( 285583 )  2025/04/24 05:53:05  
00

備蓄米3回目の入札開始…23年産「まっしぐら」や「天のつぶ」など56銘柄10万トン

読売新聞オンライン 4/23(水) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b11c2e7c6efafa2d832253e348cabb6c17a66c9

 

( 285584 )  2025/04/24 05:53:05  
00

農林水産省は政府備蓄米の放出を円滑化するため、2023年産の「まっしぐら」「天のつぶ」など計10万トンを対象にして3回目の入札を開始した。

これまでの入札では21万トンが放出されたが、流通が遅れており、小売店には426トンしか届いていない。

毎月備蓄米を放出して価格を抑制する方針で、業者間の取引ルールも見直され、卸売業者間にも取引が許可される。

これにより地方や中小業者にも市場へのアクセスが広がることを狙っている。

(要約)

( 285586 )  2025/04/24 05:53:05  
00

保管倉庫から搬出される備蓄米 

 

 農林水産省は23日、政府備蓄米の放出を巡り、3回目の入札を開始した。コメの流通円滑化が目的で、今回は2023年産の「まっしぐら」「天のつぶ」など56銘柄計10万トンが対象。入札は25日まで行う予定で、落札業者への引き渡しは5月になる見通しだ。 

 

 農水省は3月に備蓄米の入札を2回実施した。落札された計21万トンは順次放出されているが、流通に時間がかかっており、3月末時点でスーパーなどの小売店には426トンしか行き渡っていないのが現状だ。農水省は7月頃まで毎月、備蓄米を放出して価格を抑制したい考え。 

 

 これまでは業者間の転売を防ぐため、卸売業者間での売買を原則として禁止していたが、流通ルールを見直した。取引実績のある卸売業者間などで備蓄米を取引できるようにし、地方や中小の業者に行き渡らせる狙いがある。 

 

 

( 285585 )  2025/04/24 05:53:05  
00

備蓄米の放出に関する記事のコメントをまとめると、多くの人が政府やJA、卸業者などを巡る混乱や問題点について憂慮の声を挙げています。

具体的には、備蓄米の放出が業者間での転売や利益重視で行われているとの指摘や、流通ルールの見直しを求める声、市場への供給量や価格安定に関する提案などが多く見られます。

また、競争入札や入札条件の見直し、価格設定についての意見も多く示されている一方で、政策転換や流通の効率化に向けた提案、透明性の確保などを求める声も見られました。

(まとめ)

( 285587 )  2025/04/24 05:53:05  
00

=+=+=+=+= 

 

前回までの備蓄米のうち3%しか市場に出ていないということだけど、97%はどこに行ったの?それを明らかにしないでいくら放出したところで意味ないでしょう。 

米の価格を下げたくない連中は誰なのかハッキリさせた方がいい。 

 

▲5689 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は政府備蓄米の放出を巡り3回目の入札を開始した。前回までの備蓄米の放出は米仲卸業者や小売店などの中抜きにより消費者へ渡る米の店頭価格は高騰したままであった。備蓄米は国民の大事な血税であり政府がルール作りしてある程度の米価の設定を指導すべきである。一般市民は物価高で生活が大変である、今回3回目の備蓄米の放出は前回までのような失態がないようにシッカリして欲しい。 

 

▲227 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に落札された21万トンのお米を 

備蓄倉庫から出荷するだけでも 

それなりに時間が掛かりますよね。 

備蓄倉庫は全国に300箇所位有るらしいですが、 

単純計算で1箇所あたり700トンの出荷で 

大型トラック(10トン車)70台分の物量になります。 

21万トン全てを10トン車に積んだとしても 

トラック2万1千台の延べ台数が必要です。 

出荷側の倉庫とか配送先の都合で 

10トン車NGとかウィング車指定とか 

ウィング車NGとか積み込み時間の指定や 

配送時間の指定も有ったりしますからね。 

トラックの手配も大変でしょうし、倉庫側の人員手配も大変でしょうね。 

 

▲12 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

落札業者が政府の倉庫から時間を掛けて出してれば米は国の倉庫で運搬に時間が掛かってると言いながら市場に出るのを一度に出さず調整する事も可能な気がする。それにより価格も下がらず売るも可能かと。あたかも国が時間を掛けてる様にして市場調整してるなら大問題じゃないかと疑うくらい備蓄米が売られてない。はたしてどこが真実なのかも分からなくなってきた。 

 

▲2138 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

入札じゃなくて定価で売ればいいのに。買取時の価格に保管料と手数料のっけて。 

先着じゃなくて希望する業者の法人税納税額順で。1位から持っていきたい数量を100トンくらい単位で決めていく方式。場合によっては1位の1社で10万トンうりきれでもしょうがない。 

定価で業者名と売り渡し価格が分かるなら,暴利は無理でしょう。 

 

▲1937 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

供給が行き渡らず、価格が下がらないのは制度の欠陥を見抜けず、旧態依然とした政府・与党自公の失策。 

 

政権交代させて、抜本的に我が国の構造改革を進める必要性があることが判明した。 

 

過去に政府が人事を握り、イエスマンが増えて有能な人材が減った省庁も再建させる必要がある。臨機応変に対応できる優秀で良い人材を集めるためにも官僚の待遇を改善することも考えねばならない。 

 

総合的に社会にとって弊害が出ている時代遅れの古い体制に固執している与党自民公明から権力を取り上げなければならない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の入札時、JA全農が落札したものは「特定の団体」へ流通したと報道されていた。 

「特定の団体」の全ては分からないが一部は学校給食用として確保されたらしい。 

子供たちのために確保したと聞けば聞こえはいいが 

ひとたび学校から帰宅すれば朝夕の2度、家で食事をとらなければならない。 

つまりJA全農の流通経路は市井の人たちへ渡ることを想定しておらず、 

「米価格を下げるための備蓄米放出」という目的に沿っていない。 

本気で米価格を下げるのであれば、今後の入札はJA全農を外すか 

どの卸業者へ渡すかまでを事前申請させるくらいの対応を取った方がいい。 

 

▲1033 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者間での売買が可能になって 

販売できる店は確かに増えるかもしれないが 

卸売業者を一つ中間を入れるだけマージンを取るから 

結局値段は高くなってしまう 

 

入札は価格を低額に固定して 

価格での競争入札はやめて 

精米方法や安全性、確実な配送方法などの条件 

での評価方式で点数の高い相手で落札を決定すること 

にすればいい 

 

やろうと思えばできる 

それが工夫というもの 

 

▲846 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ではなく払下げの形で、小売り販売者ばかりに直接的に引き渡せないものなのでしょうか?。 

少なくとも入札では高い金額を出した方が率先して買える権利があるのは当然ですし、それだと買う側も現在の市場価格との折り合いを考えて高く買っても利益が出せるところまでは応札価格を出してくるのも当然でしょうし、それの延長線上で流通価格が下がるなどありえないに決まってるので。 

このままではやり方が全く同じである以上は何度放出しても全く同じ結果にしかならないです。 

それに今の時点で政府の対策がまだ備蓄米の放出以外に何も示されてもいない(輸入拡大など違う方向性の話はありますが)のも、根底が今のままでは、このままではまた翌年以降も同じ事の繰り返しになりそうで。 

 

▲193 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう急いで放出してくれなくて結構です。 

麦を入れて炊飯して米の消費ペースを落としていますし、 

麺類やパスタなどで代用し、いろんなアレンジレシピも少し調べれば膨大なレシピが出てくるので飽きません。 

 

コメ離れを推奨してくれたJAと農林水産省をはじめとするコメ関係者の皆様には感謝しております。 

 

▲204 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が価格コントロールしている以上何をやっても無駄でしょう。完全に官製談合して価格を下げないよう連絡を取りながら流通ルートに流していますので価格が高値安定しています。ここまで来たら外国産米をドッと入れて米がだぶつくぐらいしないとこの構造は是正されないでしょう。価格や種類を増やして消費者の選択肢の幅を広げて自由に選べるようにしてもらいたいです。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国の契約をやっていたので入札となると結構手間がかかりますが国の契約は予決令に基づき一般競争入札が原則になっています。 

今回の売り渡しについてもそれに基づいて行っていると思いますが、速やかに流通させる必要があったので緊急随契を適用させて特命随意契約で速やかに契約締結と引き渡しが出来るパターンに持ち込んでもよかったのではと思います。 

もしくは随意契約の1つでもある企画競争で流通方法・規模などを提案してもらい、点数化して最高点の業者と契約する方式でもよかったと思います。 

また入札の場合価格のみで優劣をつけるのが基本ですが、総合評価落札方式のように価格以外に技術点(今回の場合なら企業の体制、流通経路、実績)も設定して価格と技術点を合わせて最高の業者と契約する形もあると思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ではなく、小売り販売価格をあらかじめ決めて入札を行い。原則として集荷業者が参加するのも違うと思いますし、買取価格以上での転売をしない、農協~パールライス~Aコープの様な身内間優先での取引は禁止等の流通の妨げになるような行為をしないと誓約書に書かせたこのような状況であれば、以後の取引は出来ない。買取価格の3倍程度の違約金を課し納入したコメと同等の米を返却くらいしないと、まともに流通はしないしと高値と流通の目詰まりは続く思います。 

 

▲119 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米がJAの政府寄託倉庫などに保管されています。備蓄米入札には運賃のかからないJAが最も有利であり、JAの独り勝ち入札を許容する限り、依然としてJAの流通調整によって価格が高振されていると言わざるを得ません。 

政府備蓄米は、凶作や不作などによるコメ不足に対応するものであるため、入札によって放出するのではなく、都道府県優先枠を拡大してでも全国にもれなく配布すべき性格のものです。 

各家庭へは都道府県の責任に応じて、有料・無料など趣向を織り交ぜ、速やかに全世帯に配布する施策を講じるなどしなければ、本当に日本人のコメ離れに歯止めはかかりません。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際、備蓄米はJAが殆ど入札していて、JAに入る手数料は米の価格が高いほど増えるから、高いほうが言い訳だし、JAは米農家に農薬やトラクターなどを売っているので、顧客の農家は潰せないから、やはり高いほうが都合がいい。農水族議員にとっても高いほうが農家の支持率も高くなるんで、彼等の利害関係が絡めば下がらない。そうならば、国が中間業者を挟まず直接例えば3千円なら3千円で売り出してしまえば、市場は売れなくなって安くするしか無くなる訳だから、国が自治体に卸して、直接販売するくらい強制しなければ、結局中抜きになって値下げ効果は出ないだろう。 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜のように緊急輸入すれば価格と供給量の問題は直ぐ解決する。そうしないのは食の安全保障の面から米農家とJAを保護しているから。でも投機の対象となった現在の米に関しては輸入してでも安定価格を維持すべきではないか。日本米と変わらない品質の米もできていると聞く。農水省は各国の米の品質と国際的な価格の詳細なデータを持ってるはずだが。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら、入札でなく政府売り渡し価格を設定して卸したらと思う。前回、前々回となぜ消費者が購入できるまで時間がかかっているのか、引き渡した量よりかなり少ない量しか流通していないのか、米の価格上昇が続いているのかもしっかりと検証したらいい。結局は備蓄米単品として販売せずにブレンド米に加工するとか時間、労力、手間のかかる事をしているように側からは見えてしまうし、価格をあまり下げたくない意図もあるのかとも思ってしまう。ホームセンターで30Kgの玄米が品種によって価格差はあるが21000〜23000円ぐらいで販売していたけど購入している人が結構いた。まぁ、確かにコイン精米所に行く手間があるにせよスーパーより安いからなぁ。この米騒動はいつになったら落ち着くんだろう。今年の新米収穫時期に今より更にひどくなっていたり。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの放出は農水省が言っていた日程 や価格に対する見通しが全く当てにならないということを明らかにした。 

農水省は放出してしまえば 自分たちの役割は終わり ぐらいに思っていたのかもしれないが、国民はまともに店頭に並ぶことすらない 放出前を期待を込めながら待っていたはず。 

にもかかわらず その期待すら農水省は叶えることができないわけだから 一度本格的に 農水省に対する処分を考えなくてはいけないのではないか。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市場への供給量を増やして価格安定を促したいなら、与信(信用の補填)によってリスクを肩代わりするのが最も効果的になる。 

つまり最低買取価格を規定して「市場で売却する場合に入札価格を下回る場合は、その額で政府が買戻すか差額を補償するオプション」を取り付けるもの。 

 

買取業者はその価格以上で販売できる場合は市場で売却しそれを下回る値段しか売れないのならオプションを行使して手間賃以外の損失は回避できる。その場合の備蓄米は最低価格が約束され市場価格に関わらず担保価値を損なわないので在庫とすれば担保割れの心配がなく、既存の不良在庫を自由に売却する事が可能になる。 

 

尤も経済や流通の仕組みに疎い国民理解が追いつく筈はなく。衆愚に踊る政治の暴挙に対抗すれば世間からは悪徳業者への損失補填だと袋叩きにはなる覚悟は必須になる。この国民に合ってこの政府や社会ありのなのですが、衆愚社会も此処までくると苦笑も失せる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流通ルートの見直しで「転売を認める」なんて逆ではないでしょうか。 

「転売する」は業者さんの数が増えて転売されるごとに価格が高くなる大昔の悪徳コメ問屋さんがいっぱい出現するのではないですか。 

それよりも先月の10日頃に入札された備蓄米が、今何処にどの様に誰が保管しているのかたった1ケ月前のことですから、農水省さんは外の仕事を休んででも調査すべきで、流通のトラック等が無いようなら、トラックを準備して引取りに行った流通業者さんには価格を指定(適正な保管費用と利潤は計上)して創庫に有る分は販売させると行政指導してほしいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の入札で90%以上?JAが落札したというが市場にはごくわずかしか出回っていないとの報道がありました。 

ではJA大半を持っているのは確かに成ります。つまりJAは、高値安定を期待している(備蓄米放出には反対していた) 

ことですからこのまま持ち続けて備蓄米としてまた国に納品することになるのではないか疑ってしまいます。 

国は、備蓄米を同じ量また備蓄することなので回収される現象が起きるからです。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの米売り場では人だかりはおろか 

米はあるけど高過ぎて皆スルーしている状況です 

 

それよりもパスタ売り場、冷凍うどん、冷凍じゃない1玉30円くらいうどんコーナーに人だかりができてます 

 

パスタ飲みあっても仕方ないのでそれに関連する商品が売れてます 

 

うどんもそうです麺つゆの安いところから売れていってます 

 

トッピングにネギ、天カス、缶入りのパスタソースこれは業務スーパーからたくさん出ています瓶入りのパスタソース上手にアレンジすれば色んなパスタができます 

 

あとはスーパーで販売している調理パン食材買い揃えてバーガー作るよりも安くで販売してくれています。これがまた美味しい。 

 

これにより食い繋いでるのが現状ですが米を買わないわけではなく、買いますけど5キロの米を消費するのがけっこう掛かります 

 

また、温泉旅館など近所でやられてる人から白米は毎日廃棄する程余りますので無理やり貰えます。 

 

▲108 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに落札から何日以内に小売店に流通させるという条件付ければ良いかと。 

賛否あると思いますが21万トンの内500トンも流通していない事が異常だと思います。 

流通させなければ次の入札には参加させない等の罰則があっても良いと思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米一粒一粒にマークできないんだからさ、 

JAへの備蓄米放出はきちんとトレーサビリティを規定しなければならなかった。でも大手JAでさえ流通把握できなかった。 

 

それを仲卸間で売買できるようにしたという今回の件はトレーサビリティ面では改悪だと思う。 

 

それにコメ流通業者が備蓄米放出によってコメ相場を落としたくないと考えたとき、放出された備蓄米と同じ量だけ自社倉庫に隠すことで「品薄感」を演出し「値崩れ」を防ごうとするだろう。 

その場合にはどれだけ備蓄米だけをトレースしてもなんの解決にもならない。 

政府は備蓄米の放出量や落札先を公開しないようにしなければならない 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は米価格を安くしたい。農林水産省やJAや農家側は安くしたく無い。入札後の米の流通停滞はJAが意図的に米を市場に出さない為だろう。価格高騰は輸入米の増にも繋がる。自民党は国民を見て米価格を安くするのか、農家やJAの自民党票を見て安くしないようにするのか、はっきりすべきだ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは備蓄米を9割購入しているJAがその殆どを外食等の産業用に流して、小売側には僅かしか流していないこと。これでは店頭価格が下がる訳がない。最初から備蓄米入札の際に小売側に一定割合流すような条件を付ければ良かっただけなのに何故行わなかったのか。 

これでは農水省とJAが結託していると言われても仕方がないのでは。 

また、メディアも米が高騰して半年以上になるのに、何故かどこの報道も判を押したように、安直な店頭価格や購入者の声、生産者の声ばかりで何故高騰?とする内容ばかり。肝心の流通元にあたるJAや卸業者に関する流通調査が殆ど出てこないのは不思議だ。例年と比較して流通状況がどのように変化しているのか調査報道するのがメディアの本来の役割ではないか。 

それとも調査しないように要請されているのだろうか。 

でもどこかがスッパ抜くと、裏金問題とかのように一斉に追従するんだろうね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10万トンでなく20万トンに変更した方が良いのではないか。 

物量が多くなれば出荷調整するのに倉庫負担が大きくなるため出荷せざるを得なくなる。小出しでなく流通量を増やす出荷量にしなければ、いつまでも価格は下がらない。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店が直接入札できるようにしたらいいのに。 

ここまで大規模に根詰まり起こしてるのであれば原因は元締めのJA若しくはそこから小売店に卸す卸売り業者、その誰かが溜め込んで価格調整をしているとしか思えない。 

小売店に直接昨年くらいの価格で卸せば価格は一気に落ち着くし溜め込んで欲かいた連中に一泡吹かせられると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米を入札ではなく、現状の換価の半値で売却を実施をして、市場の 

コメの値段を下落させるような、方策をなぜ取らないのか今の政府は何を 

考えているか判らない。もっと国民の為になるような方策を思い切って国民の 

為になるような事を、真剣に考えて下さい。 

言い換えるとアメリカの米を輸入して、コメの値段を大きく下落の方策を立案する事が、政府の仕事でしょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は誰もが仕入れて卸売りできるものではなく、既得権の何物でもない。 

そんな卸業者達が結託して、投資目的で米の売り買いをしているのをわかった上で国は何の対策も取らず、流通ルールを変えるというから確認してみると、卸売業者間での売買が可能になるという事で、ますます末端価格が跳ね上がる仕組みになるようです。 

国も農水省も、国内需要に適正価格で米を流通させようとは微塵も考えておらず、国や政治家・官僚とJAや米卸業者の間で何らかの取引でもあるとしか考えにくい状況だと思います。 

国立の一流大学出身者が知恵を絞って出した解決案がこれ? 

米以外のもので置き換えて考えても、独占禁止法違反は免れない行為だと思いますが、公正取引委員会も手を出せない、アンタッチャブルな業界という事なのでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を10万トン放出しても、10kgの米が 

1000万世帯に行き渡る程度。日本には5621万世帯あります。また、飲食店数は1450000施設あり、食堂・レストランが770000施設あります。これらの飲食店で大量の米を買い付けたら、一般世帯に回る米は更に少なくなります。 

そもそも日本の年間米消費量は796万トンです。10万トンばかりの米をちびちび放出したくらいで値段が下がるわけありません。マスコミはまず日本の実情をリサーチしてから問題点をあぶり出してください。 

生産者の高齢化や減少、米農家が赤字になる仕組みを漫然と放置したこと。政治家や官僚はそろばんを弾くことしかせず、食料安全保障に真剣に取り組んでこなかったこと。これら政治の失敗を修正出来なかったことで現在に至っているわけです。当然の結果なのに何を騒いでいるのでしょうか。騒ぐより、次に打つ政策をとっとと考えていただきたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は本気で「コメの価格高騰」に対応する気があるのでしょうか? 

 

既に行われた備蓄米の放出では目的を果たせなかったことは明白ですし、今までと同じことを繰り返しても効果は皆無といってよいと思います。 

 

今回もまた「コメの高値維持」を目指すJAなどが「(異常な)高値」で落札するのであれば、まったくの無意味、無駄な放出と言わざるを得ないでしょう。 

 

そもそも「コメの価格高騰」に対応するために政府が備蓄米を放出すること自体が異常事態・非常事態ですし、政府による強権で備蓄米を販売する業者に対して「販売価格を指定する」くらいの対応が必要なのではないでしょうか? 

あくまでも入札形式での放出を続けるのであれば、少なくとも価格高騰を抑えるために「入札予定価格」を設定する必要があると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、農水省が庶民のスーパーへ卸せば、庶民は低価格の米が買えると思いますが、JA経由で業者へ渡せば、高く大量に買ってくれるところへ流れるのが必然で、スーパーから米がなくなったの現実です。 

農家が高齢化、減反政策のせいで国産の米は減少し続けています。米を増産して頂ける恒久対策が必要です。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高く売れる時期に流通それぞれに通常よりも利益が稼げる今、わざわざ価格の安い備蓄米で利益を下げる事はJA、全農は利益を取らずとも利益率を増した価格でもって販売したいの卸業者や販売店の本音でしょう。 

そして高く仕入れた米はなかなか捌けないので安く仕入れた備蓄米、備蓄米ブレンド米は今からが販売と成る。 

農水省はなかなか下がらない米価格について今更ながら謝罪していますが本音は違うと感じています。 

農水省関係者は選挙では票を貰わねば成らず値下げを本気でやるつもりなんて無いですよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の出荷や店頭在庫に関する記事を見ると、このニュースが気になってしょうがない。 

 

JAバンクの中央機関の農林中央金庫が2025年2月7日発表した2024年4~12月期連結決算によると、純損益は1兆4145億円の赤字(前年同期は970億円の黒字)だった。 

そして、傘下のJAグループから1兆3000億円の資本増強を受けると農林中金は公表している。 

 

JAとしては、お米が高く売れた方がいいはずなんだよね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に言って政府の備蓄米放出が遅かったんだよね。 

もう去年のコメ不足の頃から放出すべきだった。 

農水省は流通がスタックしてコメ価格を上げてるとか言ってたけど、単純にコメ政策の失敗で米が足りない。 

元々が減反政策のところに温暖化による不作。少子高齢化で緩やかな人口減を想定してる食糧管理のところに、ウクライナ戦争による穀物価格の上昇で日本人のコメ回帰とインバウンド客の増大での消費量増。 

そんな所で急に備蓄米放出したって2024年からの物流問題もある訳だし、蛇口を急に勢いよく捻ったって流れる訳が無い。 

米を運んだ後だって精米と袋詰めがあり、それが急に増えても限界あるだろうし、そしてまた小売店への物流。 

昔なら翌日に届いてた郵便ハガキが2日後、3日後の現在だよ。政府や公社系が急にやったってスピード出せる訳ないんだから、判断が遅すぎた。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運搬費用で高騰するなら運搬費に助成金だしたらいいだけじゃないのかな。作業費が高騰するなら作業費に助成金だしたらいいんじゃないかな。それで本来の米価になるんじゃないのかな。転売して高騰させたら懲役でいいでしょ。もう配給みたいなものだよ。それくらい困っているということ。JAを排除して市場がどうなるか試してみないと。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出済みの備蓄米21万トンの内、3月末時点でスーパーなどの小売店には426トン(放出備蓄米のわずか0.2%)しか行き渡っていないという現実を農水省は直視すべきです。 

 

>これまでは業者間の転売を防ぐため、卸売業者間での 

>売買を原則として禁止していたが、流通ルールを見直した。 

>取引実績のある卸売業者間などで備蓄米を取引できるようにし、 

>地方や中小の業者に行き渡らせる狙いがある。 

 

JA買取後に、卸売業者を介在させている事自体が「流通の目詰まり」を起こしている最大の原因です。旧食糧管理法(=食管法)を一時的に復活させ、卸売業者を介さず、JAから直接スーパーなどの小売店に販売すべきです。卸売業者を介在させている限り、いつまで経っても卸売業者の売り惜しみは無くなりません。 

 

自主流通米を一時停止し、「コメ配給」に近い抜本的な政策転換をしないと、いつまで経ってもコメの価格は下がりません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落札額の上限、卸間の売買価格上限、小売店での販売上限額を決めないと、結局最後に買う消費者に届くまでに値段が上がり、米全体の価格低下にはならない。 

その辺りの整備はしっかりとしてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格を下げる」とか言いながら競争入札をする意味が分からん。競争入札は業者間で競争させて出来るだけ高値で売るためのシステム。 

政府備蓄米だから倉庫への運賃・入庫・保管費用は各年度の予算で支払い済みの筈。そうでないと(米が売れるまで払われないと)業者がやってられない。これは備蓄という制度の必要経費なので販売価格に上乗せする必要は無い。もし上乗せしているなら既に支払った保管料などを回収していることになるので国庫に返納してもらわないとね。 

あと大部分をJAに販売させるから精米、袋詰め、出荷が追い付かず市場に出回るのが遅れる。処理しきれていないJAにはもう売らずに他の業者に回せばその分流通量が増えると思う。でもそれをやるとJAで処理しきれていない分が市場に出るころには安値で無いと売れなくなりそうだからお役人が忖度するかな。 

ホント政府にもメディアにも不信感しかない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでに国内で流通させなければならない。と言う条件を付けるべき。またJAが購入し、海外で販売するか、高い金額を維持する為に少しづつ出す。何の条件もなしに備蓄米を出せばJAに儲けさせるだけ。まぁ、農水省はJAに儲けさせて投資の穴埋めをさせるつもりなら、前回と同様何の制限もつけず入札させるのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関しては、落札した業者には一定期間内に出荷証明書、小売店にも仕入れとか販売とかの証明書のようなものを提出させて、違反した者には罰則とかやってもいいような気がするけど。余計な手間はかかるかもしれないけど今の状況ではそれくらいやらないと。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

23年度産と言う事は古米ですね。 

でも、古米との表現は出ていない? 

価格は古米価格で販売して下さい。 

混ぜても美味しく食べられる等のごまかしはいらない。 

高騰しているから古米でいいから価格を押さえて欲しい人も多くいると思う 

売れ筋が古米に移ると新米価格も下がると思う 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の発言にしろ政府の無策/失策が目立つ。 

もうこの際、放出備蓄米については政府管轄にして小売価格を政府が指値したらどうかね。そこから流出業者等への適切な中間取分を差し引いて政府からの卸値を決める、たぶんその卸値は入札方式のと結果的には変わらないところに落ち着くのだろうが、利権獲得や不当転売等による小売価格高騰を抑えられるかと思われる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いされがちなんだが、農水省の言う備蓄米放出の狙いは「既存の流通網に備蓄米が入ることでの流通の正常化」であって「安い備蓄米をいち早く精米して小売店に並べる」ことでは無いんだよね。 

まあ実際のところまだ在庫見通しが厳しくて値下がり基調にはなってないみたいなので追加で放出する事態になってるんだが… 

農水省は認めないだろうが、6年産は想定より穫れてないんだろう。不作だった5年産に変わり先食いもされてるから需給がタイトになり在庫見通し不安が広がり、煽り屋のマスコミとそれに当てられて脳に短絡起こした消費者が余計に購入したことも相まって小売価格が上がったと。 

今後は作況指数に精米歩留まりまで考慮させないとまた同じことが起こりかねない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は落札した業者に価格を上げて販売しないように指導するべきです。横流しになりますが、それが出来ないようであれば必要に応じて直接小売店に販売するべきだと思います。例えば5㌔3500円を超えるような小売店には米を流さない。統一した価格設定してもらいたいものです。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入札という形式も必要かもしれませんが、国の備蓄米を「まず誰に届けるか」という視点も大切にしてほしいです。幼い子どもたち、高齢者、病院にいる方々など、今まさに栄養を必要としている人たちがいます。価格や在庫の話も大切ですが命と健康を守るという視点がもっと重視されてもいいのではないでしょうか。 

 

もちろん様々な立場の人がいて、いろんな考え方があると思います。みんなで知恵を出し合って、より良い形で活用されるといいですね。「三人寄れば文殊の知恵」ですから。 

 

▲50 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの入札の大部分はJAが落札した結果、スーパー等の店頭価格の低下には何ら繋がっていないので、いっそのこと今後の入札からJAは外した方が良いのでは。また農水省はこれまでのJA落札分が価格低下に役に立たなかった原因を分析、公表すべき。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は今のところ大口に流通して、小売りにまで回ってこないのだろう。 

よって政府は家電ではないが、希望小売価格を提示して、小売りを相手にする業者または米屋に卸せばいいのではと思う。 

値の高い米は売れない→値下げして販売 ここを待つしかないのか。 

さて、米を安値で販売して集客を狙う気概あるスーパーとか現れないものか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの卸し(JA)に30万トン近くを一度に落札させれば、小売に回るまで時間が掛かるのは分かりきっていた。結局農水者は、この非常時においても、消費者への迅速な供給と価格安定ではなく、既存の癒着構造を維持することしか考えていないことが明らかになった。もはや政府に任せることはできず、民間が、農政に風穴が開く規模で、外国産米を輸入することだ。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは駄目でしょ。米を原料とするあらゆる加工食品、外食、弁当が影響を受ける。秋に備蓄米用の100万トンをアメリカから輸入すべきだ。収穫した国産新米を備蓄米に回してはならない。それでも、来年も米価は上がるだろう。間違いない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協系に備蓄米を渡したものの、使えるトラックの量は限られており、思ったほど小売りに出回っていない。今回は実績のある非農協系業者に渡すことによって、より早く小売り店頭に並ばせようと。政府も8月の参議院選挙までに生産者はもちろん消費者も満足させないといけないのだから急いだわけだ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米不足問題は第三者委員会を至急設置し徹底的な調査、責任の所在を明確に国民に伝える義務があるが 

 

国は大変責任を重く感じているなどと最も軽い言葉で片付けようとしているが、この規模の社会的不祥事、まさに国家危機に対し危機感がまるでない現れだ 

 

本来なら刑事事件で捜査すべき案件で、組織的な詐欺、大規模な隠蔽と着服疑惑、そして国家絡みの談合の疑惑など法治国家であってはならない大事件であるが、明確な動きは未だに見られない 

 

これは暗に動くと、参議院選挙前には下手に動けず、致命的になるという政治的な判断によるものと考えると合点がいく 

 

そうでなければ国として国民の生命を脅かすことになるまさに食料問題に対しての致命的な不祥事を国家事件として扱うべきで、特捜はじめ国家は国民のため疑惑を徹底的に解明すべき 

 

自陣に汚職の可能性がない証明ができない以上自民党が黒幕となる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「落札された計21万トンは順次放出されているが、流通に時間がかかっており、3月末時点でスーパーなどの小売店には426トンしか行き渡っていないのが現状」って書いてるけど、これ海外にも売ってるよね? 

政府が売ってるのか業者が売ってるのかは知らないけど。 

SNS見るとアメリカとか海外で日本産の米が売ってる(しかも5kgで2000円~3000円)のに近所のスーパー見たらあっても1銘柄3袋くらいで1袋4000円~5000円でしたよ。 

この状況見ても備蓄米の流通が準備段階で~とか言い訳こいてる政府官僚はどういうつもりなんですかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎる 

JAなんて通すから悪い。 

そもそも農業系とそれ以外で 

事業を切り離せよ。 

備蓄米で損失補填でもしているとか 

無いよね? 

 

過去数年実績販売のある問屋に 

卸して、備蓄米の表記をして、 

不正に価格のつりあげは出来ない条件に 

したら良い。 

 

あとはきちんと情報を発信して、 

如何なる手を使っても米の価格を下げる 

という意思が必要です。 

備蓄米を継続的に流す。それでも下がらない 

なら緊急輸入してでも流通安定化する。 

あと備蓄米を後から埋め合わせについては、 

生産量を増やす事で埋め合わせて、 

今年の収穫したもので埋め合わせとか 

言うとまた高騰します。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで全農が大半を落札してるはずだけどちゃんと卸しているのかな。購入した備蓄米分は秋の収穫後に政府に売り戻さないといけないから。まさか全農が備蓄をしてるわけではないですよね。何となく怪しい感じがします。末端に回っている量が少なすぎるような気がします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米がなくて買えないわけじゃないんだよねえ 

価格が上がっていってるってのが問題視されているんだよね 

でも、他の食べ物同様に上がるのが普通かもしれないね 

主食であるお米だけを下げるには、政府の価格調整が必要なのかもね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をどれだけ放出しようが、JAが取り分を減らさない限り、決して値下がりはしないし、農家の取り分は増加しない。 

これまで通りの金額になるだろうね。JAは米より、自分たちの取り分を確保することしか考えていないので、JAを解散させない限り、この国の農家は、やるだけ赤字のままでしょうね。 

海外からの輸入に頼り、戦争が始まって、輸入できなくなって初めて、騒ぐんだろうね。未来のことまで考えることができる政治家は、日本に一人もいないことが大問題だと思うね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今やるべきことは備蓄米の追加放出よりも、遅々として行き渡らない備蓄米が何処へ行ったか、原因究明と対策を速やかに実施する事でしょう。 

その上で追加放出をしないと同じ轍を踏むことになる可能性大だし、ひょっとすると追加放出が不要かも知れないのに。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を販売する業者を入札で決めたら、入札の段階で備蓄米の価格が上がってしまうじゃないの。備蓄米の販売価格に上限を設けて、それ以上では売ってはいけないようにするべきだと思いますけどね。それで同じ買取額を示した業者は厳正なくじ引きで決めたらどうですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、まだ規制をかけるのか…。流通緩和とは言え、ほとんどがJAを通過する仕組み。 

 

このJAを絡ませることが、コメ価格の高騰を招いているのに、どうしても既得権益を手放したくないらしい。 

 

この既得権益保護は、選挙の票田という効果しかなく、一般国民にはどうでもいいもの。むしろ、国民の意向を無視して、既得権益保護の為に消費者は高い金を払わせられる。生産者においても安く買い叩かれるので、利点が少ない。 

 

もはや流通にJAを入れるべきではない。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

直接小売店が入手できるのがいいですけど、 

精米作業ができないとこもある。 

 

そもそも備蓄米の倉庫に取りに行く必要もあり、。 

秋には買い戻す話もあったりしたはず。 

古いの出して新しいのを戻すのでは単なる先食いしてるだけで、 

秋にそれ以上に収穫できる保証もない。 

 

この国の政治はすべてがその場しのぎで、 

予想と違うとすぐに想定外でまたごまかす。 

未来に対する対応がなってない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通ルールよりも買い戻しルールを見直さないと、それでなくとも青田買いの甚だしい25年産の新米を先食いしているだけで、買い戻し米を調達しなければならない業者も争奪戦に加わることになって、今年の新米の価格が暴騰するだけだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみれば、コメの収穫は昨年の9月から10月で、とうの昔に済んでいる。 

その時に単価も決まり、倉庫への引き渡しも終わっている可能性が高い。 

今さら備蓄米を流通させても、全体の単価がごくわずかに変わるだけなのは当然かもしれない。 

ただ、仕入れ単価が決まっている以上、数か月にわたって批判を浴びながら販売価格を吊り上げ続けるのは、商道徳に反していると思う。 

道徳よりも利益が大事、と思うのなら、来年以降に手痛いしっぺ返しが来るだろう。 

たとえば、近々カリフォルニア米をアメリカから輸入するとか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は備蓄米と表示した上で、備蓄米は小売価格の上限を決めておくべきだと思う。備蓄米と表示しないせいでちゃんと流通してるかどうか分からないし、転売業者が貯め込んで高値になってから売り出すことが無いように制度設定すべき。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初回は学校給食にプールされ、2回目は全国の観光地のホテル、旅館、食堂用にプールされるのでしょう。 

3回目は日本に来る外国人の食べる分としてプールされ、庶民の口に入る分はその後となりそうですね。 

此処までされても農水省、JAへのデモが起きないのだからね。何時から牙を抜かれた民衆に成り下がったのか? 

江戸時代は命を懸けて御駕籠訴えもしたし 

命を懸けて一揆も起こした。 

米問屋への打ち壊しも富山ではありましたね。 

今こそ声を上げる時期に来てるのではないか? 

少なくとも夏の参議院選挙で我々有権者の貴重な一票で、一票一揆起こそうではないか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を受け取る事業者も「農協(JA)」の販売方法を見習うので 

米の価格は相良尚でしょうね。ご存じのようにJAは農水省官僚の天下り先 

その政策の後押しをしている自民党が無くならない限り既得権益構造は 

変わらない。生産者と消費者が自由に流通に参加できる仕組みも 

必要ですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平時の取扱量から大体の落札割合を決めるか販売価格の上限を決めて放出するべきでしょう。そうでなければまたJAが95%落札することになりかねません。これはJAの独占だよね。価格安定とか流通量の安定とかには程遠い結果になって居るよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも卸売業者に売るのが間違い。卸売業者に売っても価格調整して高く売るのは目に見えている。直接小売業者に売らないと小売価格は安くならない。多分政府は百も承知でやってる感がある。それほどまでに生産者保護をしなきゃいけないのか疑問が大きい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農水省も政治家も本音を言えば米の価格は維持したいんだよね。 

だって安くしても票には結びつかないし、役人も農家のことを考えたら米価が暴落した方が大変なことになると思ってる。 

そもそも米だけが値段があがってるんじゃなくて、その他も全て価格上昇してて「なんで米だけ安くしないといけないの?」って米農家は思ってる。 

だから、いろんな理由をつけて米価格を維持したいという暗黙のルールが業界内に出来てしまっていると考えるのが自然。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って後手後手に回っている。 

先手を取ればここまでの値上げはなかっただろう。 

減反は本当に必要だったのか。米の適量を把握していたのか。 

観光目的だけでなく、事実上の外国人居住者の増加は想定していたのか。 

 ①つまり農相として仕事をする能力が欠如していたのか 

 ②それとも先を見越して値上げの段取りを作って今に至ったのか 

結果としてこれだけ批判を浴び、今後の自らの選挙にも影響が出ることを考えると①だろうね。 

某企業の社長が言っていた通り「能力のない者は去れ」と言うことです。 

石破さん。大臣の任命は気を付けましょうね。 

あと、岩屋さんにもお引き取り頂いた方が身のためですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは落札価格+流通経費以外は儲けをとっていないと主張している。 

この言葉を鵜呑みに信じるなら、落札価格を下げない限り価格の下落はあり得ない。 

それと、次の新米の収穫量も分からない状態で買い戻し条件がある限り価格の下落には繋がらない。 

 

投資に失敗し巨額の負債を抱え、本来市場価格を下げたくないJAと深い繋がりがある農水省。 

何を信じればいいのか分からないわたしは主食を米から小麦製品に変えました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで放出した備蓄米、市場には3%しか流れていないという。 

まず米の流れを追跡して、問題点を明確にすることが必要だと思うが? 

このまま追加で放出しても、どこかでせき止められて店頭に並ばない。 

放出自体、全く意味を成さない結果になる。 

 

入札はJA関連が9割以上なので、JAに問題があるのは確実。 

別の業者も入札に関われるようにした方がいい。 

利権絡みなんだろうけど、改善しなければ日本の米の将来は無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても価格を下げたく無いって言うのがよくわかる。 

農水省や農家は値崩れと言うが、今の価格上昇が異常なんだよ。 

ただでさえ日本人は世界相場の3〜4倍の米を買わされているのに、 

まだ上げると言うのは消費者に甘えすぎ。 

スーパー等の消費者に近い所に売らないで、全農の子会社や関連会社に売ってるんだろう。 

 

▲146 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなスピード感の無い仕事しとったら、パンやパスタ等の麺類に消費者はシフトしまっせ。高いんやからしょうがない。一旦シフトしたら、消費者は米には戻ってこんかもしれんわな。農水省、JAが仕事せんばっかりに農家がどんどん辞めていく未来になるやもしれん。食料自給率も今の38%から更に落ち込み、政府目標である2030年には45%なんぞ夢のまた夢ですな。少子化対策にせよ政府は出した数字を達成させる気があるんか?出した数字の総括や責任も果たさんしな。楽な仕事ですな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大火事になってから必死になっても無駄ですよ。燃え尽きるまで鎮火することはない。全ては初動の遅さが招いた事です。需要を大幅に上回る米を流通させるしかなく、輸入も必要でしょう。そしてその反動の反動安まで起こるでしょう。落ち着くには時間を要します。それも全て初動の遅さが原因です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら入札をしたって名分だけでJAの倉庫に眠る備蓄米は動く事は無く市場に一気に出る事は無いです農水省、財務省官僚の利権のJA協関連公益法人、財団法人の各利権がそう容易く市場に米を放出する事は無いですし石破内閣がアメリカ米の輸入をカードとして輸入を決定した裏には天下り先利権が暗躍しており米の高騰など気にもしておらず只単に己達の退職金の報酬に関わる政府から下りる予算を守るだけですよアメリカ産米を備蓄米に限り輸入を決定すれば国内産米の価格や毎年の出来高の現状米農家で充分やって行けるのですがねぇ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年は豊作だった上に、2度備蓄米を放出したにもかかわらず、不足が解消せずに価格が高止まり、3度目の放出。これがどういうことか、国民に納得できる説明がいまだなされていない。来年からどうするのか。主食についてさえきちんとした実態把握も計画もできない。農水省と国会は何しているのか。これではとても内外の国難に対応できるわけがない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の入札ではJAを入札対象から除外してもらいたい。 

JAは大量に低価格で落札して倉庫に隠すことがないようにするため。 

悪いことを平気でしてとぼける。どれだけ儲けるの。 

国民は今回の農産物の価格高騰では辛い思いをしている。安く手に入るのなら農産物の自由化、関税の対象にすることを少しもためらわない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は海外で売った方が儲かるらしいから、国内に流通する分が減って高騰してるらしい!前回の放出で消えた米ってのはもしかして海外に売ったとかじゃないよね?今回の米の高騰は中間業者が裏でコントロールしてるように思えてしかたがない!資本主義だからしょうがないけど、せめて米農家さんが潤う仕組みなら許せる! 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場とのコミュニケーションがヘタか、本気で米価を下げようと思っていない。日本の農業を中長期で守り食料自給率を上げようと現政権が考えていれば、1)国民の暮らしを守る為、あらゆることを総動員して問題解決の目途がつくまで備蓄米の放出を期限なく継続する。2)加えて、現在の農業政策の抜本的見直しに着手し、海外からの米の輸入枠を緊急事態に鑑み速やかに拡大する 3)現農家の減反政策を見直し増産・大規模経営の緩和を加速しつつ、日本のブランド米を輸出できる産業に育成する 

米国・韓国からの緊急輸入を含め、あらゆる選択肢を排除しない。 

尚、流通業者には米価暴落のリスクがあることを改めて周知し御協力と御理解を御願いした。・・・・と、強い発信をすれば、マスクやトレペの時と同様に流通業者やレストランや国民の買い占めによる異常な値上がりに対応できるはず。政府の本気度と中長期の構想が示せなければ問題解決は遠い。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたら、米問題の記事のコメントで、氷河期苦しいアピが増えた気がするんだけど、どっかの団体の差金か又はその影響受けっちゃた方々が、増えてんの? 

自分も氷河期世代で、生活的にはまあ、楽では無いが、幸い歳のせいで食事量が減ってきているので、ちょっと頑張ればまだ、何とかなるよ?w 

 

とはいえ、5年以前産や何年産か記載されないブレンド米など、古米や古々米、それ以下=現状の価格が生産者(農家)に正しく反映されているかも解らんもんに5kg3000超とか、とてもじゃないが払う気にはならんので、安い海外産を検討してます。 

 

農家さんも稲作頑張ってるとは思いますし、自分が言う立場ではない事も承知していますが、農協などに、ただ従ってるだけではなく、農家サイドからも是正を求めて頂けませんか? 

ご自身の収益にも直結する事ですし、もし、やっている方々いるなら、それこそ氷河期云々より、ガンガンアピールして欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの備蓄米はほぼ全てJAが落札した。 

そして現在市場に流通してるのは、放出した備蓄米の数%だけ。 

要するに政府の備蓄米倉庫からJAの保管庫に移っただけ。 

さらに備蓄米放出は政府による買い取り保証もあるから、やってるアピールするためだけの茶番ってこと。 

政府とJAは流通量制限と相場操縦で意図的に価格吊り上げて、国民苦しめてるんだよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて年間約1400万トン生産していた米を減反政策で農家を支援せずに国内の生産量を減らし、現在は約700万トンの米の消費量に対して30万トンの不足すらも補えない状況にしてきた自公維政権。 

そして5万トンの米の輸出を行い、韓国から2万トンの米の輸入を行っている。 

つまりは何かといえば、米の流通という名目で流通業者が儲かる仕組みを作り、ただ流通させているだけで国民の手には届かない状況を作り出し、海外の安価な品質の悪い米を日本人に「分け与えている」状況。 

こんな状況になることは明らかに分かっていたのに、放置していたのは売国棄民反日集団だから。 

次期総選挙ではこの自公維と共にこれらに手を貸す国立参も選んではならない。 

この国に住む人々が豊かになる為には完全な保守で正しい農政により他国に負けることなく国民の為に働く事ができる政治家集団、れいわ新選組しかない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり 農協が 問題なのか? 

備蓄米放出でも米価が上がる 製粉には原因を確実に調べ 適正な対処をお願いしたい 

もし 農協が借らんで要るなら 独占禁止法にはあたらないのかなぁ? 

 

早く 安心して お米が買える日が来て欲しいです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札方式なのが価格を上げる要素になってる。思い切った低価格で固定して市場に放出すべきだ。むろん競争になるだろうから抽選にすれば良い。 

価格を下げる事が目的なのを失念してるように見える。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外米購入の圧力がかかりドラえもんの財布から備蓄米がどんどんはき出されだした。自民党は一時野党の時を除き戦後の米行政を仕切ってきた訳であり令和の米騒動、高騰米価の結果責任を負う。アメリカ米の緊急輸入はすべき。 

 

▲169 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この入札は高値のJAだけが落札してるんんでは? 

そんな高値落札の古米なんて流通に乗ればまた高くなるでしょ。 

上値上限を決めておいて(公開はしない)高値入札する業者を失格にすればいい。 

安値で入札する業者にのみ落札させてあげればいい。 

そのかわり落札業者には、古米という条件と以前米が値上がりする前より安い金額で市場に出さないと 

違反とするっていう形で入札公示出せば金額が抑えられるでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまにそもそも南海トラフ地震が起こったとこに個人が勝手に備えて米がなくなって、そこに転売ヤーが便乗していまの事態になってるわけやん。 

有事の際に自分たちでなんとかしようとせず国や自治体にまかせていればこんなことにならなかった。 

いまこの状況を生みだしてるのは自分たちやでってことを肝に銘じてほしいわ。 

まあ強いて言うなら、南海トラフ警報や、その他災害がおこったときには、備蓄米がしっかりあるから大丈夫です!と国が言ってくれてればよかったかな。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出時期が、世間の引っ越し移動時期と重なって思うように全国にいきわたらない、備蓄米倉庫が東北にあるから特に西日本には届いていないとか、全部うそじゃないの?じゃあ、東北のスーパーのコメは安くなっているか? 

昨年、備蓄米放出の声が上がっていても値崩れの懸念とかいって踏み切らなかったけど、結局選挙を見据えて支持団体で大票田のJAの顔色を伺った結果だろ。崩れるっていったって5キロ1500円になるわけじゃあるまいし。そもそも備蓄米入札にしたってJA有利な下地があったわけだし、米価の抑制のためなら食管法時代のように価格を政府が設定すればよいのに、入札にしたりと価格を下げる気がないのがまるわかり。 

野党にも任せられないですが、とりあえず国民を欺き苦しめる自民に次の選挙で痛い目を見てもらわねばなりません。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE