( 280203 ) 2025/04/04 05:07:20 2 00 【速報】円相場が一時1ドル=145円台に トランプ関税で米国経済減速懸念広がる日テレNEWS NNN 4/3(木) 21:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b071dd76787fb337e4b6b3b277d7f532685f79a3 |
( 280205 ) 2025/04/04 05:07:20 1 00 日本の一般庶民や投資家の間で、円高に対する期待や懸念が対立しています。
トランプ政権の関税措置や経済政策が円高を促進していることに対しては、賛否両論があります。
また、円高の影響により、株価や仮想通貨の価格なども波乱を見せており、将来的な動向に対する懸念も表明されています。
複数の要因が絡み合いながら、円高によるメリットとデメリットが議論される中、今後の経済状況や政策の展開に注目が集まっています。
(まとめ) | ( 280207 ) 2025/04/04 05:07:20 0 00 =+=+=+=+=
株とか金融投資している人はともかく 円高は単純に日本の一般庶民にはいい方向だと思いますけどね もちろん日本のものが高くなるわけだが外人はそれでも払うでしょう 日本の商品のクオリティ高いのに安すぎなのです 将来的には適正と言われている1ドル=120円あたりまで 円高になって欲しいかな これで日本に来る外国人がへってくれれば最高ですね
▲3381 ▼375
=+=+=+=+=
アメリカのハイテク株の7銘柄だけで約112兆円を失うは、アメリカ国民はこれから全ての輸入品で関税分を割高で買わされるわけだし、これでもなおトランプ大統領の政策がアメリカファーストになると信じられる支持者はなかなかめでたいですね。 世界情勢が緊迫化していて、安全保障上欠かせない同盟国がこの有様だと、日本は1日も早く対米従属から脱却しなければいけないですね。
▲2643 ▼210
=+=+=+=+=
ある程度の資産を持つ人は 円高のうちに外貨保有しておくといいね。 米ドルでもユーロでも豪ドルでも
円の価値が上がり続けることは長期的には 可能性薄なので、再び円安になるときに 備え、リスクヘッジ、または 海外移住の備えにもなる。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
トランプは現在の国家間の関係をリセットしたいのだろうな。今は西側全体がアメリカに寄りかかってる状態だから一回突き放して西側、東側抜きにして世界の各国との関係を見直したいのでは?日本もロシア、中国は絶対悪、などと言わずに各国との力関係や付き合いを考え直したほうがいいと思う。第3次世界大戦も現実味を帯びてきたと思う。もし始まってしまったら今までの国家間の関係とは別に、勝ち組に入ることを第一にして欲しい。
▲77 ▼94
=+=+=+=+=
このままのドル円相場で行くと、明日も日経平均は暴落確定ですね。
もっとも、円高と株安は、インフレに対する特効薬であり、物価高を是正するには、いかなる政策よりも効果的です。 従って、一般人にとっては大いに喜ぶべきことです。
株式投資している人以外は、デメリットよりもメリットの方が圧倒的に大きいです。 物価高の是正以外に、例えば、一般人にとっては害悪でしかないインバウンド、観光公害も、円高によって劇的に改善されるという効果も期待できます。
▲1765 ▼197
=+=+=+=+=
できれば1ドル120円くらいには行ってほしいです。円は安すぎです。 今日、トランプ大統領のおかげで円高、原油安になっています。やり方はあまり好きではないけど、結果として起きていることは歓迎できます。これで輸入インフレが落ち着けば、実質賃金も上がるでしょうし、みんなにとって良いのではないでしょうか。 輸出企業の方は大変でしょうけど、5年前の1ドル110円から、利益としてはかなり下駄を履いていますので、ぜひ頑張っていただきたいです。
▲1753 ▼250
=+=+=+=+=
円高で1ドル=145円台と報道されているが、こんなのまだまだ全然円高じゃないよ。この程度なら安い安いと言ってまだまだ外国人観光客は来るし、物価も落ち着かない。円安がひと段落ついた程度だから、以前の円高レベルに戻す必要がある。円は“日本の価値”そのものなのだから、もっと円高になるのは歓迎だ。
▲475 ▼20
=+=+=+=+=
非常に喜ばしい。円高になれば国民生活はひとしく豊かになる楽になる。経済アナリスト達がそろって円安を歓迎し、植田総裁の利上げを非難していたのが不愉快でした。トランプ関税は日本のみならず全ての先進国に課されるのに、EU/円、ポンド/円でも円高にふれてますね。日本政府は円安を歓迎してました。なんだかんだで円安に振れてましたが トランプ大統領が動かなければこういう結果は来なかった。有言実行のトランプ大統領に感謝です
▲910 ▼209
=+=+=+=+=
円高になってきているのにガソリンは値上がり。 円安の時の反応は凄く早いのに、円高の時の反応は遅い感じ。 まずは140円くらいになって、急激な物価高は落ち着くと良いのですが。 あまり円高過ぎても輸出に影響がでるので、バランスが大事ですね。 経産省、財務省は目ん玉開いてよく見極めて速やかに行動して欲しいです。
▲924 ▼207
=+=+=+=+=
今まで円安に偏り過ぎた。その結果、ガソリン代や穀物、小麦、家畜用の餌代が高騰し生活が圧迫された。更にインパウンドでオーバーツーリズムが起き街が混乱した。更に円高になれば食料品の高騰は収まり日本の米を海外に転売する輩も減るだろう。1ドル110円位が丁度良いと思う
▲334 ▼14
=+=+=+=+=
この円高傾向は初動であって、どの辺りに落ち着くかが重要ですね。現在の145円程度では物価高の鎮静化には不十分かと。 今後の具体的な経済への影響と日銀の金融政策に注目したいです。少なくとも、関税発動による輸出不振と円高による利益減のダブルパンチは輸出企業には大打撃になる。 物価高もキツいが、円高株安、リストラ時代もかなりえぐかったよ。
▲111 ▼26
=+=+=+=+=
米国も関税を上げて輸入を防ぐだけではなく輸出しないとね。そのためにはドルがこんなに高いと具合悪いものね。但しドル安になると関税上げられたトヨタとかは米国内で値上げしないなんて言ってられなくなるね。$1=¥120くらいになってくれたらまた海外旅行に行こうかな。国内のインバウンドバカ騒ぎも落ち着てくれたら国内旅行もいいかな。
▲410 ▼28
=+=+=+=+=
関税が高くなって騒いでいるけど、貿易問題は関税だけじゃないからね。為替変動でも関税でもその影響は変わらない。今回は関税だけど、為替が25%高くなる、すなわち1ドル110円程度になったと思えばいい。この関税のまま、円高はきついだろうけどね。 まあ、円高になれば貿易赤字が縮小されるから、トランプ式計算法でいけば、関税は小さくなるはずだけど。
▲166 ▼31
=+=+=+=+=
1㌦=145円台と言われても、円安には変わらない。125円ぐらいまで円高に戻ってほしいものです。円高による恩恵を受けたいです。ガソリン価格、輸入品等すべてが円安の影響で価格が一気に高騰して庶民生活が苦しくなっていますからね。「円高になったところで日常生活に変化はないよ」とコメントする人もいるかと思いますが、今の円安の状況が正常だとは言えないでしょう。
▲359 ▼32
=+=+=+=+=
もともと円安すぎた感のある為替。 輸出産業には良かったが、企業が儲かるだけで国民のメリットは小さかった。 円高となれば輸入品は安くなり、エネルギーや輸入品など国民生活へのメリットも大きい。 少なくとも物価高騰が沈静化するまで円高であって欲しい。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
ドル・オンスの金の先物も売られている 円高の時に金の先物も下がることはめったになかったが、コロナ暴落の時は金も同時に落ちていった それと同じ傾向が起きている(株の追証にあてるため金を換金する為だともいわれたりするが) 明日は金もかなりの暴落が予想されますし、今回もコロナショック並の株価暴落の予感がします
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
これからは日本製品をアメリカで販売すると一律約25%の値上げになると言う事。その前提は為替相場が不変の場合。関税25%を相殺する為には為替を25%変動(円高に)させれば良い。トランプさんは結果的には85年のプラザ合意と同じ効果を狙っていると推察出来る。トランプさんは$安誘導による政府債務の圧縮が出来れば満足する。トランプさんが望む為替水準が今日各国に示された相互関税率と言う事。ドル円で言えば、115円程度の水準になる。(約25%の円高水準)日本政府は即座に利上げを実施してドル円を130円程度まで動かせば、トランプさんはディールに乗って来ると思う。予想される日本経済の痛み(輸出企業の業績悪化やや個人の困窮者の増加)には250兆円程度の国債発行で給付金を配布すれば良い。円高により輸入品物価高は是正されて国民生活にはプラスが大きい。カナダとメキシコは裏でディールした形跡があるとの事。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
一般庶民からしたら、正直ドル円120くらいで落ち着いてほしい。だいたい今までが下駄履きすぎ。これだけアジア勢が台頭している中で、日本の大企業が近年ポンポン最高益を出しまくっていたほうがおかしいし、しかもそれが国内の一般労働者へ還元されている気配はほとんどない。本来なら国民として、円安による大企業の利益増を応援すべきだろうが、一般市民が円高傾向を嬉しく思うのも無理はない。
そもそも、日本は輸出大国を維持する資源も労働力も伸び率は限定的。国に見合った規模や内需、国内市場の循環を大切にし、そろそろ成熟した市場経済にしてほしい。 コロナ禍の反動もあってグローバル市場へ突き進んでいたが、これからの一時暴落はそのまた反動でしょう。だいたいグローバル化だけがよいわけではないし、道は1つではない。大企業や政府は今まで使ってこなかった頭を使うことになるので良い機会ではないかと思う。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
まだまだ円安ですね。円安によって日本の価値が下がり途上国並みのレベルに落ちてしまっている。スタグフレーションになり、国民生活は大打撃を受けた。政府・日銀のかじ取りの悪さによるものであり、大いに反省すべき。 投資家は打撃を受けているんだろうが、多くの国民の恩恵のほうが大切です。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
円や株は変動があるにしても、トランプ政権の相互関税によって、1日で4円も円高に振れたのは大きいです。ただ、円は安すぎると言ったこともあり、今回の措置によって円高の傾向となって行くのかは注目です。そうは言っても、米国も物価高や景気減速の懸念もされるなど、先行きが不透明となっています。
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
ビットコインがバブル崩壊の指標になるでしょうね すでに1200万円割れ。一旦1000万円割れまで行くのでは? ダウは35000割れ、ナスは16000割れ日経は32000割れで 為替は138円で とりあえずのそこを打つのではないでしょうか?
新ニーサ組は長期目線と言い聞かせながら、株の恐ろしさを知るでしょう。 昔から勉強代と言われてきましたが、仕事に影響しなければいいのですが。
まあ急落にはリバウンドがつきものです 上げ下げを繰り返して下げていくのではないでしょうか?
ビットコインが1300万円を超えてくればその限りではないと思います。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今後更に円高となれば物価は下がるのか?下がるかもしれないが今度は「倒産ラッシュ」にならないか?というのが本気で心配になってきました。半沢何某とかいうドラマが流行ってからそんなには経っていないと思ったのですが,もう10年くらいたったのかな?時間が一巡して,また同じ光景が出現するのか?さらに遡れば「倒産して元も子もなくなるよりは・・・」という時代もありましたが,そこには戻りたくないという話。結局インフレよりも最悪なスタグになって(既になっている?)四苦八苦するということなのか?暗い未来しか見えないのですが,まあ企業支援策で乗り切るしかないのかな?
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
日銀が今月下旬から来月1日にかけて行う決定会合での利上げの可能性が下がってきているようです。それだけ見ると日米金利差が縮まらないので円安に動きそうです。
詳しいことは400字で書ききれないのでブログの方に書きましたが、アメリカの投資銀行がトランプ政権期にアメリカ経済が後退する(現状だと25年3Qからマイナス成長になる見込み)間の資金の逃避先として日本円を推奨していることから円に資金が集中しているようです。
短期での売買は相場に関してはニュートラル(買った人は一定期間内に売り、売った人も同様)ですが、このように大口の市場参加者が資金を移すという場合一度きりの動きになって次は年単位で後になるので一方通行の資金の動きが生じます。
そうするとテクニカルで説明しきれない動きになることもありえるので注意が必要だと思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ここ数年続いた過度な円安が是正されつつありますね。ガソリン価格の低下を通じて消費者が直面する商品購入価格の引き下げ効果が期待出来る。米国国民にとって、トランプ関税政策はマイナスでしかないが、日本人にとっては歓迎されるかと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ株式市場が軒並み下がっていて、円高が更に加速していて1ドル145円すら割りそうな勢いになっている。 アメリカの投資家は株を引き払い、比較的安全資産の日本円に投資先を変更したと断言できるぐらいになっている。 市場やアメリカ経済は混乱すると思うが、 トランプ大統領が望んでいた 円高になっているので、大統領がすぐに動くことはないと考える。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日本はアメリカに自国を守ってもらっている弱みがあるから自動車関税がかかっても他国のように対抗関税でプレッシャーを与えることすらできない。もうアメリカに頼る防衛戦略には無理がある。とにかく核を持ち他国が簡単に侵略できない状況をつくりアメリカから自立しなければ貧困国にどんどんなっていく。 自動車産業の日本の御家芸も更に25%関税と円高で二重苦になり対抗策もない。 こんな関税をかけといて、トランプは値上げもするなと無理難題も言っている。 対抗関税もできないならせめて電気自動車の補助金を止めればテスラや中国車も売れなくなる 3500億の補助金も必要なくなる。 ヘタレ日本なんとかガンバレ
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
日本円が安いのは、円での決済する先に対する(BtoC的な)期待感の薄さだと思うのよね
ドル高が加熱しすぎていた背景に、テック企業の台頭もあると思うんだけど 関税で部品の供給すら高くなると製品時の価格に転嫁されるし
TSMCのアリゾナの新ラインだって2年後とかでしょ? 光ファイバーやシリコンウェハーのシェアなら日本も大きいわけだし
製品はアメリカ国内だけじゃなくって輸出もされるわけだから、結果的に日本位入ってくる製品価格はあんまり安くならないと思うのよね
まぁ、アメリカからの観光客は減るか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
関税と円高が同時にくると厳しいね まぁ、米ドルが基軸通貨から転げ落ちようとしてるからね 円高になれば海外資産を買っていけばいい 関税で負担を負わされるなら米国の資産を買って回収すればいい
▲339 ▼88
=+=+=+=+=
おそらくこれは序章にすぎない。 元々、アメリカは関税率は高くなかった。
従来から、自由貿易を訴え他国に圧力をかけていた。 今回の高関税措置は、第一次世界大戦時の世界恐慌以来だと言う。
トランプはビッグマウスなので、単なる駆け引きだろうと高をくくっていた面もあるが、動き出してしまったことは軽々に止められないだろう。
仮にいくつかの国が、交渉材料を提示し、それらの国に対する関税を撤廃したとしても、経済は世界中毛細血管のようにつながっている。
中国一国だけの高関税でも、ショック級の不況は起こりえる。 世界の景気はリセッションに入る可能性が高い。 そして、この不況は長引くと思う。
そして、トランプ任期中に、台湾有事が起きるかも知れない。 それに対する強い覚悟のようなものが、国内産業の保護育成に向かわせたと考えることもできる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ一国だけ経済的に潤うなんてことはないということをトランプは分かっていない。他国のものを買わなければ、自国のものが売れると思っている時点で終わりだ。まあ、ほとんどの原料を自前で調達できるし、技術もあるのでそこまでやれるのだろうが、自国のものを他国に売ることすらできなくなるということを理解していない。
▲235 ▼39
=+=+=+=+=
トランプが米国の産業の保護のため、関税を持ち出した。ところが市場はそれでは米国経済は減速を起こすと読んでいるというわけだ。だから円は強い存在と理解され、円高に向かったということだ。
つまり、トランプは米国経済を守ろうとしているが、結果としてはむしろダメになってしまうだろうというように市場は見ているということになる。
▲96 ▼26
=+=+=+=+=
米国経済やトランプ関税のことはまあ他国のことなので、輸出企業は大変だろうが個人的には勝手にしてくれと思うが そのおかげで円高ドル安に為替が動いたことは良かったと思う。 ついでに日本は米国依存の体質から抜け出すいい機会だよ。 米国抜きでの貿易と防衛を目指して動けば、結果的にアメリカも揺さぶれるし 仮にトランプが退任後、再び自由な貿易をしたいとなればアメリカから大きな譲歩を引き出すことが出来る
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株や為替の動きに一喜一憂するのは意味がない事というのは、NISA(新NISA以前から)をしてる人なら分かってると思います。コロナ禍でもかなり激しい動きをしていましたから。 ただ、明日の日経平均は今日の下げ幅よりもさらに下がるでしょうね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
大変良い値動き。まずはこのまま去年9月につけた140円を明確に割って、130円台を目指しますように。 ドル円は最終的に100円付近が望ましい。これで今の悪いインフレがほぼ抑制できます。
▲542 ▼149
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカ人が等しく金持ちになる幻想に酔っている 現実には自動車とか鉄鋼とか経営陣の怠慢で勤めている社員達の雇用が危ない 投資バブルで確かに金持ちは増えたが普通のアメリカ国民たちは不公平感で爆発する寸前だ 関税を上げるんじゃなくアメリカ国内の企業を投資ゲームにするんじゃなくて地道に働く社員の事を考えて欲しいな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
為替換算で原油は安くなるのかな。71ドルくらいだったけど。円安で原油価格が安定していても燃油価格は下がらない。 もし石油関連企業が敏感に行動追随しないなら補助金中抜きしている証左になる。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
円高を望む声は分かるが、あまりトランプには期待しないことだ。また直ぐに150円に戻る。
為替を決めるのは経済だけでない、国内の政治基盤、戦争、災害、人口動態、さまざまな要因が絡み合う。 例えば台湾有事が起きれば、中国との最前線に立たされる日本円は売られる。石破政権が退陣に追い込まれても円安に動く。
トランプの仕掛ける関税戦争で中国の台湾侵攻の可能性はぐっと高まった。 アメリカとの関係改善が望みなしと中国共産党が判断した時に起きる。 ロシアと中国が結託した時は日本の安全保障が危機に陥る。すなわち円安の要因だ。 結論はトランプは日本の利益にはならない、それを覚悟したほうがよい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
出先だったけど、外為アラートで知ったんで、ドル買いしましたわ。
コロナ前の120円代からの保持分考えたら、ちょっと悔しいけど、手持ちドルは渡航するたびに目減りしてたんで、多少は無いと困りますしね。 次の渡航は5月。
とりあえずの2000ドルですが、この先もしっかり確認していきますよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何故こんなに瞬間的な円高を喜んでいるのか? それだけ希望的観測に頼らざる得ないんだろうな。 実質金利が日米間で差が有るし、日本は長期金利を上げられない構造的な問題が有るからとエネルギー中心とした貿易赤字、もっと言うと今日本がプラスになっているのはインバウンドだけで、デジタル収支では圧倒的に赤字と言う貿易構造の変化で全体の構造として必ず円安になる。問うべきは、円安で政府が儲けた時に国民に還元する点である。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
石破を支持しているという訳ではないが、実際いまの首相であることには変わりはないから言わせていただきます。はっきり言って政府にとっては支持率回復のチャンス。今こそ大きな手を打って国内経済の安定を図らなければならない。このチャンスを逃せば政権の維持は難しいというのは言うまでもない。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
あらゆるモノの輸入価格に影響するので、まだまだ円安すぎる。もっと円高にならないと。円高は輸出産業にとってはマイナスというが、その輸出品を作るための原材料やエネルギーは輸入なんだから、結局のところ円安はあらゆる産業にとってマイナスだ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
これでアメリカの保護主義によりアメリカ国内の核心技術はぬるま湯に浸かり発展しなくなる。日本は厳しい時代こそ実は核心技術が発展する。円高となり資源は輸入しやすくなる。日本に取って追い風かもしれないね。だからドルを売って円が買われているのだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この関税を各国は価格転嫁して大幅に値上げしてアメリカで販売したら良いだろう。アメリカの小売やメーカーも部品価格上がるから値上げしないと大変になる。アメリカの物価が更に高騰していけばアメリカ国民が困るだけです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
円高結構。ガソリン価格は自然と安くなるし輸入品が安くなる連れて物価高は落ち着くとみる。今後一層進行して投資家がどれだけ大損しようが、一般国民が潤うことが一番良い。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
これでアメリカ銀行金利が下がれば、もっと加速度的に株安、円高です。 さてトランプはどうするのでしょう。 今度は銀行にいちゃもんでも付けそうな勢いです。 最終的にアメリカドルの貨幣価値をどんどん下げるだけですから、今後ドル建て取引すら考えないとダメな時代なのかも知れません。 こうやってアメリカの信用を失う政策に全く意味などなく、西側同盟国すら裏切るような出来事ですから、アメリカも落ちたものです。 トランプという人は、またその取り巻きも含めて、経済ということが理解できているのでしょうか。 その内金融恐慌だって起きかねない状態です。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ大統領の親族が仮想通貨(ビットコイン)のマイニングに乗り出すと報道があった。
今回の関税で、仮想通貨も一様に下落しています。 下落した時に参入すれば、上がり幅が大きくなるから、結果的に儲けが多くなる。
トランプ大統領の事は尊敬していますが、この部分は利益相反になると思います。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
更に景気が悪くなって、物価は下がらず上がりかけた給料は上がらず、お先真っ暗になりますが、無駄な外出や消費は控えてコロナ自粛と同じ事をやりましょう。
トランプ政権終了まで3年半の自粛生活ですわ。 慌てず焦らずじっと我慢の毎日ですが、そのうちなんとかなるでしょう。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカ経済減速懸念と言うが、トランプはリスクを払ってでもアメリカという大国の病を暗殺未遂も乗り越え、それこそ命がけで選挙に勝ち、さらには全ての選挙公約を守ろうと就任すぐにフルスロットルで実行しているに過ぎない。 金利がなかった世界からまた金利がある世界に戻ったのと同じく、グローバルという夢から覚めて、再び自国民を守るために関税のない世界から、再び関税のある世界に戻ろうとしているだけだろう。 メディアが批判する気持ちもわかるが、本来批判すべきはグローバルという人類の夢を壊した中国やロシアという悪意をもって戦略的に資本主義のルールやモラルの穴を突いて悪事を働く国であると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAで嵌め込まれた初心者は気の毒。株価が上がり続けることはないし、このまま去年の9月下値の140円割れば、更に円高に進む。今年は関税で、決算の都度、☓☓ショックが起きるかもしれないし初心者は気をつけたほうがよい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
米国と関係ない一般的な日本人にとっては円高に振れるトランプの政策は悪い物ではないと思う。円安による原料高が原因で様々な物が値上がりを繰り返していたので、ドルの自滅で円高になれば値上がりも落ち着くだろう。オーバーツーリズムも減って宿泊費も以前のレベルに戻る。意外に悪い物ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
円安による景気対策、輸出企業だけ儲けて国民が等しく貧しくなった。円安を推進してきた政府と日銀は、円高にシフトすべき。ガソリンの元売りに補助金はいらない税金を廃止しないと意味がない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今日で130円台にならないかな…もともと異常値だし…そうすれば、しばらく株価が暴落して、オーバーツーリズムも解消され、異常なバブルの世界から解消される!いずれ、暴落するのはわかっているから、それが今回なのか、まだ序章なのかわからない。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
USドルも日本銀行券も 物に対する貨幣価値が急激に下がっている 日本の円とUSドルというただ二つ通貨の価値の差を上がった下がった騒いでもねー
貨幣価値の低下合戦じゃねー
世界中にたくさんある自国国家の貨幣を持ち続けると大損をしてしまい国民が誰も信用しないとてつもないインフレ国家と比べることは論外だけど
もっと物に対する貨幣価値を論じた方がいいでは?
貿易相手はこれから変わる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル120円位に戻れば、私たち庶民の暮らしも少しは楽になるのではないでしょうか。 まだまだ円安だと思います。
何なら1ドル100円切ってもよろしくてよ・・・と思います。
明日から神社に参拝しようかなと思います。
▲172 ▼44
=+=+=+=+=
まあ、120円くらいになってもらわないとな。 給料が殆ど変わってない、人からすると、それくらいに戻って貰わないと、生活がやってらんない。
そこまで戻って、給料上がった人らの生活にゆとりができて、で、消費があがって、ようやく金が廻って来る、のよ。
まあ、結果として、物価も少しは上がるだろうけどな。それが本来の健全なインフレというものじゃ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あ〜あ、もう 米国の景気後退懸念ということはドルが売られる 円高になる BTCの円建て時価が大きく下がる 冗談じゃないぞ 関税ショックに狼狽えやがって
円安 兎に角何が何でも円安 円安じゃないとオルカン持ってる人も為替損が拡がるよ 困ったもんだ
株価は金融不安さえ起きなければ大丈夫 気長に構えてればいい
だが為替は困る 円高が進んで日銀が金利を上げると金利差が縮小して円高がさらに進んでしまう ふざけるな え〜くそ こんなアジアでも劣等の経済力に成り下がった国の通貨は上がっちゃいかんよ 円建てGDPが落ちろうが ったく
喜んでる人って投資に無縁な人なんだろうなぁ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
当面、輸出入は減るだろうが、国内生産、内需は活性化するかもしれない。 アメリカにとってもそうだが、日本にとってもそうであろう。 日本の中小の技術屋さんたちはピンチとなるか??チャンスとなるか? 生産手段、いわゆるヒト、モノ、カネが必要かな? 高度経済ならぬ高度保護主義を考えるひつようがあるかな(笑)(^o^)/
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプによって今後も円高傾向になるだろうし、そのうち少しずつでもガソリンやエネルギー系も安くなる可能性は高い。日本のメディアは輸出産業を中心の大企業のことを取り上げて国民に不安を煽ってるけど、個人的には今の異常な円安でのオーバーツーリズムや日本円の価値の大暴落のことを考えたら歓迎だけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん、めちゃくちゃ言ってるようで実は日本のインフレの抑制してくれるのかな?アメリカ国民を犠牲にするという体張ったギャグまでしながら。日本のためにここまでしてくれるなんて素晴らしい! ・・・という冗談はさておき、株をやってるようなお金持ちの方々は(余剰)資産がどれだけ減ろうが死ぬ訳じゃないので特に問題ないとして、庶民〜貧乏人の我々にとっては喜ばしい事ですね。 130、いや120円まで下がって欲しい。大体この間くらいが適正だよ...。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
下手をすればドルも基軸通貨を維持できなくなり、アメリカ抜きの経済圏が加速する恐れがある。もしかしてアメリカの財政赤字は想像以上に悪く、かつてのもう一つの覇権国家だったソ連の状態に近くなっているのかもしれない。アメリカも覇権国家から転落する日も近いのかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが24%関税を掛けるのであれば、25%円高になれば良いだけで、1ドル110円台になれば、ガソリンも安くなるし、外国からの旅行者も減って、静な日常が取り戻せます。 日銀は積極的に市場介入をして下さいね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
米がスタグフレーションに陥ることを嫌ってドル売り、リスクオフ。 独裁者に媚びる必要はない。EU、カナダ、豪州、イギリスが強調して禁輸出入をしよう。電気も石油も水も輸出しなくていい。メープルシロップも禁輸でいい。そのうち「卵売ってくれ」とか「小麦の余りない?」とか言い出すから。
民主主義国家、頑張れ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良かったんじゃないでしょうか。円高おめでとうございます。
外国の方々はおかえりください。って言うか、円高になると益々技能実習生が増えそうですが、やっぱり減らないでしょうね。インバウンドは減ると思う。ただ、やっぱり場所に寄るかな。
例えば富裕層向けのニセコは減らんと思うけど、よくわからん国のインバウンド客はさすがに減るはず。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
行く着く先は、「卒米」するしかない。 経済的にも、政治的にも、最後は軍事的にも。 トランプの大統領任期が終わってもこの流れはそうそう変わらない、第二のトランプが出てくるだけ。アメリカが「世界の警察」や「西側諸国の代表」だった時代は終焉した。アメリカは自国の利益さえ確保できれば、友好国の事などどうでもよい国に成り下がった。 ロシアや中国の領土拡大戦略から自国を守れるのは、自国の経済力・軍事力しかない時代に突入した。 その内、ロシアは「北海道は元々ロシアのもの」といい、中国は尖閣どころか「沖縄は中国のもの」といい始める、思う。 あらゆる意味で、「卒米」し、自立しなければならない時代がスタートした。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
金価格と円相場が上昇していますね。1ドル=100円、金価格はトロイオンスあたり4,000ドルまで上昇する可能性もありそうです。
なお、私は30代前半のインデックス投資を主体とする投資家であり、大きな影響は受けていませんが、現在のところ数百万円の損失を経験しています。その痛みもまた一つの学びと捉えています。 労働のモチベにも繋がりそうです。
▲119 ▼165
=+=+=+=+=
無学なので、難しい経済の事は解りませんが、単純に考えて、自国の通貨価値が上がるのは良い事だと思います。これで外国人観光客が減れば、京都の人も街が静かになり喜ぶと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
差益の為だろうけども、何故にこうバタバタと騒ぐのかな?株でもそうなんだけど。もっとビシッ!と構えられないもんかね?機関投資家中心に荒れさせてるんだろうが。相場が荒れた方が儲かるからね。
まあ今までが過剰な円安だったから、そうはいってもまだまだ円安だけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市民ランナーなんだけど、アボット・WMMのシックススターフィニッシャーを目指して、ニューヨークシティマラソン・シカゴマラソン・ボストンマラソンに出走したいから、円安が続いてほしい。 あと、ベルリンマラソンとロンドンマラソンも出走しないと・・・。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
円高もだし、日本株も下がるだろう このままだと、リーマンショック並み以上の下落が期待できる。 さてここから、逃げるか? 逃げ切れるか? はたまた捕まるか? 殺されるか? 耐えられるか?
トランプさんの任期期間厳しい情勢が続くだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが一時的に円高に振って、その後は長期円安の流れがまた始まる。 そんな神様のお告げがあったので、ここまでは読み通りです。
アメリカは、「アメリカこそ最強国家であるべき」が国是に持つ国だ。
今をぶち壊してでも、今後永く繁栄するにはどうすべきかを考えた結果、この政策になったのだろう。そうやって世界を再定義しにきたのだと思っている。
アメリカは間違っていると判明したらすぐに方向転換できる国だ。最強を保つためには変化を恐れない国だ。 それに対して日本は、「変化しないで済むなら衰退もやむなし」と考える国だ。
どちらに投資すべきかは自明である。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
日経先物も連動して終値からナイトで600円近く落ちてるね。ドル円130円くらいが本当の実力と思うけどね。ゴールドまで落ちてるし今は買う物何もないね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーで「円高還元セール」というようなセールを見た事がある人もいると思うが、円高になるとモノの値段が下がってくる。日本のインフレの一因は現状の行き過ぎた円安によるもの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
でもトランプの経済政策って自国のインフレを加速させる経済政策なので このままいくと利上げせざるを得ない状況が来ると思うんだけど長い目で見るとこの円高は束の間の休息だろうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いいじゃ無いですか。このまま120円くらいまで行きましょう。原料高も止まる、国内金利も上げて仕舞えば、さらに円高に持ってけますよ。やっとバランスの良い状況になる。
▲151 ▼20
=+=+=+=+=
円高有り難いですね。 石破政権は物価高対策しないので。 トランプさんはどうかと思いますが、ある意味感謝ですね! 輸出業者は超円安で沢山蓄えが出来てるから大丈夫でしょう!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今回に限っては、高いと売れないから関税分をどうにかしようと輸出国側が値下げとかする必要はないと思う。 米国の取引先から値下げ要求が来ても、突っぱねていいと思うよ。 一時的には損をするけど、最終的に困るのはトランプだからね。
こんな横暴なやり方を認めたり、合わせる必要はない。 トランプの根拠とか数字がデタラメな言いがかりレベルのものばかり、ともかくアメリカ(というか自分)が一番偉くないと気がすまないというだけ。 米経済が失速するなら、強権を乱用したトランプとその支持者や止められなかったものの責任。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
株価という面だけで言えば、調整なく上がり続けてきて、そこに違和感はあるから、リアルタイムでの下落を入れてもまだまだ調整は必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが一人で関税決めてる訳ないんだよなあ。当然裏に経済ブレーンもいるし、経済界の友達も沢山いる。 そいつらが全員損するような政策ばっかり打ち出しているのは、裏があるとしか思えない。 ハイテク銘柄だけで112兆円の損失って、米国にとっても損でしかない。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
最新の調査では、トランプはプーチンのエージェントだということが判明している。日本は、もはやプーチンの傀儡国家に成り下がった米国から離れ、EU、カナダやオーストラリアなどのマトモな西側諸国と連携して、自国を、自由社会を守っていくべきである。 米国無しで、経済も防衛も回るように。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よっし。円高。 庶民にとっては一ドル160円で日経が40,000円より一ドル80円で日経が20,000円の方が絶対に良い。何だったら日経は15,000円でも良い。もう技術もない自動車産業やコロナで困ってる時、助けたのに自分たちが儲かっても何も恩返ししないインバウンド産業の為に為替介入とか円を刷りまくって円安へ誘導するのは絶対にやめてね!約束だよ!
▲69 ▼21
=+=+=+=+=
お~、一気に円高になったな。 毎月クレカ2枚でやってる積み立て、2日に約定した10万円分と4日に約定する10万円分で買える口数がけっこう変わりそうだ。
今は資産総額(が減ること)よりも、1口でも多く投資信託を積み立てていきたい時期。円高株安は大歓迎
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
数年前までのように1ドル100円くらいまで行って欲しい。結局賃金が数%上がっても円の価値が3分の2になって、日本人のほとんどが昔より買える物が減ったのが最近の日本だと感じる。
ハンバーガー59円 牛丼290円 去年モデルの携帯端末1円 新車のコンパクトカー79万円〜 7年落ちの中古車は10万円 海外旅行も安いし、行けば現地で日本人はチヤホヤされる。 昔は平均的な日本人でも結構贅沢出来たのに、、、、。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
二重苦を味あわせる目論みのスタートですね。関税が課されても今のレートなら逃げるスペースは有るのかも、なんて様子見しているとこんな風になって来ますね、日本は我慢の余地がある、兎に角、中国を弱体化させる事が先決、日本よ耐えてくれたまえ。ですね、弱る中国が落としてしまう物は半導体と西側の信頼ですね。日本は暫くはアメリカで利益を出す事は許されない。135円までは一気に上げそう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いい傾向です。 円高になってくれるなら、トランプの関税も悪くはないかも。 政府も日銀も財務省もやろうともしないことをしてくれるなら。 130円、120円を目指して下さい。
▲102 ▼14
=+=+=+=+=
物価も安くなるといいね!俺が海外旅行に行くときまでこの調子で頼むよ。 あ、ところで、今週になって保有株が200万円も目減りした。それでも、円安是正は良いことと思える。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
感覚が麻痺してるけど、まだまだ円安。 円安・物価高を放置したければどうぞ。老人は詰んだ。貯金も退職金も年金も紙くずになる。結局は日本が利上げしないと1ドル200円待ったなし。電気・ガス・ガソリン等の高騰は限界突破だよ。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
日本経済会が神経尖らせているのは相互関税でない。為替相場です。米国に輸出する車に27.5%対応出来ます。利益減るが対応出来る。しかし為替相場が1ドル=130円になると苦しい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
通貨総量で為替レートが決まるのに、今だに円安によって円が弱くなったと思っている人が多い。
今の総量からすると120円前後が適切と言われているので、130円台まで行くのかな?
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
円高ドル安歓迎です。円安でも、その恩恵を受けているのは輸出関係者だけですし、多くの国民は円安で物価が上昇し生活が困窮していますから。更に、インバウンド公害まで起きていますから。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税、アメリカ対世界各国。 世界は日本みたいな腰抜けばかりでは無いから、アメリカ一国で多国相手にしたら流石にアメリカは景気悪化しアメリカ恐慌が世界に飛び火してトランプショックと後世言われる転換期迎えていそうだ。
▲9 ▼4
|
![]() |