( 290163 )  2025/05/11 06:15:02  
00

氷河期世代が過ごした「失われた30年」諸外国と格差 専門家「労働市場の流動性高めよ」

産経新聞 5/10(土) 16:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aab255655e2e65dd43a3c71e1434cbc37577626

 

( 290164 )  2025/05/11 06:15:02  
00

就職氷河期世代は、バブル経済崩壊の影響で採用枠が縮小し、労働条件が劣る職場を選ばざるを得なかった。

これにより日本の賃金が他の国々と大きく差が付いてしまった。

第一生命経済研究所の熊野英生氏は、就職時の条件が格差を固定化し、生涯収入に影響を与えると指摘しており、賃上げ機運を広げるために労働市場の流動性を高める必要があるとしている。

氷河期世代に代わる中堅の不足が課題となっており、企業は良い条件で優秀な人材を確保するために外部採用を増やす必要があると述べている。

(要約)

( 290166 )  2025/05/11 06:15:02  
00

バブル経済崩壊の影響で国内の企業が採用枠を縮小し、賃金面など労働条件が劣る職場を選んだケースもあったとされる就職氷河期世代。この世代が過ごしてきた「失われた30年」で、日本の賃金は諸外国からも大きく差を付けられてきた。 

 

第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は、日本の労働市場の悪しき側面として「就職時の条件が悪いとそのまま格差が固定化し、生涯収入でも大きな差がつく」ことを挙げる。熊野氏は賃上げ機運を氷河期世代に波及させるため、「労働市場の流動性を高める必要がある」と指摘する。 

 

熊野氏によると、大量採用されたバブル世代が定年を迎えるなど第一線から退きつつある一方で、氷河期に採用を絞った影響で、今後の日本の労働市場では中堅の不足が大きな課題となるという。熊野氏は「各企業は優秀な中堅に良い条件を提示して、外から採用する必要が出てくる」と指摘。労働市場の流動性が高まれば、氷河期世代にとってもプラスに働くとしている。 

 

 

( 290165 )  2025/05/11 06:15:02  
00

氷河期世代に対する不満や苦しみ、そして労働市場や経済に対する疑問や批判が多く見られます。

特に就職氷河期世代の方々が、不遇な状況に置かれていると感じられる声が目立ちました。

労働市場の流動性を高めることだけでなく、氷河期世代の支援や制度改革が求められている様子が伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 290167 )  2025/05/11 06:15:02  
00

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を救いたければ減税するなり、消費者、生活者としての環境の方を改善して人生の質を底上げしてもらうしかない。 

本人の成長を見込んで転職して職業能力を上げてもらおうとか、中年以降の世代を今さら教育して行くには遅いわ。 

雇用を流動化させて意味があるのは転職市場で需要のある既に優秀な人、環境に恵まれていなくてより良い環境に移動することで今後の成長が見込める人。数が少なく取り合いになることで給与水準を上げられる若年世代。 

成長する機会に恵まれなく歳をとった能力不足の人材は都合の良い使い捨て要員として安い賃金で廻されるだけ。 

見て見ぬふりをして放置したツケは後々社会の負債として抱えていくことになる。あらゆる世代を包括した社会でいいとこ取りなんか出来ないのだ。 

 

▲172 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大量採用されたバブル世代が定年を迎えて第一線から退いても、そのまま、再雇用で新入社員並みの仕事を何年も続けるから新卒が少ない。昔は早期退職が当たり前で、新卒がその分入ってきて循環が良かった。 

定年延長とか、今の雇用形態にかなり問題があると思う。 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『各企業は優秀な中堅に良い条件を提示して、外から採用する必要が出てくると指摘。労働市場の流動性が高まれば、氷河期世代にとってもプラスに働くとしている』 

 

何歳を中堅とイメージしているのでしょうか?年齢ではなく役職や職務のことでしょうか? 

 

氷河期世代は大卒で54歳~41歳ですけど、氷河期末期の人であれば蓄積したスキルを異業種や他企業で活用できる可能性もありますが、そういう人は労働市場の流動性に対応できる可能性は高いです。ただし、大多数は対応できませんよ。さらなる流動化によるリストラからリスキリングしたところで何歳ですか? 

 

金融経済学者って流動性という言葉が大好きですよね。 

 

この世代に対する就労支援は手遅れに近いので、人手不足の省庁の公務員として任用するのが一番ましだと思います。号俸は低くても65歳までの残り年数をカウントした場合、下手な民間企業に行くよりは待遇は良いでしょうし。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックもそうですが、新卒採用ばかりしてると、人材が凝り固まってしまい、時代について行けなくなります。 

総合職のように、数年ごとに異動しているような企業だと、何も専門性が身に付かず素人同然の社員が見よう見まねで業務を回してるだけです。 

これでは世界には勝てません。 

本気で会社を強くしたいなら、新卒採用は廃止して、通年採用で年齢関係無く優秀な人を採用すべきだと思います。 

 

▲212 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れ感は否めないだろう。 

政府ができることはせいぜい氷河期世代の所得税を全額免除にするか社会保険料負担を軽減するくらいしかない。企業に期待するなど、相当おめでたい行為だろう。 

少子化が加速し、労働力不足がより深刻化する今後に企業側がとる策は多様な人材を!などという綺麗事では決してない。必ず「扱いやすい若手」を労働市場の中で「シェア」し合うようになる(すでに現実化している)。退職しても再雇用したり、既存社員を紹介して採用になれば紹介した社員に金一封払うなど。そこには氷河期世代を採ろうという兆しはない。徹底して中高年を排除する意地のようなものを感じる。日本の中高年雇うくらいなら女性や若い外国人の方がアピールになるというのが本音だろう。 

「異質は排除」という原理は変わらないまま、表面だけ新時代。まるで2000年代のグローバル化のようだ。その結果も、やはり、、、 

 

▲198 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性ってなんでしょうね。そもそも人的需要が豊富にあれば人材は流動するものだと思うんですが。つまり流動性は結果であって、先立つものではないということです。 

結局流動性を高めようという議論は給与が高くなってきた社員のクビを切りたい側に利用されるだけのような気がします。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は全体的に低賃金なのが問題だが、流動化ではキャリアを十分につめなかった人は救われない。 

結局全体的な底上げには現金(税金)を積むしかないのだが、ずっと逃げ回ってる。当初はそのうち景気が良くなって賃金も上がるだろうと思っていて放置してたが、全然よくならなかった。お金を使わないと解決しないし、歳を重ねる毎に問題が深刻化して取り返しがつかなくなっていってる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜3時まで仕事で12万 

 

1日見かけないから、家が近かったからみに行ったら亡くなってた同僚がいた。 

葬式にも出なかったからヤバイ会社だった。 

こんな会社が日本中いっぱいあった。 

 

共通して言える事が、古い体制を変えず現場を任せっぱなし、 

経費削減をしても人海戦術で人件費をかけている、 

作業の時短できる設備投資をしない、 

新しい事を取り入れず、昔の手法で変えない、 

客よりも自分達のご都合主義、もしくは客のために自分達を犠牲にする、 

 

時代に合った作業内容を見直せば、必要ない作業はあるのに着手しないから人手不足になるのです。 

大抵は利益が出ていなく、どこも着手せず、当然低賃金で福利厚生はない。 

こんな会社では誰も働きたくありません。 

賃金アップしても、職場環境と作業の負担軽減をしなければ意味がありません。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元大手製造業にいましたが採用が極端です。景気のいいときは何百人も採用し悪い時はゼロ。 

 

だから年齢によって格差が出来て 

技術が継承されないんです。 

私も二回転職していますがやはり流動性は大切です。 

 

例えば副業を認めるのも手です。 

正業が不景気になったらそちらへ変わるとか出来ます。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よく政治家や専門家たちが生産性を高めることで、売上げが上がり、稼ぐ力が増えていく。現実や現場はそうでしょうか、ビジネス環境は20年前から改善されてないと。アメリカが成長するのは、何かをスパっと辞めたり、アメリカの議会では、紙がなく書類はありませんから、公式文書や協定書や認証書などは紙です。日本は、いらない物なのにいまだに紙を多く使っています。それがやらないといけない仕事になっていて、雑用がメインの仕事になります。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代ですが今の会社に転職したのが 

40歳の時であの時が大手企業に入る 

最後のチャンスだったかなと思います。 

先日、定年が65歳までの選択制になると 

会社で発表されたのでさらに5年の余裕が 

できました。 

それだけあれば退職金や年収による 

生涯賃金や年金額のアップも期待できるし 

キャリアアップもできるでしょう。 

 

遠回りしましたが22歳の頃を考えると 

よくここまで人生盛り返したなと思います。 

逆にあのとき転職できていなかったらと 

思うとゾッとします。 

 

22歳120万円→26歳180万円→ 

30歳350万円→35歳500万円→ 

40歳420万円→48歳860万円。 

転職を繰り返しスキルアップに 

全力を注いできた結果です。 

建築設計はその大変さの割に給料が 

安いので今の年収は出来すぎな気がします。 

転職や流動化、変化とチャレンジの 

結果だと思います。 

 

▲31 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

「各企業は優秀な中堅に良い条件を提示して、外から採用する必要が出てくる」と指摘。労働市場の流動性が高まれば、氷河期世代にとってもプラスに働くとしている。 

 

って氷河期世代の人って今何歳だと思ってるんですか? 

正直 この段階で引き抜かれても仕事覚えるだけで精一杯になりそうだし、今の会社で昇進しても定年が見えてる歳なんですけど 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は月額65,000円くらいで、日本の年金受給者の半数以上は10万円以下の年金しか受け取っていません。 

昭和の頃は、兼業農家や個人商店も多く高齢でも、ほとんどの人は働いていたと思います。私の祖父母も身体が動くうちは農作業をしていました。 

今の高齢者も年金の受給額に関わらず、少しセーブして働く人は多いです。 

就職氷河期世代の非正規、フリーターは将来の年金が少なくて働かないと暮らせないって言うけど、今までも大して働いてきてもいないんだから、少しは働けよって思うね。年金だけで生活できるようにしろって言うのは、この世代だけですね。 

 

▲6 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも流動性を高めたところで、これまで冷遇されていてまともな職歴がなければ、転職もままならないのでは。 

これから60代が見えてくる世代なので、ここでこの世代をターゲットにした対策を即実行しなければ、老後立ち行かない人が増えて、生活保護だらけになるのでは。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力の流動性は、いわゆる小泉・竹中改革で一定の方向性を打ち出したよね。けれど、それを理解してないのか、あるいは曲解しているのか、まともに機能してない。 

実際、現場では転職を嫌われる。ましてやリストラとはいえ解雇された人だなんて……。 

肌感覚ではIT系くらいかな、労働力の流動化が機能しているのは。 

ついでにこの改革では起業を容易にさせたけど、実際はどうだったか。 

 

1990年代、毎年150〜200万人程度が新卒として世の中に放たれると事前に分かっていたのに、企業が不景気を理由にその枠をきちんと確保しなかったのが、就職氷河期の要因。 

中堅社員の労働力流動化が機能していれば、こんなことにはならなかった。 

その責任転嫁で小泉・竹中改革を批判するのは間違いでしかない。 

もっとも職にありつけなかった氷河期世代を自己責任だの努力不足だと足蹴にして、自らの努力不足を認めなかったような世代だからな。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて「嫌なら辞めろ代りは幾らでもいる」と上司に凄まれて涙を飲んできた氷河期世代から見て、現代の若者への高待遇を指咥えて羨望の眼差しで見つめる人は多いだろう。 

不景気で消費が落ち込んでいた頃は「お客様は神様」として数多の企業が社員教育を徹底してきた。しかし今は全く逆で、新人に辞められたら困る企業が 多様性を根拠に金髪ピアスOKのきちんとした従業員教育もせず、子共がそのまま大人になったかのような凄い人が増えた。 

しかし好景気と不況は波のように繰り返し訪れる。たまたま今コロナ明け後から続く旺盛な国内外需要を受け消費が盛んなだけで、人口減少と超高齢化社会に年金制度存続懸念に低迷するGDPと、日本の根本的な問題は何一つ解決していない。 

今その好景気の恩恵を受けている若手の次の世代と、社会をナメきって適当に働いている若者が、いずれ必ず訪れる不景気の時に氷河期世代と同じ憂き目に遭うんだと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「労働経済学者」に聞いて、「労働市場をうまくやるにはどうしたらいいですか?」と。 

そしたら、労働経済学者は、「労働市場を活性化するためには、労働者の流動性を高めましょう」とこういうふうに言う。 

それは高まった。 

高まったけど、労働者はいつクビを切られるかわからないから、あんまり物を買いませんから、『経済全体がまたおかしくなる』んですよ。 

だから、一つ一つの専門家は、専門の領域では、一つのことを言っているのだけど、『全体像が見えてない』から、全体像の中でそれを言わないと意味がない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々正社員の解雇規定が厳し過ぎてマトモな社員だけではなく問題社員も解雇出来ない。 

法律違反の犯罪社員ならまだしもパワハラみたいなコンプラ違反では解雇出来なくて他の社員が辞めて行く。 

不景気時、マトモな正社員を解雇出来ない事に商機を感じて派遣業界が流行った。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣を広げた時に一緒にやるべきだった。 

出来なければ派遣も制限すべきだった。 

「大学レジャーランド」時代の人達は「生き延びた」。 

受験戦争時代の人は「分かれた」。 

選ばれなかった人達は氷河期に「巻き込まれた」。 

氷河期の人達は、「受かった人達でさえ」氷河期だった。 

どうなるかって、結局「努力」と「報酬」の物凄い差が出ちゃった。 

物凄い努力して苦労しても報われない人、努力やコネや金で上手くやれた人、そういう差がとてつもなくなっちゃった。 

新しい分野って事で派遣業界や介護業界に流れた人も多かったけど、思った程未来は無かった。 

結局世の中の苦労を背負わされただけみたいになっちゃた。 

俺は公務員になっておけば良かったと思い、30歳で受けて学科は受かったが面接で落ちた。 

面接で「良い金が貰えるから」と言ってしまう位俺は捻くれていた。 

人間ってそんなに強いもんじゃないよ、な? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年って、単に日本人の労働価値を為替で無理矢理下げているだけだと思います。 

アメリカでは日本円に換算すると物価が日本の3倍位?賃金も日本人とまったく同じ仕事をしていても倍以上でしょ? 

日本人の労働生産性が悪いと言われますが全て為替のせいでアメリカと同じ物価にしたらGDPも倍以上になるのでは? 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「雇用の流動性を高める」という婉曲表現は「解雇規制の緩和」と正しい言葉に直したほうがいい気はしますが、どうでしょうか。 

解雇規制を緩和したところで「解雇をちらつかせてサビ残を飲ませる」「チェンジ」「給与高い奴から順に首切って固定費削減」の用途に使われるくらいで、シンプルに失業者とホームレスと犯罪者が増えるだけじゃないですかね? 

 

「解雇は個別の企業の問題だし、優秀なら首切られないから、解雇規制緩和しても大丈夫」などとえらい先生はおっしゃると思いますが、派遣の職種が緩和された際に何が起こったかを見れば、どの企業も正規雇用を絞り、派遣を入れ、不景気ごとに首飛ばしたわけで、まあ何かしら失業率や犯罪率には影響が出るとは思いますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マネジメント職の数は決まっているので、会社から必要ではなくなりましたと言われた方には希望退職に応募いただき、新しいステージにチャレンジしていただきたい。 

残っていても、良いことなさそうですので。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は社会に出てから一度も良い思いをしてない人が大半ですからね! 

労働市場の流動性を高めよ…って何を今さら 

 

自分は1996年の春に高校卒業したけど、自分のクラスの就職組で自分の行きたい会社に就職出来た人なんて居なかったし公務員試験なんて倍率凄くて受けるだけ無駄だと思ったもんね~ 

そういう自分も行きたい会社には就職出来ずトラックの運転手になったけど、その会社に20代で大卒なのに何でこんな会社に居るんだろ~? 

って人が何人か居ました。 

聞けば前の会社は皆が知ってる一流企業で、不景気でちょっとした事情で辞めさせられたり自分から辞めて来た人でしたね。 

 

そして今自分はバスの運転手やってますが同じ年齢で15年前と今で年収比較した場合100万から150万円位は年収低いですし人手不足で年々仕事はきつくなるし本当良い事なんてありませんよ…。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性だあ?転職したらキャリアリセットで、また底辺に近いとこからリスタートが普通の現状に、どのように流動性をもたせるんでしょうか? 

企業に中途採用の賃金あげるよう指導するんでしょうか? 

常に職安に募集だしてるような企業に、労基は調査でも監査でもしてみたらどうなんですか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高めたい流動性は安く買い叩かれ切り捨てられやすい非正規雇用での話ではなかったはず。 

もう失敗だったのだからシステム変えれば良いのに。 

大企業で働く人を中抜きする派遣会社が募集するのは止めて。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で何度か転職してるけれど 

流動させるべきなのは経営者側だと思う 

ろくでもない面接されたのは何十とある 

氷河期世代に支援なら雇われるのではなく 

後継者がいつかない職業に従事したら赤字でも 

国が支援しまくるとかでないと若い世代の育休とかならまだしも 

外国人の支援みたいな状態の会社員は嫌なのでお断りしたい。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の大半はもう普通に過ごしてる。まぁ無駄な苦労もしただろうけど。 

 

ただ他世代と比較して、正職員になってるヒトは少ないのかなぁ。 

不幸にしてそういうヒト達は、必要な経験が積めず、いつまでも同じ環境なんだよな。 

 

残念ながら、もう50になって必要な経験が積めてないヒトがもう難しいんじゃないかな。手遅れだよな。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代がいざ就職となった時は、親世代がまだ現役バリバリだった上、バブル期に大量採用した層が解雇されずに残っていたのがマズかったですね。 

しかも親世代が退職となった時にその穴を埋めるべく採用されたのはその当時の新卒世代で、子世代である就職氷河期世代にはそのお鉢は回ってこずで・・・。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規から這い上がれないままキャリアを積む機会すら得られなかった失われた30年を過ごしてきた氷河期世代にプラスになることはない。 

令和の神風特攻隊として台湾国独立の為に身を投じるしかない。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今更流動性高めても氷河期初期は定年を65歳としても10年。 

転職先もなければ賃金アップもない。 

精々氷河期後期の僅かばかりの手取りアップがせの山。 

死ぬまで働かせる前提ですか? 

外国のように職能別組合じゃないし、前職の経験値だけでどうこうならない。 

転職したいやつだらけの若手対象にしたら? 

はっきりいって氷河期救済策のような顔をしての対策はいらないし、氷河期切り捨てに近いという印象しか、持たない。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働市場を変革してもなんともならない 

諸悪の根源は経団連 

もっと言えば「政官財」のインチキセットだ 

この30年の日本社会の破壊は 

太平洋戦争を演じた政官財の癒着構造が 

戦後もそのまま続ける支配がもたらすものであることは 

明らかだ 

高度成長期は良かった 

西側の護送船団方式により 

旗艦として繁栄が約束されたのだから 

しかしそれもソ連消滅でお役御免になった 

そのあとは、目も当てられない有様だ 

しょせん敗戦体制であることが完全に露呈した 

ぶっちゃけ、「日本国民を滅亡に導いた体制」なのだ 

我々爺の世代は 

その歴史の一部始終を目撃してきた 

そして自分の人生とともに振り返り 

俯瞰し 

起こっていることが見えてきた 

「また滅亡に導かれている」 

核心は敗戦時にある 

社会の再出発に起こった大きなインチキが 

我々をずっと苦しめるのだ 

そのインチキを取り除く必要がある 

労働市場の流動性など 

然したる問題ではないよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本特有の世界一厳しい解雇規制のせいで氷河期世代が正社員になれなかったんだよな 

その上、解雇規制のせいで出来の悪い正社員を解雇したくてもできない 

これじゃ日本全体の経済が悪くなって当然だろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか夢物語を書いてるなぁ 

 

バブル世代が定年になったからって、氷河期前期は既に50を越えてるんだよ 

現実では、その氷河期は社会的年齢的に、切捨てにかかってる 

実際、某大手電気系メーカーなんて、氷河期のリストラとも言われてるよね 

 

残っても転職しても、年齢的に足元見られて収入減されて、しかし若手育成の名の元に、教育という仕事も乗っかってくる 

 

氷河期シゴデキな人でも、報われないのは、この先もっと加速しそうだよなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性の切りやすいって部分だけを利用されてさらに追い込まれるんじゃないって気がする。 

派遣の3年ルールで安定化を図ろうとしたら期限目前で切られるようになってさらに不安定になったみたいに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は物心がついてからずっとデフレ時代だった。諸外国はその間に数十%のインフレになっている。デフレを熱烈に歓迎する人たちからすれば自分たちも氷河期世代に生まれたかっただろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が新卒の頃、労働市場の流動性を高める為と叫ばれて、世の中で取られたやり方が正社員の採用を抑制して、非正規の活用だったんだけどね。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、履歴書に年齢書かせるのは禁止しろよ。企業が年齢差別した場合の罰則も強化しろ。 

同一労働同一賃金も徹底的にしろ。 

自民党と大企業癒着政治を終わらせなければ何も変わらない。 

選挙に行くのはもはや命をかけた戦いだ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働市場の流動性を高めてもみんなの待遇が上がるわけもない 

氷河期世代が社会に出た時は小泉政権が労働市場の流動性とか言って派遣の範囲を広げた 

その結果多くの氷河期世代は非正規となり今がある 

規制緩和や多様な働き方などの美辞麗句に騙されてはいけない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の若い世代(就職氷河期世代)を育てることを政界も各界も合意の下、放棄し続けたのだから、育つ為にかかる費用を支払う必要も無いというのが当時の常識でした。 

 その為、賃金を上げる必要も無かったし、廃れて行くという時代背景だったのですから、就職氷河期世代は人生残念世代ですね…。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も氷河期世代で年収550程度とワープア。 

とは言え都内で働く同世代の大卒男性正社員の平均年収は900弱有る。中央値と平均云々あるけど800そこそこは殆どの人が稼いでいる。 

支援はいらないと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅えよ。俺は第2次ベビーブーマーだが、俺の友人も非正規多く、結婚も出来てない。特に女性は酷い。幸い俺は大卒後、正社員になれ結婚も出来たが、それでも生活は楽で無い。とにかく日本人は貧しくなり、中国人や韓国人等の外国人は福岡市内で買い物を謳歌している。全て政治家の失策によるもの。あと大企業。今さら人がいないから中年を雇う企業は日本企業には無い。それが日本文化なのだ 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期の者です 

 

最近若い人に高いお給料を払う原資の為に 50以上を対象に希望退職を募る企業が沢山あります。 

 

専門家が『労働市場の流動性』について口にしますがもう十分高めてますよ。 

 

ふざけた流動性ですが。 

 

▲161 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定年後、みんなで生活保護を申請しましょう。 自民党政権なら、責任を取ってくれるはず。 原因を作った小泉さんの息子さんにお願いすればだしてくれるでしょう。 自民党の自己責任でお願いします。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代だが頑張って来たので今更昔の事に一々文句を言うつもりは無い 

納得が行かないのは、何も恩恵を与えられなかった世代が私達を冷遇した本人達の老人世代に過保護なまでの社会保障費を払わされている事。 

医療介護費の支払い拒否して今の老人達にツケを払わせて欲しい、野垂れ死しようが知ったことでは無い 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスキリングされたやる気のある『50歳未経験』を誰が雇うのか 

具体的にその見込が立ってからリスキリングしてくれる? 

少なく言って10万人単位の雇用の話なんだけど本気だとは思えない 

それ無しにやっても官僚の天下り先を増やして税金無駄にするだけ 

その金氷河期に配る方がマシ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は定職につくのが困難だったんだぞ 

それなのに流動性高めてどうするの 

非正規の方が多いのならば正規雇用への後押し 

 

流動性って書いてるけど、結局人手不足の建設や介護に回そうって算段だろ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い遅い。 

もう氷河期世代の年長は54歳だよ。15年遅いわ。 

リーマンショック後の回復期に、雇用や賃金底上げを重点的にやっておかないといけなかった。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だな。バブル崩壊時に団塊を守った結果がコレだから。 

 

今、労働市場の流動化を高める……つまり解雇を自由化すると、正社員として働いている氷河期世代がガンガン解雇されるだろう。 

で、解雇された氷河期世代が新たな正業に就けるかというと……ねえ? 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、人口のボリュームゾーンである段階ジュニア世代が日本を支えるはずだったんだよ 

それを氷河期世代に貶めた代償は、国家にとって致命的な結果を招いた 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、経済の専門家の流動性とか胡散臭いコメントにしか聞こえない。 

 

経済学者って昔から企業や政府に都合の良いコメントしか出さないから信用出来ない。 

この方達の政策がまともなら、氷河期世代の問題はまだましだったろう。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を助けるために必要なのは、労働市場の流動性ではなく、減税であり、40代50代の賃金上昇だと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気な記事。 

 

『優秀で専門スキルと経験のある就職氷河期世代』が都合よく必要なだけ湧いてくると思ってんのかな。 

 

生涯所得の差もあるけど、 

団塊とバブル世代から必要とされず機会も経験もないアラフォーがどうにかなる訳がない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働生産性とか雇用の流動性とか、エコノミストってこの手の一種のゴマカシが多くて好きになれません。失われた30年の最大の原因は金融、財政でしょう。本業なのに何も勉強してないんですか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年と言われてるが平和にほのぼの 

暮らせた訳でそんなに悪いものでも無かっただろう 

いい年して不満ばっかり言ってても幸せには 

なれないよ、氷河期世代の老後はaiが 

救済してくれるよ、信じなさい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「氷河期世代」という大きな主語を使いながら、実際は「優秀な中堅に良い条件を提示」とかいう、ごく狭い範囲だけを論じてるんだよなこの人。自説のただしさ主張するのに、最近話題の氷河期世代に触れてみましたって感じの陳腐さ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代とか言って、何かを決めつけるのはどうだろうか?真っ当に就職した人もいるだろうし、自分で企業して成功した人もいる。バブルが弾けて経済が停滞しただけなのに、その辺りの年齢の人たちを一括りにしてしまうのは危険。と言うか、何も知らない人がそう言った言い方をするだけだし、そう言う人は、何も知ろうとしないだけ。 

 

    何だか愚かに見えます。 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

>労働市場の流動性高めよ 

 

悪魔かよ。 

流動性を高めると真っ先にクビ切られるのは45歳以上の正社員。 

苦労してやっと正社員になれた氷河期や、ブラックで苦労してやっと管理職になった氷河期が切られて、若者と外国人に置き換えられていくだけ。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性以前に、氷河期世代を元気にさせることが必須ではないのか。氷河期世代の意見を聞くことも大事だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、竹中の戦犯コンビが非正規増やしてそのまんま、新卒一括採用、若者至上主義もそのまんま、今更労働市場流動化しても氷河期世代には何の意味もない手遅れ状態 

これから氷河期世代を見捨てた大きなツケが来るだけ 

この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない 

全て自民党、経団連、財務省、社保庁、小泉、竹中、奥田、中曽根、橋龍の責任だ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性ww 

今更転職できたり賃上げされても、定年まであと数年。月500万くらいでももらわないとまともな老後にならない。どっちにしろもう子どもは望めない世代だし。専門家って何の専門家なの?こっちは氷河期当事者だからね?必要なのは一律で年金上乗せとかだよ。 

 

▲56 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も氷河期だけど、もう遅いよ。 

脱落組はほとんど拗ねちゃってるから。 

成功組は今までどおり仕事をこなすだけ。 

それ以外の層は「誰が国の言うことなんか聞いてやるもんか」だから、もう無理だよ。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直もう遅いと思う。現在の年齢と社会情勢に合わせた政策を実施しないとまた同じことの繰り返しになると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代を守るために氷河期世代として冷遇され、 

今は団塊世代のツケを払うためにリストラ対象世代になりました。 

 

結局は調整弁でしかないんです。 

 

あの時にきちんと人事制度に切り込んでいれば・・・。 

 

でも、もう遅いんや。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代にとっての成長の機会って「代わりは幾らでもいるから文句言うならやめれば?」って言う脅迫だったもんなあ 

基本的に上司はダブルバインドしてくる上その時の気分で物を言う人ならざるクソしかいなかったし 

イカれた時代だったよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代初頭に非正規労働政策を進め、規制緩和することで企業を守った小泉政権の悪しき政策のせいで若者は犠牲になった。 

 

太平洋戦争で若者が犠牲になったことを全く学ばず、同じ轍を踏んだ当時のアホな自民党政権。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年間の自民党長期政権が失態だったのを現役世代にツケを払わせてる。 

  現役世代が社会保険料の値上げで苦しんでるのに自民党員は高年収の優遇特権ざんまい。 

 

だんだん日本は後進国なってた。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代をもっと活躍の場にいさせたら日本も少なくとも先進国一給料の低い国にはなってなかっただろうね。 

残念でしかない。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁた見当違いなことを。 

流動性を高めたとて氷河期世代 

が活躍できる場所なんてもう 

限られてるわ。氷河期世代が 

何歳だと思ってんだよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代なんてもう今さら助けようがない。社会に対する復讐も込めて極力働かないようにしてます。独身なんで投資で生活費はまかなえるので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金以前に、日本も輸入ばかりで国内で作らなくなればそれだけ雇用先が減る。日本語しか話せない人大半なのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は隠れ左が多いからな。憲法改正しろ!軍事費増やせ!と言ってる人が、解雇規制緩和の話になった途端に、突然共産党支持者に大変身するからな。笑。共産党政権の中国の方が解雇しやすいという不都合な真実。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代という沢山の犠牲者を出した事が日本全体に降りかかって来る問題である事を今さら気付いたのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル世代が引退して代わりに正社員になれても、バブル世代は悠々自適なかたわらで死ぬまで働くことになるだけだろう。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性を高めたとしても、ずっと非正規だった人を雇うようになるとは思えない。 

本当に専門家なのだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島に氷河期引きこもり支援センターをつくる。業務は自宅警備員 年収500万円(危険手当付き)で定住して引きこもってもらう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の大多数が"優秀な中堅"にはなれなかったし、その機会すら与えられなかったのに今更だと思うが・・ 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど、早く世界水準にもっていかなければ落ちぶれてしまうのは確実。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性が高い非正規・派遣が拡大したせいで氷河期が這い上がれなくなったんですが? 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スキルの無い人材を何処が採用したがる?初期なんか、50代前半で稼ぐの何年?記憶力も落ちてきている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更流動性を高めてもどうにもならない 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵も流動性とかトリクルダウンとか言ってたね。あの人の逆張りした方がいいかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その事に三十年も経たないと気付かないんだもんな。普通二十年くらいで気付くでw 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その結果が今の氷河期世代だろうが。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、雇止めなのなんだとフザケた流動性を嫌という程経験済み 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅ればせながら流動化の方向にはなりつつあるね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はやく、選挙してほしい 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代でも恵まれている人はいるし、その他世代でも不遇の人はいます。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用の流動化で、氷河期中堅世代を根絶やしか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅絞って若手+AI,IT,+非正規でしょ? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず天下りと役員を辞めさせてくれません? 

 

▲28 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE