方が良いです。 

 

▲228 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう公の場所での飲酒はそろそろ規制してほしい。 

先進国で屋外で飲酒可能なのは日本くらい。 

年齢制限もだけど、飲むとハイになり事件につながるケースも多く 

「酔ってたのでおぼえてません」で済まされてはたまりません。 

 

お花見はお花を見て楽しむもの 

宴会の場にはしないで、情緒を大事にしてほしいもんです。 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

家族レベルなら無料で抽選で、会社レベルやグループの大人数なら有料で抽選にすれば良いのに。 

人を派遣するのも代行を雇うのもお金が掛かってるんだから一緒だと思う。 

 

逆にお金が集まれば、警備員やごみ箱や清掃員を設置できるから環境も良くなるし良いと思う。 

 

昔は無料の中でガヤガヤとやっているのが楽しかったってのもあるけど、今はゴミ問題や人が集まってしまう問題があって解決できてないし、昔よりその辺をしっかりして欲しいって考える人が増えたと思う。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の頃、花見で有名な都下の公園で、早朝に掃除のバイトをしていました。 

朝から早朝からシートで場所取りしてあるのは、前夜からのシートと区別が付かないので、全てゴミとして徹底していました。 

公園にゴミ一つ無い状態に戻すのが気持ち良かった。 

バイト代も良かったし、楽しかったなぁ。 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このような商売を許容しだすと朝一の時点で先に場所を確保しておいてそれを花見客に販売するというような事態を招くように思います 

転売ヤーの買い占めと同じです 

そうなると普通の花見客まで自分の場所を確保するのに料金を払わなければならないことになりかねません 

線引きの難しい問題ですが単発的に有償で場所取りを手伝う人についてまではギリギリ許容できてもこれを業として行うとなれば禁止すべきということではないでしょうか 

 

▲210 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、家族で姫路城で花見してます。隣町の住人です。 

車だと大混雑して入れないので、汽車で移動し、駅前の百貨店でお弁当を購入しています。 

コロナ以前は、それこそ団体の花見が多く、巨大なブルーシートに、発電機や投光器、カラオケ機まで持ち込んで、大宴会しているグループがいました。 

正直、うるさい。。 

で、コロナになり、一時期シートを敷いての花見は禁止になり、家族単位の花見はOK(アルコール禁止)になり、現在は、小グループ以外の団体の花見は禁止になっていると思います。 

なので、発電機を持ち込むようなグループは激減してますね。 

家族単位だと、それほど場所もとらないので多くのグループが利用できてます。 

今後も団体利用は禁止し続けてほしいなぁ。 

もう、会社単位の強制的な花見という時代ではないんじゃないかなとも思う。 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、夜中に大阪城公園で場所取りをやった。シートや段ボールを敷いただけでは循環してくる警備員にめくられてしまうので誰か最低ひとりは居なきゃいけない。ツレと酒飲んで楽しく翌朝を待つのは最初だけ。勢いがなくなるとただ寒い中耐えるしかない。春の夜なめてたわ。場所取りの大変さを知る。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

花見は10年以上前に1度だけしたことがある。 

別に会社でやる大規模なものではなく、当時仲の良かった同僚たちと有給使って(消化の名目で)平日の昼間からゆるりとっていう感じで。 

結構な名所でやったが、平日なので変な場所取り合戦とか当番とかもなく、至って平和な感じで、それはそれで楽しかったけれど、そういう文化にふれてこなかったせいもあって積極的にやりたいかって言われたら微妙だし、自分から仕掛けたりはしないかなぁ。 

場所取り代行なんかもそうだが、グランピングみたいにカネさえ積めば至れり尽くせりで手ぶらで……みたいなものもなんか興ざめするし…… 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の花火大会では有料席を用意している所が多いから、お花見の名所でも敷地内のいい場所をいくつか区分けして有料席としたらどうでしょうか? 

もちろんオプションで焼き肉セットやお花見弁当等も予約受付て。 

それを運営費に充てればその場所の清掃費なども捻出できるのではないでしょうか。 

あ~、でも行政に余力がないから外部委託になるかな。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

桜の有名な地元の公園では、そのために大規模なゴミの集積場が作られていて、付近を通ると入り混じった酒の匂いがするし、桜の下で酒飲む人たちは大して桜なんて見ていないのだから、普通に公園を桜を見ながら歩いた後、飲み屋に入って「桜はきれいだったな」と飲むのではいけないのか?と思います。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

後輩がなにもやらないなら、先輩や会社もなにもしないでいいはずなので、お互い楽になりそう。にもみえるが、実際は後輩の面倒をみる必要がなくなった先輩たちの方が楽になるでしょうね。後輩は今まで親身になって指導してきた先輩はいなくなり、必要なところだけを、義務的に教わることになるので、できる人にはいいが、できない人は大変そう。会社や同僚への不満なども、後輩が先輩になにもしないなら、先輩も積極的にフォローしなくなるだろうから、自分で飲み込んでいくしかない。こんな感じの会社になっていくんですかね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界にいたことがありますが、残念ながらこの手の依頼は殆どないです。取材段階から、ない話を作っていますので、どんどん増えているはありえません。業者も宣伝になるから増えていると答えれば依頼が来ると思うので、そう答えているのです。いや、あんまりありませんよ。なんて盛り上がらない回答はどの業者もしませんよ。 

冷静に考えて、飲み会自体が少なくなっていますし、場所を取らないといけないほどの人気の場所はごく限られています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも花見のどこが楽しいのか分からない。カラオケ機とかを持ち込んだりしているのを見ると、もはや桜はどうでもよくてただ騒ぎたいだけだし。 

かと言って自分も桜の花そのものに全く興味が無い訳ではなく、桜が見えるパーキングスペースに車を停めて、飲み物とつまみを片手に鑑賞している。寧ろその方が花見本来の姿だと思うけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台の店は身内だけなら人件費、家賃、土地代がかからず日中なら電気代の節約をしながら商売ができるので店舗より多少安く売ってほしいと思います。水の確保や移動のための車両などの経費がかかって儲けるために値上げをするのは仕方ないと思いますが。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りに業者が入り込み、手数料が発生するようになると、場所の所有者(市町村も多いだろうが収益化出来るものはどんどんすべき)が有料化し徴収するようになるだろう。トラブルを避ける意味でもそれが良いだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場所での場所取りに金銭の授受が発生するのはおかしいでしょう。こんなことをやるなら場所取りをすべて禁止にするべき。有名な場所は場所取りをすべて禁止にした方がいい。その方がゆっくり歩きながら花見をできるようになるし。 

もしくは行政側が有料の花見場所を準備して抽選会とか開けばいい。 

 

代行業者とか異常です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庭に桜の木があるのでわざわざ花見には行きませんが、座ってのんびり眺めるのは風情があるもんですね。 

散った花びらが車にベッタリ着いたり、ガクや実、毛虫に落ち葉の片付けは大変ですが…。 

肝心の桜には目もくれず、飲んで騒いでるだけの花見はみっともないです。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態依然の考え方を変えずに、いつまでも慣例慣習に則ることしかできない、その労力を割くことに対して魅力を感じないキャリア環境下に置かれていては、ブラックな行動がまかり通るのも無理ないわけです。 

 

小中学校のPTA活動だってそうでしょう? 

全くもって非合理的な活動内容であっても、Change、Challengeには労力がかかる。 

それならば一過性の今を適当に過ごしてしまえばいいという考えで良くしようとしない。 

ある意味合理的な行動なわけです。 

 

労働でもない花見の場所取りをこんな組織にいつまで若い有能な人材が居るかということ。 

居るわけがない。もう辞めるとなりますよ。 

 

▲50 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取り要員等の是非もだけど 

そこまでして、会社や部署単位で花見しなきゃいけないのか?ってのがね。もう時代錯誤。 

 

春先という時期的に 

新入社員や新赴任者の、歓迎会&親睦会も兼ねられるからだろうけど 

結局は、会社の半強制参加の飲み会と変わらんでしょ。 

管理職クラスは、酒癖悪め+まだクダ巻くようなのがいそう。 

 

新入社員クラスは、シートの上で足も崩しにくいだろうし 

何となく、お酌しなきゃいけない雰囲気?とか 

(缶の飲み物だけなら無いだろうけど) 

新人は、足りなくなったものを買い出しに走らなきゃいけない? 

酔っ払った上司のためにタクシー呼ばなきゃとか、あると思うしね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に花見の場所取りやりました笑 

入ってすぐでどうせ何も出来ないし、同期3人でぼーっとしながらお昼から定時で上がってくる先輩たちを待ってました。 

お酒とか食事も用意するので2時間位ぼーっとして、2時間位交代で準備して感じでしたが、学生気分が抜けきれてない当時の自分としては良い思い出です笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りの代行業者って、その公園とかに認められた存在なんだろうか。 

勝手に場所取って利益取ってるだけなら、もったいないなと思う。そういう需要があるなら公園管理者が有料で場所取り受けて桜の管理費などに当てたほうがいい。普段、桜を管理しているところが利益取れるカタチにできるなら、そのほうがいいよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね35年くらい前、私が新入社員だった時、「今日はお昼が済んだら花見の場所取りをしてこい」と上司から指示されて 花見会場へ行ったら、既に 花見に使える良い場所は もう先に抑えられていて とても困った事がありました。 

ただ1ヶ所だけ「この場所でのお花見はご遠慮ください」と記されている立て看板の周辺だけは空いていて、とても迷い悩んだ末、その空いてたエリアにレジャーシートを広げて、注意書きの立て看板を勝手に取り外して、場所取りを完了させました。 

その後、上司等の参加者から「とても良い場所が取れてるじゃん」などと褒めてもらえました。 

 

私が行った約35年前のルール違反を、ここで公表して お詫びいたします。 

だいぶ昔の話なので、今では 笑えるエピソードになるかもしれませんが、真似しないでくださいね… 

m(_ _)m ペコリ 

 

▲34 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

花見は確かに心浮きうきして癒されます。 が、マナー違反とタチの悪い酔っ払いでさまざまなトラブルも起きるのも事実です。 羽目を外さない様に楽しみたいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

桜の下で飲んだり食べたりの花見が必要かなあ。 

大阪だと4月5日(土曜日)~4月11日(金曜日)の 

造幣局の桜の通り抜けもお勧めです。(予約が必要) 

大阪城公園のもきれいだけど・・・ 

見て楽しんだ後に飲食店で会食の方がいいような気がするんだけど。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

花火やBBQと同じように近い将来有料エリア導入されるでしょうね。 

というかしてほしいです。 

今は場所取り代行が多くない(と思っている)ので、代行業者同士でトラブルにもならないでしょうが、それが主流になればトラブルも起きるだろうし、いずれ場所取りは「何時間前からとします」→「守りませーん」→「事前予約性にします」って感じかな。 

悲しいけど性善説に依存したルール作りは令和の時代では破綻しているということが各方面で証明されている。 

貧乏人はサクラを愛でるのも遠くからというわけではないが、自分勝手な人ばかりの昨今では止む無し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りに社員を使うのも業者を使うのも報酬を払っている時点で同じ。 

ならば社員には仕事をやってもらい、業者に場所の確保をしてもらうなんて合理的だと思う。 

それにいつも出来る訳じゃないしね。 

俺も求人があるなら応募したいよ。 

ただ花見スポットって結構場所も大事だし、この辺はセンスだよなぁ・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料の予約席にしたらいい 

 

ゴミも酒も有料席で取り締まればいい 

 

もうね、空気読むのも暗黙のルールも通用しない大人が増えた 

 

ルールやマナーは、声に出して強制や規制しないと守られない時代です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野公園で良い場所を取るには前日の夜に前利用者に交渉して場所確保、ゴミ処理など手伝うとだいたいはうまくいく 

一時帰宅、朝5時ごろに戻り待つって感じですね 

 

昔、近くに住んでたのもあってよく場所取りしてました 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや代行サービスは何でもありですね。 

 

ただ公共の場ならいざ知らず民間の所有地だったりするとトラブルとか起きないんだろうか。 

 

また花見自体否定するつもりはないが、花見というよりただ騒ぎたいだけという偏見しか私は持ち合わせていない。 

私の家の近所にも花見スポットがあるが夜になっても酔っ払いが騒ぎまくってうるさく静かに生活できない。 

 

勘弁してほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ云々より、公園という公共の場所で「場所取りビジネス」なるものが横行していることのほうが問題では。ラーメン屋の行列くらいならまぁいいと思うが、(日本国民)みんなの公園に夜中から強面がブルーシート広げて「ここは予約済です」って理不尽が過ぎるだろ。ちゃんと取り締まれよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなビジネスを考える人がいるのは結構なんだけど 

 

そもそも会社で、桜の木の下にシートしいて、酒飲んで宴会するような文化はもういらんと思うのワイだけか 

 

家族友人だけでええやろこんなん 新入社員の場所取りなんぞより、はるかに深刻なハラスメントの温床やで 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがいなくならない(需要がある)のも、こういうことなのかなーと思った。自分でやればタダだけど、決められた日時に必死こいて取りにいかなくちゃいけない。争奪戦。面倒くさいし取れるかどうかも分からない。が、お金を出せば取ってくれる人がいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の初めのころ上野公園で場所取りのアルバイトしてました。 

朝からシート引いて寝てるだけ、当時はスマホもなくラジオや雑誌を読んでました。 

夕方依頼主の方々が来ると帰るか、誘われたら一緒に飲んでいました。気が付くとイラン人が横に座っていたりで大らかな時代でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野公園は都の施設なんだから席割して時間貸しをすればいいのにね。 

その収益を上野公園を含めた都営公園の維持費に充てる分には変な業者の利益になるよりいいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来桜の木の下は駄目なんですよ 

桜が枯れる原因です、桜の根っこは本当に脆いですからね 

 

根の部分に柵囲いをして、踏み入らないようにしないと駄目ですね。 

 

花見とは、桜を愛でることなのに、酒飲んで大騒ぎの宴会は「お花見」ではない 

ましてや、桜の木の下で、BBQとは桜が可哀想過ぎる 

 

日本の国民は、いつ気づくのだろうか 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここな。 

場所取り行きますって手上げた新人、それだけでチャンスだぞ。 

今はビビり上司しかいないからな、ここでやった新人は30代美味しいぞ。 

コスパ、業務外とかめんどくさい事言わずとにかく仕事出来ないんだから 

こういう所で手あげなよ。 

それだけで勝ちよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、場所取りを他人に依頼して金品を渡すことは 

違法だったはず。 

これが、何らかの許可がおりて事業として成立するのであれば 

何でもまかり通ってしまうのではないだろうか・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代行まで頼んで そんなに花見がしたいかね? 

場所取りに行く人決めて  

「けっこう長いから これ持ってけ」 

なんて お菓子と飲物貰ったり 

「今日は寒いかもだから 気をつけて」 

とか気遣いの言葉を貰ったりして行くのが楽しいし それでこそ職場の結束も深まるってものだと思いますけど。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに、お花見会場で、「裸にはならないでください」という看板をみつけました。 

青いブルーシートは撤去でいいかな。あの色もどんちゃん騒ぎも雰囲気ぶち壊しだと思う。コロナの頃が懐かしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも職場の人間と花見をしたい理由がわからん 

家族や仲の良い友達と行くなら分かるんだけど 

なんで会社の人間とわざわざ外でそれも人でごっちゃごちゃしてるところで飲まないといかんの? 

桜なんて最初しか観ないし、寒いし、するめやポテチと缶ビールなんて飲んでもまずい! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の花見なんてもう10年以上やってないわ。 

そもそも夜に外で飲むには寒い時期だし、食材手配やら色々と面倒だからね。 

屋内できちんと場所借りて歓迎会なりするほうが良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ公園とか無料での開放は辞めた方が良い。ゴミ処分や維持費を酒を飲む為の私的利用に無料開放はどうかと思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢で払うなら3万円はした金かもしれないが、そこまでして花見をする人たちには、何が何でも花見をしたいのだというさもしい根性しか感じない。ただ付き合いで仕方なく参加する人は仕方ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバー退職代行もある時代だから別に驚かない。 

むしろ大企業なら新入社員でも給料結構払ってるんだから代行に場所取りしてもらったほうがコスパがいい。 

まあ自分なら場所取りで大手を振って仕事サボれるから喜んで行きますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代時代と言ってしまえばそれまでだが、今20代の人が30年後にその時の20代との接し方はどうなるんだろう? 

そもそも会社に出てくることも無くなるのかな?業務の疎通は全て電子会議的なアイテムで。 

会社に限らず、生身の接点が皆無になって人は電子の中で交流を持つ。 

少子化にも拍車がかかり・・・ 

 

ま、俺はそのころ壺の中だから、どうでもええわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の代行業者があっちもこっちもシート広げてそれぞれから3万円取るっておかしくないか?利用する側は「お金払ったたんだから」と当たり前のように使うが、一般人からすれば業者も利用者も悪で邪魔です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも会社で花見に行こうという発想自体がパワハラになりかねない。 

公式の行事じゃなく、社内でも限られた仲良しグループだけで行くのに留めておいた方が無難 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「新人だから」とやらせたらパワハラ。 

「先輩だから」と後輩の失敗の責任取ってもそれはハラスメントじゃない。 

 

この前も「ちゃんと相手に聞こえるように挨拶しなさい」と指導したら「パワハラですか」とかバイトに言われた。 

 

昭和は確かにパワハラどころじゃなかった、でも 

最近はハラスメントハラスメントじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料席制にして発電機や大型ライト、カラオケ(今どきそんなやついるのかw)は禁止にして料金徴収する分ゴミの回収とかは請け負うとかやれば無秩序にはならないんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ちょい前上野公園での話だけど、ホームレスの人が格安(もしくは酒)で場所取りやりますって声かけられたなぁ。当時、自分は若手の会社員で朝7時から昼過ぎまで場所取り命じられてたの思い出した。別に寝て待っとけばいいから嫌ではなかったけど(笑) 

花見終わったらまたホームレスのおじさんが来て余りの酒と交換に片付け全部やるっていうからお願いしてしまったよ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの地域でもそうだけど、この手の花見場所取りってトラブルが多いし風情が損なわれる。 

行政で管理しちゃって、場所取りオークションみたいなのを開催すればお金になるしトラブルも減っていいのではないかと思う。 

浅知恵の思いつきですが。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

花見の場所取りを社員にやらせるとパワハラになっちゃうんだ? 

新入社員の時まさに花見の場所に行けと支店長に言われて仕事しないでシートの上でゴロゴロしてりゃ良かったからハラスメントとは思わなかったけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りとか 

花見は本来はきれいな桜を愛でるという名目があると思うけど 

マナー違反な場所取りをするような人間が、「桜の花綺麗」なんてピュアな心を持っているはずがない。 

ただただ酒を飲んで騒ぎたいだけ。 

そんな人間は、本来どこでもバカ騒ぎするんだから、わざわざ桜の下でやる必要がない。 

自宅の駐車場でBBQでもやっていてくれと感じますわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織での花見ってせいぜい大学のサークルまでだろ。会社で花見やるってどんな会社なんだろ。仕事柄多くの会社と会話するが、一度も遭遇したことがない。 

そのうちロボットやドローンが席取りしだすと、予約とか早い者勝ちの概念がなくなるだろうね。彼らは眠らないから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部下に桜の場所取り業務を命じてパワハラ認定されたら、日本は終わりです。 

桜の場所取りを命じて社員が拒否できるすべは、有給取得しかありません。 

有給取得を認めなければもちろん違法です。 

ただ入社間もない新人は有給ないので、有給で拒否できませんが、欠勤ならいけるのかな? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間内で、時間外なら時間外手当出して、それでも嫌なら外部に頼めば良いんじゃない 

普段の仕事しなくて良いやっていう人もいるだろうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、会社の花見で飲み食いの場所取りを業者に依頼するような 

経営者や幹部社員がいる会社に勤めていて不安はないのでしょうか? 

万事がそんな感じもしますので、 

コンプライアンスでこけそうな会社じゃないですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ時間持て余している層にもってこいのバイトですね。スマホあるからいくらでも待てるし。資格勉強も出来ちゃう。時給そこまで高くなくてもやりたいな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場である公園での占有は違法ではないのか? 

違法でないのであれば法の不備と言わざるを得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共な場所を占有してその上 

お金取るっておかしいやろ 

 

法制化して公的にお金取って収益をゴミ掃除とか外見美化とかに充てるべき 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもハラスメントって言う人には何言っても無駄なんじゃ無い?気に入らなきゃハラスメントなんだから。 

 

でもさ、会社から経費でるなら公式行事。仕事しなさいよ、席取りって思う。 

 

花見のスタイルが時代錯誤みたいに言う人いるけど、時代関係ある?所詮ピクニックでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のふんどしで相撲をとるのは、市民から所場代をせしめていたヤクザと決まっていたのだが、ヤクザが浄化され水面下に隠れ、今では代行サービスとの言い方になったのか? 

場所取りサイトのSNSやシート置きの実務はバイトが担うため、誰もヤクザの存在を認識できないが、裏で暗躍しているなら・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野公園が管理して場所代徴収して区の財源にすれば良い。どのみち花見の後の清掃、ごみの廃棄にコストかけてるんだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、桜の下で、その場の雰囲気にマッチしないブルーシートを敷いて、赤い顔してギャーギャーと大声出しながら飲み食いして欲しくない。 

せっかくの桜が…と、ため息出るばかりです。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一畳サイズ位で区切って有料で貸出しすればトラブルも減るのでは?2時間単位でネット予約で前払いにしておけばいい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はお花見に行かなかくなったなー。 

家族で行くと、子供もいるので「お酒はナシ」なので大人にとっては 

ちょっと味気ないけど、行ってたところには車で行ってたしね。 

それに家族全員が、ひどい花粉症なんで全員マスクしてお花見ってのも 

ちょっとさえないもんねぇw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に会社で皆と行ったけれど。二度とごめんだ。行かないよ。 

夜は寒いし、ビニールシートに座り足は痛くなるし底冷えするしで、良い事なんか全く無かったな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ需要はあるだろう 

ただ、こういうのを事業としてやるなら、違法した場合に会社に制裁を加えるようにしないとトラブルが多発するだけだと思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

花見の宴会はすべて有料席にしてほしい 

花を見ながらそぞろ歩きしたいのに宴会の下品な声と酒や肴の匂いは不快以外のなにものでもない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にとっての花見は毎年、奈良や京都をぶらぶら歩いています。座って酒飲むより健康的で楽しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ有料化した方がいい 

周辺も含めてシーズ時の警備費も税金 

 

場所は抽選、雨天も返金なしでちょうどいい 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ? 新人にその日は仕事として、場所取り頼めばいいんじゃないの? そんなに職場でやる花見が大事なら。それすらパワハラと言うならもう終わりだね。もちろん、それが休日なら手当は当然。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桜の木の下で宴会やるなよ、と言いたい。静かに桜を愛でたいのに、桜の下を占拠されたらかなわないよ。自治体の管理する公園での花見宴会は禁止にしてもらいたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ヴァンさん 

>「昔は(会社の)新人に頼んでたみたい。今は、あんまりできないらしい」 

 

> この男性、場所取りの代行サービスを行っている業者でした。 

 

>ワンストップ代行センター ヴァンさん 

>「(場所取り代行の依頼が)どんどん増えています。会社のルールが変わった。(場所取りが)パワーハラスメントにもなる」 

 

ヴァンさんは、日本人では無さそう? 

場所取りの仕事も日本人以外が? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラを見る程度のことで大変だね。 

田舎ならサクラはどこにでもあるし、酒は外で飲むよりお店で飲んだほうが美味しいからお花見なんて1ミリも興味ないわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りがパワハラになりかねないと気を使えるならそもそも会社で花見に行くことを当然のようにされていることに疑問を持てないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

区画仕切って予約制にして有料にしたらいい。ゴミ放置とか環境整備にお金がかかるから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お花見の有料席とか設けてもまた転売とか出てくる。 

いなにやってもたちごっこ。 

代行業者だって外国人の儲けザヤになってる。 

どうしてこんなの世の中になったんだ。 

インターネット、SNSが全部変えていくな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取り有料3万円代行は法的に問題なく、チケットの転売は法的問題ありっておかしくないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者に3万払うなら、出勤扱いで15000円位手当て付けて、社員2人位募って場所取りしても良さそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からん業者に金落とす位なら公園側が場所貸ししてその金で警備なりごみ処理に使ってくれた方が良いんだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所取りがパワハラね~昔は、その場所取りのおかげで仕事しなくてラッキーって思ってたけどね。会社で電話営業するよりよっぽど楽だったけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにもハラが。で、そこへ付け込む業者も。 

その費用は、中堅社員以上が稼いだお金。新入社員の法外な給与も中堅社員以上が稼いだお金。本来、稼いだ人が対価として貰うべきだが、訳の分からない使い方をされ、給与は一向に上がらない。 

これでいいのか日本人? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の初の大仕事と言われ、事前に先輩から指定された場所を同期と取りに行ったなあ。30年ほど前のこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話聞くと 

コロナ禍は良かったなと思ってしまう。 

まぁいろいろ不自由ではありましたが 

メリットもありました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時花見なんてまだあるんだな 

昔から魅力を感じてはいないけど昨今の風潮的にもっとすたれてるもんだと思ってた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公共の場所(しかも立ち入り制限の柵の中の場合もある....)の陣取りを有料で行うこと自体がど-なのよ...て思うんだが。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会社の花見やめようよ・・・。 

するなら昼休みなり早く始めるなりして始業時間内にして。 

育児待ってるんだから早く帰らせてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE