( 300830 ) 2025/06/20 06:50:59 2 00 全国のコメ平均価格、より実態にあったデータ公表 民間の調査会社と連携…農水省日テレNEWS NNN 6/19(木) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe08743c87f69b6df8adebae8c94306722ff1c6 |
( 300833 ) 2025/06/20 06:50:59 0 00 日テレNEWS NNN
農林水産省は19日、全国のスーパーで販売されるコメの平均価格について、より実態にあったデータを公表しました。
農林水産省が19日公表したデータは、民間の調査会社と連携したもので、全国のスーパーで販売されるコメの1日ごとの平均価格などが示されています。随意契約による備蓄米なども含めた17日時点の全国の平均価格は、5キロあたり4023円でした。
一方で、銘柄米は依然として高値が続いていて、4491円でした。また、小売店の業態別でも平均価格を公表し、大手スーパーでは4051円、ドラッグストアでは4128円となり、いずれも先月下旬以降、下落傾向が続いています。
小泉農林水産相は、これまで公表してきたデータには「随意契約による備蓄米を扱っているところが入ってない」とした上で、新たなデータの公表により、「きめ細やかな価格動向がわかるようになっている」と説明しました。
|
( 300834 ) 2025/06/20 06:50:59 0 00 =+=+=+=+=
地域格差がありますよ。こちらでは競争入札のブレンド米が出回り始めたところで、6年産の銘柄米は依然変わらない値段です。また随意契約の備蓄米も限定的な販売で、皆さんがフリーで買える状況ではありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
統計情報の算出方法を変更したときは過去の算出結果も再計算するか従来の算出方法の結果も併記するのが常識。突然算出方法を変更したら、米価格がどのように変化しているのかわからなくなってしまう。数年間併記していれば新しい算出方法のクセも明らかになるので併記は不要になる。
この手法については農水省は前科がある。"食料自給率の算出方法を生産額ベースからカロリーベースに変更"したことだ。
自分の都合のいい算出方法で、日常的には統計情報を扱っていない一般庶民を騙そうというズルいやり方。農水省としてこういう体質は改めたほうが良い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>銘柄米は依然として高値が続いていて、4491円でした。
高額な銘柄米は、スーパーの棚にびっしり積まれている。 偶に入荷する3千円台の米は、当日で売れ切れてしまう。 小泉大臣の成果が、徐々に現れている感じです。
このペースで行けば、高額な銘柄米は、 確実に売れ残ってしまうでしょう。 季節柄を考慮しても、 麺類に走ると思うよ。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
より厳格な調査のために農水省の職員を増やし、JA等に派遣する…農水省は良かったですね。天下り先ができて。なんか結局5次まであるとされる卸業者やブラックボックスと言われる流通経路の解明がされないまま、統計の見直しに話が転化されて誤魔化されそう。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
最初の農協改革なんて株式化して外資に買収が目的で、大臣になる前から離農、宅地化、大規模工業進出などの耕作面積の減少はわかっていたはず。改革の目的が違うから知らんかった?それが今です。え!民間調査会社?税金ジャブジャブの中抜き?でないよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ネットに頼らないと、購入できない消費者は、何処の人ですかね。、 価格よりも、購入できないで、転売を購入する人を、探して欲しいな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コメ不足の最大要因、自民党の農政失敗の実態と原因を調査したらどうか?
隠蔽していたら、農政改革は不可能ではないか?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
今までの農水省からのデータ相違はかなり危険だと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっと電通の出番が回ってきた 調査の人員は是非パソナでお願いします
▲3 ▼7
|
![]() |