( 295911 )  2025/06/02 05:31:28  
00

ラーメンチェーン「天下一品」の首都圏の店舗が6月末に大量閉店することが話題となっている。

天一は鶏ガラベースのこってり味がファンに愛されているが、食材価格や人件費の高騰などでラーメン業界は苦しい状況にある。

過去最高の倒産件数が報告されており、経営環境は厳しい。

天一の価格上昇もあり、FC店舗の離脱が増えている可能性が指摘されている。

他のラーメン店との競争も激しく、価格の上昇による客離れが経営を圧迫しているかもしれない。

(要約)

( 295913 )  2025/06/02 05:31:28  
00

天下一品の「こってりラーメン」 

 

ラーメンチェーン「天下一品」の大量閉店がSNS(交流サイト)などで話題となっている。鶏ガラベースのこってり味がやみつきになると根強いファンも多い天一だが、首都圏の店舗が6月末に大量閉店することが店頭の掲示物などで明らかとなった。ラーメン業界は競争の激化に加え、食材価格や人件費の高騰に苦しんでおり、関係者は「フランチャイズ(FC)店舗の離脱が増えているのではないか」と指摘する。 

 

■ピークから2割近く減少 

 

6月30日で閉店するのは渋谷店、田町店、目黒店、新宿西口店、吉祥寺店、池袋西口店、蒲田店、川崎店、大船店、大宮東口店と少なくとも10店舗。いずれも東京や神奈川など首都圏にある。 

 

天一を手がける天一食品商事(滋賀県)の公式サイトによると、5月29日時点で209店舗を展開。同社の広報担当者は「この件に関する取材はすべてお断りしている」とし、近年の店舗数がどう推移しているかも「ネガティブな印象を与えかねない」として回答を控えた。 

 

ただ、過去の公式情報をたどると2004年に全国で200店舗に到達。230~240店舗まで広げ、全国300店舗を目指して拡大路線を敷いていたことが分かる。今回の大量閉店によって6月末時点で200店舗ほどとなり、ピーク時からは少なくとも2割近くは減っていることになる。 

 

■昨年の倒産、過去最高を更新 

 

ラーメン業界を取り巻く経営環境について、ある大手ラーメンチェーンは「新規参入や出店が多く、トレンド(流行)の移り変わりも激しい」と厳しさを明かす。 

 

実際に近年のラーメン店市場は、その人気と裏腹に生き残りが難しい環境となっている。東京商工リサーチによると、24年に倒産したラーメン店は前年比26・6%増の57件で、23年の45件を上回り過去最高を更新した。「行列のできる人気店がある一方で食材や光熱費、人件費が上がり経営に行き詰まる店の淘汰がハイペースで進んでいる」(担当者)という。 

 

天一の大量閉店は必ずしもこの背景と重ならないが、食材や運営コストの高騰は共通する。同社は他の外食チェーン同様にコスト上昇を理由とする値上げを少なくとも22年6月と23年2月に実施。かつて600円台で提供されていた看板メニュー「こってりラーメン」(並)の価格は900円台と大幅に上昇しており、それに伴ってFC店舗が本部から仕入れる食材費も値上がりしているとみられる。 

 

 

■「千円の壁」超えていないが… 

 

首都圏は、こってり味で天一と競合する「二郎系」や「家系」に加え、つけ麺などさまざまなラーメン業態がしのぎを削る激戦区。「京都発祥の天一は知名度が比較的高く、ファン層が厚いのは関西に限られる」との見方もあり、〝千円の壁〟を超えていなくても値上げで客離れが生じ、FC店舗の経営を圧迫している可能性がある。 

 

正式に公表していないが、同社は店舗の約9割をFCが占めるという。業界に詳しい関係者は「FC店舗の離脱が大量閉店につながっているのではないか」と指摘する。(田村慶子) 

 

 

 
 

IMAGE