( 295910 ) 2025/06/02 05:31:28 2 00 ラーメンチェーン「天下一品」が6月末に首都圏で大量閉店 フランチャイズ離脱が原因か産経新聞 6/1(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8433eb26505a5f56f6a9f8940b5619b767ff93 |
( 295913 ) 2025/06/02 05:31:28 0 00 天下一品の「こってりラーメン」
ラーメンチェーン「天下一品」の大量閉店がSNS(交流サイト)などで話題となっている。鶏ガラベースのこってり味がやみつきになると根強いファンも多い天一だが、首都圏の店舗が6月末に大量閉店することが店頭の掲示物などで明らかとなった。ラーメン業界は競争の激化に加え、食材価格や人件費の高騰に苦しんでおり、関係者は「フランチャイズ(FC)店舗の離脱が増えているのではないか」と指摘する。
■ピークから2割近く減少
6月30日で閉店するのは渋谷店、田町店、目黒店、新宿西口店、吉祥寺店、池袋西口店、蒲田店、川崎店、大船店、大宮東口店と少なくとも10店舗。いずれも東京や神奈川など首都圏にある。
天一を手がける天一食品商事(滋賀県)の公式サイトによると、5月29日時点で209店舗を展開。同社の広報担当者は「この件に関する取材はすべてお断りしている」とし、近年の店舗数がどう推移しているかも「ネガティブな印象を与えかねない」として回答を控えた。
ただ、過去の公式情報をたどると2004年に全国で200店舗に到達。230~240店舗まで広げ、全国300店舗を目指して拡大路線を敷いていたことが分かる。今回の大量閉店によって6月末時点で200店舗ほどとなり、ピーク時からは少なくとも2割近くは減っていることになる。
■昨年の倒産、過去最高を更新
ラーメン業界を取り巻く経営環境について、ある大手ラーメンチェーンは「新規参入や出店が多く、トレンド(流行)の移り変わりも激しい」と厳しさを明かす。
実際に近年のラーメン店市場は、その人気と裏腹に生き残りが難しい環境となっている。東京商工リサーチによると、24年に倒産したラーメン店は前年比26・6%増の57件で、23年の45件を上回り過去最高を更新した。「行列のできる人気店がある一方で食材や光熱費、人件費が上がり経営に行き詰まる店の淘汰がハイペースで進んでいる」(担当者)という。
天一の大量閉店は必ずしもこの背景と重ならないが、食材や運営コストの高騰は共通する。同社は他の外食チェーン同様にコスト上昇を理由とする値上げを少なくとも22年6月と23年2月に実施。かつて600円台で提供されていた看板メニュー「こってりラーメン」(並)の価格は900円台と大幅に上昇しており、それに伴ってFC店舗が本部から仕入れる食材費も値上がりしているとみられる。
■「千円の壁」超えていないが…
首都圏は、こってり味で天一と競合する「二郎系」や「家系」に加え、つけ麺などさまざまなラーメン業態がしのぎを削る激戦区。「京都発祥の天一は知名度が比較的高く、ファン層が厚いのは関西に限られる」との見方もあり、〝千円の壁〟を超えていなくても値上げで客離れが生じ、FC店舗の経営を圧迫している可能性がある。
正式に公表していないが、同社は店舗の約9割をFCが占めるという。業界に詳しい関係者は「FC店舗の離脱が大量閉店につながっているのではないか」と指摘する。(田村慶子)
|
( 295914 ) 2025/06/02 05:31:28 0 00 =+=+=+=+=
天一は、若いころよく食べて、今でも初めて食べたときの衝撃は今でもある。その店が減っていくのは寂しさを感じます。食材費、人件費の高騰は避けられない現実かもしれない。チェーン店で値段がどんどん高くなり、そこまでして食べに行くかとなるから、仕方のない現象なのかもしれない。備蓄米ではないが、なんでも適正価格というのがあるから、今の物価高の減少から落ち着いていくことを願いたい。
▲219 ▼54
=+=+=+=+=
ラーメン並盛が920円で大盛り1080円ですからね これを定食セットにしたり一品追加したりトッピングすれば余裕で1500円なんか行っちゃう 例えば家族4人で1回行くだけで6000円とか行くと考えたら躊躇しちゃうし6000円払うなら他に選択肢考えるかなってなるかも知れませんね 高物価の時代に仕方ないとは言え、あくまで650円であの味が食べられるならお得って話でチェーン店のラーメンを1000円以上出して食べるなら他のラーメン専門店で食べたいかなってなる気持ちも分かります
▲266 ▼21
=+=+=+=+=
FCの中にも大量出店している太客と、1〜2店舗程度の細客がおり、太客が契約更新しなければ大量閉店は当たり前。FCはだいたい別の業態に乗り換えるけど、たまにテナントごと手放す場合もあり、その場合他のFCにやってもらうか直営営業する場合もあるので一般的に大量閉店しているように見えない場合がある。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
大昔、ラグナロクオンラインってゲームとコラボした時に知って食べに行った事がある。普通に美味しく、値段も当時は安かった。今は自分の県には存在しない為、分からないが値段の割に味はしっかりしていた。ゲームのコラボ商品の箱は今でも家に飾ってある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昔は並で600円台だった。 天一のラーメンは今でも大好き。 でも、900円台まで上がった今、昔のように頻繁に通う気はしない。 近場の店の店員の質も悪くなる一方。 衰退し消えていくのは悲しいが、そうなる事も納得出来る。 むしろ、店舗を無くしてお持ち帰りの通販オンリーにでもしてくれた方が値段の維持ができたりしないかな。 あの味自体は残して欲しいなと思う。
▲713 ▼209
=+=+=+=+=
子供の頃に家族で天一のこってりを初めて食べたが、あまりの不味さに家族の誰一人食べきれなかった思い出がある。それから数十年が経ち、周りの人やネットでも天一のこってりを絶賛しているのを見て、昔食べれなかったのは子供だったからなのではと思い直し、最近また天一のこってりを食べに行ったが、やっぱり不味くて食べられなかった。正直、ゲロに麺をつけて食べてる感じがして3口くらいでリタイアした。勿論、これを美味しいと食べてる人がたくさんいるのは知ってるだけに、天一のラーメンを悪く言うつもりは毛頭無いが、どうしても合わない人も一定数いるのは確かだと思う。
▲110 ▼216
=+=+=+=+=
天下一品。こんなにも「抗いながら、堕ちてゆく味」を、私は他に知らない。初めて口にした日、私はたじろいだ。濃厚というにはあまりに重く、ラーメンというより、粘度ある何か。スープという名の泥。箸を動かす手さえ、次第に鈍る。「二度と来ない」そう呟いて店を出た。
だが、数日後だった。ふと、胃の底にぽっかりと空白があるのを感じた。満たされぬ何かが、胸に疼く。「…あれを、もう一度だけ」そう言い訳しながら、私は再び、のれんをくぐった。一口目で、すべてが変わった。あの重さは、渇いた心を抱きしめる毛布だった。 レンゲを握る手に、迷いはなかった。
人は言う、「あれは恋と同じだ。最初は拒み、気づけば支配されている」と。私はもう、逃げられない。望んで沈んでいる。
天下一品――その名は、拒絶すらも物語に変える。
▲23 ▼44
=+=+=+=+=
ラーメン屋は飲食の中でも特殊で、非チェーン店の店舗集客数が高い。大手の強みも出づらく、個人店の競合も強く多い。牛丼やハンバーガーなどと違い、商圏としては充分でも過当競争になってるのかもしれない。都市部よりは地方都市に活路はあると思う。1000円の壁、物価高は企業ベースでの対応を超えてるので、規模の縮小や配店の見直しを考えるべきと思う。
▲45 ▼25
=+=+=+=+=
商品にはそれぞれ、似合った対価がある。 値上げは仕方ないご時世だが天一を今の価格で食べるか?と聞かれると、、、。という人が多いはず。あまりに値上げし過ぎると購入側は数百円しか変わらないなら、あの店に行こうと選択肢が逆に増え、味もサービスもクオリティを求めるようになる。 簡単に値上げをすれば良いというものではない。
▲188 ▼27
=+=+=+=+=
この前十数年ぶり行ってみた。懐かしいし美味しい。 しかしよもやの話しだが、昔あったゆでたまご食べ放題もなし、そのまた昔のネギ入れ放題はもちろんなし。 元々ラーメン一杯の量が第一旭などの老舗店と比べても少ない。その分ゆでたまごで腹の足しにしていた。 値段としては頑張っているが、一杯でお腹がいっぱいにならないのは、このご時世通用しないのではないかと思う。
▲369 ▼60
=+=+=+=+=
天一はお昼に時々行っていましたが、値上げし過ぎで足が遠のきました。
ラーメンとチャーハンで1400円代、餃子や唐揚げなどを追加すると2000円近くいく状態だと割安のビュッフェなどに行けてしまう。いくら原材料の高騰や物価高があるとしても、どんどん価格に乗せてしまったら相対的にコスパが悪くなるし比較対象が増えてくる。
単純にランチやディナーに行く方々の頭の中で選ばれなくなった話しだと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
天一は大好きで、奈良、三重、兵庫、滋賀、石川の店舗に行った事ある。
接客、美味さの店の差が激しい印象。 ラーメンが際立っているためか?総じて、サイドの餃子や唐揚げは余り美味くない印象。 ただ、兵庫県にある天一の唐揚げは美味かった。 総合で三重県にあるとある天一が頭抜けてる。あくまで行った事ある店舗で個人的な感想だけど 調べると天一のFC開業は結構掛かるね 契約時に500万円、店舗の設計施工費用等に2000万円〜とそれなりに掛かる。 上手い事やったら儲かりそうだけど 商才ないと借金嵩みそうだ。 閉めるのも結構力入りそうで大変だね
▲153 ▼26
=+=+=+=+=
安い時代の時に、ほんとにしんどい疲れの時や風邪のひきはじめによく行き回復していました。が、900円を超えてから値段が高いと思い敬遠してしまってました。色んな値段が上がるのに給料が上がらないと100円、200円の値上げが物凄く高く感じます。インフレと給料のバランスのバランスがよくなればいいですが、このままだとバランスが悪くなり行ける所がどこにも無くなってしまいそうです。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
高騰が原因で撤退と言いつつ、フランチャイズの母体はつけ麺専門店の三田製麺所としてうまくやっています。 ラーメン自体が厳しい訳ではなく、天一はコストが掛かり、それより流行りで原価が安く済む魚介豚骨のつけ麺に置き換えるという事です。仕方ないですが悲しいですね。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
フランチャイズだから仕方ない話ですが、天一好きとしては気軽に食べられなくなるのは困りますね。 新宿西口店をよく利用していました。
ただ、価格面は少し気になるところですかね。 私は味が好きなので、今の価格でも気になりませんが、他のラーメン店の同等価格帯の商品と比べるとクオリティや写真映えに欠けるとの声をよく聞くようになりました。 ラーメン店の生き残りはとても厳しそうですね。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
ラーメンは競合の激しい業界、さらに近年の物価上昇という追い打ち。相当な人気店でなきゃ存続が精一杯なのかな。 学生時代はあのこってりが大好きでよく通っていただけに残念な気持ちだねえ。 いまでも時々食べたくなる味だから規模は縮小しても、どこかでは続いていてくれることを祈ります。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
京都出身滋賀在住ですが、当地でも閉店した店あります。今までフランチャイズ契約していた店の見直ししているらしく、繁盛店なのに閉鎖したり、塩ラーメン出してみたりと迷走が始まった感があります。どうやら後継者問題があって木村会長はかなり体調がよろしくないようで最近は出演していたTVにも出てませんね。自分にとって天一はソウルフードなんで頑張って欲しいです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
福岡など北部九州あるあるだが、普段食べるのはうどん(そばもたまに)。ラーメンはうどんより少々お高め。ラーメン一杯のお値段で、かしわおにぎりつけたりトッピングが楽しめる。 資さん全国進出が好評なのは、ラーメンより安い主食の選択肢が増えたことも理由の一つだと思う。
▲79 ▼25
=+=+=+=+=
もう随分前の話だが、会社近くの天一がランチでこってり500円という時代があり、その頃はよく食べたし行列が出来ていた。でも今の値段ではあまり食べようとは思わない。昔からあるチェーン店なので飽きられたという点もあるんじゃないかと思う。フランチャイズメインだから、客足が減れば撤退、業態変換も起こりやすいと思う。居抜きで看板を掛け替えるのも簡単だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京で大量閉店の中、自分が住んでるとこには先月新店舗ができました!念願の!自分が東京住んでた時にはよく行ってた大好きなラーメン屋ができて感無量です。天一はこってり系とかガッツリ系とかのジャンルじゃなくて天一系なんだよ。且つ唯一無二のラーメン店。広島住んでた時に行ってた天一はゆで卵食べ放題とかあったり結構店によって取り扱ってるメニューとかも違ったりしたんで大好き。
▲242 ▼96
=+=+=+=+=
学生時代、京都でよく天下一にいってました。 大学の近くにあったので、ほぼ毎日食べてた。 もう30年以上前からの天下一ファンとしては、やはり味が昔とは違うのは確か。 チャーシューの大きさも全然違う。 あれでは、競争が激しいラーメン界では、勝ち残れないと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前にも天一大量閉店のニュース出てましたが、そんな中で五反田駅近くに新しい店舗出たりするんですよね(多分五反田は1度なくなってからの復活だと思う)。特に関東の天一はほとんどがフランチャイズで、直営店は高円寺くらい、ちょっと前に出来た中野店も直営店。五反田もそうなのかな、と思ってます。特殊系ですし、全体数が減ったとしてもそれなりに(自分もですが)固定客による需要は見込んでの動きなのかもですね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
天一は大好きだけど、接客の人材確保に悩んでいる印象です。 唯一無二の「ここでしか食べられない味」でなければ、接客が悪ければ他の店舗に行こうと考える。 価格が上がったらサービス面も維持、もしくは向上しなければ、店舗を継続するのは難しい。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
福岡在住の豚骨ラーメン好きの者です。
福岡のラーメンは非常にレベルが高く、お気に入りの数店舗もどんどん値上げしており、800円台~900円台になりました。 それでも、本当に美味しいので、千円を超えるまではこれまで変わらない頻度で通うつもりです。
天下一品は食べたことは無いので想像ですが、「600円台にしては美味しいラーメン」という位置づけだったから繁盛していたんじゃないでしょうか? 一蘭なんて、もともと高かったのに値上げを繰り返し、今や替玉すると1,190円のには、相変わらずの客入りです。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
実店舗閉店ばかりが話題になるけど、正直業態変化の過渡期なんじゃない? インスタントも出てる、冷凍でレンチンするだけのと鍋で加熱するのがあるし、チルドのも登場した スガキヤみたいに実店舗もあるけど家庭でも気軽に食べられる売り方にシフトしているだけだと思うよ フランチャイズ離脱が皮切りだろうけど、それに依存しない戦略に切り替えただけじゃないかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かなり昔からある店舗が多いので、天下一品がどうとかではなく、大規模フランチャイジーが自前のチェーン店を育てちゃって、利益率の低いフランチャイジー店舗を、自前の店舗に転換して、一気に勝負に出るんでしょうね。 先行者のノウハウを蓄積しながら、新陳代謝していくというのは、別に悪いことじゃないでしょう。 近年の閉店が首都圏店舗に偏っていて、地方はまだまだ活況なことを考えると、フランチャイザーの都合ではなく(某食パン屋みたいに全国でドカドカ潰れるパターンは、フランチャイザーの条件にフランチャイジーが折り合えないときの事象)、一部のフランチャイジー側が好条件の別の手を持っていると考えられる。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
長年の天下一品ファンだったけど今は値上げもそうなんだけど味がね。 昔はスープが濃厚すぎてドロドロだったので旨味も濃かったけど、今は一口で凝固剤かなにかのドロドロさとわかるスープで旨味はサッパリという味になってしまった。 他のラーメンチェーンのド濃厚系でもよく見られる手法だからコストは大幅に下がるんだろうけど、値段は上がるわ味は下がるじゃそりゃ客も離れると思う。 値段は上げてもいいから創始者が売れない屋台ラーメン店主だった頃、半ばヤケクソでド濃厚スープにして一気に大繁盛した初心に帰って欲しい。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
20年くらい前だが、近くの天下一品が店を閉めて天三昧という店に変わった。 言葉は悪いが、天下一品の良くないところを取ったラーメンを出す感じで、すぐ潰れたが・・・ フランチャイズがもう一度ラーメン店を出すなら、完全に違う味の店を出してほしい。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
コロナ以降のインフレによって値上げした飲食チェーンは多数。でも過去最高収益を出しながらもガンガン値上げしていった店も多数。俗に言う便乗値上げ。 今後は、こんな感じで調子乗って便乗値上げした飲食店にしっぺ返しが来るフェーズになっていく気がするな。ココイチなんかもどうなるか。 個人的なところで他には王将が今年に入ってまた値上げしたけど、流石に上げすぎだと思って何十年通ってた王将を見切った。王将も天一と同じようになるかもな。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
おいおい私の通ってる2店舗入ってるじゃないか。京都本店時代からお世話になってる天下一品なのに寂しい限り。 わざわざ車に乗って友達と食べに行き、その横のバッティングセンターで遊んだ思い出があります。 ロイヤリティーが高いのかな? 何とか継続お願いしたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
円安による製麺やスープのコスト上昇や焼豚の原価上昇でラーメン店の閉店数は過去最高になっている。
円安による材料費、経費のコスト上昇で、ラーメン店の閉業は今後も加速する。
政府日銀、黒田竹中によるインフレターゲットは完全に失敗した。
トランプ関税に伴うドル安円高時代に期待するしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
1,000円越えても、旨くて量が多ければ気にしない。 1,000円越えてるのに、ガッカリする量(大盛りなはずなのに、少なく感じる量)なら金輪際、2度とその店に行く事は無い。 値段上げるのなら、それ相応の事をするのも企業努力の1つだと思いますがね。
余談ですが「福しん」は、量もそれなりに多く、リーズナブルなので料理としては好きだけど、どの店舗も店が狭過ぎて(カウンター席の通路)、店のレイアウトが嫌いなので深夜等の空いてる時しか行きたくないですね。 「福しん」でゴールデンタイム(食事時の時間帯)に、カウンターで連なって食べてる人見ると「よく、あんな狭い所で食う気になれるな・・・。俺は、絶対無理だ。」と思って通り過ぎます。
味だけじゃなく、快適に食べられる空間作りも大事だと思いますね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
琵琶湖に複数人で釣りに行ったら、帰りはか必ず近辺の王将で盛り上がり、二人で行ったら天下一品でその日の反省会。天一での(少ない言葉での)反省会が1番記憶に残っています。ドロッとしてコッテリだけど、相反するように優しく疲れを癒やしてくれました。記事見ると何か寂しい、物価と時代を恨むしか無いのかね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この話って、東京で天一のフランチャイズをしている本部とは別のグループが天一の比率を縮小する影響らしい。 なので閉店もあるが、一方で閉店する地域に同時に別店舗がオープンするケースもあったりして、天一そのものの勢いが衰えたと一言で言うのは早計でもあると思う。 ラーメン業界は色々と変化はしているけど、依然として天一の独自性は失われていないし、天一を食べたい気分の時って天一じゃないと物足りなかったりするし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここはちょっと中途半端な位置付けですね。 ラーメン屋だけどつまみやビールも充実しているので比較的客は長居可能。 しかしビールとライスでお腹いっぱいだから、それだけで長居されたら回転悪いだけのラーメン屋だからラーメン高くしないといけない。 競合は本格ラーメン屋よりも餃子の王将とかなのかなと思う。
個人的には、ごくごくたまーに食べたくなるけど、クオリティ的に1,200円くらい出すなら他のラーメン屋にいくかなというかんじ。 ラーメン単品で見たらトップクオリティではないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
天一って味が濃すぎて、一度食べたら暫くは行きたくないんだよね。 いや、美味いんだけど体が求めないんだよね。 そういう面で、一風堂や一蘭はリピートできる味に仕上げてるのが凄いですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
先日、久しぶりに昼食のために天下一品に入りました。ランチを頼もうとしていたので想像では高くても850円ぐらいかなと思っていたら、軽く1000円を超えて来たのでびっくり。席に腰を掛けてしまったので出たかったのですが出るに出られず渋々注文しました。世の流れかもしれませんが昼に食べるものではなくなってしまった。仕方なく、スーパーで冷凍の天下一品を食べたら、全く同じもの。もう冷凍でいいやと思った。 こりゃ客減って当然だな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンは、ランチセットのあるチェーン店にしか行きません。それでも、充分美味しいし満足しています。ただ、どんなに美味しくてもラーメン単体で1000円越えるというのは、ハンバーガー単体に1000円出せるか。と同一と考えるので、選択肢には入らないでしょう。つまり、ラーメンはファストフードなのです。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
べつに「詳しい」業界関係者に訊かなくても「FC店舗の離脱が大量閉店につながっている」ことくらい、新聞社なら分かるのでは? 「高額になった天一ラーメン」なんて有り難がって食べる人など少数派だろうし、客離れが進んだら加盟店が減るのは当然。ここはFC店の味の均一化が出来ていなさ過ぎて、悪い意味でビックリするようなものを提供しているところもありますから、客足が遠のくのも無理はありません。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
天一も好きでしたが今はコッテリ系なら伏見の大中が好きです。特濃と普通のスープの2種類から選べるし、トッピングもカスタマイズできます。しっかりスープを炊いているから味に深みもある。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
大量閉店の真意は分からないが、あくまで個人の感想だが……不味いんだわw 自分が行った店だけなのかも分からないが、ホンマに不味かった。 その時食べた唐揚げもビックリするくらい不味くて、唐揚げをどうやったらこんな事にできるのか不思議なくらいだった。 ソレでも好きな人がいるっていうんだから、人の好みってホント色々なんだなって改めて感じた。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
1000円越えたら行く回数は激減するだろうね。 ということで、価格の問題もあるだろうけど、ライバルの進出も大きい要因のはず。ラーメン屋って結構新しい店、出店してるから(消える所も多いけどね) 因みに千葉に天下一品はもうない。恐らくライバル店に敗れて閉店したと思われる。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
好立地にある店舗が消えていってる。つまり維持コストによって利益が出ないから撤退してるだけです。これはもう数年前からそう。ロイヤリティがめちゃくちゃ安い記事がありましたけど、実際のところは不明です。利益がある以上は撤退する必要はないので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手間ひまかかっててラーメン900円台ってのは理解できるんだけど大盛り(1.5玉)で160円UP、特大(2玉)で450円もUPってのが天一がコスパ悪く感じる原因なんだよなぁ ラーメン作る時に麺を多めに湯がくだけの作業でこの値段差。麺ってそこまで原材料費かかってる?
博多ラーメンとか替え玉しても100円〜150円くらいでしょ?
ガッツリ食べたい人には天一は高くつくイメージしか無い
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
資材高騰も有るとは思うけど、この数年で天一の冷凍や即席やコンビニ限定の商品が一気に出てきたのを考えると、経営方針自体が何か変わってきたのかなと思う
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンに高級な路線なんかいらないよ。うちの近所は390円(税込み!)のラーメン屋が二店あるがシンプルにチャーシューとネギと海苔だけ。それでもよくこんな値段でと思うけど結果的にトッピングしたりギョーザつけたりで1000円はいかないくらいだが満足している。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
10年前は珍しくてこんなコッテリなラーメンあるんだと感動したが、それ以降いってない。他にも似たようなコッテリな店が多くて。スープの濃さ以外に何かリピーターを生むオンリーワンが必要では?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この前久々に行ったら細麺がなくなってた。あれは悲しかった。店舗によっては今もあるんかな? ラーメン完全に過当競争なんで。安くて美味い新規参入店が繁盛すると、値段に味が釣り合っていない老舗は追い出されるんだね。大量閉店って言っても天一全体からしたら少し減るくらいじゃないの?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど今日、久しぶりに寄ってみたらこってりと半チャーハン餃子セットで1800円ほどして驚いた この値段なら手間暇かけてる行列のできる飲食店を選ぶのは当たり前だよね 値段を上げるのは構わないんだけど、それなら味も見直さないと客は離れる一方じゃないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何度か付き合いで食べましたが、正直どこが美味しいのか全く理解できませんでした。 関西人向けの味なのか、関東の舌には合わない気がします。まぁ上京している関西人向けに都心に多少は残して撤退した方がいいんじゃないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔、知人のリース建築の方に聞いた事があるが、天下一品のフランチャイズ本部は物凄い強気な殿様態度であったという事を今回の記事で思い出しました。私個人の感想ですが、フランチャイズオーナーへの配慮も少なくついにオーナーさんが愛想をつきたのかなと。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
初めて食べた天一は歌舞伎町でした。なんの予備知識も無く、単純にラーメンを食べたくて入った店だったのであのラーメンが出てきてビックリ。天一ファンには申し訳ないが、東京にはこんな気持ち悪い食い物があるのかというのが正直な感想。外を見るとファッションヘルスの看板が目に入ったのも不味さを助長してしまいました。数年後に地元に天一が出店した時に食べに行ってあの時の店が天一だったと初めて気づきました。ファンの方には申し訳ないけど、万人受けする味ではありませんし、体にもあまり良くないイメージしかありません。
▲56 ▼92
=+=+=+=+=
2017年の頃、神田でお昼に通ったなあ。当時はラーメンにご飯と唐揚げが付いて1000円しなかったよな。なのに今はセットで1520円。まあやり過ぎだよね。物価は上がったけどチェーン店でこの値段は無いわ。決して量の多い店でも無いから普通はラーメンだけだとサラリーマンは満足しないよね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
天一はどう考えても値段の高騰が客足伸びてない理由かと。 原価上がってるのは分かるけどもそのイメージを超えて上がり過ぎ。 30年以上前に大学生で初めて食べた天一と今では違いすぎる。 唐揚げとご飯付きで1000円以内でお釣りきてたのが今では、だものね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に天一の味は二郎、家系、大勝軒以上に中毒性があると思うが、地方のフランチャイズ店は麺がまるで違っていたり統一性がない。因みに盛岡店は客は入っていたが「本部と揉めたので不本意ながら閉店する…」旨の張り紙を残し閉店。郊外に殆ど同じ味のコピー店をオープンした。それと天一は最近やたらカップ麺や冷凍麺を展開しているが実際食べてみるとスープの濃さが店舗とまるで違いリピートする気にならない。自らブランドを安売りしてきたことと今回の大量閉店は無関係ではないだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
味も悪くない立地も悪くない、なのになぜ閉店するんですか?って聞いたら客がこないからだって。 結局はこの理由に尽きると思います。 売り上げあったら潰れない。 近所にあったピザ屋もドミノ崩しの様に閉店したけど不味かったもんなぁ。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
天一が悪いわけではない 初めて食べたときは衝撃だったし、チェーン店として充分な満足感のラーメンを提供している
でもそれ以上に、今は美味しいラーメン屋が多くなった 天一が、特別なラーメンではなくなってしまったんだよね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
関東だと滋賀のセントラルキッチンからの輸送費も掛かるうえに首都圏は家賃も高い、FC店舗のオーナーさんの高齢化なども有るから店舗を維持するのは難しいのかも
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
貧乏でお腹を空かせた庶民にとって、並じゃ不足だから大盛かセットを頼んでしまうと平気で1200円近くになってしまい、必然的に天下一品で食べることは「月1くらいの贅沢ランチ」になっている。
それにもかかわらず、食べ終わった後の「明日もお待ちしております」という文字が我々庶民にさらなるプレッシャーを与え、金欠か罪悪感の二者選択を迫られたことから、最終的に行くことをやめました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会長とベッキーがCMしてた頃はよく行ってました。 今でもたまに行きますが、店舗によって異なるオリジナルメニューが意外と美味しかったりするんですよね 値段の変化はまー仕方ないかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいけど高い価格帯の印象は拭えない。池袋西口店で喫食したけど2人でランチ3000円は少々高いです。 米が高くなったご時世とはいえ競合より二割は高くなるので他の選択肢を選びやすい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
天一は好きだけど、いうてもチェーンの味だからな。目の前で寸胴の豚骨をずーぅとかき混ぜてる豚骨屋も同じ価格帯だけどクオリティの差は段違いと言わざるを得ない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
味と価格が見合わなくなれば自然と客足は減る 特にチェーン店レベルで高くなると他のお店を選択するようになる 少なくとも天下一品が無くなっても、それよりも美味しいラーメン屋さんがたくさんあるから自分は困らないかな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こってりスープを、客のクレームが出ない程度に、どれだけ水で薄めて出せるか?で利益が大きく変わるそうですから、フランチャイズなんてやってられないですよね。スープを薄める努力に一生懸命で、味はセントラルキッチンから出荷された物を温めて提供する「普通に美味しい物」を客にバレずにどこまでダウングレードするか…美味しさに一生懸命努力する環境に無いお店って、経営者も従業員もモチベーション上がらないでしょ。そりゃあ辞めていきますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今回大量閉店するFCがやってて一足先に閉店した五反田店のあった場所の斜向かいに新たな五反田店が工事中。 採算取れてる場所には直営店が出来るんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一杯ほぼ1000円の店は、ゴロゴロある。 昔は、そこそこ客が多かった店が今じゃガラガラ。 博多ラーメン、久留米ラーメン、長浜ラーメンなどなど、、、 スープは薄くて、チャーシューがペラペラ、、 麺も自家製でも無い安っぽい麺、、、 こんなので1000円?? こんなの500円やろ?みたいなレベルな店多すぎる。 横浜家系とか二郎系、味噌ラーメン系は 食べ応えもあり美味しい店も多いと思うが、、 豚骨博多系の細麺ラーメンは美味しいみさ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
山岡家は比較的ファンが多い印象ですが、天一はあまりいないですね。 その辺りに大量閉店の理由がありそう。 大衆ウケしない、でも一部にコアなファンがいるにしては、店舗数が多すぎたのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フランチャイズの限界なんですかね、、近場にあった天一が無くなって悲しい。。 フランチャイズではなく完全に会社がコントロールしているチェーン店が生き残ってる気がします。天一好きだから方向変えて欲しいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
天一のラーメン一杯の値段は上がってるが、店によっては唐揚げセットご飯おかわり自由で1300円とかの店もある。 大阪の他のラーメン店も腹一杯食ったら大体1500円以上だし、ほかと比べてもそこまで高いとは思えないが。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
先日天下一品のこってりラーメンの冷凍食品を見つけて試してみましたが同じ味でした。お店より断然安いので魅力的でした。あの味ってたまに食べたくなりますよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
関西はこってり好きな人多いけれど、それ以外はどうだろう?自分は好きな人が言うほど、天下一品は好きじゃない。 それに大量チェーン店は味が必ずばらつく。専門工場で作った物を店舗で調理とかしないと、絶対に味の格差は出てくるよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
三島にできた天一は毎日大行列だよー。 閉店する所もあるのに。求められてる所にもピンポイントで出せれば成功するかもね。でもあのこってり、地域によっては受け入れられない所もあるかも。うちの近所にあった天一は、ガラガラで十数年前に閉店した。。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
渋谷店はかなり混んでいて、40席前後の席の回転率も高いはず。 ざっと見渡したところ、客単価も@1200円前後で低くない。 インバウンドの人々は現金主義で困っているが、売上とは別の理由がありそう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
チェーン店なのに各地でバラバラの味、品質、接客、メニュー。統一感なく地方のFC加盟の企業が好き放題やってる。 みんな儲けたいのはわかるけど増えた分だけ品質は低下したし、あれでコロナ後生き残ってるだけでも奇跡だと思う。 嫌いな人には見向きもされない天下一品。私は好きでしたけど値上げしてからは行ってません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の金額でも問題ない ライスのセットで千円ちょいまだまだ安い それより キャッシュレスなんとかして欲しい スマホ使ったオーダーやるなら 客の支払いの選択肢増やしてください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営側からしてみれば、ラーメンの適正価格は1000円以上なのだと思う。 だってめちゃめちゃ手間かかるもん。 物価高に手取り収入が大きく遅れてるから、日本人の感覚がおかしくなっているのだ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
30年ほど前、京都だけだった頃は550円だったっけ。梅田駅前ビルに出店して行ってみると650円。大阪やし高いんかなぁ?と思い気付けば930円。材料、ガスの値上げでしょうがないと思うが、行かなくなったなぁ…来来亭ばかり行ってます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近増えた淡麗系中華そば1200円みたいなん行くなら全然天一。 二郎ほど騒がれないが天一インスパイアな濃厚鶏白湯の店も増えた。 ただチェーンでのその値段はどうしても割高感。
でもたとえ店舗は減っても先駆者唯一無二な天一ブランドとその味は絶対無くなってほしくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもチェーン店は大量仕入れによるコストダウンを武器に安くて手軽に入れるのがウリだったのに今では結構な値段を付けてる、これならチェーン店に行くメリットも無いから必然的に行く回数が減ってきてる、チェーン店のラーメンに1000円は出せないかな~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロイヤリティなのか、本部からの仕入れなのか分からないが、原材料や人件費、賃料の高騰の社会に、本部側が追いつかないんだろう 値上げしても粗利は変わってないからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大きくなると、バラツキが出ますね。何でも。北白川の本店、唐崎店(大津市)はおいしい。奈良の東向商店街の店も気合が入っていて、おいしいですよ。200店もあれば、仕方のないことでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あのよ…値段上がるのは仕方ねーんだからいちいちそんな理由で辞めんなよ 天下一品だけに天下のラーメン屋がよ SUGIZOやフットボールアワーの後藤はじめ悲しむ人沢山いるぞ 長年やってきたんだから頑張れよ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
天一のこってりラーメン無性に食べたくなる時がある 店によって差があるのは仕方ないけど、昔一度だけ行った滋賀の◯南市で唐揚げ定食頼んだら唐揚げがチキンナゲットだったのにはビックリしたな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地味に現金しか使えないのが痛すぎる すべての店舗がそうではないと思うけど、少なくとも私が行ける範囲にある店舗は現金のみで、キャッシュレス使えないから他のところ行こうってなる
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
昔京都を離れた時、時折無性に食べたくなって、年に数回、数時間かけ食べに行っていた 今、通勤途中に天一があるが、行くのはやはり年に数回 一度食べたら癖になるが、数ヵ月経たないと食べたくならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純な話、値段ほどの価値を感じるand美味しいと思ってもその金額を出せない客しか捕まえられなかっただけ そして、FCからすれば、価値がなくなれば看板捨てるのは当然
そんでもって、個人の味覚の問題だけど、知人達に合わせて行くぐらいだった、個人や家族だと行かない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
池袋西口店も閉店かー…。少し前は池袋は東口店もあったのにね。池袋界隈に行く事が多い自分としてはよく行ってたんだけど。西口店も客入りは悪く無さそうに見えてたんだけど…。残念でならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>同社の広報担当者は「この件に関する取材はすべてお断りしている」とし、近年の店舗数がどう推移しているかも「ネガティブな印象を与えかねない」として回答を控えた。
説明できないような企業行動を取るなよ。 ネガティブな行動を取っておきながら、ネガティブな印象を与えかねないとはこれいかに。 説明しない態度にこそネガティブな印象を抱いてしまう。 以前からそうだが、この会社は客のことよりも自分たちの都合しか考えてない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいんだけど 他にも都内は沢山あるのよなぁ。
ラーメン食べに、何処行こう?!の選択には入らない。天一行こうしか行かないお店。
でも、赤坂に一番行くけど やはり京都で食べたソレとは違うのよなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別にラーメンに限らず、メガフランチャイジーの離脱は各種業界で問題になります。 相当昔ですが、DSKNのメガフランチャージーであったDOSが離脱し同業参入した際には泥沼の訴訟合戦でしたし。
▲2 ▼0
|
![]() |