( 287683 )  2025/05/02 04:08:05  
00

「万博の会場ではございません」“元”万博開催地が異例の注意喚起!ガチ間違い来場多発

よろず~ニュース 5/1(木) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e8628710f8edf3af612277dfca837244154e59

 

( 287684 )  2025/05/02 04:08:05  
00

1970年に大阪で開催された万博跡地に整備された「万博記念公園」が、現在開催中の2025年大阪・関西万博の会場ではないことを訪れる人々に注意喚起するために公式サイトを更新。

同公園の管理・運営団体が注意を促しており、万博記念公園と大阪・関西万博の会場は別であることを強調。

違いに混乱する人々が多いため、間違いのないように確認するよう呼びかけている。

(要約)

( 287686 )  2025/05/02 04:08:05  
00

万博記念公園内の「太陽の塔」=2006年撮影 

 

 1970年大阪万博の跡地に整備された「万博記念公園」(大阪府吹田市内)の公式サイトが4月30日、更新され、現在大阪市此花区・夢洲にて開催されている「2025年大阪・関西万博」の会場と間違えて同公園を訪れる利用者に注意喚起した。 

 

 公式サイトにて「当公園に『大阪・関西万博』会場と間違えて来られるお客様が大変多くなっています」としてお知らせを掲載。同公園を管理・運営する万博記念公園マネジメント・パートナーズ名義で「当公園『万博記念公園』(大阪府吹田市)は、1970年大阪万博の跡地に作られた公園です。2025年大阪・関西万博の会場ではございません」「お間違えのないよう、十分にご確認ください」と改めて注意喚起した。 

 

 なお、「万博記念公園」の最寄り駅、大阪モノレール「万博記念公園」から「大阪・関西万博」会場の大阪メトロ「夢洲」駅までは乗り継ぎもあり、1時間以上かかることもある。 

 

 この注意喚起にネットでは「マジか!」「ホンマかいな」「ネタで行ってた人はいたけど、ガチの人もいたんか」と驚く声が。その一方で「なんとなくわかる気がする」「まあ間違える人も居るかな」と一定の理解を示す声もあった。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 287685 )  2025/05/02 04:08:05  
00

記事全体を通して、多くの人が過去の大阪万博に対する憧れや思い出を持っており、太陽の塔や会場の雰囲気について感動や興味を持っている様子がうかがえます。

一方で、現在の万博会場と過去の万博会場が混同される可能性や、情報の過剰さやミスに関する議論も見られます。

観光スポットとしての万博記念公園や夢洲万博に対する評価や推薦も見られ、地元の人々や観光客が楽しむポイントなどが述べられています。

(まとめ)

( 287687 )  2025/05/02 04:08:05  
00

=+=+=+=+= 

 

ネット検索の結果がすべてになっている人が多いので、スマホに向かって、「万博へ行きたい。」っていうと、万博記念公園を案内されるのかもしれません。万博記念公園のほうが歴史が長いですから、検索では上位に出てくる可能性もあります。 

電車の乗換案内アプリでも、駅名で存在するのは万博記念公園なので、こちらが出てきてしまいますよね。 

対策としてよくあるのが、HPに掲出しているとかなのですが、HPを確認する人は間違ったりしないんですよね。 

このようなニュースがネット内に流れることが一番の対策になるかもしれません。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は過去にこの70年の万博と、鶴見緑地で行われた90年の花の万博の2回行われていて、その両会場跡地にそれぞれレガシーがあるんですよね。 

 

関西万博で満足出来るか出来ないかは別として、翌日は大阪から帰る前にこの両会場跡地を訪れて過去の万博の雰囲気を楽しむのも良いかもしれないですねぇ〜。 

 

▲3415 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられる事が当たり前になった人は、調べると言う行動を起こさないのかもしれない。 

もっとも、テレビばかり見ていた世代も同様だが、テレビは興味のない事も意識の中に刷り込んでくる。 

ネット世代になると興味のない物は排除し、興味のある情報しか入れる事が無い。 

ニューストピックも興味のない事案を排除し、興味のある物ばかりを表示する。 

その表示された情報や、興味のある人のSNSが間違えた情報でも、自分で考えて調べて、書き換える事をせず、与えられた情報だけが真実だと思い込む。 

 

少しの好奇心だけでも変わるのだろうけど、その好奇心すら「タイパが悪い」って思ってるんだろうな。 

 

▲904 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

そっちの方が良いかも。広いし日本庭園に向かいのエキスポランド跡には超巨大観覧車にララポートにニフレルって不思議な水族館動物園があるから丸一日楽しめますよ。間違いついでにひらパーも宜しく 

こちらは「昭和」を感じられる純喫茶みたいな遊園地です。 

 

▲2732 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

今の万博も良いけど千里の万博記念公園の凄さを全国の人に知って欲しい。 

大阪観光と言えば大阪城、USJ、道頓堀等思い浮かべる人が多いかもですが私は万博記念公園も劣らないスポットだとオススメしたいです。 

太陽の塔、いつ見ても迫力満点で唯一無二の魅力があるし広い公園内は日本庭園から季節の花が彩る公園、博物館もあり近隣にいて度々足を運んでも飽きません。 

せっかく大阪に来たら立ち寄って欲しいです。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックもそうですが、2回目って失敗することが多いと感じます。 

 

あの栄光をもう一度・・・と、高度成長期の美化された思い出を胸に、万博会場へ足を運んだのかな、と思いますが、過去の吹田市の会場とは異なることを、事前にきちんと確認したほうが良いと思います。 

 

あまり確認せずに行動する人が、世の中には多いのかなと思います。もう少し、確認する習慣が身に付けば、世の中から詐欺などの犯罪も減ると思います。 

 

▲54 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に行きましたが万博記念公園いいですよ。 

まずは太陽の塔の巨大さに圧倒されました。写真や映像では何度も見たことがありましたがこれほど大きとは。 

あと1970年の万博の様子が見れるパビリオン館も良かった。当時の写真を見ると外国人が皆さん今で言うステレオタイプそのままの見た目をしているんですよね。こういう時代には万博も大変に大きな意味を持っていたのかも知れないと思いました。 

 

▲1098 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、東京モーターショーが幕張メッセからお台場の東京ビッグサイトに変わった時、結構な人数が行き先を間違えたようです。 

その中には報道関係の記者もいたようで、ちょっとした騒ぎになっていたのを思い出します。 

確認しないで行動する人って結構いるんですね。 

 

今の天皇陛下が即位したあと、まだ12月23日を祝日だと思い込んでる人がいたり、春分の日が違うのを確認しないで節分が1日遅れたり、青海駅と青梅駅を間違える人もいまだに多いみたいですね、自分も気をつけたいところです。 

 

▲457 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、母の実家のある大阪に帰郷し、夏休みに万博に行きました。 

大混雑でアメリカ館の月の石しか見た記憶がないのですが、岡本太郎さんの太陽の塔は、今でも記憶に残っており懐かしいです。 

今月、話題の万博にも申し込み苦労してやっとチケットをゲットしました。 

1日ずつかけて二つの万博を訪れたいと思います。 

何かと批判されてばかりの万博ですが、やはり人生にかなり鮮明な思い出を残してくれるので、それなりに行く意味はあるように思います。 

 

▲356 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博博覧会に行きました。10歳でしたがコカ・コーラ館に感動しました。今でしたら全然驚かない仕掛け?でしたが当時の小学生には飛びはねたくなる嬉しい驚きでした。 

もし、今回も大阪に行くとしたら私は旧会場に行ってしみじみこの半世紀を振り返ってみたい気持ちです。 

何があっても然程驚かない時代に入ってしまってるような時代ですから。新しいものより過ぎてきた発展を振り返りたいです。 

 

▲286 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この公園いいですよ。 

 

この公園までに行く、駅からのロード。 

あの当時はこの道も行列だったんだろうなあとか、思いにふけて歩きました。 

 

太陽の塔の横にメタセコイヤだっけ、高い木がある。 

ガイドさんがこの木は水分をあのてっぺんまで吸い上げているんですよ。と言ってました。 

 

近くにレストランがありました。セールス期間中でカレーライスを安く食べた記憶があります。 

 

人ごみもなく。 

岡本太郎の、魂を込めた塔を観るのもすばらしいひとときだと思います。 

 

※ 

塔の中には今の時代らしく、電子チケットで入りました。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から太陽の塔の内部にも入れるようになり、なかなかに見ごたえがあります。 

旧鉄鋼館こと EXPO'70 パビリオンでは、当時の人々が思い描いた未来を感じることができ、とても味わい深いです。現在は、太陽の塔の“金の顔”が展示されていて、こちらも間近で見ることができますよ。 

「みんぱく」こと国立民族学博物館もおすすめです。 

万博の本会場ももちろん良いのですが、万博記念公園そのものを目的地にしても十分楽しめる、素敵な場所だと思います。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日嫁と千里の万博記念公園に行って来ました、久し振りの元万博会場ですがかなりの人が来園されてました入場料は大人260円です。エッ金取るんかと思ったけどそりゃそうだ、園内は綺麗に整備されていて中には博物館やお洒落なレストランもあってかなり素敵な場所に変身してました。今回は藤棚やチューリップなど観る為に訪れました。公園内でランチを食べるのも良いと思います、園内には電車形のバスみたいな乗り物も走ってました、有料らしいけど広い公園にはとても便利と思います。結構上り下りがありました、散歩には丁度良い、天気の良い日に訪れる事を推奨します。次は夢洲に行きます〜 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋子供と行って、そちらにある70年万博を体感できる施設を訪れました。 

間違えた方、ここに行けばもう満足されるんじゃないでしょうか。自分は当時まだ生まれていませんでしたので当然行っていませんが、展示物を見ただけで当時の日本全体の熱狂ぶりを実感できました。 

まずここを訪れてから、現在開催されている万博に行くと、比較もできていいかもしれません。 

 

▲307 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

姫路から大阪万博と検索すると、昔の万博会場への道のりを案内されました。もう一度、夢洲万博などと検索すると、今の万博会場へ案内してくれました。間違える人も多そうですね。チケットや入場時間、パビリオンなどの予約をしているのに間違えて太陽の塔まで行ってしまったら大変ですね。 

 

▲377 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

旧・大阪万博の遺産、万博記念公園はいいよね。 

みんぱく(国立民族博物館)も何度か行きました。バックパッカー向けの伝説的雑誌・「旅行人」を読んでいた頃の話です。 

入場料も大人580円、高校生以下無料と格安だし(特別展がある場合は別途)、EXPOランドは閉園したけど、太陽の塔は相変わらずシンボルとして健在だし、 

学校の社会見学としては、むしろ夢洲の現・大阪万博より安全かスムーズに楽しめるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人や関西に住んでいない方はこう思うのかな。いやもしかして関西在住の人でもこう思う人もいるのか。今も公園として残ってますしね。でもむしろ太陽の塔見物して、ニフレル行って、観覧車乗って帰るでも充分楽しめるかも。 

 

▲294 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋デザイン博の時、白鳥会場(名古屋市内)があった。隣県岐阜の白鳥町に結構間違えた観光客が来たそうですし、その岐阜県では昔から、そして今でも白川郷(白川村)と白川町と間違える方があり、白川町内のJR駅には合掌造はありませんとの掲示があるらしいですね。何かほっとします。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人とか本当に地理に疎い人ならありえそうな話だが、 

たぶん行く途中で気付くんではないだろうかと思う。 

新大阪起点で考えれば、現万博会場からは逆方向行ってしまうわけだし。 

人の混雑具合も想像できると思うし。 

正直個人的に思うのは間違って行って損したとは感じないと思う。 

国立民族学博物館もあるし、太陽の塔もあるし、庭園も整備されてるし。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿圏や西日本の人で間違える人はほとんどいないと思うけど、東日本特に東北や北海道の人にとっては大阪は馴染みが薄い人も多いかもしれない。若い世代はさすがに間違えないとは思うけどね。 

私は兵庫県出身だけど、仕事の関係で北海道や東北に住んでいたことがある。そのときに思ったのが、大阪を含めた関西圏のことをほとんど知らない人が多いということ。昔から行き来が少なかったのだから仕方がないのだろうけどね。 

 

▲338 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の愛知万博の際には最寄駅の駅名を「万博八草」にわざわざ変えていましたが、スマホやアプリで検索をかけることが当たり前になった今こそ「万博夢洲」みたいな駅名にしておくべきだったかもしれませんね、会場の出入りも基本スマホ必須ですし、夢洲駅の開業は今年1月でしたのでそのあたりの用意は可能でしたし… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場と思って行ったら大屋根リングが無い、と言う事で気がつくのか。確かに太陽の塔はインパクトがある。遠方の人はイメージが重なるのかもしれない。 

と言うより大阪と言う場所が北関東以北や九州からは遠い所だ。それが大きい。 

今回の万博は大阪の地盤低下でメディアの「奮闘」にもかかわらすEXPO70の時のような国家的なイベントでは無くなっている感じもする。つくば万博みたいな1地方で開かれている「万博」のイメージに近いのだ。 

普段から行き来しない地方に来て 貰うのにはイベントとしてインパクトが必要だ。だが、大屋根リングは目立つが太陽の塔と比べるとメッセージ性が全く無い。 

大阪の地盤沈下とメッセージ性の無さがこの万博がEXPO70との違いになっているのだろう。それに日本も成熟と言うか衰退が始まって大規模イベントで盛り上がる感じでも無くなっている。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本家の舞洲には先週の水曜日に、そして 

昨日「じゃない方の万博会場」に行ってきました。 

 

太陽の塔を真下から見上げると、本当に圧倒されますし、 

50年以上たった今も、まさしくレガシーとして君臨していますね。 

岡本太郎さんの妥協なき芸術が、まさに「爆発」してますね。 

 

その内部も見られますし、それこそ生物の進化を 

見るにはもってこい。 

小中学生の見学旅行にしては最適ですね。 

 

日本庭園は、ツツジが咲き始めて美しいですし、 

ネモフィラも、ぎりぎり間に合いました。 

 

舞洲と間違って、吹田の方に行ったとしても 

十分に楽しめると思いましたね。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では今回の大阪・関西万博よりも前に、 

1970年吹田市の千里丘陵で開催され、 

吹田万博とも呼ばれる日本万国博覧会と、 

鶴見緑地で開催された花と緑の博覧会(通称花博)の 

2回大々的な博覧会を開催している。 

経路検索などで万博とだけ打つとほぼ確実に 

吹田の万博記念公園が出てくる。 

なお、鶴見緑地のほうは花博記念公園鶴見緑地が正式名称で、 

経路検索でもしっかり区別されている。 

夢洲か関西万博と打ったほうが良いかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博よりよっぽど良いと思うのは私だけ? 

ただし太陽の塔は事前に会員登録してネットから前日までに予約しないと中入れないけどね。 

 

大阪の万博記念公園に割と近いところに住んでいて、年に数回は万博記念公園に行きますが、今月敢えてEXPO70パビリオンと太陽の塔内部の予約取ったので行く予定です。 

 

今の時代は情報過多で今更新しい情報に触れるとか殆ど無いので、万博って単にデカいイベントだと思うし、そこに信念とかビジョンとかあるのかなぁって思うけど、1970年当時の万博はどんなだったか少しでも肌で感じたいと思います。 

 

それに、岡本太郎さんの本を読んだ事があり、万博のテーマを真っ向から否定する太陽の塔をデザインして、それをシンボルにしてしまったEXPO70がどんなものだったかを大阪・関西万博に行く前に肌で感じておきたいと思いました。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、パナスタにサッカー見に行きました。太陽の塔を久しぶりに見て、やはり、前回の万博は素晴らしかったなと思いました。岡本太郎先生のこの塔だけで、感動が蘇りました。今回の万博も通期パス購入して、堪能するつもりだけど、太陽な塔のようなアイコンが無いのが残念。でも、がんばれ!大阪!関西!否定的な記事ばかり載せられてるけど、充分楽しいよ! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博行ってきましたが「並ばない」を謳っている反面、スマホでの事前準備が物凄く多い。チケット取得、パビリオン予約、車で行くなら駐車場予約、シャトルバス予約と良く言えば周到な準備が出来るのですが、準備段階で駐車場の場所などググると万博記念公園がヒットすることもあったので、そういったところから道を違えていくのかな? まあ悪く言えば煩雑でありスマホに慣れない方にとっては間違えるのも無理はないかなとは思いました。 

 

▲84 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博目当てに、何日か大阪に来られるのでしたら、ぜひ千里の万博公園にも、お立ち寄りください!太陽の塔には、圧倒されますよ!日によっては、色んなイベントやってますし、エキスポシティもあります。充分楽しめると思います! 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他には過去に万博があったつくばや、博覧会があったポートアイランド、鶴見緑地、前の会場の愛知とか、名前にあげる方はいるが。 

 

「万博」が駅前に入っているかどうか、が全てだから、副駅名でも入れるべきだったかな。 

 

さすがに関西でやってるのは知ってるから、茨城に行く人は少ないだろうが、「草津駅」の例があるからなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが、特に近所の人なら吹田の万博公園の説明をするときに「あそこの万博のところで~」等と言った事はあると思う。 

 

その後、鶴見緑地で花の万博があったが、そこは普通に鶴見緑地と呼ぶので、吹田は駅名に「万博記念公園」と付いているのが大きいのだと思うが、今後は「万博の近く~」とか言ってしまうと少しややこしいですね。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はむしろ大阪に行くなら太陽の塔に絶対に行きたい!と。 

夢洲の万博も行きますが、そちらはおまけだと言っています。 

いや、万博もかなりあなたの好きそうなのいっぱいなんですけどね。 

念願の太陽の塔と一緒に、大阪万博が楽しめるって、最高なんじゃないかな?と思います。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いね 

 

今時ネットで調べればどこが万博会場なのかわかりそうなものだけど、日常生活が忙しいのか?、物凄く怠け者で確認を怠る人達なのか? 

 

1億2千万人もいるとごく一部の人達にはこういう人達が出てきてもおかしくない 

 

と言うのも、いまだにオレオレとかロマンス詐欺に騙されて大金を奪われる人達がいるのを見ると、人が多くなる程に正しい情報を伝えるのがいかに難しいかという例としてとても興味深く参考になる 

 

と言っても、自分もいつ騙されるかわからないからゴーマンにならないように自戒はしているけど 

 

親鸞が言った、この世の事 たわごと そらごと まことある事なし と歎異抄に残されているらしいが、人が多くなると正しい情報が浸透するのに時間がかかるという事例として面白い 

 

いまだに財務省の財源ガーとか逆のオカルトMMTとか、そらごとたわごとが世間一般に流布している 

 

万博のこれも一つの例として面白い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲よりかは確実に交通の便が良いですからね、吹田の万博公園は。 

 

エキスポシティにもガンダムと赤いザクのモニュメントがあります(現在は無いのかな?)し、間違えるのも無理はないかなぁ~、とは思いますけど、関西万博よりも楽しめるのは万博公園ですとPRしておこう。 

 

海遊館の姉妹館であるニフレルも人気ですし。((o(^∇^)o)) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタでは行く人居ると思っていたけど、やはり居たんだ間違える人… 

人少ないんだから分かるでしょう。 

しかしせっかくなので、この機会に両方訪れてみるのもアリかもしれませんね。 

太陽の塔、一度見に行きましたけど、大きさに驚きました! 

人類は進歩したのか?それとも退化? 

便利になったけど失う物も多かったり…考える良い機会かもしれませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブの為に京セラドーム大阪へ行きたかった人が 

間違えて滋賀県の京セラ前駅に行ってしまった話を思い出しました。 

数年前に話題になりましたがいまだにあるようです。 

関西圏以外の方がスマホ片手にワード検索だけで移動すれば 

間違える可能性もあるかも。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博記念公園と地図にも書いてあるし、万博と検索すればこの記念公園も出てくるので間違う人がいるのは当然だろうな。 

太陽の塔が動かせるものならこれを大屋根リングの真ん中に設置したらひときわ映えるし、インパクトはすごくなるけどね 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらとは思うが、今回も会場は1970年の時と同じ場所にすればよかったのでは。北大阪急行の代わりに今は大阪モノレールもあるし、茨木方面(JRとの連絡がない問題もあるが)にも通じているからアクセスは問題ない。あの時も用地買収には労苦があったと思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてたでしょうね。 

万博は時間的な効率を考えて、地図を印刷して、コースを設定して行動しないと。時間が無駄になっちゃいます。また夜のショーを見たいんだったら、天候によって状況が変わります。風が強いとドローンショーとかないし。 

携帯の電源なんかも要注意ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日並ばない万博会場、万博公園に行ってきました。太陽の塔初めて中に入りましたが、何だか心がゾワゾワしました。これが岡本太郎作品なのね。 

菜の花もチューリップも咲きほこりのんびりした 

万博公園楽しかった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〇金沢大学が城内にあった昭和の時代、金沢の高校には「大阪大学の受験生が大阪城に行った」という冗談(実話?)がありました。まさにその焼き直しだが、外国からの方には紛らわしいでしょうね(苦笑) 〇愛知万博が20周年のイベントをしていて、そちらにも空飛ぶ自動車がでていて、別にロボットの操縦体験もできるようです。自動車の方も大阪のものよりはるかに実用的そうで、愛知と比べると大阪・維新の粗雑さが浮き彫りになりますね。空飛ぶ自動者が目的の方は愛知へ行った方が良い気がします。動かない屈辱的ポーズのガンダムを見るより、乗って動かせるロボット操縦なら私もしてみたいような。。。。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かる。 

万博って今もなお「太陽の塔」がシンボルってイメージが強いからな。 

そう考えると岡本太郎って凄い人だったと思う。 

「木の輪っか」では到底足元にも及ばない。 

 

今から数十年後に「日本で万博ってやった事あるの?」って聞かれたら、「あるある、大昔に、大阪の吹田で、太陽の塔があったとこ」って答える人が大半だろうね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総武緩行線・都営浅草線停車駅の「浅草橋」駅にも「ここは浅草では有りません。押上より東武スカイツリー線をご利用ください」的な表示が有りますね。浅草寺の有る浅草行きたくて浅草橋で降りちゃう人がそこそこいるのでしょう。まあ。江戸通りをまっすぐ行けば歩いても行けますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、万博記念公園に花を見に行って来たが、天気も良く凄い人手でした。 

あれだけの人波になれば今の会場だと思い込むかもしれないな。 

万博記念公園の中には昔あったパビリオンの跡地に碑が埋め込まれていた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとって大阪万博と言えば吹田なので、いまいち夢洲でやっている万博には興味が持てないのが本音です 

エキスポランドがあった時代から大阪にいる親戚の中でも「万博に行ってくる」と言えば吹田だしそれは今も変わらない 

でもガチで間違える人が一定数いることには正直驚きました 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会場を間違える人は大阪万博1970を知らない世代なんだろうか。 

大阪ならではのネタ話作りって感じがするけど、笑。 

小5で行った大阪万博1970、去年55年ぶりに伊丹空港を降り立ち、モノレールから見た太陽の塔が寂しげでジーンときた。 

もうそんなに時が経ったのかと感慨深かった。 

大阪万博2025の残骸が半世紀後もあるんだろうか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピック同様、国民総出で憧れの万博だったわけだから、その聖地として訪れておくのも今回の万博会場に行くのにあたってひとつの楽しみ方ではあると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ゆめしま」って読みかた覚えてないと乗換案内にも入力できないから「万博」とかで検索すると、ランドマークよりも実在の駅名が優先されて案内される。 

若い人は、生まれる前にあった過去の万博が現在も残ってるとか考えてもないだろうから、「万博書いてるやん」って疑わずに行っちゃうでしょう。 

 

人生すこし経験積むと、出てきた情報が妥当かどうか確認入れるんだけどね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり地元民なら間違えて万博公園に行かないけど土地勘が無い人には難しいかな? 

今回の万博以外に夢洲に行く用事が無いから地元民でも土地勘が身についていない。自宅からの乗り換えルートは分かるけどでもそれ以外だと乗り換え駅を尋ねられても即答できない。新幹線で新大阪からだと乗り換えは簡単だけど、あちこちに散らばったホテルからだと難しい。大阪メトロ中央線に乗れたら舞洲駅まで一本だけど、そこまでの乗り換えは大変。 

ホテルだとフロントやコンシェルジュに尋ねたら何とかなる。でも飛行機だと関空、伊丹、神戸空港があるからややこしい。そして神戸空港からは直通バスがあるから土地勘の無い人には1番便利な気がする。 

夢洲の駅名を期間限定で「夢洲(万博会場前)」とかにして、案内アプリが処理し易くする必要があるな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名称に万博○○公園とついているからでしょう。ただ ここの太陽の塔の中はなかなかな物です。今から65年も前にこの思想 デザインを作った岡本太郎氏に脱帽します。これを超えるものは何処にあるかな?越後妻有や瀬戸内の芸術祭会場ではかなりのものはあるが ここまで高さのある建造物でと言うとなかなか無い。いずれ 時を経れば 大仏や五重塔京都の古刹の大門のような価値になって行くと思う。だから 大阪に行かれる機会のある方に一度は見てほしい施設。潰さず残っていることに当時の関係者に感謝。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田市は、そもそも強制子ども参加にも反対されていて今回の万博にも批判的立場の優秀な自治体ですから偽物の万博モドキに間違えて欲しくないという思いが強いのだと思います。 

ネット民は経緯を考えてほのぼのニュースではないと理解された方がよいでしょう。 

一方的に訪れて、一方的に問い合わせをしてクレームになるという状況は、今の万博の経緯を考えると吹田市にとって歓迎する状況ではないのでしょう。 

どちらかというと、最も連携してお互いに経緯を払って対応することになる自治体での、とりつく島のないようなコメントは、そもそも吉村氏による強制越権アンケートその他の不誠実な対応に端を発しております。 

よろず〜は大してものを考えてないと思いますが、笑いごとにはなってないです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ日程に余裕を持たせた上で、今回の万博を見た後で万博記念公園に寄るのも面白そうだな。逆の順番でも良い。どっちにも行くプランは面白いと思う。 

……花の万博の会場、鶴見緑地も加えてみようか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で調べない人が悪いというコメントが多いが、これはマスコミの問題である。そもそも大阪で今年万博があるということをマスコミを通じて知った人がほとんどであろう。ただそのマスコミが今でこそ肯定的な報道も多いが、開催前は開催自体に反対する声ばかり集めた否定的報道ばかりで、いつどこで何をするのかという肝心なことを報道してこなかったことは事実である。国民にとって本当に重要な情報よりも自らの思想を前面に出す報道がこうした混乱を生み出している。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一定年齢以上の方は昔の万博を知っているし、少し考えれば間違わない。 

若い世代は知らなくても無理はないけど、年寄りと違ってスマホ1つで何でも調べられる。 

間違えるってのは、そういう手前すらやらない人がが増えたということなんだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏以外の人や以前の万博を知らない人は間違えることもあるかもしれませんが、吹田の住民も今の時期に「万博へ行く」と言うとたまにどっちの万博?となります。 

吹田市民にとっては「万博へ行く」は万博記念公園やその周辺の映画館、サッカー場、その他商業施設に遊びに行くときに使う日常会話なんですよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970の万博は、小学校低学年だった私も行きました。 

 

アメリカ館は長蛇の列で諦め、ソ連館で(たしか探査機がリモートで採取してきたという)「月の砂」を見たのを覚えています。 

 

あと太陽の塔と(初めて乗った)ジェットコースターが記憶にあるような‥ 

 

今の万博会場には55年後までの思い出になるようなものはなさそうですね、残念です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行って太陽の塔を見た方が満足するかも?って思ってしまう。アレは記憶に残る建造物だしね。しかも見て満足出来そうだし。 

たかさ制限でガンダムに膝を付かせる姿勢しか取れないし、ガンダムは立像で高さを表現するのが大切なのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲で開催中の万博を見に行く気は有りませんが、こちらの記念公園には大阪に行ったついでに立ち寄ってみたいと思っています 

ただ、ほとんど大阪に行く機会が無く、一度だけ仕事で行ったときも立ち寄る時間が無かったため、まだ 

実現できていません 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、その手の人は 

万博IDもとっていないだろうし、 

当然パビリオンの予約もしていないだろう。 

エキスポ70の跡地では 

運が良ければ何かしらの催しがおこなわれているようだから 

そちらを楽しむのも良いかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1日で80万人以上もの入場者を記録するほど盛り上がってたからなぁ。今でもお祭り広場に行けば、何となくその熱気が伝わってくる気がする。 

ちなみに親父と出かけた小2だった俺は、人がいっぱいで帰れなくなって、駅で始発を待った記憶がある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り換えアプリで検索して全幅の信頼を寄せる人がいるんでしょうね。京セラドームに行きたくて京セラで検索して近江鉄道京セラ前駅について呆然としてるというニュースも見たことある。滋賀のローカル鉄道に乗った時点で気が付かないみたい。 

今後AIを何でも信じてとんでもない行動を起こす兆候かも。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタかもしれんけど、道を聞かれてわざと旧会場を案内するって人がいたな。不慣れな人だと移動疲れもあってガチ間違いを起こす可能性が増すから、検索時点で夢洲会場に確実に行けるようにプログラミングし直した方がいいと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大阪万博開催の本質が露呈した現象ですね。全く笑い話にもなりません。目的地に到達する以前に完全にこけています。70年の大阪万博に行きましたが、くそ暑い会場はコンクリートで固まった白い街でした。4時間かけて行ったことだけ、それに太陽の塔だけ記憶にあります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に昔の万博跡地を見に行く人が増えているのかもしれませんが、ガチで間違えて行く人が多いとは、あまりにも準備不足というか、自分の行き先もろくに調べもせず動いてしまうとは、なんともお粗末すぎる。スマホに頼りすぎて何も考えていない証拠だと思う。 

そんな人は、たとえば仕事で取引先に行くときも、下調べも何もしないのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児の頃から20年程茨木に住んでいました。 

当時2才で記憶にはほとんどないですが、アルバムに大阪万博に行った写真があります。 

小・中・高では万博記念公園に遠足がありました。 

私は関西万博で吹田に行くような間違いはありませんが、万博と言われると大阪万博を思い浮かべます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ならあり得るかもしれない。大阪・関西万博を大阪万博と検索してしまう可能性があるからね。 

サイバーテロを企てた海外のハッカー集団が霞が関を霞ヶ浦を間違えて霞ヶ浦水門のコンピューターをハッキングしたことがあったそうな。しかも間違いに気づいた後にメッセージで「ごめん、間違えた」と連絡してきたそうだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博の会場跡地は記念公園として活用されている。また広大な駐車場は阪大が取得して医学部、歯学部、薬学部、大学病院などが移転し隣接の工学部とともに学術研究、教育の一大拠点になっている。上手く計画された万博だった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例え間違って行ったとしても70年の万博を知らない世代の人なら一度は太陽の塔を見る価値はあると思いますよ。 

改札を出てすぐのスロープから綺麗に見えます。 

日程に余裕がある人は太陽の塔の中の見学を予約するのもオススメです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の人なら特に意識しなくてもわかることでしょうが、関東や東北、九州などの遠方から来られる方は、間違える可能性があるかもしれないですね。 

吹田の万博記念公園も良いところですし、全国で2番目に小さな都道府県の大阪府内の移動ですから極端な時間のロスはないでしょうが、入場時間を予約していると少し面倒なことになるかもしれないですね。 

もちろん個人の責任の問題ですげ、間違い来場が多数と言うのであれば、テレビやネットなどで注意喚起するのが親切な気もします。 

 

▲206 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年開催の大阪万博には、「ワクワクする夢」で溢れていた。 

当時を知るものとしては、「それがない」と思ってしまう。 

批判に対する説明や回答も「苦し紛れや開き直り」が多いんじゃないかな。 

せめて開催期間中は「事故」が無い事を祈る。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでいる人なら間違う事はほぼないと思いますが、関西以外の方なら間違える方は多いかもしれません。 

そういうことのない様、大阪関西万博を訪れる方々は事前にしっかりと情報などを確認して出掛けてくださいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の塔はインパクトはありますが、間違えるのかな? 

外国人が間違えるのですかね? 

日本人も間違えるのですかね? 

訳がわかりません。 

間違えてくるのなら、そこはそこで商売できそうですが。 

個人的には、前の場所には行ってみたいですが。 

子どもの頃に親に連れて行ってもらった思い出の場所です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは恐らく、乗換アプリで到着駅を「万博」と入力することによって万博記念公園駅に案内されるためであろう。最寄り駅は夢洲駅だか地元民でも馴染みがなく、かつ初見では読みが難しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪駅とか、新大阪も初めて来ると案内表示に迷うかも。 

USJと似たような場所にあるのが大阪・関西万博です。 

でも、地下鉄ルートは中央線でUSJとは違う方向だし。 

JRとバスの乗継ぎが多いでしょうけども。 

今よりも、もっと分かりやすい案内があると良いでしょうね。 

想定されていてもおかしくはなかったと思いますが。 

悪名高い梅田ダンジョン並みで、大阪の攻略って簡単ではないのでしょうね。 

 

▲73 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内の本当の中心部を通らずに 

行けるパターンが多くなる吹田の旧万博会場は、 

とても良いチョイスだったと思います。 

今回は中心部を通らないと行けない場合がほとんどで、 

地元住民の日常生活に影響がありすぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのありえないってコメントが目立つけど意外と地図アプリを使うからこそ引っかかるのはわかる。 

地図アプリは検索した時に検索のアルゴリズムによっては間違った場所や名前だけ似た別の場所がヒットして、一発でその間違った場所をアップした地図が出る。 

もうちょっと広域なら地形とか最寄り駅とかで気づけるかもしれないけどいかんせんアップだからわかりにくい。 

そして目的地にしてしまったら現在地表示になるからもう気付けないという・・・。 

 

私は九州の田舎もんなんですけど、初めて関西観光に友人4人と行って神戸の「異人館」に行くことに。 

最寄り駅とされる駅まで着いたはいいけど、タクシー移動で運転手さんに「異人館まで」と伝えたが、いくつかあるらしい。 

で、GoogleMapで検索した結果の住所を伝えた結果たどり着いたのは「異人館」というなのキャバクラでしたと・・・。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関西大阪万博のストリートビューを見ようとしてグーグルマップで「万博」だけで検索すると万博記念公園がトップに出てくるんだよね。さすがに夢洲でやってるのは知ってるから間違いはしないけど、グーグルマップだよりに観光してる外国人観光客なんかだと分からずに来ちゃう人はいるのかも知れない。 

関東でベタな話だと山登りで「青梅」集合で「青海」に行っちゃうとか。お台場のライブで「青海」じゃなく「青梅」に行くとか、ホントかよと思うけど間違える人はリアルにいる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で過去に5回開催された万博のうち大阪は2回ある。 

そのひとつが吹田市であるが、今回の開催地である大阪市の鶴見に間違って行かれたケースもあるかもしれないですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対してもだけど準備がなさすぎなのでは?と思う。何でも難癖のように文句言う人いるけどある程度準備していけばいいだけなの話なのにね。 

大雨の予報なのに傘も持たず出かけて天に文句言ってるのと同じであり、人間なのだから考え行動し準備するべきだと自分は思いますがね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧会場と今の会場は、余りにも方向違い過ぎで、間違える人はいないはず。 

 

今の会場は人工島であり普通なら海に近いと考えないといけない。 

旧会場は海とは無関係の方向。 

本来なら注意喚起しなくて良いレベルなんだけど、何故間違えるのか? 

余りのあれで疑う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「大阪 万博」で検索したら引っかかるんでしょうね。 

ネットで何でも調べられる分、欲しい情報も余計な情報も 

入ってきますね。ネットがなかった時代にはあまりなかったような 

現象かもしれません。 

 

▲150 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地図アプリで大阪万博と入力すると、万博記念公園が表示されるので、これを信じて向かってしまう方が多いのだろう 

県外の方や国外の方は夢洲がどこかもわからないし、夢洲にあることを知らない方も多いと思うので 

万博HPに地図アプリでの調べ方を載せてくれれば間違える人も減ると思うのにな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友達の学校の遠足で、万博行くねんて!太陽の塔の方!って笑い話になってたけど(関西は地元だから)、確かに遠くからやってきて適当に調べてたらそうなるかも!? 

似たような話で京セラドーム前(大阪)と京セラ前(滋賀)の間違いがあるって聞いた事があるな…… 

しかも万博は同じ大阪(だが同府内とは言え結構離れてる)やし、あり得る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のキャンパスが万博公園から近かった 

当時デートに使えるお金もそんなになかったから、彼女と弁当とフリスビー持ってピクニックしに行ったのが懐かしい 

社会人になって野外フェスに初めて参戦したのも、ここで行われた『情熱大陸』だった 

ビールと飯が美味かったな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、この万博会場で催しがあり、吉本興業も舞台をやってたんですが会場内で”無料“で観れました。沢山の芸人さん達が観客を笑わせてる中、最後のほうに出て来た村上ショージさんだけが、“スベルっていうのはこういう事なんだよ”っていうお手本の様にスベってました。それが3回くらい続いた時に余りのつまらなさに前の方にいたオジサンが「金返せ!」って大きな声で怒鳴ったもんだから舞台の上のショージさんが「無料や!」ってそのオジサンに言い返してました。その日いちばんウケてました笑 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、駅名だって間違えるからね 

。 

どこだっけ? 

関東で青梅と晴海とか? 

試験かなんかの会場に行くのに間違ったとか数年前にニュース記事で読んだ気がするけど。 

 

羽田と成田だって、東京国際空港と新東京国際空港とで間違えたりするかも? 

 

海外の人だと間違えやすいかも知れないけど、ツアーで来るなら間違えないよね。 

個人客だと間違えやすいかも知れないけど、それは日本人が海外に行っても同じ事で、下調べをしっかりしないと痛い目に遭うって事かな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博記念公園に行ってみたい 

万博当時小学生 

同級生にはその年頃の虚勢で「万博に行くんだ」とふれまわっていたが、北海道からの交通費だけでも貧乏家庭の者が行けるはずもない 

宿泊とかの計画ができたわけでもなく、まあ妄想だった 

太陽の塔の前に立ち、ここがあの行きたかった万博だと思いたい 

当時は交通の便も悪く、日本はまだまだ貧乏が多かったから私と同じ思いの方は多かっただろうと思います 

今ならVR用のデータで将来体験できるのだろうが、当時はそんな技術もなく当時の資料から思うしかない 

 

今の万博は興味があるが大変そうなのでパスかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの発信で、気付く人も多いけど、さらにニュース横目で見てるだけのそそっかしい人の頭にイメージが刷り込まれて、さらに間違える人が増えるかも。 

大阪万博の象徴としてあまりに太陽の塔のイメージが強くて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に行くのに何の下調べも無しって人は、ちょっと理解できないね 

ガチガチに旅程決めるのも窮屈だけど、メインの目的地は何処にあって、そこに何時ぐらいに到着して何時間滞在して、そこへ行くまでの道程はどういう風で……ぐらいまでは事前に下調べするものでしょ? 

 

今、テレビアニメでざつ旅と言うのがやっている 

それも何の下調べも無しにふらっと旅行に出るという作品なのだが、目的無し・計画無しの旅行ってのが心底理解出来なくて、気持ち悪くて15分も見ていられなかった 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん間違える人が本当にいるんですか。 

外国人観光客ならあり得るのか。 

 

まあ間違えたなら怪我の功名ですね。間違えるのではなく、あえて千里に行ってください。 

埋め立て地で何かやってるのは「大阪万博」ではありません。千里丘陵が唯一無二の「本物の大阪万博会場」です。 

太陽の塔と日本庭園だけでも、十二分に楽しめますよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとほっこりする良いニュース(笑)。 

ガチで遠方から来て間違えた人は焦りまくりだろうけど。 

それだけ昔の大阪の万博が有名なんだろうな。行ったことがない、全く知らない世代の人にまで知れ渡るくらいには。 

内容もきっとすごかったのだろうけど、やっぱり太陽の塔さんの存在感よな。 

ずっと遺すことにしてもらえて良かった。好き。 

 

▲7 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE