( 297155 )  2025/06/07 05:18:12  
00

ANAHDと傘下4社に国交省が厳重注意…認可の上限超えて運賃設定、計49億円過剰に収受

読売新聞オンライン 6/6(金) 20:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e844214fd40191dee9cc3f89a8169509ccfdec12

 

( 297156 )  2025/06/07 05:18:12  
00

国土交通省は、ANAホールディングスと子会社4社が航空法の申請手続きで不備があったことを指摘し、航空運賃や料金で約49億円を過剰に収受していたと厳重注意を発表した。

この違反は、制度への理解不足や手続きミスが原因であり、これまで13件の不正が判明し、顧客への説明や返金は進められているが、公表はされていなかった。

(要約)

( 297158 )  2025/06/07 05:18:12  
00

ANAの機体(2020年1月、羽田空港で) 

 

 ANAホールディングス(HD)の傘下4社で航空法の定める申請手続きに13事例の不備が相次いだとして、国土交通省は6日、ANAHDと4社に対し、行政指導にあたる厳重注意をした。航空運賃・各種料金は国への届け出や認可で上限額などを定める必要があるが、貨物輸送と旅客便で計49億2700万円を過剰に収受していた。制度への理解不足や手続きミスが主な原因だという。 

 

 国交省とANAの発表によると、全日本空輸では2016年4月~24年6月、香港、バンコク、上海発沖縄向けの国際貨物便で、認可の上限額を超えて運賃を設定し、収受したケースが8700件(差額9億4000万円)あった。 

 

 羽田とシカゴ、ロンドンなどを結ぶ国際旅客便でも、23年10月~24年12月に180人(同620万円)から上限額を超えて運賃を受け取ったほか、国際貨物チャーター便では20年4月~23年7月、950便(同37億3000万円)で認可済みより多くの運賃を収受するなどした。同様の過剰収受が全日空でさらに5事例、ピーチ・アビエーションで1事例あったほか、認可済みの運賃・費用を受け取らなかったケースも全日空で計34億4000万円分確認された。 

 

 こうした運賃関連の9事例に加え、一部空港のバリアフリー施設などに関わる事業計画の変更でも4事例の不備があった。計13事例は昨年4月から今年4月にかけて相次いで判明し、ANAはその都度、国交省に報告して顧客への説明や返金などを進めてきたが、いずれも公表していなかった。 

 

 

( 297157 )  2025/06/07 05:18:12  
00

航空運賃の認可制度についての議論が多くあり、航空運賃の透明性や公正さ、消費者の安全性に関する重要性が指摘されています。

一方で、ANAに対する批判も目立ち、価格設定やサービス面に不満が寄せられています。

さらに、政府や行政に対しても批判があり、天下りや怠慢な対応を問題視する声も挙がっています。

一部のコメントでは、業界全体の問題や社会的背景についても議論されています。

 

 

(まとめ)

( 297159 )  2025/06/07 05:18:12  
00

=+=+=+=+= 

 

航空運賃の認可制は、単に「国の許可が必要」だからというだけではなく、価格の透明性・公正さ、そして消費者の安全を守るための重要な制度です。 

 

いまや航空券は、需要と供給によってリアルタイムに変動する「時価」が当たり前になりましたが、それでも運賃は国の認可を受けた範囲内で設定しなければなりません。 

近年は個別契約運賃の比重が高まり、適正価格が外部から見えにくくなっている今だからこそ、認可制というルールを厳格に守る必要があります。 

 

そのルールを無視し、認可を得ずに運賃を設定する行為は、制度の根幹を揺るがす重大な違反です。 

にもかかわらず、過剰収受への処分が「厳重注意」だけというのはあまりにも甘すぎます。 

返金すれば済む問題ではありません。 

このような対応では、制度の信頼も、消費者の安心も保たれません。 

 

▲153 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これはお客様に返金するべきだと思う。 

 

一概に比較は出来ないが、 

警察の交差点標識は、事前に各公安委員会に届け出手続きが必要だが 

きちんと公安委員会に手続きをしてしなかった事が発覚する事が時々あり、 

その際には、警察本部は、違反点数を戻して、違反金も返却しているから。 

 

したがって、 

全日空が国交省にきちんとした届け出をしていなかった点で 

その時点でお客様が納得して支払ったとしても 

今回の件は 

全日空がお客様に取り過ぎ分を返金するべきだと思う。 

 

▲657 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

私はANAのsuperflyerで海外在住だが、日本に帰国する際は毎回ANAを使っていたが、ここ数年毎年ドンドン運賃があがり、同じルートなのにJALより40-50%も高くなってしまっている。自分はSuperflyerだが無駄に高いANA便を今年初めてJALに乗り換えた。マイルも今月から改悪。JALに乗って分かったのだが、ANAは機内誌もないし、椅子もちゃちい。絞って高く運賃設定して、利益を稼ごうという経営陣の考えが如実に反映されているのが感じる。市場第一主義に洗脳された浅はかな経営陣の知能指数がよく読み取れる。顧客を大切にしないとどんどん客離れが進むぞ。社長、調子に乗りすぎるな。 

 

▲668 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

年間に最低でも6回は日本と欧州を往復しますが、JALやエールフランスに比べると何故かANAだけが最低でも300ユーロ以上高い値段がついていました。特にウクライナの戦争が始まってロシア上空を飛べなくなってからさらに価格が上がったと思います。ANAでも数年前は750ユーロぐらいから直行便がありましたが今は1500ユーロぐらいからの価格が多いです。っていうか、法律違反して値段を上げていたのなら、早急に差額分を返金してほしいです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな会社だったが最近、どうしても好きになれなくなってきた。 

例えば羽田の第ニターミナル。30分以上の遅延で到着して、47番につけられた時は罰ゲームだと思った。もちろん運用の都合があるのは理解しているが、一時が万事、お客の扱いの基本的な姿勢は至るところに出るって思う。 

飲み物を配るときにお弁当の袋があったら、飲み物と一緒におしぼりを渡してくれたり、食べてる途中にわざわざ飲み物のおかわりを勧めにきてくれたり、些細なことかもしれないけどやっぱりそういうのはちょっと嬉しい。今、そういうことをしてくれるのは圧倒的にJALの方が多い。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAって子会社が多くありますが、一番給与水準が高いのは、ANA Xというデジタルマーケティングに特化した子会社です。 

ANA本体よりも給与が高いそうです。 

 

以前、『ANA「エリート街道」に天変地異!子会社の給料が本体を上回る構造改革の波紋』とニュース記事になってました。 

 

本体よりも給与水準が高い子会社って珍しいので、記憶に残っています。 

 

いずれにしても、高い運賃を取る分、末端のスタッフにも還元してほしいなと思います。グランドスタッフは薄給と有名です。 

 

▲333 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAファンだったので残念です 

国内線でもコロナ明けから異常に運賃高くなったり、特典航空券も必要マイル数が爆上がりしたりとなかなかサービスが受け取れなくなってきたので残念です… 

JAL嫌いだったけど、最近はクラスJ一択で出張もプライベートも使いまくってます 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ明けからANAって運賃ボッタクリしすぎじゃない? 

1月に香港の航空会社でタイから新千歳まで帰って来たけど、燃料サーチャージが片道1000円。ANAは15000円くらいだったかな?運賃もビジネスクラスなのにANAのエコノミークラスの半額。なんでこんなに値段が違うんだ? 

GWなんて、中国の航空会社で新千歳からタイを往復したけど55000円。ANAは150000円。約3倍。 

コロナ前まで日本の航空会社を応援したかったから1~2万円位ならも高くても利用してたけど今じゃ全く利用しなくなった。マイルなんてどうでもよくなった。 

 

▲328 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ANA使わなくなったよ。 

サービスが言うほど良くないしその割に値段設定が高過ぎる。 

人によるだろうけど、同価格帯ではJALの方がサービス含めて圧倒的に上だと感じるし海外航空会社はサービスは普通にだけど安い。 

JALはシステムだけなんとかして欲しいけど。 

 

▲302 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

月に4回5回程利用するが、いつもマイルで無料搭乗なので細かくは気付かなかった。まさか「マイルも過剰収受」はないよね? 

最近、やたらとマイルが「値上がり」したのは気になっていた。 

例えば、4月は閑散期でローシーズン扱いなので、東京と那覇の路線なら1万4千マイル使えば無料で行けたのに、今年は違った。 

マイルもお金と同様だ。貴重な「財産」なので、様々な方法でマイルを生んで貯めているが、最近は値上がりにより消費が早くて困る。 

秋ごろには有料による搭乗になるのではないか?と、冷や冷やしている。さすがにお金払って飛行機に搭乗するのは、最近チケット代が高過ぎるので気が引けるし、いくらなんでも何でこんな高いのだろう?と、細かくはなく大雑把だが思っていたところだった。 

やっぱりね、という印象。 

 

▲38 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAはJALよりも多くの便を飛ばしており、地方へ帰る際はANA一択になることが多いです。便数維持のために価格が高めに設定されると考えたら自然ではないでしょうか。それとJALも対して金額は変わらないどころか、少し高いまである。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のANAは一昔前と比べるとサービスが低下している感が拒めない。 

特にSKIPサービスが廃止になってから、ほとんど利用しなくなったわ。 

いちいちスマホでQR出すの面倒なんだよ。 

ANAカードも改悪の連続で、最近ほとんど使ってない。なので、今は貯めていたマイルを特典航空券で消費しきっている最中。その特典航空券も取りづらいわ改悪だわでなかなか減らないわ。 

 

昔はJALを追い越せ!で一生懸命感が感じられたのにね。今は天狗なのか、そんなの微塵も感じない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは絶対に返金が必要な案件です。 

返金は簡単ですよ。 

該当機材がわかっているので、 

乗客名簿もありますし、ほとんどキャッシュレス決済なので返金もとても簡単です。 

これで万が一にも返金しない会社なら 

ANAなんて企業価値はないと思いますね。 

過剰請求で余剰利益が増加した分を、 

何に使っていたのでしょうか? 

変な名称のグループ会社の運営や 

広告費用にでも当ててたのか疑ってしまうよね。 

やたらと多いlineやSNSの広告って必要か? 

お客様のお金ですよ、もっと真面目にシビアに運営されてはいかがでしょう? 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも不法に金を集めて群がる。厳重注意だけじゃなく、罰則罰金も必要ではないですか?罰がヤバいと思わないと、また抜け穴見つけてやりかねない。一部に忖度せず、毅然と対処してほしいです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

領収書がない経費を青色申告した。 

少額ならそのまま受領される、多額でも悪質でなければ修正申告しておしまい。 

その程度の話。 

ANA は、利用者には既に説明して返金している。 

 

追記 

国内路線しか持たない鉄道やバス、タクシー事業と違い、航空事業は国外路線を持っている。 

世界と競争しなければならない。 

過度の締め付けは競争力を弱める。 

料金設定は、各社の裁量でやらせても良いのではないか? 

 

▲23 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん許認可性なのだけど客が納得して金を払っているのならばなんの問題もないと思う。 

騙したり虚偽のことを言って多く取ったならいけないが最初から高い金額に納得しているなら問題ない。 

そもそもがなぜに取って良い金額が決められているのかが分からない。 

国会議員は企業献金を貰ったり、パーティー券を売っていても問題ないのに、チャーター便なんて特に機材を用意したりするとコストがかかる場合もあるだろう。 

客が納得しているのに国がどうこう言うのが問題。 

ならば、国会議員の歳費を国民が貰いすぎって言ったら上限額決めてくれるのか? 

 

▲222 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

注意だけで済ませるの? 

返金しないのかな。 

搭乗時刻の2時間前に空港に到着したが駐車場問題で予定便に搭乗出来そうになく事前連絡しようにもかけ続ける電話も繋がらず予約航空券は無効になり正規料金で買い求めた事があった。 

この辺り改善してほしいわ。 

 

▲73 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ高速道路の不具合で運賃回収がどうのこうのと、利用者のモラルが問われたが、今回多くとりすぎている側のモラルが問われる事例ですね。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近東南アジア路線は輸送傘下のエアージャパンが 

NH便を運行受託する路線が増え金儲け第一なイメージ。 

まぁ現政権とべったりだし元議員も役員でいて 

繋がりも深くイケイケですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、ANAとしては企業としては呆れても当然だと思う! 

そして、コレが沢山続くと倒産する可能性があり得る行為だと思う! 

とにかく、企業としての責任は絶対に取るべきだと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも政府がしゃしゃり出て利権を作ってるな。天下りの温床にもなってるし、税の無駄遣いにも当然ながらなっている。もうホント、なんでもかんでも利権だな。この構造を根本的に作り変えない限り、日本はどこまで行っても重税国家だし、人口減る中で再度の経済発展なんて出来やしないよ。 

 

▲420 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線そんなに高いか?て思ったら国際線か。縁遠いてか外国行く気ないからどうでもいいかな。個人的には新幹線のが高いからどうなってんの?とは思うけども。飛行機は早く取れば取るだけ安いし 

 

▲53 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは確かに高い。 

昔はJALが高かったけど。 

まぁ、そもそも航空運賃が高い。 

実家に家族四人で帰るのに往復20万円超! 

でも混んでますよねー。 

文句言っておいてなんですけど、需給バランスが合っていれば、いいのかな? 

で、明後日は会社の都合上、ANAで出張。 

なんだかなぁ・・・ 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も航空事業やってきて、制度への理解不足や手続きミスなんてあるのか? 何十億もの未認可の徴収額はどうなるの?政府備蓄米の購入費にでも充てるのか。 

 

▲253 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは一部に過ぎないと思う。 

例えば常務取締役がお気に入りのセクハラを行った輩を、 

一旦は降格させ地方へ異動としたが、一年で東京へ呼び戻し、 

また昇格させて、被害者女性を北海道へ異動させるようなの 

常務取締役が居ます。 

 

マスコミも、もっと追及すべきと思います。 

 

その常務取締役は本体の定年に伴い、子会社の役員として居座るようです。 

 

本当に終わっている。 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にANAの企業体質がおかしいんだろな。 

 

コロナ禍で困った時は、ダントツの雇調金。 

明けたら、バカ高い運賃。 

株数をいきなり増やして、優待席はほとんど満席。 

挙句、株価はJALに逆転されて...。 

代理店の発券手数料も0%にしたみたいだし。 

 

自分よければのANAらしい! 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の件もそうだけど今って公正取引委員会の摘発ラッシュなんかな?話題にならない摘発だけでも相当挙がってる気がする…。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

傘下を一社へとまとめなければ不正はなくならないでしょう!それにしても政府や行政は 

不正に多重税金削減しているにも関わらずやめない!それにより傘下は税負担が増え不正へとなる!即座に改善が必要だと感じるが! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

けしからん航空会社ですなあと思ったけど、けしからん国土交通省ですね。 

なんで民間航空の料金をそんなにがんじがらめにするんですか> 

米の値段も自動車の値段も会社が勝手に決めてますよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかANAに甘々な処分な気がするんだけどそう思うのは俺だけかな? 

未だに自民党は民主党が再建を手がけたJALを嫌っているような気がしてしょうがない。だって49億円ですよ? 

 

▲200 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り消しや変更などの自由度の高い運賃ほどいつのまにか昔とは比べものにならないほど高くなっているのと何か関係があるのかな? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制度への理解不足や手続きミスで49億2700万円ねー、へー。 

 

相当数なミスを連発してたんですね。 

そしてそれを改善もせず、49億2700万過剰に収受するまで見過ごしてたんですね。 

 

あと制度の確認不足でも、経営ってできるんですね。 

すげーなANA。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは運賃の上限認可や燃油サーチャージの認可の話であり、ぼったくりとも少し違うし、お客さん自体は納得して買っており、何が被害があったかと言うとそうではありません。申請して認可を得ようが得まいが国にお金が入るわけでもなく、国のお金が減るわけでもありません。全日空は制度上申請すべきものがもれてしまっていた、それが長年にわたり続いていた、担当が制度への理解が甘かったという、お粗末な法律違反を犯してしまったということです。とは言え悪質なケースだと未認可で収受した部分は返金しなければならない場合もあります。 

 

▲292 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

要らないよね?こんな会社。コロナ禍も何億もの雇用調整助成金でゾンビのごとく生き残った。羽田発の国際線発着枠も返上することなく何年も塩漬にしてきた。他社で許されないことが、何故この企業にだけは許されるのだろう? 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の経営的な問題だと、「公表してない」と記事の中には書いてもタイトルにしっかりと「公表せず」とは書かないんだね。労働者のミスが絡むとタイトルに「公表せず」と書いて隠ぺいしてるみたいな印象操作をするのにね。 

 

▲77 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高いですよ、ANAは。 

本当に高い。 

コロナ禍の損失補填に訴えた側面も感じるが、最高収益がハッピーされつつも、カスタマーへの還元が皆無。企業モラルが問われる事態。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今は飛行機は一交通手段として、特に国内線やエコノミークラス等はサービスを見直しより運賃を下げていただきたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとハイグレードな航空会社を気取っているけれど、それならもう代わり映えのしないスタッガードはやめてシートとか一新してくれ 

シートと同じく代わり映えのしないチーズステックをいつまで出すんだよ 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これJALだったら改善命令くらうと思うけど 

ANAは厳重注意か 

やっぱり天下りの温床 

 

▲485 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで民間企業の売り上げを制限するの?別に悪いことしてるわけじゃないでしょ?まっとうにサービスして儲けるのが悪いなんて仕組みが間違ってるだろ。 

 

▲5 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題とは関係ないですが、リマリストという社内の悪口リストが公然とまかり通っているようなANAの企業風土に賛同できませんね。やっていることはいじめ同然です。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAグループの航空運送事業をやってる全社が対象の厳重注意ってすごいね。 

定められた手続きを取らずにお金とって人・貨物を輸送してたって白タクですやん。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線でも空席待ちの時にすごい運賃設定してるときありますからね。 

さすがにちょっとやりすぎでは? 

 

▲206 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省の天下り先なんだろ。もうかった分さぱ気切れなくなってしまった?天下りの役人を排除したら、どんだけ儲かるのか。今後一切や天下りは禁止しますと言ったら許す。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ね、A社の不祥事ニュースは扱いが小さいでしょ? 

 

▲423 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは経営者たちにしっかりと責任取ってもらうべきだ。知らなかったでは済まされない。 

 

▲153 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いわば法外に高く料金設定しても競合無いから利用者も比べようが無く、言われるままに払ってしまったんだろうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意で終わりはないだろ。ほんとに日本はお気楽すぎです。また同じことが起こりますよ。全て知らなかったで通るんだから(笑)いい加減に役人は良くする為にちゃんと考えて、仕事しろよ。 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ANA嫌いじゃないけど、ここ数年はJALの方が好感もてる 

羽田の発着枠もJALより優遇されてる様に思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層が人数多いのに有能な人がいない。 

現場の士気を下げるようなことしないで下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法令の違反は許されないけど、他社でも頻発してるということは国交省は反省しなければならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が言うなら、今の与党のやりたい放題を是正してから、言うべきだと思う。国民舐め過ぎ今の国会議員、改めて下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ANA国際線サービスが、機内食など他社に比べて良くないのは実感します。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは最近、結構悪質な料金設定するからね 

 

▲282 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省の日本企業潰しですね。 

トヨタ等の自動車業界への行政処分もよく分からんし、今回のも客が納得して買ってるのにお役所の出てくる意味がわからん。 

 

▲30 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ANAの国際線運賃は、JALと比べても高止まりしたままですよね。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

許認可制にするから未だに天下りが来る。スカイマークなんか典型的ケース。 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な航空会社ですね。 

 

▲229 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前と比べてほぼ同じ便なのに1.5倍してるんだけど。やりたい放題だよなと思う。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

談合はだめだけど、上限はこれですって、なんか変だな。 

 

民間なんだから金額も完全に民間に任せればいいのに。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私見ですが、利便性や快適性を差し引いても私はLCCで十分です。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、税金コロナマネー、国にあれだけ申請してもらっておいて 

こう言う事やるかね。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ANAとJAL比べるといつもANA高いのは何故?なんか関係ありますか?? 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼったくりじゃん。 

単純にさいてー。郵便局もだけど、当たり前のこともできない大手ばっか。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだからマイル航空券の枠増やして 

そんなにすぐ貯まるマンでも無いんだから一旦吐き出させてよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAさんが悪いのではなく。政治家がダメであり、早く政治家の定年制を設けて。しっかりとした仕事をしてもらいたいです 

 

▲23 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何でトヨタとかになると名前が出てこないのかね。日本の政治メディアにも不信感しかない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見解の相違という言葉があります。 

過敏な反応をしているだけかなと思います。 

 

もちろん返金は不要です。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは散々叩くのに、ANAは明日になれば何事もなかったみたいな感じでしょ? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAには前々から不信感持ってました。これ読んで、やっぱりねと思いました。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から、「こないだANAに乗った!多く払ったから金返せ!」 

というクレーム電話が殺到することだろう。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガメつく多めに享受している羽田の枠を、そろそろ返上したほうがいいかもしれんね。。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りが居れば何でも出来る 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が安定していないから、いろんな問題が発生している 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値付けで好き勝手やってる行政が、手の付けやすいところでイジメてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか脱税した人のいい訳と似てるな。 

更なる深堀して欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

返金してたのか。 

上限をオーバーということは普通運賃のケースだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさ〜い、やらかしちゃいましたぁ、次からきをつけま〜す。で済むのか…。いいねぇ、恥を知らないって事は。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天が、航空業界も殴り込みして欲しい。ANAだけが爆益してるよ 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JALを優遇しすぎと文句言っていた割にANAったらそんなセコイ会社だったとは。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは自民党政権とズブズブだから。 

羽田空港の発着枠も国から優遇されてるしな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら何故航空運賃って国の認可制なのか分かりません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんないい加減な航空会社に、空の安全は 

守れるのか? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうANAは信用ないので、乗りません 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1人3万はさすがにね… 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近年特に驕り高ぶりやすい社風になりつつあったからなw 

猛省し、もっかい出直せや!!by OB 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これヤバいよね。厳重注意で終わらせる訳にはいかないでしょ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石 学会グループ。 

国交大臣を務めている政党とも仲良し。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不足と手続きミスで50億貰えるんだ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グラウンドスタッフと整備の人に還元してやれ 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE