( 293282 ) 2025/05/23 06:21:54 0 00 日テレNEWS NNN
石破首相が、コメの価格「5キロ3000円台」を掲げる中、新たに就任した小泉農林水産相。22日、『news every.』の単独取材に応じ、「価格破壊を起こさないと、世の中の空気が変わらない」と語りました。
◇
失言で辞任した江藤前農水相の後任として“緊急登板”した小泉進次郎農林水産相。
小泉進次郎農水相(44) 「“スピード”が求められてますから、やはりそこを重視して、速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」
22日午後4時半前、就任後初めてとなるメディア単独出演をし、石破首相が「3000円台でなければならない」と述べたコメの価格について語りました。
日テレNEWS NNN
──石破首相から3000円台というハードルが課されましたが、ズバリ3000円台、いつ実現するイメージなのでしょうか?
小泉進次郎農水相(44) 「可能な限り早く、今までよりも間違いなく安く早く、届けていきたい」
──3000円台前半後半、いくらぐらいを想定されているのでしょうか?
小泉進次郎農水相(44) 「3000円台は相当幅広い。約1000円の幅。この中で3999円を達成したら、言ったことをやったとはならない」
一方、今年3月落札された備蓄米21万トンのうち、スーパーなど小売りに届いたのは全体のわずか7%ほど。この状況を打破しようと検討されているのが…。
小泉進次郎農水相(44) 「今の入札だと高く値札を入れた人がとる。店頭価格が上がるに決まっている。備蓄米の扱いの発想を大胆にかえて、ここは値を決めて、この価格で引き取ってもらいたいと。これまでは95%が全農一社でとるんではなく、 幅広い小売りを含めて随意契約に参加してもらいたい」
予定価格をあらかじめ決める「随意契約」。
日テレNEWS NNN
これまで備蓄米の放出は、最高値を提示した事業者が落札する「競争入札」でしたが、この方法では価格が上がりやすいとの指摘がありました。
一方、「随意契約」の場合、政府が予定価格を定めて事業者を選ぶため、安くなることが期待できる半面、業者をどう選ぶのか「公平性」が指摘されています。
小泉進次郎農水相(44) 「(売り先が)全農だけではなくなる。今までの入札と比べて、多様なプレーヤーに参加してもらう。それは間違いないです。緊急事態において公平性を気にするあまり、今本当に必要としている人に届かないというのは、災害の被災地にものが届いているのに、みんなに公平な量を行き渡らせないといけないから配らないと。それと一緒だと思う」
◇
そんな新農水相の話に聞き入っていたのは、都内のコメ店の店主・森田ひろみさん。来年で創業100年、戦時中から地域の食を支えてきましたが、今が一番の正念場。“コメ店なのに売るコメがなくなるかもしれない”深刻な事態に陥っているのです。
日テレNEWS NNN
森田屋米店社長 森田ひろみさん 「もっとあったここ(店頭の売り場)全部並んでいたんだから」
価格が高騰すればするほど増える、お客さんからの問い合わせ。
森田屋米店社長 森田ひろみさん(常連客との電話) 「値段が上がってしまったんですけど、いいですか」 「嫌になるほど高いですよ、本当びっくりするほど」
愚痴もこぼれます。
森田屋米店社長 森田ひろみさん(常連客との電話) 「農水大臣、今度代わって安くするって言っているけど、安くなるんですかって、コメがないのに。石破さんが昨日テレビで3000円台って言ってるけど、ないのにどうやってやんの? すいません、値段が上がってしまい、申し訳ございません」
客からの声を集めて自民党に陳情に行く予定だという森田さん。小泉農水相に言いたいことは…。
日テレNEWS NNN
森田屋米店社長 森田ひろみさん 「高いものばかり並べていたら結局売れないし(消費者が)食べるのをやめちゃう。秋には(値段を)絶対下げるとか、具体的に今度の大臣に頑張ってほしい。ちゃんとやれよって感じ」
備蓄米だけでなく銘柄米の値段もいつ下がるのか、具体的に示してほしいと話しています。
◇
一方、3000円台という価格について、消費者の“受け止め”は…
日テレNEWS NNN
お客さん(80代) 「高いなと思って。うれしいですけど3000円台に下げてもらえたら」
──石破首相が3000円台じゃないとダメだと。
お客さん(70代) 「3000円台ってのは、3980円だと思う」
──それだったらどう?
お客さん(70代) 「怒っちゃう」
日テレNEWS NNN
小泉進次郎農水相(44) 「家計を気にせず安心して買える価格にしてもらいたいと。まさにその声に応えるために、私はコメに集中して取り組む。そういった思いでいっぱいです」
小泉農水相が考えるコメの適正価格は…。
小泉進次郎農水相(44) 「いくらが安心かは、消費者1人1人で違うと思う。私が向き合っているのは、いくらかという以上に、安心してコメが買えない。コメは高い、品薄だと。こういう世の中の空気を大きくかえなければいけないときに、一定の政治責任が伴うと思いますけども、大胆なことをやっていかなければ、世の中の不安が払拭できない。(備蓄米も)安くおろして“価格破壊”を起こさないと、世の中の空気は変わらないと思います。あまり間を置かずにやらなければいけないので、きょう中に財務省と農水省で調整をまとめて、少なくともこの数日、そんな遠くないうちに詳細な制度設計を発表できればと思います。その勢いで今、作業しています」
コメはどれくらい下がるのか。その手腕が問われます。
|
![]() |